ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その5 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[33390]

ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:01
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その4)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。

・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。

・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
10 / 10 ページ [ 98コメント ]
【ご参考】
[36031]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年12月22日 08:53
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/31BwZdyGFmL._SS500_.jpg
オイストラフの音程が随所で低め、若しくはヴィブラートを下に掛けている様に聞こえます。LPでその様に感じたのですが、解析をお願いします。

アンネ・ゾフィー・ムターに対して、下に掛けているのではないかと違和感を覚えたことがあります。最近は知りません。
[36032]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年12月22日 09:48
投稿者:catgut(ID:J5hFU1Y)
pochiさま、

ttp://alt.szk.net.it-chiba.ac.jp/image/ISMA(SuzukiHideo).pdf
の最後のページに、TO-a1としてオイストラフがチャイコフスキー
ヴァイオリン協奏曲のA音を弾いているヴィブラートの解析グラフが
掲載されています。オイストラフの調弦ははっきりしないのですが、
グラフによると425Hz-455Hzの間にヴィブラートをかけているので、
調弦が440Hz-444Hz程度であれば明らかに音の上下にかけている
と考えられます。
アマチュアチェロ弾きさまも音源がありましたら解析お願いします。

なお、弦楽ファン 第5号 2006年 夏 演奏上達ショートパス 第4回
大谷康子 コレさえ知っていれば音程が巧く取れる!

という記事で、大谷氏はヴィブラートは基本は音の上下にかけなければ
ならないが、曲想によっては下寄りにかけたり上寄りにかけたり
する、という分かりやすい説明をされていました。
[36033]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年12月22日 10:52
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
オイストラフはチャイコフスキーでは低めに推移若しくは下にヴィブラートを掛けているようには聞こえません。特定の録音について疑問に思っただけです。
[36069]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年12月28日 17:34
投稿者:バイオリン研究者たまご(ID:M4iFGDg)
caughtさま

以前に紹介していただいたTartiniを使って、今実験で行っている演奏者の方のビブラートのピッチの変化を見ているのですが、Tartiniの機能として、選択範囲を指定してCentやVibrato Speed(width)の平均値は出せるのでしょうか。
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
[36071]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年12月28日 23:17
投稿者:catgut(ID:E0FzWJk)
私は選択範囲の平均機能はあったとしても使ったことはないです。
以下にヴィブラート分析機能の詳しい説明があります。

ttp://www.vf.utwente.nl/~ebbers/TartiniVibrato.pdf
[36463]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2008年02月06日 14:22
投稿者:catgut(ID:QClwAic)
ヴィブラートのかけ方について、1987年当時の考え方の明快な資料が
ありましたのでご紹介します。

ストリング誌1987年12月号掲載「ヴィブラートのすべて(4)」中村哲二です。
中村哲ニ氏は日本弦楽指導者協会広島支部長でした。

「素の音とヴィブラートとの関係」というタイトルで、基準となる音から
どのようにかけるべきかを書かれています。

1)素の音の上側でのヴィブラート
2)素の音の下側でのヴィブラート
3)素の音の上下均等に波動するヴィブラート

のどれが正しいかについて、少し長くなりますが、中村氏の結論を以下に引用させていただきます。

2)のガラミアンが代表する説について、もう一度考えてみましょう。
なるほど耳は音をヴィブラートの頂点で、もっともよく感じとるとしても、
同時に部分聾的(?)障害がない限り、ヴィブラート・カーブの最低点
(谷の底辺)でも(大割引して、たとえ感度の差があるとしても)、やはり
それを感じとる能力のあることは否定できないでしょう。
だからこそ聴覚の弁別作用、残響作業またはD.ドウニスのいう聴音の
映像作用など複雑な作用によって、上下に揺れる音の効果(ヴィブラート)
を認識することができるのです。してみれば、ヴィブラートはその頂点で
もっともよく感じるのだから、ヴィブラート運動は、私の言う素の音の下側
でのみ行うべきだという論理はなり立たないのです。なんとなればヴィブ
ラートとは、ある音(DからDという素の音)そのものが高く低く、ある音程
差を作る(振動する)ことですから、その振動の芯となるもの、すなわち
振幅の中心となるものが、DからDという素の音そのものでなくてはなら
ないはずです。重ねていうならば、素の音そのものが振動するのでなくては、ヴィブラートの意味はなさないのです。
[36464]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2008年02月06日 14:45
投稿者:catgut(ID:QClwAic)
この中村氏の記事に、マイア・バングも人間は高いピッチを感じるので下に
かけるべきと主張しているという指摘がありました。以前、この件について
私に指摘してくださった方の記憶が正確でした。大変失礼いたしました。

ただ、多くの資料から明らかなように、最初に言い始めた人はともかく、
「ヴィブラートを基準となる音の下側にのみかける」という考え方が一部に
広まったのは明らかにガラミアンの著作が原因であり、ディレイらを含むガラミアン門下の指導の影響であることは確実です。

すべてのストリング誌に目を通したわけではありませんが、私の気付いた
ストリング誌の記事では以下のような変遷です。
・1987年 
 ヴィブラートは上下にかけるのが正しく下にかけるのは間違い(中村哲二)
・1992年
 ヴィブラートは上下にかけるが少し上に偏ってかける。下にかける
 という説もある(菅原英洋)
・2000年頃から
 ヴィブラートは下にかけると言い切る記事が出てくる

ストリング誌上を見る範囲でも、ヴィブラートは下にかけるのが当然、
といった主張はまだこの十数年ほどのことでしかないのです。ちょうど
この時期がパソコン通信やインターネットの普及する時期に重なった
め、「ヴィブラート下説」が実態よりも一般的かのように伝わったのでは
ないでしょうか。
[36787]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2008年03月01日 11:53
投稿者:catgut(ID:g2kJcWA)
ニス関係のスレッドで訳し間違いをしたので、レオポルド・モーツァルト
「バイオリン奏法」塚原哲夫訳を借りてきました。以前ヴィブラート
関係の部分を英文から訳して紹介しましたが、塚原訳では以下の
通りでした。

第11章
その動きは横にではなく、前は駒の方へ、後ろは渦巻きの方へと前後に
動くようにします。このことについてはすでに第5章で述べました。鳴らさ
れた弦または震える鐘の余韻が純粋ではなく、また1音だけではなく、
高く低く揺れて聞こえ続けるように、手を前後に動かすことによって、
これらの中間の音の揺れをその通りに模倣するよう努力しなければなり
ません。

(第5章には以下のように書かれている。
左指は横にではなく前と後ろに、つまり前の駒の方と
後ろの渦巻きの方に、少しずつ、ゆっくり動かさねばなりません。
柔らかい音色の時はゆっくりと、強い音の時は早めに。)
[36791]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2008年03月01日 13:35
投稿者:catgut(ID:g2kJcWA)
楽器の音響学の入門書として大変優れた本があることに気付きました。
ヴィブラート音がその幅の上限ではなく、中間が聞こえる仕組みていねい
に解説されています。
googleのブック検索でかなりの部分を読むこともできます。
著者の岩宮氏はヴァイオリンのヴィブラートの研究で有名な方です。

よくわかる音響の基本と仕組み: 音の科学、技術、文化を基礎から学ぶ
著者: 岩宮眞一郎
ttp://books.google.co.jp/
から「よくわかる音響の基本と仕組み」で検索してください。
「この書籍内を検索」を「ビブラート」で検索して最初にヒットする
リンクを見ると、「ビブラートの音の高さはどこに聞こえるか?」
という解説が現れます。ここで人間の聴覚がヴィブラート範囲の
中間が聞こえる仕組みについて解説されています。
ヴァイオリン掲示板に戻る
10 / 10 ページ [ 98コメント ]

関連スレッド