ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

音程練習について。 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[53293]

音程練習について。

投稿日時:2018年04月16日 02:23
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
以前も掲示板でお世話になりました。(pochiさんありがとうございました!)

習って3年の子供がおります。


今まで音程の指導はピアノに合わせてでした。


音階練習はピアノに合わせて、


曲はもうちょっと高く、低くというような感じでした。


家でもピアノに合わせて練習しておりました。


ところが、レッスンにて急に音程指導にピアノを使わなくなりました。


曲を練習する際に、


始めの1音を1オクターブ下の開放弦とほんの軽く弾き、綺麗に聞こえる音程で合わせる。
次に、2音目の音と一緒にほんの軽く弾き、合わせる(綺麗にハモってるか?)。


同音の開放弦がある場合も軽く一緒に弾き、全く同じ音に合わせる。


細かく細かく音程を自分で確認しながら弾いていく練習法に変わり、これはどんな意味があるのかと知りたくなりました。


子供本人はその練習法に違和感がないようで、
家庭でも自分で、
「本格的だ!」
と喜びながら音程を合わせていっているのですが、

親の私がよくわかっていません。何となくしかわからず、子供に任せてしまっています。


ポジション移動が入ってきたための音程の取り方なのでしょうか?


曲 をざーっと弾かずに、細かく確かめながらさらうように言われています。


素人親の質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 23コメント ]
【ご参考】
[53294]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月16日 08:34
投稿者:pochi(ID:KWcHkXk)
[53293]
[53293]

音程練習について。

投稿日時:2018年04月16日 02:23
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
以前も掲示板でお世話になりました。(pochiさんありがとうございました!)

習って3年の子供がおります。


今まで音程の指導はピアノに合わせてでした。


音階練習はピアノに合わせて、


曲はもうちょっと高く、低くというような感じでした。


家でもピアノに合わせて練習しておりました。


ところが、レッスンにて急に音程指導にピアノを使わなくなりました。


曲を練習する際に、


始めの1音を1オクターブ下の開放弦とほんの軽く弾き、綺麗に聞こえる音程で合わせる。
次に、2音目の音と一緒にほんの軽く弾き、合わせる(綺麗にハモってるか?)。


同音の開放弦がある場合も軽く一緒に弾き、全く同じ音に合わせる。


細かく細かく音程を自分で確認しながら弾いていく練習法に変わり、これはどんな意味があるのかと知りたくなりました。


子供本人はその練習法に違和感がないようで、
家庭でも自分で、
「本格的だ!」
と喜びながら音程を合わせていっているのですが、

親の私がよくわかっていません。何となくしかわからず、子供に任せてしまっています。


ポジション移動が入ってきたための音程の取り方なのでしょうか?


曲 をざーっと弾かずに、細かく確かめながらさらうように言われています。


素人親の質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。


なつ氏、

>音階練習はピアノに合わせて、曲はもうちょっと高く、低くというような感じでした。
----あり得ない指導法だと思います。特に重恩では絶対に行っては行けません。楽器の響きで正しい音程を教えるべきです。

与えられた音に対して同音を弾ける様にする、という観点で、ピアノを使う事は多い(与えられた音がある楽器ならどんな楽器でもよい)のですが、音階では使いません。

なつ氏の質問は、読んでも意味が良く分からないのですが、ピッタリの音程には特殊な響きがあるから、それを体現する練習をしなさい、い言う意味ではないかな?と思います。

ヴァイオリンの音程の取り方はこちらにあります。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=51303#51329
ポジション移動しても理屈は同じです。

=============

ヴァイオリンは五度調弦の旋律楽器ですから、
①同音
②完全五度
③オクターブ
④完全四度
難易度順に、これだけ正確であれば、それほど狂って聴こえません。

「完全五度」-「完全四度」=「長二度」
「長二度」が2つで「長三度」
「完全五度」-「長三度」=「短三度」
「完全四度」-「長三度」=「短二度」

「移動のド」で考えると、
「ドレミファ」「ソラシド」が組になっています。
以上がピタゴラス音律の前提です。

///

さらに、和音で取る音程(純正律)があって、
⑤⑥長短三度
⑦⑧短長六度
⑨⑩短長七度
⑨⑩の難易度は高くなっています。
実は、
⑨'⑩'長短二度も和音で取る事が可能です。

=============

シツコク書いたのには、鉄壁の裏打ちがあります。
https://youtu.be/buZOs-czOUg
例示が甘いと思います。
https://youtu.be/QaYOwIIvgHg
開放弦とそのオクターブは響きが強いので寄せます。
https://youtu.be/u1FInAUOhP0
私はもっと極端に弾きます。
https://youtu.be/ylSwwirV59A
オクターブ伸張を勘案しておらず、低めです。

大概の原則的な事はこちらにあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4883952681

音楽学部のトップクァルテットは、私に丸投げ状態だったので、こんな事を行っていました。
https://youtu.be/Q7yMAAGeAS4

リズムの練習は、メトロノームを使って、
⑪全部細かく刻む、
⑫どこでもマルカートで弾く、

=============

正確な音程にヴィブラートを掛けると、響きが増幅されます。なつ氏の御息女/御子息に対する先生の指導は、ヴィブラートの前哨戦かも知れません。

機能的にヴィブラートの練習をさせるのは、重音で行わせると、指の柔軟性が早く養われ、響きと相まって、上達が早い事が解っているのですが、指への負担が大きいので、一概に良い指導法とは言い切れないものです。
[53295]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月16日 10:04
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
pochiさん、早速ありがとうございます。

わかりにくい書き方ですみません。私自身もどう書いていいのかわからないくらい知識がありません。

pochiさんの過去の書き込みで勉強させて頂き、同音、完全五度という意味も最近知った次第です。
ピタゴラスや純正律など、読んでも読んでもまだスッと入ってきませんが、理解出来るようにします!


子供はエクレスをやっています。


最初の音はレから始まります。


今までは家の練習で、ピアノでレを弾いて音を合わせていました。

ところがレッスンで、レとオクターブ下の開放弦レを同時に弾いて、レの音程を取りました。


次にレの次は♭シなのですが、この2音を同時に弾き、良い響きを探し音程を取ってから弾き始めます。


またポジション移動する際は必ずガイド音を入れて左手の形を確認しながら音程確認。

開放弦ミなど、音がある場合は、完全に同音(ですよね?)を探す。

弦を押さえる時の音(なんとなくポンと弦が鳴ります。)でも確認出来るとも。


今までの家での練習と全くやり方が変わり、どんな意味があるのだろう?と勉強を始めました(私が)。


おっしゃる通り、ビブラートの前哨戦なのかもしれません。

ビブラートのかけ方は1年半ぐらい前に教わりました(指の動かし方の基本部分)。
ところが、それっきりビブラートの話は全く出なくなり、家では指の練習はしていましたが、曲ではかけていませんでした(先生が何も言わないので。)。


最近、二分音符などで子供が勝手にビブラートをかけるようになりました。
勝手かけていいのかな?と思いましたが、
良いビブラートの時は「先生が良い音ね。」と褒めて下さりますが、特に何も言われない(ここでかけなさいとか。)ので、子供任せです。


残響音とか響き(弾いた後に鳴っている音?)を先生と子供は聴きながらレッスンしているようですが、私には???です。

ビブラートはこの残響音を増幅させるのでしょうか?


私はヴァイオリンが弾けないものですから、ピアノで弾きながら教えていたのですが、ピアノの出番がなくなってきました。


音階練習やセブシック、カイザーなど、私が音程を確認したいがため、一緒に弾いたりしていましたが、これも良くないことなのでしょうか?

重音はピアノではわからないので、音を聴いて、違うとかちょっと違うとか言っていました(なんとなくもやっと聞こえると注意してました。)。


確かに子供は私の耳でわかるほどには音程を外すこともなくなり、外れると自ら直して弾き直しているので、ピアノで確認はさほど必要ないのかもしれません。


御教授のほどよろしくお願いします。
[53298]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月16日 17:38
投稿者:pochi(ID:KWcHkXk)
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53295
なつ氏、

>音階練習やセブシック、カイザーなど、私が音程を確認したいがため、一緒に弾いたりしていましたが、これも良くないことなのでしょうか?
---ヴァイオリン弾きにとっては、大いなる迷惑です。

>ピアノで確認はさほど必要ないのかもしれません。
---ピアノでの確認は、伴奏がある時に、長い音で、正確に同音を弾ける様にする為に行います。

>レとオクターブ下の開放弦レを同時に弾いて、レの音程を取りました。
---5歳迄、2年目で習得すべき事ですよ。

>この2音を同時に弾き、良い響きを探し音程を取ってから弾き始めます。
---間違っている訳ではないのですが、Bをピタゴラス音律で低く取る事もあり得ます。この時には次のAをA線との共鳴で正確に取るのが前提になります。ピタゴラスのBには独特の音色があり、この曲のエッセンスに成り得るものです。Dに対して短六度で取った高いBは、間抜けに聴こえます。

>ガイド音を入れて左手の形を確認しながら音程確認。
---当たり前でしょう。

3rd positionなら、
1の指はポジションそのもの、EAD線では下の弦と響きますから、間違いません。
4の指が、E線でD、A線でGなのでガイドになります。
2の指もADG線では上の弦と同じ音なので、ガイドになります。
3の指は、A線FisがE線と共鳴します。D線HはA線と若干E線、G線EはE線と強烈に共鳴します。

5th positionは、弦を一つずらしたのと同等なので、開放弦を使うのが制限されるだけで、運指は同じですよね。

4thは、1の指が五度(A線ならE)に来て、4の指が開放弦のオクターブ上になります。

6th positionは3の指が5th、2の指が4th positionと同じになります。

7th positionは、オクターブ上の開放弦が1の指になります。1st position3の指相当が4になります。

後は、7を足せば同じです。電信柱が目がチラチラして読みにくいだけ、です。

4の指を中心として、手の形でしっかり覚えます。

/////////

私はこんな習い方はしていません。開放弦主音で習いました。
https://xn--eckm6ioexbw403a97yg.com/140ontei/3-10firstposition.html

ピアノ鍵盤に翻訳して、而もハ長調で運指を教えるのは、ヴァイオリン教授法では、邪道だと思います。ヴァイオリンは子供はA-durから習います。大人はD-durからを推奨しています。
[53303]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月16日 23:38
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
pochiさん、再びありがとうございます。


本日の練習より、私のピアノでの音程確認を自粛いたしました。


子供にさっそく音の響きについて話をしました。


家での調弦も、ピアノと開放弦を合わせておりましたので、先生がやって下さる方法(ラを合わせてから、2弦ずつ弾く方法。)をまだ教わっていませんが、やってみました。


開放弦と合わせる音程の取り方、教えて下さった動画を見まして、理解できました。

共鳴ってこういうことなのですね。ヴァイオリン、奥深いです。


子供が、特にG線を弾いているとき、もの凄くヴァイオリン自体が振動していることに最近気がつき、驚いたレベルの私でございます。


子供は7歳から始めましたが(泣き喚くほど小さい頃からやりたかったのですが、私が決断出来ませんでした。)、何もかも遅いですね💧。


ポジションの話もありがとうございます。

先生からもノートに書いていただいて、私がポジションの概念と開放弦との合わせ方を勉強中です。


1つ1つ照らし合わせて確認していきたいと思います!



開放弦主音、子供が響きをどこまで捉えているのか?


私はすっかりピアノでの邪道教授法に落ち着いてしまっていました。

ヴァイオリンを始めた頃に戻り、新たなスタートに立った気持ちです。
そして果てしない道が続く…ような気がしております。
[53304]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月16日 23:57
投稿者:pochi(ID:KWcHkXk)
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53303

なつ氏、

日本語版もありますよ。
https://youtu.be/C1GFQGF9kAg

>開放弦主音、子供が響きをどこまで捉えているのか?
---開放弦主音だけではなく、どの指で主音かで、手の形が変わります。

C-durで教えるのは奇異に感じます。
[53308]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月17日 09:00
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
pochiさん、ありがとうございます!

日本語版、凄くわかりやすいです。英語が得意ではないので…。

ヴァイオリンは全部ピタゴラス旋律で弾くものだと思っていました。

3つの音律を使い分けているなんて…。

この動画、驚愕しました。ヴァイオリンって…。

プロになられる方は、音を使い分けられて当たり前なんですね。

緻密に音を探っていく作業…、出来るのかな?(先生はだんだんわかってくるからと言っておられましたが…。)

この方、たくさん動画を出されているので勉強したいと思います。


>どの指で主音なのかで手の形が決まり…、

どういう意味なのでしょうか?


どのポジションでの音が、どこと共鳴するのか?紙に書き出し整理してみます。(頭の中ではごちゃごちゃになるので。)
[53309]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月17日 10:01
投稿者:pochi(ID:KWcHkXk)
>3つの音律を使い分けているなんて…。
---4つですよ。
①基本的には旋律はピタゴラス音律で弾くが、
②更に強調したピタゴラス音律で弾く事が多い。
(ピタゴラス律よりも半音を更に狭く取る)
③和音を付ける時には純正律を使う
④ポピュラー等では調弦を狭めに取って平均律っぽく弾く
④'辻褄が合わない時に平均律っぽく弾いて誤魔化す

>どの指で主音なのかで手の形が決まり…、
---長調なら、音の間隔が「全全半全全全半」になっていますよね。
開放弦から始まると、23の間が狭くなります。
1の指から始まると、34の間が狭くなります。
2の指から始まると、41の間が狭くなります。
3の指から始まると、12の間が狭くなります。
4の指から始まると、開放弦に準じます。下降音形で多く使います。

ヴァイオリンの楽典は、五度調弦だから簡単ですよ。
♯がひとつ増えると主音が1つ上の弦、
(C)GDAEHFisCis・・・になります。
♭が1つ増えると、主音が1つ下の弦、
(C)FBEsAsDesGes・・・
短調は主音を短三度下げるだけ。

♯の付き方も五度で付いていきます。
FisCisGisDisAisEis・・・
♭の付き方も五度です。
BEsAsDesGesCes・・・

自然短音階なら、
Aの開放弦から弾くと、2の指の位置が変わるだけ、ですね。
1の指からだと3の指、
2の指からだと4の指、
3の指からだと1の指、
がそれぞれ変わってきます。

ヴァイオリンの特性は「移動のド」で、
ドレミファ/ソラシド
ラシドレ/ミファソラ
この様になっています。

>緻密に音を探っていく作業…、出来るのかな?
---響きを追い掛けるだけだから、ヴァイオリン弾きにとっては当たり前の事で、難しくありません。

>どのポジションでの音が、どこと共鳴するのか?紙に書き出し整理してみます。
---3rd position迄は既に作ってあります。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=51303#51329
3rd position以上は、[53298]
[53298]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月16日 17:38
投稿者:pochi(ID:KWcHkXk)
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53295
なつ氏、

>音階練習やセブシック、カイザーなど、私が音程を確認したいがため、一緒に弾いたりしていましたが、これも良くないことなのでしょうか?
---ヴァイオリン弾きにとっては、大いなる迷惑です。

>ピアノで確認はさほど必要ないのかもしれません。
---ピアノでの確認は、伴奏がある時に、長い音で、正確に同音を弾ける様にする為に行います。

>レとオクターブ下の開放弦レを同時に弾いて、レの音程を取りました。
---5歳迄、2年目で習得すべき事ですよ。

>この2音を同時に弾き、良い響きを探し音程を取ってから弾き始めます。
---間違っている訳ではないのですが、Bをピタゴラス音律で低く取る事もあり得ます。この時には次のAをA線との共鳴で正確に取るのが前提になります。ピタゴラスのBには独特の音色があり、この曲のエッセンスに成り得るものです。Dに対して短六度で取った高いBは、間抜けに聴こえます。

>ガイド音を入れて左手の形を確認しながら音程確認。
---当たり前でしょう。

3rd positionなら、
1の指はポジションそのもの、EAD線では下の弦と響きますから、間違いません。
4の指が、E線でD、A線でGなのでガイドになります。
2の指もADG線では上の弦と同じ音なので、ガイドになります。
3の指は、A線FisがE線と共鳴します。D線HはA線と若干E線、G線EはE線と強烈に共鳴します。

5th positionは、弦を一つずらしたのと同等なので、開放弦を使うのが制限されるだけで、運指は同じですよね。

4thは、1の指が五度(A線ならE)に来て、4の指が開放弦のオクターブ上になります。

6th positionは3の指が5th、2の指が4th positionと同じになります。

7th positionは、オクターブ上の開放弦が1の指になります。1st position3の指相当が4になります。

後は、7を足せば同じです。電信柱が目がチラチラして読みにくいだけ、です。

4の指を中心として、手の形でしっかり覚えます。

/////////

私はこんな習い方はしていません。開放弦主音で習いました。
https://xn--eckm6ioexbw403a97yg.com/140ontei/3-10firstposition.html

ピアノ鍵盤に翻訳して、而もハ長調で運指を教えるのは、ヴァイオリン教授法では、邪道だと思います。ヴァイオリンは子供はA-durから習います。大人はD-durからを推奨しています。
に書きました。

2nd positionはハーフポジションとも言われて、少し難しいのですが、
・3の指が上の弦、
・2の指が下の弦、
この様に覚えると、まずまず弾けます。
音名と同時に覚えないとグチャグチャになるので、注意が必要ですが、それぞれの音には固有の響きがあるので、音を間違えないのです。だから「それぞれの音には固有の響き」が無い、電子楽器だと、上手くなる可能性が否定されます。

音大入試は必ず、2の指のH or Bの音階を弾かされる、と決まっています。若干難しいから、ですね。
[53310]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月18日 00:39
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
pochiさん、ありがとうございます!

音律が4つでしたか。

弾けない親がどうやっても教えられない領域ですので、私は知識として持ち、あとは先生と子供に任せます。
子供が聴きわけられるようになると信じて…。


>>長調なら、音の間隔が「全全半全全全半」になって…

これ、凄くわかりやすかったです。ありがとうございます!

手の形とポジションと長調か短調なのか。
手で覚えていくしかないんですね。

子供は3thから4th、そして3thに戻る所の手の形がまだまだ安定していなく、音程が不安定です。


<<---響きを追い掛けるだけだから、

本日の練習で、響きを聴いて~!と、連発させて頂きました。

実際、私には響いてるのかどうかわからないのですが、

子供は開放弦と合わせたりしている中、
「よし、これだ!」
と。
響き、少しでも聞こえているといいなあ。


>>---3rd position迄は既に作ってあります。

はい。ありがとうございます。
でもやっぱり頭の中がぐちゃぐちゃになるので、絵に描いてまとめてみようかと思います。
(咄嗟に3の指を中指だと思ってしまうぐらいの素人なので。)

  

電子機器がダメな理由。納得しました。


私も響きが聞こえるようになれたらいいのですが。


まさかこの歳で、音楽を学ぶことになるなんて思っていませんでした。

それでも、子供がヴァイオリンを始めた頃に比べると、耳が少し聞こえるようになってきたのではないかと思っています。

この先も進化してくれたならなあと思います(私の耳が)。
[53311]

Re: 音程練習について。

投稿日時:2018年04月18日 10:12
投稿者:pochi(ID:KWcHkXk)
なつ氏、

3rd positionはダブルコンタクトと言います。
https://バイオリン上達.com/img/third2.jpg
4th positionになると手首の角度が変わるだけ、で4thの方が自然な手首の角度です。

1の指を外す、というのは、positionが解っていないという事なので有り得ません。4の指が大切なのです。

4thでは、4の指が開放弦のオクターブ上に来るので狂いません。
3rdでは、4の指がA線G、E線Dで狂いません。A線FisはE線と共鳴(特有の音色がある)ので、狂いません。タイスの瞑想曲の冒頭ですね。

3rd 4thどちらとも、運指で練習します。
E線、4からならD、Eですね。
43214321
32143210
21432143
14321432
下降音形を行っておくと、上昇音形は楽になります。

////

その前に安定した(全弓)運弓があります。針式のチューナーが使えるので活用して下さい。運弓でミスると針がぶれます。←安定した音程が出せないから、音階練習が無意味になる。

幼少期から習った人だけが習得出来るみたいな、
https://youtu.be/ALsrZ9iL9O8
出来るだけ駒寄りを弾く、を稚拙ながら行おうとしています。この人、結構上手い人でしょうけど、聴いて解る通り、E線は弾けていません。

大人に弾かせると馬鹿らしくて弾けないでしょうから、
http://fstrings.com/board/index.asp?id=49970#53138
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 23コメント ]

関連スレッド