ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その5 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[33390]

ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:01
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その4)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。

・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。

・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
7 / 10 ページ [ 98コメント ]
【ご参考】
[34263]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 19:41
投稿者:catgut(ID:F0NIVYA)
googleのブック検索も見てみました。

The Natural Classical Guitar: The Principles of Effortless Playing 著者: Lee F. Ryan

P145 弦と水平に指を動かす(ヴァイオリンと同様な)ヴィブラートと、
弦を横に動かすヴィブラート"Pull-release vibrato"があると説明されている。P148には弦を横に動かす"Pull-release vibrato"が図入りで解説されている。

弦を横に動かす基準音より上にかけるヴィブラートはクラシックギターでも普通に使われるテクニックのようですね。実際、第1、第2フレットなどでは
弦が伸縮しないので弦に平行にヴィブラートをかけてもほとんど音程は変化しないのではないでしょうか。
[34264]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 19:59
投稿者:父娘でVn始めました(ID:NIAnl3c)
音程が変化しないと思うと仰有るのは、誤解です。

ご引用のものは記事の信頼性は高くないと思われます。

技術は演奏の伝統により継承されるものです。
繰り返しになりまして恐縮です。
[34265]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 20:56
投稿者:catgut(ID:F0NIVYA)
実際にやってみました。

クラシックギター(ナイロン弦)で、第一フレット、第二フレット付近では
弦と平行にヴィブラートをかけてもまったくといっていいほど音程変化し
ません。もちろんハイポジションではご指摘の通り音程が変化して
聞こえることを確認しました。

私のヴァイオリン的なやり方はよくないのでしょうが、ギターの上級者でも第一フレット、第二フレット付近で弦と平行にヴィブラートをかけても音程変化は(少なくともナイロン弦では)ごくわずかでしょう。第一フレット、第二フレット付近ではナットから指先までの弦長がごく短いので弦長はほとんど変化しないと考えられます。

最低弦以外ではより低音弦のハイポジションで弦に平行にヴィブラートをかけることで、弦と垂直なヴィブラートは事実上使用しない奏者もいらっしゃるのかもしれませんが、弦と垂直なヴィブラートはエレクトリックギターの専売特許というわけではなさそうです。

いずれにしろ、ギターは基準音の上下ないし上にヴィブラートをかけるのですからギターの名手であったパガニーニがヴァイオリンだけ基準音の下にかけるはずがないわけです。
[35081]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月12日 20:36
投稿者:catgut(ID:JSiZMWY)
日本人が書いた本格的なヴァイオリン指導書としては最も初期のもので
ある「ワ”イオリン奏法の研究 佐藤謙三著(大正14年=1925年)」のヴィ
ブラートの解説をチェックしました。本書は国会図書館にマイクロフィルムで
保存されています。
佐藤謙三はヴァイオリニストで、鈴木鎮一がドイツ留学した1921年には
すでにドイツに留学していたそうです。佐藤氏の先生は川上淳、安藤幸(子)、頼母木駒子です。

P228

扨(さ)て音を震はすには、その音を作るに必要な指丈を、固く絃の上に定着し、少しもその位置を動かさないやうにして、掌を前後に振つて、その振動を指に伝えるのである。さうすれば音は殆ど認められない位の差異で、
その圧(おさ)へて居る音を中心として、小波のやうな震動を始める。
[35082]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月12日 21:02
投稿者:catgut(ID:JSiZMWY)
少し前に2ちゃんねるでいまだにヴィブラートをかけ方について議論しているのに気付きました。あちらで上下にかけると論陣を張っている方は私ではありません。いまだに「基準音の下にかける」と主張されている人はいい加減にして欲しいものです。

たまたまハイフェッツの左手のスローモーション映像が残っているので
こちらでも紹介しておきます。私も意外でしたが、ハイフェッツはどちらかというと「まむし指」で非常に速いパッセージのフィンガリングを行っています。

ttp://www.youtube.com/watch?v=yexrDPEfDRw

Heifetz - Wieniawski - Scherzo Tarantelle
1分から1分30秒頃に2回に分けてスローモーション映像が出てきます。
もちろんヴィブラートもかけています。ご自分の目で下にかけているか
どうかご確認ください。
[35085]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月13日 10:44
投稿者:JAMES(ID:FhSWIYQ)
ビブラートをしたからかけると、なにかこぶしを利かせた演歌調のように聞こえて、クラシックでやると気持ち悪いですね。

ハイフェッツのYoutube参考になりました。第一関節柔らかいとビブラートでも得ですね。これも普段の練習なのかも。

私は小指でハイポジションのビブラートが出てきたとき偶にビブラートが掛からないことがります。

良い案がありましたらお願いします。 

ありがとうございました。
[35094]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月13日 23:02
投稿者:catgut(ID:JSiZMWY)
ハイフェッツのビデオをご覧になって同様に感じた方は多いと思いますが、
ハイフェッツの「細かく、早く、規則正しい」ヴィブラートは、指を比較的倒して弦を押え、前後に揺らすことで可能になったと考えられます。
柔らかい関節を活用していますね。

ガラミアン説によれば、弦を指をかなり立てて押え、指を倒して起こすこと
でヴィブラートをかける必要がありますから、この方法ではハイフェッツといえどもハイフェッツ的なヴィブラートをかけることは不可能だったことでしょう。
[35100]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月14日 22:13
投稿者:catgut(ID:JSiZMWY)
2ちゃんねるでどなたかが古今のヴィブラートに関する文献を多数調査した
資料を紹介していましたので、さっそくチェックしてみました。
ttp://www.comune.genova.it/servlets/resources?contentId=5958&resourceName=allegato
p83-p88

独仏語はよく分からないので誤解しているかもしれません。間違いがありましたらご指摘ください。私の理解ではベリオ、シュポアらがヴィブラートは基準音の上下にかけると書いているということです。

■基準音の上下にかける

ベリオ(1835)基準音の上下にかける
シュポア(1843)基準音の上下にかける
Woof, Rowsby(1920) 基準音の上下にかける
カール・フレッシュ(1923)基準音の上下にかける
Small, Arnold(1937)基準音の上下にかける
Horn, Alfred Freiherr(1964年) 基準音の上下に等しくかける
ウェルナー・ハウク(1971)基準音の上下にかける。
(ガラミアンが演奏の伝統に反してヴィブラートを下にかけると主張したと批判している)
Wye, Trevor(1983)基準音の上下にかける
Vogel, Martin(1993)基準音の上下にかける

■基準音の上側に偏ってかける

Schroeder, Hermann(1902) 基準音より少し上を中心にかける
カザルス (Blum, David、1977による)基準音より少し上を中心にかける
マックス・ロスタル 上にかける?

■基準音の下にかける

ガラミアン(1962)基準音の下に・下に向けてかける
Szende, Otto(1977) 基準音の下にかける
Koenig, Wolfram(1983)基準音の下にかける
ルジェロ・リッチ(1988)基準音の下にかける
Klopcic, Rok(2003) フレッシュやリバードは基準音の上下にかけると
していたが、リッチやドウニスは下にかけるとしている。スポルディングは下にかけるヴィブラートは美しいと言っている(ソース、文脈不明)。
[35105]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月15日 09:42
投稿者:catgut(ID:JSiZMWY)
イタリア語なので見落としていましたが、前掲資料のP83の冒頭に概要がありました。以下のようなことが書かれています。

----------
1)もっとも一般的な説はヴィブラートを基準音の上下にかけるというものです。これは聴衆がヴィブラート範囲の上限と下限の平均を音程として知覚すると考えられるためです。
2) 何人かはヴィブラートを基準音の下にかけるとしています。
Dounis, Spalding, Galamian, Markov, Ruggiero Ricciがそう考えたとされています。
3)Baillot, Casals, Jacobsen,Max Rostalは逆に基準音より上にかけるとしています。
----------

もしDounisやSpaldingがヴィブラートを基準音の下にかけるとしたのであればガラミアンより先の可能性があります。ただこの情報はKlopcicという人の書いた雑誌記事のみでしか現状見つかっていません。
[35114]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月15日 23:28
投稿者:catgut(ID:JSiZMWY)
この資料はジェノヴァ市の公式サイトに掲載されているものです。
ジェノヴァ市のパガニーニ関連事業の一環として、パガニーニ研究のために集めた資料を 2003年に整理したものです。
ジェノヴァはパガニーニの生地であり、パガニーニ国際コンクールが行われており、 パガニーニの「カノン砲」もジェノヴァ市が保管しています。

この資料で明らかな通り「ヴィブラートを下向きにかける」という考え方は大変特殊なものです。 もちろん「下にかけて」いるつもりの人々も実際の演奏ではほぼ上下均等にかけてしまっており、音程としては 「下にかける」意味が全くないのです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
7 / 10 ページ [ 98コメント ]

関連スレッド