ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その5 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[33390]

ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:01
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その4)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。

・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。

・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 10 ページ [ 98コメント ]
【ご参考】
[33580]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月17日 01:47
投稿者:catgut(ID:Mic0d5A)
アインシュタインの眼「バイオリン~魅惑の音色~」を見ました。
残念ながらヴィブラート自体は取り上げられていませんでしたが、
ヴィブラートをかけている状態のスローモーション映像はありました。

玉木さまご指摘の通り、いまいち突っ込みが弱い番組でした。中西さんは
ともかく、コメディアンを出演させる理由がわかりません。
せっかくストラドのリストア(アルテ工房)にカメラが立ち会ったのに、表板の顕微鏡写真だけというのは実にもったいないと思います。

個人的に面白かったのは弓と松脂の部分で、弓で弦を弾く時、弦は松脂にくっついてある程度引っぱられると戻り、また松脂にくっついて戻るという非連続的な動きをしていたところです。

番組で弓に馬毛の代わりに釣り糸を張って中西さんが演奏したところ、中西さんが馬毛と遜色ないと感想を述べていました。番組では馬毛でないと松脂が落ちやすいとフォローしていましたが、海外では化学繊維を特殊加工した弓毛も販売されているので、それなりに使えるのだろうと思います。
[33624]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月20日 02:15
投稿者:catgut(ID:FHhFYA)
天才を育てる 名ヴァイオリン教師 ドロシー・ディレイの素顔
バーバラ・L・サンド著 米谷彩子訳 音楽之友社

を読んでいたら、門下生へのインタビューでガラミアンはヴィブラートを
生徒に教えなかったという話がありました。(P82)
その部分を引用します。

ガラミアン、パールマン、ディレイに師事したことのあるピーター・ウンジン
は言う。「ガラミアン先生は右腕の移動の方法を知り尽くしていました。
ヴァイオリンの構造をよく理解していたのです。例えば、私の持っている
ヴュータンのヴァイオリン協奏曲の楽譜に、今でも先生のボーイングを書き
入れた跡が残っています。彼の注意も含めて、それは全く申し分のないものだと思いますよ。いつも絶対に正しいのですが、ヴィブラートを教えているのを聞いたことがありません。ディレイ先生には、ヴィブラートの練習を猛烈にさせられたものです。ボーイングとヴィブラートの素晴らしい練習をね」

(ピーター・ウンジンはOundjian, Peter H.
Tokyo String Quartet元第一ヴァイオリン奏者、現トロント交響楽団音楽監督)

不思議な話です。
[33627]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月20日 05:23
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
ガラミアンはしりませんが、ドロシーの前では弾いた事があります。技術的な事は指摘されませんでした。相手にされて居なかったのかもしれませんね。曲想に対する指摘は厳しかったですよ。
[33631]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月20日 12:06
投稿者:catgut(ID:FHhFYA)
本書はディレイの伝記なので、晩年ディレイと絶交しディレイに冷たく当たったガラミアンに批判的な話が多く出てきます。こんな話があります。

・ガラミアンは権威的で雲の上の人のようであった。
 ガラミアンには「正しい方法」があり、「正しい方法」を生徒に押し付けた。
 ディレイは生徒と議論し生徒の希望にできるだけ沿うようにした。
 ガラミアンとディレイが決裂した後にディレイの指導をあえて受けた
 パールマンにガラミアンはB+の成績を付けた(みんな信じられなかった)。

・ガラミアンはカペーの門下なので運弓の指導に非常に力を入れた。
 とにかく弓を大きく動かし、ホールに響く大きな音を出すように指導した。
 これがレコードを大音量で聞くことが普通になった現代の聴衆に受けた。
 
[33637]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月21日 01:00
投稿者:catgut(ID:FHhFYA)
ガラミアンが生徒へのヴィブラートの指導について消極的だったとすると、
可能性として以下の二つくらいしか理由が思いつきません。

・本人は下にかけると確信していたが生徒との摩擦を配慮して控えた
 →ガラミアンらしくないように思われます
・本人も本心では下にかけるとは考えていなかった

またガラミアンの指導が「レコードを大音量で聞くことが普通になった現代の聴衆に受けた」という指摘は興味深いです。

確かにレコードのない時代や、ゼンマイでレコードを回していた時代にはヴァイオリンのソロを大音量で聞くという習慣はなかったでしょう。ハイフェッツもD線とA線は裸ガット弦を使用していたこともあって、ホールで聞く音は意外と小さかったという話があります。

ところが良いアンプが普及して大音量でレコードを聞くのが当たり前になると、コンサートで音の大きい奏者の評価が高まったのかもしれません。
ジュリアードがソリストの「大量生産」を行えたのは、ソリスト向きの指導を行ったことも一因なのでしょう。
[33645]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月21日 21:10
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
皆様、ご無沙汰しております。秋のシーズンほどではないですが4~6月にかけて演奏会などがいくつかあり、なかなか時間が取れません。

久しぶりに波形をアップしましたので、お知らせします。今回は女流チェリストの小品です。モデルとしてもご活躍のようです。音源が良いせいか、比較的波形がきれいに抽出できました。ガーシュインのサマータイムではグリッサンドを多用しています。不快でないグリッサンドというのがどういうものなのか、参考になるかもしれません。

ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/


それから以前、ヴィブラート波形の上端部分がフラットになる件について、私のソフト上の問題ではないか、と書きましたが、いろいろ調査&検討した結果、まだはっきりはしませんが、どうも本物のような気がしてきました。なので、『私のソフト上の問題』というのは、しばらく保留にさせていただきます(汗; 詳しいことが分かりましたら、また書きます。
[33646]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月21日 21:28
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
catgutさん

>弓で弦を弾く時、弦は松脂にくっついてある程度引っぱられると戻り、また松脂にくっついて戻るという非連続的な動きをしていたところです。

私のソフトはそういう弦楽器特有の動きのおかげで、ピアノ等の伴奏があってもソロの音だけをうまい具合に分離して抽出することが出来ます。

>欲を言えば小型デジタル録音機に液晶画面が付いて、再生音の音程をヴィブラートを含めてグラフ表示するようなものがあれば欲しいと思います。

実は私も最終的にそういうのを考えていますが、如何せん一人ではどうしようもありません。どこかの企業が乗ってくれないかな(^^;
[33648]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月22日 00:36
投稿者:catgut(ID:NYSQKWc)
アマチュアチェロ弾きさま、

>弓で弦を弾く時、弦は松脂にくっついてある程度引っぱられると戻り、
>また松脂にくっついて戻るという非連続的な動きをしていたところです。

について、もしご存知でしたら教えて頂きたいことがあります。
私はこの映像を見るまで、弦は調弦された振動数でのみ振動すると思っていました。A線開放弦なら1秒間に440回(A=440Hz)ですね。しかし、弓を動かしている間は松脂の粘着力(高い摩擦力?)に振動が影響されるので、必ずしも440Hzで振動しないケースがあるような気がします。
このあたりはどんな仕組みになっているのでしょう?

また上手な人の運弓で美音が出る仕組みと、この松脂の性質は関係があるのでしょうか?なんとなくあるような気がしますが。
[33650]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月22日 02:05
投稿者:catgut(ID:NYSQKWc)
ちょっと調べてみました。
この弓毛と弦の不連続な運動はスティックスリップ現象といって弦のヘルムホルツ振動と関係が深いそうですね。知りませんでした。

解説:
ttp://plus.maths.org/issue31/features/woodhouse/

The Schelleng diagramが示す通り、弓の圧力と弾く位置を
斜線のHelmholtzの範囲にすると良い音が出るとのこと。
実感通りです。

また、弦の縦方向の運動のアニメーションがありました。
ttp://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/14violin/violin2.html
弦は縦方向から見ると基本となる円運動と細かく波打つ運動をしている
[33653]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月22日 08:13
投稿者:catgut(ID:NYSQKWc)
リンク先の図を見たほうが分かりやすいと思いますが、要するにこういうことのようです。

弓毛で弦を弾くと、弓毛はほぼ一定の間隔でくっついた(スティック)状態から滑る(スリップ)。このため弦にヘルムホルツ振動(弦が「く」の字型に振動する)が生じる。弓圧が強すぎると摩擦が強すぎくっついている時間が長くなりすぎて、ヘルムホルツ振動が崩れて汚い音(raucous)になる。弓圧が弱すぎると摩擦が弱くてすぐに滑ってしまいやはりヘルムホルツ振動が崩れて薄っぺらな音(surface sound)になる。弓圧だけでなくサウンディングポイントも影響する。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 10 ページ [ 98コメント ]

関連スレッド