ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[31272]

ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月26日 10:44
投稿者:catgut(ID:NhFlA3Q)
ヴィブラート解析ソフト"tartini"などで確認し、ヴィブラートに関して従来広く信じられていた以下の2つの説に誤りがあることが明らかになりました。

(1)ヴィブラートを基準音の下にかける
事実:ほとんどのプロの演奏でヴィブラートは基準音を中心に上下に均等にかけている。

(2)G線開放弦のヴィブラートは1オクターブ上のD線のG音との共鳴による
事実:楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブラートらしく聞こえる。
つまりヴィブラートは音程の変化だけでなく音量の変化も重要である。

これらの事実により「美しいヴィブラート」をかけるために以下の試みが可能ではないかと考えられます。

(1)「最初に基準音を押えて下にかける」という意識をせずにより自由なヴィブラートのかけ方を試す。

20世紀半ばに活躍した名ヴァイオリニストの映像を見ると、指の腹の近くで
弦を押えてヴィブラートをかけている場合があります。また下方向ではなく
上方向からかけはじめる場合もあります。

(2)音程の変化だけではなく音量の変化も意識する

「開放弦のヴィブラート」が美しく聞こえるようにできれば通常のヴィブラート(音程の変化を伴う)も美しくなるのではないかと思います。このためには楽器がほとんど振動しないヴィブラートのかけ方が良いとは限りません。楽器がある程度揺れないと音量の変化が起きません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 13 ページ [ 127コメント ]
[31273]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月26日 10:55
投稿者:catgut(ID:NhFlA3Q)
なお「ヴィブラートを基準音の下にかける」という「指導」については、客観的事実を示すのではなく、よい演奏を行うための便宜的な指導ではないかというコメントがいくつかありました。

「ヴィブラートを下側に向けてかけると早く豊かなヴィブラートになる」
「音程は上ずりやすいので、ヴィブラートを下にかけるという意識で演奏するとちょうど良い音程になる」

などです。このような観点も否定できないと思います。
ヴィブラートのかけ方についてのノウハウがありましたら情報交換させて頂きたいと思います。
[31285]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月28日 03:04
投稿者:catgut(ID:WYVJNmA)
ヴィブラートをかけはじめる方向については、カール・フレッシュは手前に向けてかけるとしており、ガラミアンは奥に向けてかけるとしています。
私は個人差があるため、音楽的にも技術的にもどちらかが正しいということはないと思います。

よい例えではないかもしれませんが、欧米の工具には押して使うものが多く、日本の工具には引いて使うものが多いと思います。引くほうが力を入れやすい人もいれば、押すほうが力を入れやすい人もいることでしょう。
[31292]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月28日 19:31
投稿者:pochi(ID:IzM5QwA)
[31272]
[31272]

ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月26日 10:44
投稿者:catgut(ID:NhFlA3Q)
ヴィブラート解析ソフト"tartini"などで確認し、ヴィブラートに関して従来広く信じられていた以下の2つの説に誤りがあることが明らかになりました。

(1)ヴィブラートを基準音の下にかける
事実:ほとんどのプロの演奏でヴィブラートは基準音を中心に上下に均等にかけている。

(2)G線開放弦のヴィブラートは1オクターブ上のD線のG音との共鳴による
事実:楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブラートらしく聞こえる。
つまりヴィブラートは音程の変化だけでなく音量の変化も重要である。

これらの事実により「美しいヴィブラート」をかけるために以下の試みが可能ではないかと考えられます。

(1)「最初に基準音を押えて下にかける」という意識をせずにより自由なヴィブラートのかけ方を試す。

20世紀半ばに活躍した名ヴァイオリニストの映像を見ると、指の腹の近くで
弦を押えてヴィブラートをかけている場合があります。また下方向ではなく
上方向からかけはじめる場合もあります。

(2)音程の変化だけではなく音量の変化も意識する

「開放弦のヴィブラート」が美しく聞こえるようにできれば通常のヴィブラート(音程の変化を伴う)も美しくなるのではないかと思います。このためには楽器がほとんど振動しないヴィブラートのかけ方が良いとは限りません。楽器がある程度揺れないと音量の変化が起きません。
には賛成しかねます。

私がヴィブラートを教えるときには、ヴァイオリンのヘッドを適当な高さの台の上に乗せて行わせます。従って、楽器が揺れる事を想定していません。

楽器が揺れる事を想定する練習は、楽器の胴体部分にヴィブラートを掛けさせます。これは、楽器が揺れても弓が付いてゆくようにするためです。結果的にヴィブラートは掛ります。

D線のGでヴィブラートを掛けるさせるのは、ヴィブラートの練習と同時に、楽器の響きを体感させるためです。違う場所でも同じ効果と言切るのは乱暴です。
[31302]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月29日 01:02
投稿者:catgut(ID:IlZCFoI)
pochiさま、

ご指摘ありがとうございます。通常のヴィブラートにおいて「音の強弱の変化」が軽視されているように感じたので問題提起として書かせて頂きました。音量の変化をどのようにつけるか(またはつけるべきでないか)は検討課題ですね。

ところで「ヴィブラートを確認できるフリーソフト」のスレッドで「弦の押え方」についてのコメントがありましたので、ご参考としてカール・フレッシュの考えを紹介します。

カール・フレッシュ「ヴァイオリン演奏の技法」日本語版上巻 p16-p17 より

指を絃にどう置くべきか、ということについては、一様の規則を設けることは
出来ない。非常に長い第四指を持っている人は、それを曲げて絃におかねばならないであろう。これに対して短すぎる指はどうしても伸ばされねばならない。いずれにしても、私は写真14(引用者注:指先で絃を押えている)に示されているような屈曲には次の理由から賛成しない。
即ち、前膊は不必要にますます内側に向けられる、過度の屈曲は精力の余計な浪費に等しい、指が滑る危険が増大する、指の爪が絃に触れて音が鋭くなる等である。これらの不利益は、いかなる利益によっても償われない。

これに反して、私は指を極度に平に絃に当てることも同様に賛成しないが、これは、指の先の皮下脂肪が絃に触れるため、音が著しく柔くなるという利点をもっている。むろん私はこの奏法を次の二つの場合にだけ推奨する。即ち、四指が非常に短い場合とか、あるいは(主として非常に瘠せた少女に見られるように)、指が尖っていて骨っぽいため、それを平に絃に当てて人工的に皮下脂肪層を作らねばならない場合である。
(註1ティボーとエネスコは一時この方法を用いてすばらしい音を出した。)
[31304]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月29日 12:22
投稿者:みっち(ID:MzZFJAA)
[31272]
[31272]

ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月26日 10:44
投稿者:catgut(ID:NhFlA3Q)
ヴィブラート解析ソフト"tartini"などで確認し、ヴィブラートに関して従来広く信じられていた以下の2つの説に誤りがあることが明らかになりました。

(1)ヴィブラートを基準音の下にかける
事実:ほとんどのプロの演奏でヴィブラートは基準音を中心に上下に均等にかけている。

(2)G線開放弦のヴィブラートは1オクターブ上のD線のG音との共鳴による
事実:楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブラートらしく聞こえる。
つまりヴィブラートは音程の変化だけでなく音量の変化も重要である。

これらの事実により「美しいヴィブラート」をかけるために以下の試みが可能ではないかと考えられます。

(1)「最初に基準音を押えて下にかける」という意識をせずにより自由なヴィブラートのかけ方を試す。

20世紀半ばに活躍した名ヴァイオリニストの映像を見ると、指の腹の近くで
弦を押えてヴィブラートをかけている場合があります。また下方向ではなく
上方向からかけはじめる場合もあります。

(2)音程の変化だけではなく音量の変化も意識する

「開放弦のヴィブラート」が美しく聞こえるようにできれば通常のヴィブラート(音程の変化を伴う)も美しくなるのではないかと思います。このためには楽器がほとんど振動しないヴィブラートのかけ方が良いとは限りません。楽器がある程度揺れないと音量の変化が起きません。
(2)の「楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。」

楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブラートは異質なものです。

「弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブラートらしく聞こえる。」のはヴィブラートの目的が何かによって基準が異なるのではないですか?
[31308]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月29日 17:41
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
みっちさま、

>楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブラートは異質なものです。

とのことですが、「共鳴」とは何を意味しているのかもう少し具体的にご説明お願いできないでしょうか?G線を弓で弾いているにもかかわらず、G線
が共鳴するのでしょうか?それともヴィブラートをかけているD線が共鳴するのでしょうか?

最近maestronetの掲示板でも「開放弦のヴィブラート」の仕組みについて話が出ていることに気付きました。

open string vibrato Why does it work? というスレッドです。

ttp://www.maestronet.com/forums/messageview.cfm?catid=3&threadid=313897&highlight_key=y&keywor

d1=open%20AND%20string%20AND%20vibrato

DutchViolinsさまが、
string vibrato: frequency modulation(周波数の変化)
open vibrato: amplitude modulation(音の強さの変化)
とまとめられています。

Andrew VictorさまがSTRAD誌でヴィブラートによる他の弦への影響に
ついて書かれていますが「開放弦ヴィブラートの原因」について書かれているわけではないと思います。
[31309]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月29日 19:27
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
「共鳴」に関して念のため私の認識を書いておきます。

「共鳴」の定義です。(三省堂「大辞林 第二版」より)
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%A6%CC%C4&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=36&jn.y=7

(1)振動体や電気振動回路などに固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき、大きい振幅で振動すること。

「G線開放弦を弾き、D線のG音にヴィブラートをかける」場合を想定します。

「G線開放弦を弾くとD線のGが共鳴する」ことは間違いありません。
D線は共鳴するので、D線にわずかな振動が生じ、わずかにヴィブラートが
かかったD線のG音が鳴る可能性があります。しかしこれは恐らく耳元で聞こえるかどうかという程度の大きさに過ぎないと思われます。D線の振動はごくわずかですから、D線の振動がG線の音程に影響を与えることはほとんど考えられません。認識に違いがありましたらコメントをお願い致します。


maestronetへのリンクが切れてしまったようですね。
アクセスできない場合はサーチ機能で"open string vibrato"で検索してください。

ttp://www.maestronet.com/forums/messageview.cfm?catid=3&threadid=313897&highlight_key=y&keyword1=open%20AND%20string%20AND%20vibrato

open string vibrato Why does it work?
開放弦のヴィブラートの原理は?

stillnewさま
開放弦のヴィブラートの原理について疑問を呈しています。
GlennYorkPAさま
開放弦のヴィブラートは音程の変化というより音量の変化であると指摘しています。
DutchViolinsさま
一般のヴィブラートは音程の変化、開放弦のヴィブラートは音量の変化(ハモンドオルガンと同様)とまとめています。
[31310]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月29日 22:25
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
補足です。

「D線のGを押えてヴィブラートをかける」という操作について、理論的にはちょうどG線開放弦の1オクターブ上のGの位置を押えると「共鳴」が起きやすく、Gよりも少し低いか高い位置を押えると「共鳴」がおきにくくなると考えられます。よってD線が「共鳴」する位置では少し音色が違って聞えたり、少し音量が増える可能性は全くないとは言えません。しかしこの場合でもやはりD線のヴィブラートはG線の音程を変化させるわけではありません。
[31311]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月29日 23:34
投稿者:みっち(ID:MzZFJAA)
catgutさん

文章が苦手なので全ての説明をするのにかなりの文字を書き込まなければいけません。ので、簡単に「さわり」だけ説明します。

「共鳴」については
[31309]
[31309]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月29日 19:27
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
「共鳴」に関して念のため私の認識を書いておきます。

「共鳴」の定義です。(三省堂「大辞林 第二版」より)
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%A6%CC%C4&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=36&jn.y=7

(1)振動体や電気振動回路などに固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき、大きい振幅で振動すること。

「G線開放弦を弾き、D線のG音にヴィブラートをかける」場合を想定します。

「G線開放弦を弾くとD線のGが共鳴する」ことは間違いありません。
D線は共鳴するので、D線にわずかな振動が生じ、わずかにヴィブラートが
かかったD線のG音が鳴る可能性があります。しかしこれは恐らく耳元で聞こえるかどうかという程度の大きさに過ぎないと思われます。D線の振動はごくわずかですから、D線の振動がG線の音程に影響を与えることはほとんど考えられません。認識に違いがありましたらコメントをお願い致します。


maestronetへのリンクが切れてしまったようですね。
アクセスできない場合はサーチ機能で"open string vibrato"で検索してください。

ttp://www.maestronet.com/forums/messageview.cfm?catid=3&threadid=313897&highlight_key=y&keyword1=open%20AND%20string%20AND%20vibrato

open string vibrato Why does it work?
開放弦のヴィブラートの原理は?

stillnewさま
開放弦のヴィブラートの原理について疑問を呈しています。
GlennYorkPAさま
開放弦のヴィブラートは音程の変化というより音量の変化であると指摘しています。
DutchViolinsさま
一般のヴィブラートは音程の変化、開放弦のヴィブラートは音量の変化(ハモンドオルガンと同様)とまとめています。
(1)振動体や電気振動回路などに固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき、大きい振幅で振動すること。

この通りです。

(1)開放Gを弾きながら1オクターブ上のD線Gを押えると、D線Gの位置と駒の間の弦が大きく振動し、楽器として鳴る音はG線一本のときとは大きく異なります。音量が増し音色も変わります。
以上をここでは一口に「共鳴」としておきます。

(2)ここでD線Gの位置の指を少しずらす(音程を変える)と振動体D線の固有振動が変わるため共振が収まります。D線の振動が小さくなり、音量も小さくなります。

再度正しいGを押えると(1)の状態となります。(1)と(2)を繰り返すことによってヴィブラートを作ることを[31304]
[31304]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月29日 12:22
投稿者:みっち(ID:MzZFJAA)
[31272](2)の「楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。」

楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブラートは異質なものです。

「弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブラートらしく聞こえる。」のはヴィブラートの目的が何かによって基準が異なるのではないですか?

で「共鳴を利用したビブラート」と書いています。
以上、ほんの「さわり」だけです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 13 ページ [ 127コメント ]

関連スレッド