ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その5 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[33390]

ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:01
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その4)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。

・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。

・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 10 ページ [ 98コメント ]
【ご参考】
[33752]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月01日 23:14
投稿者:カルボナーレ(ID:NjExM4A)
「ヴァイオリン奏法と指導の原理」は、ガラミアン門下生たちの要請で、エリザベス・A・H・グリーン女史が、ガラミアンの理念・教授法を資料・伝聞・レッスンの観察等により12年かけてまとめ、フレドリック・ニューマン博士が校訂したものですので、基本的には本人が書いたものではないとして扱った方がよいと思います。
もちろん、本人もある程度は目を通したと思いますし、前書きは記載していますので、ノーチェックだとは思いませんが、詳細チェックに時間をかける人物だったかどうかはわかりません。
[33807]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月07日 00:04
投稿者:catgut(ID:OBGCBTk)
CABINさまから教えて頂いた「楽器の物理学 N,H. フレッチャー (著), T.D. ロッシング (著)」のヴァイオリンの項目にざっと目を通しました。これはいいですね。音響学でのヴァイオリンの研究成果のおいしいところをまとめてあります。ヴァイオリン固有の部分だけで50ページ以上あり、それ以外にも弦の振動など一般的なテーマの解説が充実しています。

面白かったのは「ヴァイオリンの音色」について「古いイタリアのヴァイオリン」はフォルマントが人間の声(オペラ歌手)によく似ている、という研究です。これは私の実感に合っています。今後ヴァイオリンを販売する時に「美空ひばりタイプ」とか「森進一タイプ」といった表記をすると分かりやすいのではないでしょうか。

ドロシー・ディレイの伝記「天才を育てる」(バーバラ・L・サンド著)を読了しましたが、これも大変面白い本でした。「ソリスト業界」の裏話としても、アメリカ的な教育論としても、有名ソリストのエピソード集としても楽しめると思います。以下のような話がありました。

・パールマンの妻(ジュリアードで一緒に学んでいた)のトビー・パールマンへのインタビューで、トビーは「彼のキャリアはガラミアン先生とは何の関係もない」と強く主張(パールマンは実質ディレイ門下ということ)。

・ディレイはナージャ・サレルノ・ソネンバーグについて、
 「十四歳の時ナージャがやって来て、どこかでメンデルスゾーンのコンチェルトを弾かねばばならないと言ったの。それで次の週にそれを持って来て、二本の指でメンデルスゾーンを弾いたのよ(中略)ナージャはテクニックの難しいところはとてもうまく切り抜けた」
[33828]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月10日 00:49
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ようやくtartiniの新バージョン(1.1)がリリースされたようです。
ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/

私はまだ使っていませんが、以下の機能が追加になっています。
なかなか凄そうですね。

An even more refined pitch algorithm.
A vibrato tool. You can analyse properties such as speed, height and shape of vibrato.
Full Duplex sound. You can listen to a track, and record at the same time. Compare yourself to the line.
A choice of reference scales (Major, minor or chromatic).
A choice of tuning system (Even tempered, Just intonation, Pythagorean tuning or Meantone temperment).
Support for more sound interfaces. Linux (OSS, ALSA, JACK), MacOSX, Windows (ASIO, Windows-MM).
The ability to export the pitch data to Matlab or plain text.
[33831]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月10日 01:19
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
tartiniV1.1を使ってみました。ヴィブラート解析機能等、解析屋の私にとって、個人的にはとても面白いと思いました。が、他の人たちにとってはどうなんでしょう?例によって、あまり実用的ではないようにも思えます。

試された方がおられましたら、感想をお聞かせください。
[33832]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月10日 01:45
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
アマチュアチェロ弾きさま、

ちょっと試してみただけですが、「リアルタイムレコーディング・表示」
の機能が追加されています。
録音ボタンを押すと、画面上にリアルタイムでマイクからの音量・
音程・ヴィブラートが画面に表示されていきます。
これは私が欲しかった機能です。もちろん声にも反応しますので、
カラオケの練習にもなります。
[33841]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月11日 22:37
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
tartiniの新バージョンの主要な改良点は以下のような点です。

・リアルタイムに録音しながら分析結果を表示可能。またすでに録音した
音楽データを再生・表示しながらの録音も可能。

・表示スケールを以下に設定可能(基準音程は相変わらずA=440Hzのみサポートらしい)
平均律(Even Temperted)
純正律(Just Intonation)
ピタゴラス(Pythagorean Tuning)
ミーントーン(Meantone Temperament)

・ヴィブラート幅、回数の自動表示
・サイン波との比較機能(ヴィブラート波形の偏りが分かりやすい)
・ヴィブラート部分の詳細表示
[33847]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月12日 23:17
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
catgutさん

リアルタイムに録音しながら分析結果を表示する機能は、以前のtartiniにもありましたよ。勿論ヴィブラート解析は出来ませんでしたが。因みに私のソフトもリアルタイムに録音しながら、解析&表示も同時に行えます。過去に録音したデータも勿論扱えます。と、ちょっと宣伝でした(^^;

宣伝ついでに・・・
二胡の波形をアップしましたので、お知らせします。ヴァイオリン&チェロとの違いを読み取ってください。

ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/


tartiniのヴィブラート解析機能の評価については、改めて書いてみたいと思います。
[33848]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月13日 00:10
投稿者:catgut(ID:MxRgBAA)
アマチュアチェロ弾きさまご指摘の通り、録音・表示機能は前バージョンからありました。失礼しました。新バージョンで追加されたのは、録音済みの音楽データを再生・表示しながら録音する機能です。
伴奏を録音しておいて、それに重ねてヴァイオリンの録音を行ったり、カラオケに重ねて歌の録音をしたりすることがtartini上でできます。

二胡では奏者によってほとんど100セント(半音)に近いヴィブラートが使われているわけですね。
[33853]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月13日 23:13
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
catgutさん

>録音済みの音楽データを再生・表示しながら録音する機能です。

見過ごしていました。なるほど、面白い機能ですね。考えたこともありませんでした。私のソフトには付いていません。負けた(^^;

二胡の演奏の特徴は、グリッサンドの多用と大きく上ずりぎみのヴィブラートにあるようです。これらにより、あの哀調を帯びた音色が出せるのでしょうね。
[33937]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年06月24日 07:57
投稿者:catgut(ID:OIYGJxc)
tartini、ようやくVer1.2で基準ピッチがA=440Hz固定でなくなりました。
A=400Hzから600Hzの範囲で設定できるようです。
またバグ修正も行われているようです。

ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/

21/6/07 Tartini 1.2 released! New features include:
・The ability to set an offset frequency. i.e. not fixed to A=440 Hz
・Vertical reference lines
・Fixed a bug in note detection which caused a number of pitch detection problems. This made a huge improvement to a lot of things
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 10 ページ [ 98コメント ]

関連スレッド