[56180]
弦についての質問
投稿日時:2025年09月26日 15:34
投稿者:初心者女郎(ID:EnBXUhY)
弦について、ナイロン弦にもいろんな素材があると思うのですが現行品で一番湿度や温度の影響を受けにくい素材のナイロン弦って何だと思いますか?
その弦の特徴もあわせて教えていただけますと嬉しいです。
今、ピラストロのヴィオリーノを使っていますが、毎回練習中も調弦が必要なのに対して、知人の弦(本人も名称不明、黄色に緑の巻き線)は全く狂わなくて羨ましいです。
なので、そんな弦があれば使いたいなと思いました。
その弦の特徴もあわせて教えていただけますと嬉しいです。
今、ピラストロのヴィオリーノを使っていますが、毎回練習中も調弦が必要なのに対して、知人の弦(本人も名称不明、黄色に緑の巻き線)は全く狂わなくて羨ましいです。
なので、そんな弦があれば使いたいなと思いました。
検索結果に戻る
1 / 2 ページ [ 11コメント ]
[56181]
Re: 弦についての質問
投稿日時:2025年09月26日 16:04
投稿者:通りすがり(ID:OVZ0QHc)
ドミナントでそれほど不満は無いですね。
張ってから1週間以上経過してそれなら楽器に問題ないか少し心配です。
張ってから1週間以上経過してそれなら楽器に問題ないか少し心配です。
[56182]
Re: 弦についての質問
投稿日時:2025年09月27日 01:58
投稿者:松毬(ID:NzZng5U)
初心者女郎 様 初めまして、こんばんは
ヴィジョン・ソロも良かったですよ。 ですが他にもっと良い弦がありそうです
下サイトに、スチール繊維では、Super flexible(サイトの化学繊維は誤植)があり、ヴィジョン系よりチューニング安定性がよいようです。金属繊維なので然りです
ほかに「黄色に緑の巻き線」など近しいものにワンダートーン・ソロとアリアンス・ヴィバーチェがあります。
このヴィバーチェとは、ナイロンより強いケブラー繊維を使い、チューニング安定性が非常に高いようです (ただ、未体験で、今も黄色に緑巻きか?確認できていませんが、、、)
サイト:【ヴァイオリン】色で判別! 弦の図鑑(2017.11.14現在)
Pirastro(ピラストロ)Wondertone Solo
https://cosmusica.net/?p=4886#title2
Savarez(サヴァレス)Corelli Alliance Vivace
https://cosmusica.net/?p=4886#title3
Thomastik(トマスティーク)Vision Solo、Super flexible
https://cosmusica.net/?p=4886&page=2#title8
ヴィジョン・ソロも良かったですよ。 ですが他にもっと良い弦がありそうです
下サイトに、スチール繊維では、Super flexible(サイトの化学繊維は誤植)があり、ヴィジョン系よりチューニング安定性がよいようです。金属繊維なので然りです
ほかに「黄色に緑の巻き線」など近しいものにワンダートーン・ソロとアリアンス・ヴィバーチェがあります。
このヴィバーチェとは、ナイロンより強いケブラー繊維を使い、チューニング安定性が非常に高いようです (ただ、未体験で、今も黄色に緑巻きか?確認できていませんが、、、)
サイト:【ヴァイオリン】色で判別! 弦の図鑑(2017.11.14現在)
Pirastro(ピラストロ)Wondertone Solo
https://cosmusica.net/?p=4886#title2
Savarez(サヴァレス)Corelli Alliance Vivace
https://cosmusica.net/?p=4886#title3
Thomastik(トマスティーク)Vision Solo、Super flexible
https://cosmusica.net/?p=4886&page=2#title8
[56183]
P.S.
投稿日時:2025年09月27日 04:31
投稿者:松毬(ID:M5gZmFA)
先に上がる弦とは異なり、ヴィオリーノはナイロン弦でも張力は低くガット弦のオリーブのように柔らい特徴があり、また、ガット弦とは異なり湿度/温度の環境変化に強いです
弦だけでなく、楽器も湿度/温度の環境変化に強い弱いがあります。
先ず、楽器を使うずっと前から楽器の湿度/温度環境を同じにして、2h, 4h,と弾かずに放置した時にどれ程チューニングが狂うか?試して見て下さい。
この時の変化を越える狂いは、演奏と環境変化によると考えられます
この変化に強い弦を入れても、楽器が環境変化に弱いとあまり効果は上がりませんので、その際は、環境変化をさせない様に楽器を使えないか考えてみて下さい。
それでも調弦を繰り返す様なら、調弦をしやすくする工夫がよいでしょう
弦だけでなく、楽器も湿度/温度の環境変化に強い弱いがあります。
先ず、楽器を使うずっと前から楽器の湿度/温度環境を同じにして、2h, 4h,と弾かずに放置した時にどれ程チューニングが狂うか?試して見て下さい。
この時の変化を越える狂いは、演奏と環境変化によると考えられます
この変化に強い弦を入れても、楽器が環境変化に弱いとあまり効果は上がりませんので、その際は、環境変化をさせない様に楽器を使えないか考えてみて下さい。
それでも調弦を繰り返す様なら、調弦をしやすくする工夫がよいでしょう
[56191]
Re: 弦についての質問
投稿日時:2025年09月30日 00:38
投稿者:QB(ID:mYgEFAA)
Violino、Obligato、Evahは、3つとも全て同じコアじゃなかったでしたっけ?
[56192]
Re: 弦についての質問
投稿日時:2025年09月30日 02:05
投稿者:松毬(ID:M5gZmFA)
技術は同じです
・化学合成繊維、シンセティックコア 多重フィラメント構造ファイバー
ただ、全く同じコアかは?、張力を変えるのに合わせ、コア強度も変えたでしょう
・化学合成繊維、シンセティックコア 多重フィラメント構造ファイバー
ただ、全く同じコアかは?、張力を変えるのに合わせ、コア強度も変えたでしょう
[56193]
Re: 弦についての質問
投稿日時:2025年09月30日 04:24
投稿者:松毬(ID:M5gZmFA)
https://www.violinstringreview.com/tension-chart.html
https://kazukingband.hatenablog.com/entry/20160910/1473471041
ガット弦ありませんが、平均的に張力は、オイドクサが最も小さく、オリーブよりちょっと低めにビオリーノやドミナントがいます。
DからGに大きく下がるのはビオリーノもオリーブも同じで、全体の印象がオリーブに近いのはビオリーノでしょう
因みに、オリーブは、ビオリーノ、ワンダートーン、オブリガード、エヴァらとドミナント包囲網戦略を担ったのでは?
https://kazukingband.hatenablog.com/entry/20160910/1473471041
ガット弦ありませんが、平均的に張力は、オイドクサが最も小さく、オリーブよりちょっと低めにビオリーノやドミナントがいます。
DからGに大きく下がるのはビオリーノもオリーブも同じで、全体の印象がオリーブに近いのはビオリーノでしょう
因みに、オリーブは、ビオリーノ、ワンダートーン、オブリガード、エヴァらとドミナント包囲網戦略を担ったのでは?
[56194]
訂正
投稿日時:2025年09月30日 08:06
投稿者:松毬(ID:M5gZmFA)
ご免なさい。 ヴィオリーノはナイロン弦[56183]
と言っては不正確でした。 化学合成繊維の弦を、何でもナイロン弦と言っちゃう悪癖でした。
ナイロンとは、旧デュポンの商品名からのポリアミド系ストッキング繊維のことです。 ピラストロ・シノクサ等はズバリナイロンですので、これとは言い分けて正しくは→[56192]
なお、ワンダートーンは、更に、改良型シンセティックコア 多重フィラメント構造ファイバーを使います
[56183]
P.S.
投稿日時:2025年09月27日 04:31
投稿者:松毬(ID:M5gZmFA)
先に上がる弦とは異なり、ヴィオリーノはナイロン弦でも張力は低くガット弦のオリーブのように柔らい特徴があり、また、ガット弦とは異なり湿度/温度の環境変化に強いです
弦だけでなく、楽器も湿度/温度の環境変化に強い弱いがあります。
先ず、楽器を使うずっと前から楽器の湿度/温度環境を同じにして、2h, 4h,と弾かずに放置した時にどれ程チューニングが狂うか?試して見て下さい。
この時の変化を越える狂いは、演奏と環境変化によると考えられます
この変化に強い弦を入れても、楽器が環境変化に弱いとあまり効果は上がりませんので、その際は、環境変化をさせない様に楽器を使えないか考えてみて下さい。
それでも調弦を繰り返す様なら、調弦をしやすくする工夫がよいでしょう
弦だけでなく、楽器も湿度/温度の環境変化に強い弱いがあります。
先ず、楽器を使うずっと前から楽器の湿度/温度環境を同じにして、2h, 4h,と弾かずに放置した時にどれ程チューニングが狂うか?試して見て下さい。
この時の変化を越える狂いは、演奏と環境変化によると考えられます
この変化に強い弦を入れても、楽器が環境変化に弱いとあまり効果は上がりませんので、その際は、環境変化をさせない様に楽器を使えないか考えてみて下さい。
それでも調弦を繰り返す様なら、調弦をしやすくする工夫がよいでしょう
ナイロンとは、旧デュポンの商品名からのポリアミド系ストッキング繊維のことです。 ピラストロ・シノクサ等はズバリナイロンですので、これとは言い分けて正しくは→[56192]
[56192]
Re: 弦についての質問
投稿日時:2025年09月30日 02:05
投稿者:松毬(ID:M5gZmFA)
技術は同じです
・化学合成繊維、シンセティックコア 多重フィラメント構造ファイバー
ただ、全く同じコアかは?、張力を変えるのに合わせ、コア強度も変えたでしょう
・化学合成繊維、シンセティックコア 多重フィラメント構造ファイバー
ただ、全く同じコアかは?、張力を変えるのに合わせ、コア強度も変えたでしょう
なお、ワンダートーンは、更に、改良型シンセティックコア 多重フィラメント構造ファイバーを使います
[56195]
P.S. 2
投稿日時:2025年09月30日 08:56
投稿者:松毬(ID:M5gZmFA)
[1079]
と同じ話しです
参考に
[1055]
ヴィオリーノ派閥創設のお知らせ
[10761]
Newコレルリアリアンス・ヴィヴァーチェ
[34173]
新製品”Vision Solo”
[46816]
弦の基点
[1079]
Re: ヴィオリーノ派閥創設のお知らせ
投稿日時:2002年05月02日 02:49
投稿者:yc(ID:OTGQNXU)
がんさんへの返信がないようなので…
シンセティックファイバー(Synthetic Fiber)とは、直訳すると
合成繊維、ようするに化学的に作られた糸の総称だと思います。
つまり、この言葉自体は特定の素材を指す物ではないと思います。
合成繊維弦の草分け、ドミナントがナイロン系素材を用いたので
ナイロンが弦素材の代名詞のようになっていますが、ナイロンの定義は
「アミド結合〈NH・CO〉によりつながった合成高分子(=合成ポリアミド)で
形成される繊維」だそうです。
その他、公開されている合成繊維としてはフッ素樹脂などがありますが、
各社ナイロンに限らず様々な素材を研究開発しているようです。
肝心のヴィオリーノの素材については私は目にしたことがありません。
シノクサ、トニカはナイロンと言われていますし、オブリガート、エヴァ、
ヴィオリーノは表記が区別されていますので、少なくともナイロンでは
ないのかもしれませんね。
やさしくない言葉になってしまったかもしれませんが…。
シンセティックファイバー(Synthetic Fiber)とは、直訳すると
合成繊維、ようするに化学的に作られた糸の総称だと思います。
つまり、この言葉自体は特定の素材を指す物ではないと思います。
合成繊維弦の草分け、ドミナントがナイロン系素材を用いたので
ナイロンが弦素材の代名詞のようになっていますが、ナイロンの定義は
「アミド結合〈NH・CO〉によりつながった合成高分子(=合成ポリアミド)で
形成される繊維」だそうです。
その他、公開されている合成繊維としてはフッ素樹脂などがありますが、
各社ナイロンに限らず様々な素材を研究開発しているようです。
肝心のヴィオリーノの素材については私は目にしたことがありません。
シノクサ、トニカはナイロンと言われていますし、オブリガート、エヴァ、
ヴィオリーノは表記が区別されていますので、少なくともナイロンでは
ないのかもしれませんね。
やさしくない言葉になってしまったかもしれませんが…。
参考に
[1055]
[1055]
ヴィオリーノ派閥創設のお知らせ
投稿日時:2002年04月29日 11:54
投稿者:パストラミ(ID:kkByhIA)
以前から気になっていた弦の話題ですが、ヒマだから書き込みます。
ここ一年ほどのヴァイオリン関係のネット掲示板を見るに、ダダリオ社は札幌の克彦さんに金一封を贈呈してもよいのでは?(笑)
確かにヘリコアは楽器との相性によっては、素晴らしい弦だと思います。ただ、個人的な意見では、楽器本来のパワーが弱い、例えば中級以下の古い楽器に張った時などに、ベストな性能が出るのではないでしょうか。ただこの弦には、劣化が極端に遅いという重大なメリットがありますが・・。
ぼくは個人的に、度を越えたハイ・テンションの弦(ザイエックス、オブリガート、ピラッツィetc)は、好きでないです。もともと、ボウイングには一切の力をかけるべきではないと考えていますし、楽器のパワー不足を弦でカヴァーするというのが、何だかくやしいからです。だから、楽器も新作を中心に選ぶようにしてます。(1千万円以上のオールドとかなら、話は別ですが)
そこで、ぼくがスタンダードだと考える弦は、ガットを除けばドミナント・トニカ・シノクサ・ヴィオリーノなのです。これはいろいろ実験した上での結論なんですが・・・。つまり、これらは性能や音量の相対的レヴェルが同じで、あとはキャラクターの違い、ということになるでしょうか。基本性能のしっかりした弦というのは、驚くほど少ないものです。
で、その4銘柄のうちでも、ぼくが溺愛してやまないのが、昨年ピラストロから発売された「ヴィオリーノ」なのです。これは、はっきり言ってものすごーく優れた弦ですよ。殆ど使っている人がいないみたいだけれど。
その外見上、オブリガートやピラッツィと同系列だと考える人が多いと思いますが、全然ちがいます。演奏感は、いってみればトニカの発展形といったところでしょうか。要するに、軽く触っただけで音が出ます。
パワーのある楽器の場合、ごくまれに、トニカでは弱すぎて楽器に負けてしまうことがあります。そういう時に、ヴィオリーノは本領発揮するわけです。しかしそうでなくとも、トニカが好きで、でも何らかの不満足を感じているひとには、もう、絶対にオススメです。本当に骨太の音が出ますよ。
ボウイングの特性上、ドミナントやオブリガートではミス・トーンが出てしまうという人にも向きます。あと、ついでに言っておけば、オリーヴのユーザーも気に入ること請け合いです。
ぼくは決してピラストロの回し者ではありません(笑)が、ここで意を決して、ヴィオリーノの素晴らしさを広める伝道師になります。なぜかというと、あまりにも消費が少なくて発売中止になってしまうと、ぼくは楽器をやめなければならないからです。あはは。
みなさん、ぜひヴィオリーノを使ってみてください。
ここ一年ほどのヴァイオリン関係のネット掲示板を見るに、ダダリオ社は札幌の克彦さんに金一封を贈呈してもよいのでは?(笑)
確かにヘリコアは楽器との相性によっては、素晴らしい弦だと思います。ただ、個人的な意見では、楽器本来のパワーが弱い、例えば中級以下の古い楽器に張った時などに、ベストな性能が出るのではないでしょうか。ただこの弦には、劣化が極端に遅いという重大なメリットがありますが・・。
ぼくは個人的に、度を越えたハイ・テンションの弦(ザイエックス、オブリガート、ピラッツィetc)は、好きでないです。もともと、ボウイングには一切の力をかけるべきではないと考えていますし、楽器のパワー不足を弦でカヴァーするというのが、何だかくやしいからです。だから、楽器も新作を中心に選ぶようにしてます。(1千万円以上のオールドとかなら、話は別ですが)
そこで、ぼくがスタンダードだと考える弦は、ガットを除けばドミナント・トニカ・シノクサ・ヴィオリーノなのです。これはいろいろ実験した上での結論なんですが・・・。つまり、これらは性能や音量の相対的レヴェルが同じで、あとはキャラクターの違い、ということになるでしょうか。基本性能のしっかりした弦というのは、驚くほど少ないものです。
で、その4銘柄のうちでも、ぼくが溺愛してやまないのが、昨年ピラストロから発売された「ヴィオリーノ」なのです。これは、はっきり言ってものすごーく優れた弦ですよ。殆ど使っている人がいないみたいだけれど。
その外見上、オブリガートやピラッツィと同系列だと考える人が多いと思いますが、全然ちがいます。演奏感は、いってみればトニカの発展形といったところでしょうか。要するに、軽く触っただけで音が出ます。
パワーのある楽器の場合、ごくまれに、トニカでは弱すぎて楽器に負けてしまうことがあります。そういう時に、ヴィオリーノは本領発揮するわけです。しかしそうでなくとも、トニカが好きで、でも何らかの不満足を感じているひとには、もう、絶対にオススメです。本当に骨太の音が出ますよ。
ボウイングの特性上、ドミナントやオブリガートではミス・トーンが出てしまうという人にも向きます。あと、ついでに言っておけば、オリーヴのユーザーも気に入ること請け合いです。
ぼくは決してピラストロの回し者ではありません(笑)が、ここで意を決して、ヴィオリーノの素晴らしさを広める伝道師になります。なぜかというと、あまりにも消費が少なくて発売中止になってしまうと、ぼくは楽器をやめなければならないからです。あはは。
みなさん、ぜひヴィオリーノを使ってみてください。
[10761]
[10761]
Newコレルリアリアンス・ヴィヴァーチェ
投稿日時:2004年03月04日 00:21
投稿者:グリム(ID:NFOHAIA)
グリムと申します。やたら値段が高いコレルリアリアンスの後継としてコレルリアリアンス・ヴィヴァーチェという弦が発売されているのを見かけました。
以前のコレルリアリアンスは4本セットで定価\9,200、今回のコレルリアリアンス・ヴィヴァーチェは定価\9,600とさらにお高くなってます。同様に高価な定価\9,900のエヴァ・ピラッチとか定価\9,800のオブリガートの愛用者は周りに何人かいるのですが、コレルリアリアンスを使っている人には一度も会ったことがないので、どんな弦なのか想像もつきません。
どなたか使ったことのある方がいらしたら、コレルリアリアンス・ヴィヴァーチェの特徴を教えていただけると嬉しいです。お願いします。
以前のコレルリアリアンスは4本セットで定価\9,200、今回のコレルリアリアンス・ヴィヴァーチェは定価\9,600とさらにお高くなってます。同様に高価な定価\9,900のエヴァ・ピラッチとか定価\9,800のオブリガートの愛用者は周りに何人かいるのですが、コレルリアリアンスを使っている人には一度も会ったことがないので、どんな弦なのか想像もつきません。
どなたか使ったことのある方がいらしたら、コレルリアリアンス・ヴィヴァーチェの特徴を教えていただけると嬉しいです。お願いします。
[34173]
[34173]
新製品”Vision Solo”
投稿日時:2007年07月14日 02:16
投稿者:あい(ID:FleIgVI)
久々の登場~~じゃじゃ~ん♪
新製品のVision Solo を試された方おられますか?
もしおられましたら、どんな感じか教えてください。
きっと、ドミナントの延長上のテイストだと思いますが、
気になります・・・寿命とかも、同じくらいでしょうか。
そういえば、最近ドミナントのA線使ってます。この弦、
やはりすごいですね。最近までスチールA線でしたが、
ドミナントは音色に幅がありますね・・・
新製品のVision Solo を試された方おられますか?
もしおられましたら、どんな感じか教えてください。
きっと、ドミナントの延長上のテイストだと思いますが、
気になります・・・寿命とかも、同じくらいでしょうか。
そういえば、最近ドミナントのA線使ってます。この弦、
やはりすごいですね。最近までスチールA線でしたが、
ドミナントは音色に幅がありますね・・・
[46816]
[46816]
弦の基点
投稿日時:2013年04月10日 02:54
投稿者:あい(ID:EEFjGSQ)
いまさらですが、弦の基準たる弦はドミナントのWeichではなかろうか
と、本気で考えています。商業商品たる様々な弦は、意外と楽器の
能力以上の仕事をしているように思えます。それ事実が良いのか悪い
のかわかりませんが、真実が知りたくなりました。コアがガットなのか、
ナイロン他なのかは、実は取るに足らない議論に思えます。
無理やり響かせたビブラートが美しいのかどうかを考えるようなもので
すが、眼の前の1人を感動させるに足る弦は、ドミナントのWsichかもし
れないと本気で考えています。(この弦は柔らかいんじゃない。主張が
ないように感じるが、実はシャープで暖かい。楽器と対話しているようだ)
と、本気で考えています。商業商品たる様々な弦は、意外と楽器の
能力以上の仕事をしているように思えます。それ事実が良いのか悪い
のかわかりませんが、真実が知りたくなりました。コアがガットなのか、
ナイロン他なのかは、実は取るに足らない議論に思えます。
無理やり響かせたビブラートが美しいのかどうかを考えるようなもので
すが、眼の前の1人を感動させるに足る弦は、ドミナントのWsichかもし
れないと本気で考えています。(この弦は柔らかいんじゃない。主張が
ないように感じるが、実はシャープで暖かい。楽器と対話しているようだ)
[56196]
おまけ アラミドの弦
投稿日時:2025年09月30日 09:47
投稿者:松毬(ID:M5gZmFA)
ドミナントの材、ペルロンとは、ナイロン 6 ずばりのことです。またナイロンのポリアミド繊維はアラミド繊維の一種です
ヴィバーチェ材、ケブラーとは、アラミド繊維の内、これもデュポン社開発の商品のことで、防弾チョッキなどの繊維です
これらひっくるめて化学合成やアラミドの弦と言えば、間違えません。 この手の弦は、新素材と新開発が拡がって多様です。 これからも各社から続々と新しい弦が出てきそう
ヴィバーチェ材、ケブラーとは、アラミド繊維の内、これもデュポン社開発の商品のことで、防弾チョッキなどの繊維です
これらひっくるめて化学合成やアラミドの弦と言えば、間違えません。 この手の弦は、新素材と新開発が拡がって多様です。 これからも各社から続々と新しい弦が出てきそう
検索結果に戻る
1 / 2 ページ [ 11コメント ]