ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[31272]

ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月26日 10:44
投稿者:catgut(ID:NhFlA3Q)
ヴィブラート解析ソフト"tartini"などで確認し、ヴィブラートに関して従来広く信じられていた以下の2つの説に誤りがあることが明らかになりました。

(1)ヴィブラートを基準音の下にかける
事実:ほとんどのプロの演奏でヴィブラートは基準音を中心に上下に均等にかけている。

(2)G線開放弦のヴィブラートは1オクターブ上のD線のG音との共鳴による
事実:楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブラートらしく聞こえる。
つまりヴィブラートは音程の変化だけでなく音量の変化も重要である。

これらの事実により「美しいヴィブラート」をかけるために以下の試みが可能ではないかと考えられます。

(1)「最初に基準音を押えて下にかける」という意識をせずにより自由なヴィブラートのかけ方を試す。

20世紀半ばに活躍した名ヴァイオリニストの映像を見ると、指の腹の近くで
弦を押えてヴィブラートをかけている場合があります。また下方向ではなく
上方向からかけはじめる場合もあります。

(2)音程の変化だけではなく音量の変化も意識する

「開放弦のヴィブラート」が美しく聞こえるようにできれば通常のヴィブラート(音程の変化を伴う)も美しくなるのではないかと思います。このためには楽器がほとんど振動しないヴィブラートのかけ方が良いとは限りません。楽器がある程度揺れないと音量の変化が起きません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 13 ページ [ 127コメント ]
[31401]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月06日 15:11
投稿者:catgut(ID:aWRRYg)
杢さま、

ラッカー塗装がニス塗装の一種で音質的にいわゆるニス塗装に劣らない事実については私のWebに詳述しましたので繰り返しません。ラッカー塗装は生産効率の観点から普及品に多く使われていますが、楽器の機能は普及品といえども極端に変わるとは思いません。ラッカー塗装以外の楽器も所有していますが、もちろんそれでも同じ結果です。
[31402]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月06日 15:44
投稿者:catgut(ID:aWRRYg)
wtnabeさま、

私の認識について簡単にコメントいたします。
実際の演奏では「音程」が正しく聞えることが絶対であり、「ヴィブラートを下にかける」と信じている人でも、「音程」が正しく聞えるようにヴィブラートをかけるため、結果的に基準音の上下にヴィブラートを「かけてしまう」のだと思います(本人が意識しているよりも指が実際はわずかに高くずれるのでしょう)。基準音の上下にかけると考えている人は、自分の考えとヴィブラート動作が一致しているため何の問題もないのです。

すでに書きましたが、「ヴィブラートを下にかける」という意識のために、指先で基準音を押えて下にかけるというのは、私には不自然な動作に思われます。カール・フレッシュは手前に引く方向にヴィブラートをかけはじめると考えていたようですが、私はそのほうが楽です。当然押し出す方向が楽という方もいると思いますし、それでうまく行くなら何の問題もありません。

D線のG音「付近」を「開放弦のヴィブラート」のために使用するのは、以下の理由で妥当だと思います。
・運指上G線の隣の弦の低いポジションが妥当(次の音を押えやすい)
・低いポジションのヴィブラート動作のほうが楽器を振動させやすい。

「開放弦のヴィブラート」は特殊奏法であり、指導書などにもほとんど書かれていないと思います。D線のGにかけるという話だけが伝わっていったのではないでしょうか。
[31403]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月06日 20:13
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:hZJZR4A)
nanashiさん

なるほど、「モスキート音」(17kHz付近の音)なるものがあるんですね。初めて知りました。なかなか面白いですね。

さて、そのモスキート音がビブラートの知覚に関与しているかどうかですが・・・

実際に手持ちのスペアナで、ヴァイオリンのG線開放弦を弾きながらD線のFとGをゆっくり交互に押さえてみましたが、17kHz付近のスペクトルの変化は全く観測できませんでした。どちらもピーク値に比べて約80dB低いままです。従って、モスキート音によりビブラートを感知しているとは、極めて考えにくいと思われます。
(17kHz以外の領域においても、特に違いは認められませんでした)

今なら無料のスペアナがたくさんあるでしょうから、実際に試されてみるのもよろしいかと思います。
Tartiniにも[FFT View]という名でスペアナ機能が付いていますが、縦軸&横軸が無いのでちょっと使いづらいです。

因みに私にもモスキート音は全く聞こえません(涙)。
[31404]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月06日 20:15
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:hZJZR4A)
catgutさん

>ご指摘のように高周波に感受性の高い一部の人には、D線のGの共鳴音が比較的良く聞えるのかもしれません。

一般論として加齢により高周波が聞こえにくくなるのは事実であり、そのために高周波の感受性にはかなりの個人差が存在することは確かでしょうね。
しかし先に書きましたが、モスキート音付近の音圧レベルは、基音~数倍音付近のそれに比較して約80dBほど低く、また人の等ラウドネス曲線(周波数毎の感度)を考慮すると更に20dBほど差が出てきますので、共鳴音の高周波成分がビブラートの感知に影響を与えることは殆ど無いように思います。

>メイン画面ではなぜかA7付近に認識されています。

これはおそらく、ピッチ推定の想定範囲内で最適な解を選択した結果、A7付近になったものと思われます。因みに私のソフトでは測定範囲をC2~G7としていますので、そのwavファイル音はDis7付近になってしまいました。

>私は13kHzまでしか聞えませんでした。

私も似たようなものでした。モスキート音が聞こえる年代に戻りたいです(^^;
[31412]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月07日 14:39
投稿者:市井のアマ1(ID:FUUXInk)
31384の私の書き込みをちゃんと読んでくだされば、みっちさんと私は正反対の説だ、と理解できるでしょう。
catgutさんの説に異を唱えたつもりはないので「異論は色々ありますが」をぶちあげられて仰天しましたよ。だから掲示板はむずかしい。

ただし一つだけ「異を唱え」ましょう(爆)。
フレッシュの「聴衆に目立つような長い音について」については今の最新のレッスン事情は違うと思いますよ。聴衆に目立つ長い音ほど、「一発で正確に押さえ、正確な音からヴィブラートをかけ始める」教育だろうと思います。私が直接知る範囲でも、音高あたりは徹底しています。小学生でもコンクール受けるならそうしないと通りません。
私の子ども時代はあまり音程を喧しく言われなかったかも知れません。
1980より前の音コン本選の音程の水準と今の若者の音程の水準を録音で比較することは大変示唆的です。「アバウトに押さえて素早いヴィブで修正」はお勧めしません。

>>兎束龍夫・篠崎弘嗣・鷲見三郎
まぁた随分と大昔の大先生のお名前が引用されていますね。
この掲示板をご覧の諸兄の中に門下生、孫弟子も多く、私の親族にも親しくお教えを頂いたもの(といっても40年以上前)もいます。
掌を指すようにご存じの方々の手前僭越であまり言いたくありませんが、一つだけ申し上げます。
3先生の現役当時と今はレッスン事情が違います。ヴァイオリンの教則本は新しいものがなかなか出ないので何十年前のものを使うのはしかたない。だから教師の力量差がもろに出ます。教則本は所詮「教育の素材」に過ぎず、どう使うかの方が重要で、書いてあることを鵜呑みにしないことは当然です。
中年の私も時折レッスンしてもらうと「目から鱗が落ちる」経験をします。
ドイツ帰りの20台の先生は衝撃だったなー。
[31413]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月07日 16:15
投稿者:catgut(ID:aWRRYg)
市井のアマ1さま、

私の市井のアマ1さまに対する「異論」について具体的に書きます。直接「開放弦のヴィブラート」の仕組みに関することではありません。

・ヴァイオリンを弾かない人がヴァイオリンの発音の仕組みについて理解できるはずがない
→理解不能です。自分で弾く楽器以外の発音の仕組みは理解できないのでしょうか?
・ヴィブラートを下方向にかけるのには手の解剖学的構造から来る相応な理由がある
→根拠不明です。日本の工具(カンナなど)は引いて使うものが多いのはご存知の通りです。
・ヴィブラートを下方向にかけるという説は実害がない
→下方向にかけてヴィブラート幅を確保するために指先で弦を押えなければならないと思っている人が現にいました。
・ヴィブラートを下方向にかけるという説がガラミアンが関与しているか不明
 →ヴィブラートを下にかけるという説明を見ると、大抵ガラミアンの本の出典とウリ二つです。また時期的にもガラミアンより先にヴィブラートを下にかけるとした資料は見つかっていません。
・いちばん大切なことは大概本には書かれていない
→カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」は本人も書いている通り、例外的にプロ奏者の実態をさらけだそうという意図で書かれています。
・極力正しい音程の近くを押えて補正する方法は過去のもの
 →万一間違った場所を押えた場所の補正技術を習得しておくことは有意義です。

そもそも、ヴィブラートを下にかけると信じているのに上下にかかっているということは、最初に押えた場所は本人が意図した音程より約30セントも高いということです。それで「正確な音からヴィブラートをかけ始める」とはまったくおかしな話です。

またお分かりの通り「新しいバイオリン教本」を引き合いに出したのは現在でも鈴木指導書と並んでよく使われる教本だからです。
[31414]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月07日 17:30
投稿者:catgut(ID:aWRRYg)
先にも申し上げたように市井のアマ1さまのコメントはありがたいのですが、気になるのはヴィブラートに関する問題の核心を理解していないように思われることです。

「ヴィブラートを基準音から下にかける」、つまり最初に正確に基準音を押えて、それより下に向けてヴィブラートをかけ、基準音を上限とする、とガラミアンの著書を信じた人は行ってきたはずです。

しかしそのような人でも、実際の演奏を分析すると基準音の約30セント(深めのヴィブラートでは約60セントの幅があります)も高い音からヴィブラートをかけはじめ、基準音を中心に上下約30セントのヴィブラートをかけているわけです。疑問があればtartiniで実際にご確認ください。

約30セントも高い音を基準音だと思い込んでいるのに、「正確な音を一撃で押える」などということはまったく現実的ではないのです。

なお、以前のスレッドでアマチュアチェロ弾きさまからもご指摘がありましたが、名ヴァイオリニストの演奏をtartiniで確認すると、下方向にかけはじめている場合も上方向にかけはじめている場合もあります。本人がどう意図しているかは分りませんが、実際に出る音はそうなっています。
[31417]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月07日 18:03
投稿者:魚丸(ID:MVWESEM)
こんにちは。

>なお、以前のスレッドでアマチュアチェロ弾きさまからもご指摘がありましたが、名ヴァイオリニストの演奏をtartiniで確認すると、下方向にかけはじめている場合も上方向にかけはじめている場合もあります。

えーと該当記事を見つけることができませんでしたので、質問させてください。ぶっちゃけ、サイン曲線orコサイン曲線のどちらなのでしょうかね?

私も波形には興味がありますが、まともに録音もできませんし、新たなソフトをご老体PCにぶち込んで色々やるだけの気力がありません。結果をばーん!と見せていただけると有難いのですが。個人的要望で申し訳ないのですが、同一の資料にもとづいて議論したほうがより展望が開けると思います。
[31419]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月07日 18:51
投稿者:catgut(ID:aWRRYg)
魚丸さま、

アマチュアチェロ弾きさまがお書きになっているのは
「ヴィブラートを確認できるフリーソフト 」スレッドの[30966]
[30966]

Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト

投稿日時:2007年01月01日 15:45
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:hZJZR4A)
catgutさん、並びに皆様、明けましておめでとうございます。

>「ヴィブラートを基準音の下にかける」という「奏法」は、「ヴィブラート範囲の上限が音程として聞こえる」という誤謬に基づいて行われている

これは全くその通りだと思います。「ヴィブラート範囲の上限が音程として聞こえる」というのは、それを調べる手段が何も無い当時、ガラミアン先生が単なる思い付き?で書いた言葉が独り歩きしてしまったのかもしれませんね。(この辺り、私は詳しくありませんので、もし間違っていたらどなたか訂正願います)。ガラミアン先生一人を責める訳にもいけませんが、間違いは間違いとしてきちんと訂正されるべきだと思います。

それからちょっと気になるのが、ヴィブラートの話になるとどうしても一部混乱した議論がなされるので、きっちり整理すべきかもしれませんね。

1.基準音から見て、ヴィブラートはどのようにかけるのか。
  下なのか、上なのか、上下なのか。これは、ここの主要なテーマですね。結論として、「上下が正しい」ということになります。

2.ヴィブラートを外向きにかけるのか、内向きにかけるのか。
  ちょっと変な表現をしましたが、つまり「ドアをノックするように」なのか、「自分をノックするように」かけるのかという意味です。例えば、以下のケースでは、ドアをノックするように、と教えていますね。

ttp://www.violinwakaru.com/artcl_30/30_00025.htm

それに対して、以下の先生は、自分をノックするようにやっています。(メトロノームに合わせて、生徒さんが行っているヴィブラートをご覧ください)

ttp://violinmasterclass.com/vibrato.php

これは、どちらが正しいというものではなく、好き好きなのではないでしょうか。因みに私はチェロですが、そういうことを意識したことがありません。しいて言えば、「両方均等に」といった感じでしょうか。

3.ヴィブラートの掛け初めを、上からするのか、下からするのか、真ん中から上にか、真ん中から下にか。
  こういうのを話題にされる方もおられますが、私は特に意識したことはありませんし、私の収集したヴィブラート波形データからも特にその辺は読み取れません。(ばらばらです)

ここで重要なことは、上に書きました3点は全く独立した項目であり、このスレッドにおける主要なテーマは1項であるということです。そしてcatgutさんの繰り返しになりますが、プロの大半の演奏で「ヴィブラートが基準音の上下にかかっている」というのは、多くのデータに基づく客観的な事実です。また、演奏者の意識を話題にされる方もおられるようですが、それは演奏者にアンケートを取るしか知るすべはなく、機械では感知出来ないことは言うまでもありません。

それから、catgutさんの、ヴィブラートを下に掛けるという意識の弊害、すばらしい考察だと思います。

とりあえず、以上です。
です。

tartiniの使用はこの掲示板に書き込めるほどの人であれば簡単ですので、ぜひご自分でお試しください。
[31423]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月07日 21:06
投稿者:傍観者(ID:OENVCDQ)
31414
情報収集能力と、他人の書き込みを正しく読む能力は比例しない。
みんなわかっていると思いますよ。スレ主以外の人は…
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 13 ページ [ 127コメント ]

関連スレッド