ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その5 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[33390]

ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:01
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その4)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。

・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。

・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
9 / 10 ページ [ 98コメント ]
【ご参考】
[35354]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年11月03日 01:45
投稿者:しみず(ID:JXWWUpk)
バイオリン研究者たまごさん

こんばんは.チェロやヴァイオリンの演奏法について,「スキルサイエンス」と呼ばれる枠組みの中で数年間研究している清水と申します.慶應大学SFCで認知・身体科学を専攻しています.ヴァイオリンのレッスンに毎週通っておりまして,自分のVnスキルは,先日行われた発表会でチャイコンを弾き,現在はパガニーニのカプリス24番と格闘中です.

たまごさんが大学学部生なのか,博士課程以上の方なのか,一般の立場としてご研究されているかなどお立場は分かりませんのですでにご存知かもしれませんが,私が知っている範囲での計測法について,コメントさせていただきます.

#テキストエディタで書いていたら長くなったことに気づいたのですが,,計測についての体験談を語っても良いかと思い,すみませんが載せさせてもらいます.

●指について

指の力を計るものの1つにパワーグローブというものがありますが,それをつけたまま到底演奏することは困難です.実演奏させないで,擬似的に何かをさせるということであればよいかもしれませんが,実演状況とは大幅に負荷が異なることには留意する必要があります.

赤外線カメラを使ったモーションキャプチャによる計測が考えられますが,私が小型のマーカーを使ってチェロボーイング時の右手指を計測した限りでは,綺麗なデータがとれませんでした.9台のカメラを用いて4台を部屋(6m四方くらい)の四隅,4台をその上方4Mくらいのところ,1台を被験者のすぐ近くの正面に置きました.ただ,取り方の工夫次第で改善するかもしれませんし,モーションキャプチャの業者によっては指専用のマーカーセットを用意していますので,それでなんとなるのかもしれません.

筋電計は試したことがありませんが,表面筋電計ではおそらく無理ではないかと思います.指という狭い空間での計測では,様々な筋肉のノイズがかなり混じると思います.

ハイスピードカメラでの映像分析は良いと思います.左手に注目した実験を行ったことはありませんが,右手のボーイングを見る際には速いボーイングでも250fps程度で十分でした.左手について焦点を当ててみたことはありませんが,250fps程度の性能が出れば十分観察できると考えられます.もし弦の振動を見ようとしたら,もっとフレーム数を上げる必要はあると思います.


時系列データとしては取れせんが,東工大の松谷晃宏さんが右手の指について圧力測定フィルムというものを用いた実験を行っています.たしかこの論文などで記述されています.
ci.nii.ac.jp/naid/10018036764/
また,今月,下記にて発表が予定されています.
wwwsoc.nii.ac.jp/jsmpc/2007f/program-l.html


なお,東大の林浩司さんが,私が数年前にお会いしたときに,親指と楽器の接点,顎と楽器の接点に圧力センサーを挟み込み,そのデータとマイクロフォンで取得した音のスペクトル解析との関係性などを研究されていました.ここにあります,2002年の学位論文に詳細に記述されています.
www.p.u-tokyo.ac.jp/sokutei/b_staff_hayashi.html


私自身は試したことがありませんし,論文を見たこともありませんが,加速度センサーはは小型化していますので,それを工夫して指に取り付けることでご希望するデータに近いものが取れるかもしれません.


●腕や体幹について

こちらについては,筋電計,モーションキャプチャともに,比較的良好に取れます.もちろん,表面筋電計についてはフィルタリングなどの前処理をきちんとしなくてはいけませんし,電極を貼る位置を少しでも変わってしまうと,データが出たりでなかったりします.
演奏実験していると,よく事故として起こります.モーションキャプチャもキャリブレーションをしっかりしなければデータの精度はかなり悪くなってしまいます.私は,これらと平行して床反力計を用いた重心変動解析を以前はよくしておりました.


いずれも,もし複数の計測機器を組み合わせるのでしたら,同期計などを用いた同期計測することが望ましいですので,その辺も留意されるとよろしいかと思います.


●以上

何かご参考になることがありましたら幸いです.

私としては,指の力系-弦の張力(か楽器全体を含めた)系のインピーダンスマッチングを指標化できれば演奏技術の向上に役立つのではないかと考えています.
[35355]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年11月03日 02:20
投稿者:あい(ID:FleIgVI)
読んでみてすげぇ~ ばりばりの物理学者のコメントにしかみえない。
インピーダンスの”characteristic”なんて久々に聞いた。(A・ワイルズやR・テイラーの論文を読んで以来の響き☆)


一つ質問が。楽器によってビブラートのかかりがよい楽器と悪い楽器
があります。かかりの良い楽器も悪い楽器も弾く人が同じなら、同じ
波形になるのでしょうか。もし、同じでないのなら”かけかた”の前に
論じる点があると思います。
[35357]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年11月03日 06:51
投稿者:catgut(ID:JiFzJkA)
あいさま、私は以下ではないかと推定しています。

「ヴィブラートのかかりやすい楽器」はヴィブラートでの音量変化が大きい。
「ヴィブラートのかかりにくい楽器」はヴィブラートでの音量変化が少ない。

他弦と共鳴する音(ツボ)では、この考え方で説明しやすいと思います。
正しいツボを押えた時、良い楽器はことさらよく鳴り、ツボから外れると
音量が減るので、ヴィブラートによる音量変化が大きく、生き生きと鳴る
のではないでしょうか。

ヴィブラートをtartiniで見ると、常識的には「楽器の揺れ」のために弓毛と弦の圧力が変化してヴィブラートの1周期で1回音量の山と谷があるはずですが、実際は2回の山と谷があるケースがみられます。上記現象の可能性があります。
[35368]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年11月03日 17:04
投稿者:バイオリン研究者たまご(ID:M4iFGDg)
catgutさま
早速のご回答ありがとうございます。
演奏時の筋電をとっている方が
いらっしゃったんですね!勉強不足でした。
筋電は今後注目してみようと考えていた
テーマなので兵教の論文、見てみたいと
思います。

しみずさま
ご回答ありがとうございます。
ラフ集合をテーマに論文を書かれて
いらっしゃった方であってますか?
とても興味深く読ませていただきました。

質問する前に名を名乗れという感じですね。
現在大学院の博士課程で運動制御という
観点から弦楽器演奏、特にバイオリンに
注目して研究を始めている者です。

松谷さんのボーイング保持の論文も
読ませていただきました。
実は今月末の学会発表で松谷さんの
すぐ後に発表させていただく者です。

これまで演奏時のコミュニケーションに
興味を持ってバイオリン演奏時の動作の
モーションキャプチャーや呼吸などを
計測して感性情報として扱っていたの
ですが、現在は先に述べた運動制御に
注目しています。

今月末はビブラートをかけている
状態で指板にどれだけの力がかかって
いるのかという点について、x,y,zの3軸
からの合成力データを元に発表します。

これによってビブラート演奏時の
力の強さや方向、幅、速さなどを
客観的データ(ニュートン量)として
得ることができます。

このデータを元に今後いろいろと
研究を広げていこうと考えています。
なんらかの形でこのようなものが
バイオリン演奏者にとって有益な
ものになればと思うのですが。。

フィンガリングとボーイングのインタラクション
の点については非常に興味深いと
思っているので、注目してみたいです。

ほかにもご意見ございましたら、
ぜひお願いしたいです。
長文失礼いたしました。

p.s. catgutさま、しみずさま
今後学会などでお会いする機会が
ございましたらぜひお話させて
いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
[35372]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年11月03日 21:12
投稿者:catgut(ID:JiFzJkA)
バイオリン研究者たまごさま、

このスレッドが出来るきっかけとなった「ヴィブラートにおける指の動作」、
つまり指を最初に置いた場所から音程が低い方向のみに指が動くのか、
それとも最初に指を置いた場所をほぼ中心として上下に往復するのかに
ついての一般的見解があれば教えてください。
よろしくお願いします。
[35387]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年11月04日 03:07
投稿者:しみず(ID:JXWWUpk)
バイオリン研究者たまご さま

清水です.まさに以前,ラフ集合を使った研究をしていました.今は少しテーマを変え,人,弓,楽器本体,の3つの関係性について,弓を変えることで弾きやすさがどのようなに変わるか,人や楽器の特性を踏まえて修論に取り組んでいます.

#喋り下手で緊張し,最後には変な発言もしておりますが,このような人物です.
gc.sfc.keio.ac.jp/class/2006_14283/slides/10/
#今月24日の研究会に参加する予定ですので,そこでお会いできますかね.

私は,腕を主体にしたものしかヴィブラートはかけられません.最初に習ったタイプがそれで,それより末端でのものを習わなかったこと,また,自分でも手首以降でやってみようとも思わなかったこと,などが主因です.ここ1年間くらい,手首以降を主体としたヴィブラートを気長に練習しています.練習ではそれなりにかかるようになりましたが,実演でとなると,成功した試しがありません.ですので,何か練習のヒントになるようなことがありましたら,教えていただきたく思います.24日に詳しく伺うかもしれません.

直接ヴィブラートを扱ったものではありませんし,しかもチェロですが,このような文献もあります.何かご参考になれば.
www.cello.org/theses/smith/

なお,所属する研究室で行っているスキル全般についての論文などにご興味がありましたら,<mit.sfc@gmail.com>にメールをいただければお送りいたします.もし他の方でもご興味がありましたら,ご連絡ください.

#お節介かもしれませんが,強制改行を多用しないか行内の文字数を増やして書かれた方が可読性に優れると思いますので,すみませんがご配慮いただければ幸いです.
[35412]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年11月07日 16:50
投稿者:catgut(ID:N5RZKBc)
ご参考です。

かなり古い本ですが、平凡社の音楽大事典の「ヴィブラート」の項目では
結城(廣瀬)錦一氏の調査として、900Hz付近のヴィブラートでは、
・1/4音幅より狭いヴィブラートは中央より少し上
・1/4音から1/2音幅のヴィブラートは中央
・1/2音より幅の広いヴィブラートは中央より少し下
の音が聞こえるという結果があると紹介されていました。

またラルース音楽事典のヴィブラートの項目では、ヴィブラートは音の上下にかけると書かれています。
[35770]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年12月03日 15:50
投稿者:バイオリン研究者たまご(ID:M4iFGDg)
先日無事学会発表を終えてきました。

発表した内容をかいつまんで箇条書きにいたしますと

・ビブラートなしで弦(指板)を押さえる場合より、ビブラートをかけている状態のほうが押さえる力は弱い。
→単音時とビブラート時で力のかけ方は同じかと思ったが、ビブラートをかけるために力を抜いた分、指を揺らすための力として発揮されているのかもしれない。

・ビブラートで演奏する際の音量が大きくなるにつれ、押さえる力も増大する。
→弦の振動が大きくなる分、しっかり押さえている。また、演奏者が常に一定の力で押さえる訓練をしているとしても、大きな音量を出す際には身体のバランスから、大きな力を発揮するのかもしれない。

・ビブラートの速さが速くなるほど押さえる力も増大する。
→人間の動作が速くなると、それに伴う力の発揮が大きくなることから、ビブラートにもそのことが言えるかもしれない。また、ビブラートを速くかけるということは、その分押さえている支点がぶれやすくなることなども考えられる。

・ビブラートをかける指によって、押さえる力が異なる(人差し指・小指>中指・薬指)。
→指によってビブラートのかけやすさ、かけにくさのようなものが影響しているのかもしれない。

とりあえずこんなところでしょうか。ちなみにフィンガリングの応力の計測に関してはバイオリンの指板に3軸小型軽量力覚センサーを埋め込み、計測しています。今回計測対象はA線のD音です。

今回の実験ではとりあえずバイオリン奏者がフィンガリング時にどの程度の力を用いているのかという点をまず客観的なデータとして計測したかったので、この掲示板で議論されている高度な技術に関してはまだなんとも言えない状況です。

ただ、今後はビブラートをどのような角度でかけているのか、力の軌跡を追うことも考えておりますし、みなさんが演奏していらっしゃるビブラートについて応力という観点からアプローチしていきたいと考えております。

ビブラートをかけている方向に関しては、このセンサーでは圧点を計測することができないので、今後検討していこうと考えておりますが、演奏音を解析したところ、ビブラートをかけている際のピッチのピークは基準のD音に対して、同じであったり、やや下であったり、やや上であったり、人それぞれでした。

まったく同じものは著作権上できませんが、もう少し詳しい内容のものを近々HPに公開していく予定です。ご興味をもたれた方、今後こうしたら面白いのではないかなど、アドバイスいただければ幸いです。

長文失礼いたしました。
[35771]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年12月03日 15:57
投稿者:バイオリン研究者たまご(ID:M4iFGDg)
連続レスですいません。

catgutさま>
レス遅くなりましてすいません。今回の実験では応力という点からビブラートのかかっている方向性について明らかにすることはできませんでした。今後、応力の方向という視点から、バイオリン奏者はビブラートをどのようにかけているのか、探っていきたいと思います。

しみずさま>
レス遅くなりましてすいません。ばたばたしていて、ご紹介いただいた文献などまだ手をつけていない状況でしたが、やっと一段落しましたので、いろいろと参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございます。
[35775]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年12月03日 21:49
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
バイオリン研究者たまごさま、興味深い報告ありがとうございます。

・ビブラートをかける指によって、押さえる力が異なる(人差し指・小指>中指・薬指)。

は実感としてよく分かります。引き続きデータの公開よろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
9 / 10 ページ [ 98コメント ]

関連スレッド