ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

肩当てなしのメリット | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 17 Comments
[1231]

肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年05月31日 21:39
投稿者:kenny(ID:JWdVlDA)
バイオリン歴1年半です。
みなさん肩当てつけてますか?
僕は最近肩当てが壊れて仕方なくなしで練習してるのですが、以外とその方がいいのかもと思うようになりました。

メリット(1)
左手の親指が「肩当て有り」に比べて積極的にバイオリンを支えるので親指の位置がずれにくい。だから音程が安定しやすいと思います。
メリット(2)
ポジション移動の時の親指移動の距離感がつかみやすい。(ただコツをつかむまで苦労しそうです。)

みなさんはどう思いますか?
プロの演奏家で肩当てつけてない人ってたくさんいそうな気がします。
どんな演奏家が肩当てなしで弾いているのか存じでしたら教えてください。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 17コメント ]
【ご参考】
[1234]

Re: 肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年06月01日 16:59
投稿者:Golfer(ID:MYgXBDQ)
肩当てなし派です。「バイオリンは身体で抱くようにして弾くもんでそのほうが気持ちがこもるんだ。」というひとがいまして、自分には先生のような感じでしたのでそれ以来。そのひとは「身体の骨を通してそのほうが響く」といってましたが、こちらは「あ、そう?」です。半分そういうこともあるかと思いますが。
「つけないほうがカッコイイ。」「つけるのはめんどうだ。」という気があります。
つけないひとはあごにタコが出来やすいかもしれません。ふくらんだやつ。肩当派は「あざ」になってもタコにならない(?)
シェリングのあごにはふくらんだタコがあったので「なし派」?
[1239]

Re: 肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年06月03日 00:10
投稿者:abc(ID:QncAEBE)
断然肩当て否定派です。私の知る限りでは、メニューイン、ドミニク・オプノ、藤原義章が肩当て否定派です。

私も昔は肩当てをしていましたが、メニューインの著作を読み外すこと一ヶ月余で何ら演奏に支障をきたさなくなりました。むしろ、肩当てがずれたりせず、方も楽になり、演奏効果は向上しました。

しかし、肩当てを外すことの最も大きな喜びは鎖骨から音が入ってくることです(これには顎当てがガルネリタイプとかでは駄目なのですが)。

調子に乗ってバロックヴァイオリン見たく顎当ても取って弾いていみましたが、明らかに弾きにくい上、ヴァイオリンが傷みそうなので辞めました。

お店とかで試奏するとき、有無を言わさず肩当てを付けて渡してくます。あれには困りものです。人間は全員違うので、中には肩当てが必要不可欠な人もいると思います。しかし、多くの人は外す試みをしていないだけだと思うのです。一度、一ヶ月か二ヶ月間、肩当てなしで練習してみるのもよいとおもいます。

kennyさん。残念ながら肩当てを付けているプロの演奏家は沢山います。
勿論、付けていない人も沢山います。クライスラーはどんな小さなクッションも付けなかったそうです。音が変わってしまうからという理由で。
[1240]

Re: 肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年06月03日 00:37
投稿者:bibi(ID:IAeDMYg)
うちの子供の先生も、肩当てなし派です。
ヴァイオリンをフレキシブルに持ってポジション移動をやりやすくし、骨を通して音を響かせるために、楽器はあごで挟まず鎖骨に載せると言う考え方です。

この先生に替わった時、「肩当てはやめましょう。お家にあると使っちゃうからここ(先生のお宅)に置いていってね。」と言われました。
うちの子供は痩せていて首も長いほうなので、内心『え?』と思いましたが、一週間もするとすっかり無しでOKになっていました。
その後、ポジション移動が上手になったことを実感しました。

ただし楽器の厚みプラスあご当てよりも首のほうが明らかに長すぎる場合は、あご当てに細工する必要があります。
先生はご自分であご当てが楽器に接する部分に別にコルクを付けているようです。
うちの子供は、分数楽器用のあご当てでは少し低かったのでフルサイズのあご当てに換えました。(ケースに収めるために、外側を少し削りました。)

肩当て無しで弾いている方といったら、私が思い浮かぶのはやっぱりアイザック・スターンですね。

それから、偉そうなことを言うようですが、鎖骨に乗せるということをきっちり体で覚えると、あごにタコも痣もできないと思います。うちの子供は、痣がなくなってきました。(その代わり楽器が直接さわる鎖骨のところがニスでかゆくなる時があるので、ハンカチを一枚当てています。)
[1241]

Re: 肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年06月03日 10:40
投稿者:セーブル@初心者(ID:IBKYBXg)
私は、付ける派です
なしで弾くのはちょっと弾き込んでいくと楽に「脱力」出来るような気がしてメリットはありそうですが、楽器に傷がつかないか心配です
メンテは普段「マイクロファイバークロス」などのやわらかいものでそーっと拭いていますが、綿ハンカチで強くこすると細かい傷になってしまいます
演奏の際洋服も、生地や縫い返しなどがバイオリンに擦れて長い時間に傷になるのを心配しています
自宅から数時間の近くに工房がある方はニスの塗り直しなど出来るかもしれませんが1日かかりで行く地方のユーザーは気になると思います
[1242]

Re: 肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年06月03日 11:50
投稿者:あい(ID:ERRYEmA)
私は肩当はつけてます。確かにつけない方が音にはいいのですが。男性や肩が張っているひとはつけなくても大丈夫だと思いますがなで肩の女性の場合支えようとして左肩に力が入ってしまうようです。スターンのようなあごと首がつながってるような(失礼ですが・・・・・)人は逆に肩当があると弾きにくいのでは?
私は、音をできる限り犠牲にしないために木製の肩当を使っています
[1243]

Re: 肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年06月03日 13:07
投稿者:ラシャ(ID:EzAyaQE)
私は、肩当なしで弾いています。それも2~3年前、ある日突然からです。
それまでは、いろいろな肩当てを使っていまして、どれもそれなりに持てるのですが、今一しっくりしないというか、ほんとにバイオリンと体が一体となった感じが持てませんでした。一番最後(最近かな)に使っていたのがよく使われているKUNの肩当で、買ったばかりは、それまで使っていたのよりしっかり持てる感じで、これで決まりというつもりでいました。ところが使っているうちやはりどうもしっくりしないという感じがでてきました。そういう時、弦楽器の雑誌「ストリング」、確か2000年1月号だったと思いますが、アメリカのバイオリニスト、アーロン・ローザンドのインタビュー記事の中で、肩当は使うべきでないというのを読み、いろいろ自分でも試してみました。そして、あるとき、すっと持てる状況を体感したのです。このときの音の鳴りはいまでも忘れられません。まさに、音が体に溶けていく鳴りで実に心地よい感じでした。まさにこれだと思いました。abcさんが「音が鎖骨から入ってくる喜び」と書いているのとまさに同じことだと思います。今、肩当てをすると、異物感があって気持ち悪く、とても弾けたものでありません。
 ところで、それでは鎖骨のところに何も無しかというとそうではありません。やはり何もないとバイオリンが下がってしまうので、タオルのようなものを使って、小さなクッションを挟んでいます。それは個人個人の体型に応じて工夫することです。前述のアーロン・ローザンドに師事している(いた?)
吉田恭子さんも肩当てはもちろんしていませんが、いっぽうで、なにやらバイオリンの裏にクッションみたいなのをつけていました。
 バイオリンに弾きかたも肩当なしのほうが楽に弾けます。
ちょっとコツのようなものがいりますが、是非肩当無しを勧めるものです。目からうろこが落ちるという感じですよ、絶対!
[1246]

Re: 肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年06月03日 22:05
投稿者:pochi(ID:KViZhQY)
なにやら雑誌の影響で肩充て無しが流行みたい。
どっちでもいいよ。好きなようにすればよい。どちらがよいかは一概には言えない。
肩充てを付けるのが主流派だというのは確かだ。

僕は付けるよ。付けなくても弾けるよ。でも付けたときの音の方が好き。
[1251]

Re: 肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年06月05日 11:23
投稿者:Golfer(ID:SBeAd2A)
きのうのワールドカップ、対ベルギーは惜しかった。で、韓国vsポーランドを見ながら、このディスカッションを思い出して肩当をつけて遊んでみました。楽器が苦もなく水平になって、いい構えが容易。左手が非常に楽で指がまわる。まるでむかしの木のドライバーから今のデカヘッドの違い(ワイドスイートスポットなので簡単でよく飛ぶ)のような感じです。
肩当て派に転向する気はありませんが、楽器を高く持つ感覚がよくわかりたまにつけてさらってみるのは有効かもしれないと感じました。
[1252]

Re: 肩当てなしのメリット

投稿日時:2002年06月05日 15:15
投稿者:らら(ID:GFVBIWA)
私は肩当てをしていませんが、絶対に生徒には押付けません。それはやはり大変ですからね。肩当て無しでひくということは肩当てがある時より、左の指に負担がかかりますから、ある一定以上のテクニックがない人にはすすめません。
それによく「私は肩当てなしでひいている」と自慢しているアマチュアがいますけれど、みてみると、みな左肩が内側にはいって裏板を支えていますね。裏板がかたにさわるから響いているという気になる。でも裏板の響きを肩でとめているとしか思えません。そうなるぐらいだったら肩当てをした方がよいでしょう。鎖骨にのせるというのは正解なのですが、そうすると肩当てありより楽器は確かに不安定です。ですから左指の上げ下げがあるときよりもすばやくできなければ、できません。親指で持ってはポジション移動ができないので親指で持つわけにはいきません。楽器を弾くということは音色や響きだけではなく音程や発音すべて要求されます。それらのバランスがいい方法をみつけましょう。人によって体格が違います。私は肩当て無しでは無理な体系なのですが、色々試してみようと思い、やっています。私に言わせれば、「肩当ては絶対にはずしましょう」と素人や子供に強制する先生は形にこだわっているにすぎないと思います。はずすかつけるかは、人に強制されるものではなく、自分でわかってから決める物です。ちなみに私の先生はつけていませんでした。ある日私が肩当てを忘れてレッスンに行くと、「普段つけている人がつけないと弾けなくなる。自分は無しで弾いているが、人には絶対に強制しない」とおっしゃっていました。やはり楽器はどうやったら楽に弾けるかを一番に考えた方がよいかと思います。肩当てがない方が上手という考えはかなり間違っているでしょう。人がはずすからはずすとかは思わず、自分に似合ったフォームをどうか作ってあげてください。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 17コメント ]

関連スレッド