ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その5 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[33390]

ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:01
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その4)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。

・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。

・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 10 ページ [ 98コメント ]
【ご参考】
[34251]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 01:24
投稿者:catgut(ID:JnlJREA)
googleのブック検索という機能には、英語版のヴァイオリン関係図書がかなり登録されています。カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」も登録されていました。

vibratoで検索してみたところ、なんとベリオ(1771-1842)の著書にはヴィブラートは基準音から上にかけると書かれていました。

The Art of the Violin 著者: Baillot
P240

2. Undulation Produced by the Left Hand [Vibrato]

Because of the movement, the finger, which remains always on the same note, goes forward and back a little bit, and the string, which is alternately shortened and returned to its original state by this movement, imparts to the sound an undulation; this example gives an approximation of the effect.
(指を手前と後ろにわずかに動かすことで、弦長を短くし元の状態に戻す)

フレット楽器(基準音の上にヴィブラートをかける)との整合性を考えれば、当時はヴァイオリンでも基準音の上にかけると一般に考えられていたのかもしれません。

久しぶりに見たらアマチュアチェロ弾きさまのサイトがかなりグレードアップしていますね。
[34252]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 02:17
投稿者:catgut(ID:JnlJREA)
以前も話題になりましたが、
Psychology of Music 著者: Carl Emil Seashore
P40には以下のように記載されています。

8. The movement responsible for the pitch vibrato is initiated most
frequently with the movement toward the bridge, and the final vibrato
movement is most frequently toward the scroll.
(音程のヴィブラートは大半は駒側への動きで始まり、スクロール
 側への動きで終わる)
[34253]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 02:38
投稿者:catgut(ID:JnlJREA)
このように記載している指導書もありました。

The Violin and Viola: History, Structure, Techniques 著者: Sheila Mary Nelson

P253
Although writers on violin-playing tend to argue about whether one should vibrato upwards or downwards from the correct pitch, the scientists find that one hears the middle point between the two extremes as the pitch of the note

ヴァイオリン奏法に関する著者はヴィブラートを正しい音程から上側に
かけるか下側にかけるか議論しがちだが、科学者達は中間の音程が聞こ
えるということを見出している(のでどちらにかけはじめるかは奏者が
決めればよい)
[34254]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 04:48
投稿者:父娘でVn始めました(ID:NIAnl3c)
どこかに上下のみを論ずることに大きな意義はないと言うご意見もありましたが賛成です。なおフレット楽器では上にしかかからない、というのは誤解に基づくものと思われます。通常は、上下ほぼ均等です。もちろん例外はありえます。上からかけ始めるか下からかけ始めるかは、どちらも使う人、どちらかばかりを良く使う人がいてさまざまです。要するに、フレットがある楽器もない楽器と同じです。
[34255]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 11:08
投稿者:catgut(ID:F0NIVYA)
父娘でVn始めましたさま、

フレット楽器で最初に少し音程を上げた状態から下げるヴィブラート
があることは理解していますが、「(基準音の)上下ほぼ均等です」と
はどのように実現するのでしょうか?
フレット上に指をおいてヴィブラートをかける場合、弦を押して
ヴィブラートをかける場合のいずれも調弦した音程より低い
音程にすることは原理的に不可能だと思いますが。
[34256]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 13:11
投稿者:父娘でVn始めました(ID:NIAnl3c)
振動領域の長さをコントロールすることは原理的にできません。長くすることも短くすることも、ほとんど不可能です。
エレキギターでチョーキングすれば長くすることが出来ますが。この場合半~全音くらい音程を上げるのが通常のようですからこれはビブラートというのとはちょっと違うでしょうか。エレキは弾かないので良く分かりません。
フレット楽器におけるビブラートによる音程の変化は弦に圧力をかけることで張力を変化させます。弦巻方向に圧力を掛けると張りが強くなるので音程が上がり、ブリッジ方向に掛けると弱くなって下がります。押弦している左指で弦を押したり引いたりするイメージです。この張力の調整が上手にできないとひどい音痴な演奏になりますので、あらゆる発音の際の基本中の基本であるとご理解ください。これをビブラートの場合応用する訳です。ビブラートを掛ける場合の指や掌やひじの動かし方は、チェロ奏者の方がなさるものとほとんど同じであると思っております。固定フレット楽器の方がフレットガット楽器よりもビブラートが掛けやすいような感じがするのですが、豈図らんや、大差はありません。もちろん、様式的にピリオドの方がモダンより使用頻度が低いという傾向はあるかもしれませんが。
百聞は一見にしかずですので、youtubeあたりで名手の演奏をご覧になって頂ければ一目瞭然であろうと存じます。
タルティーニを使いこなせるPCスキルを持ち合わせませんので、大変申し訳ないのですが、リュート、ガンバ、ギター、アルジオネあたりでどなたか検証して見て頂けると大変ありがたく存じます。
[34257]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 14:55
投稿者:catgut(ID:F0NIVYA)
父娘でVn始めましたさま、

なるほど、クラシックギターのヴィブラート奏法として弦の張力を操作する
ことでわずかに上下ヴィブラートをかける手法があるわけですね。
ご指摘ありがとうございます。

しかし「フレット楽器」は(現在で言うところの)クラシックギターだけではありません。音程が基準音より高くなるチョーキング(ベンディング)によるヴィブラートは広くフレットを使用する弦楽器で使用されていたとのことです。ガット弦はテンションが低いので、現在のエレキギターなどと同様にチョーキングが行いやすかったのでしょう。

また、現在のクラシックギターにしてもヴィブラートは正しい音程の上下にかけるのだとすれば、ヴァイオリンにおいて「ヴィブラートを下にかける」という考え方がいかに異常なものであるかは明らかですね。

この掲示板をご覧のみなさまはすでにヴィブラートを「基準音の下にのみかける」という考え方が間違いであることを理解されていると思いますが、この誤りが世の中から一掃されているとはとても思えません。適宜指摘していく必要があると思います。
[34258]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 17:58
投稿者:父娘でVn始めました(ID:NIAnl3c)
ナイロン弦のクラッシックギターに限った技術でもありません。リュートでもガンバでも同じです。
わずかにというのは言葉の定義次第ですが、かなりの幅のビブラートを使えます。ビブラートに限らず、左指の角度や圧力で音程をかなり調整するのですが、それが出来ないようでは、どシロートと見なされます。撥弦系ではみなさんフレットの真上に左指を置かないことが多いようですがその状態で普通に使う基本中の基本の技術です。
ベンディングですか。それはエレキの世界の話でしょう。使われていたそうですと仰有るのが良く分かりませんが。
わが家でもピリオド楽器は裸ガットを使ったりしますが、この場合ナイロンよりはるかに表面の摩擦係数が高いのでわずかな指の力の掛け方次第で大きく音程を調整できます。ベンディングなんて大仰な技法は不要でしょう。ま芸術なので自由といえば自由ですが。あくまで標準的な技術はモダンのチェロ奏者の皆さんがなさるあれと同じ感じでしょう。
[34261]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 19:05
投稿者:catgut(ID:F0NIVYA)
父娘でVn始めましたさまは当然ご存知と思いますが、
英語版wikiを確認したところ以下の記述がありました。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Classical_guitar_technique
Classical guitar technique

Vibrato
Vibrato is possible with a classical guitar by pushing the left hand
finger back and forth along the string axis (not across it as for a
"bend" in rock or blues music) producing a subtle variation in pitch,
both sharper and flatter than the starting note, without noticeably
altering the fundamental tonal focus of the note being played. When
vibrato is required at the first or second fret it is sometimes
beneficial to push the string across its axis as it produces a more
noticeable vibrato sound there. This second method will only vary
the pitch by raising it sharper than the starting note and is the
most common method of vibrato used by steel string and electric
guitar players.

クラシックギターのヴィブラートは通常弦に平行に指を動かし、
基準音の上下にかけるが、第一、第二フレットでは弦を弦に垂直
に押すのが良い場合がある。この場合の音程は最初の音程より
高くなる。スチール弦使用時やエレクトリックギター奏者では
一般的に使用されるテクニックである。
[34262]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年07月22日 19:26
投稿者:父娘でVn始めました(ID:NIAnl3c)
そのWikiの記事は誰が書いたものか知りませんが、記事の質が高いとは思われません。wikiにログインして論争を挑む元気もありませんが。スペイン系の正統な技術は基本的に書物で継承されているものではありません。本を読むぐらいなら巨匠の映像でも見る方がよほど勉強になるでしょう。文字情報になっているものとしてはカルレバーロとフェルナンデスがありますが、まあ、これまで私たちに継承されてきた普通のものが文字化されているので、特にとっぴなことは書いてませんと思います。米国系のものは、カントリーやジャズとかに優れた指導書が多いと言う印象を受けます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 10 ページ [ 98コメント ]

関連スレッド