ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

調弦についての質問です。 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[54797]

調弦についての質問です。

投稿日時:2023年10月24日 21:09
投稿者:白壁(ID:FEU1ODA)
はじめまして。
バイオリンを習い始めて間もない者です。
これまで、チューナーで音を合わせていたのですが、チューナー無しだと音のズレが全く分からないので、音叉を使った調弦を覚えようと思っています。
(音階はまだ重音のものはやってません)
調弦について、下記の2点について教えていただけないでしょうか?

①、バイオリンの場合、両手が塞がってしまうのですが、音叉を叩いた後、どのように調弦するものでしょうか?
叩いた後に口に咥えて、弓を持って、なんてやってる間に振動がほとんど止まってしまいます。
木箱タイプのも、自分で叩いてから弓を持って、となるとバイオリンの音に負けてしまいます。

②、音のうねりについてなのですが、ラの音でしたら音叉と弦で音がずれてる時に、オマンオマンオマンとうねるのが聞き取れるようにはなりました。
しかし、AD、DG、AEの重音だと、どれだけ音をずらしても、ズィーーって音が浮かび上がるだけで、オマンオマンオマンってうねりを聞き取る事が出来ません。(AEの重音に関しては、ズィーーって音もほとんど聞こえません)
重音で、音を合わせる場合も、今私が聞き取れていないだけで、A線と音叉の時のようなうねりが発生しているのでしょうか?

どうか、温かいアドバイスをいただければと幸いです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 14コメント ]
[54798]

Re: 調弦についての質問です。

投稿日時:2023年10月25日 12:27
投稿者:pochi(ID:IyB1JZI)
白壁さん、こんにちは。はじめまして。


叩いた音叉を駒に押し当てれば、ピッタリの調弦の時に弦の振動が見えます。
(調弦が少し低めになる傾向があります)


殆どのヴァイオリンを弾いた事が無い人にとっての難易度は、
1,「同音」(完全一度)1:1
2,「オクターブ」(完全八度)1:2(の累乗)
3,「調弦」(完全五度)2:3
4,「オクターブー完全五度」(完全四度)3:4
の順です。振動数の整数比が単純であれば有るほど、簡単です。
ヴァイオリンを少しでも弾いた事がある人は、2,3,が入れ替わります。

1,2,3,4,が解っていない例はそれぞれ出せますが、出すと管理人yc氏によって削除されてしまいます。

解決策としては、
「先生に二人羽織で弾いて貰う」
方法がありますが、出来る先生は限られるでしょう。

>どうか、温かいアドバイス
★現実は「液体水素より冷たい」と考えましょう。
[54800]

Re: 調弦についての質問です。

投稿日時:2023年10月26日 07:56
投稿者:魚丸(ID:EIJSR5c)
白壁さん、初めまして。
少し疑問がありまして書き込ませていただきます。
・音叉をどの手で持ち、どこで叩いて音を出していますか?
・本当に音叉を口に咥えているのですか?

2つのご質問は難易度が違いますが、①のほうは比較的あっさり解決するはずです。
まずはこちらに取り組んでみられてはどうでしょうか。

あとネット上で見知らぬ人にタダで聞いて試行錯誤…より、実際に習っている先生に(お金を払って)教えてもらうのが、一番確実で効率の良い方法と思います。

こんなことを書くと、初心者だから〜と下手に出て皆さんと交流したいだけだった場合、興醒めですね。
そのときは大変失礼しました。
[54803]

Re: 調弦についての質問です。

投稿日時:2023年10月27日 20:38
投稿者:白壁(ID:OJU3Z1Q)
pochi様

どうもありがとうございます。
まだぼんやりの理解ですが、音叉でラの音がずれてる時のうねりを聞き取る難易度は、また別物なのですね。
先生に2人羽織という例が出てくる辺り、かなり難易度が高い事は分かりました…

猫丸様

私は元々ギターの人間ですので、ギターの世界だと音叉を加えて歯で振動させて音を出す、というのが常識的な話です。(嘘だと思うならYouTubeやGoogleでお調べください)
基本的に叩くのは、膝ですね。
師事する先生を含め、バイオリンを弾ける人は、確かに音のうねりを聞き取れているのですが、皆さんに言わせると、私が何故これほどまでに大きくうねってるのが聞き取れないのかが分からないのだそうです。
アマチュアの方のほうが、私と同じ壁にぶつかり乗り越えた際のヒントが参考になりそうだと思い、こちらでの書き込みをさせていただいた次第です。
先生にこの質問をすると、物理の音の話しに始まり、最後は数学で聞き覚えのあるピタゴラスが出てきたりして、学のない私にはさっぱりです。
[54804]

Re: 調弦についての質問です。

投稿日時:2023年10月28日 17:13
投稿者:pochi(ID:NINGViU)
>アマチュアの方のほうが、私と同じ壁にぶつかり乗り越えた際のヒント
-------子供は指力が無いから調弦出来ないので、親か先生が行います。それもあって、レッスンは毎日が望ましく、演奏家養成なら週2回で調弦が狂いにくい金属絃を使います。私の親はヴァイオリンが弾けなくても正確な五度調弦が出来ました。ヴァイオリンを始めてすぐに正確な調弦は解っていました。先天的なものでしょう。[54770]
[54770]

Re: 絶対に音程をはずさずに正しく弾くには?

投稿日時:2023年09月10日 22:03
投稿者:pochi(ID:GEGWWTE)
松毬氏、
看過できません。

>耳ができるまでは
----残念ですが、チューナーを使わないと解らない大人は処置なしです。

>私が[54767]示す平均律からの差で示した物理的な音は、基本は同じ音に鳴り、1mmの相違もありません。
>結果は同じです。
----理屈の上では正しく、ピッタリ同じなのですが、似て非なるものです。

ヴァイオリンは振動体である表板の上に駒が乗っていて、その上に弦が張ってありますから、複雑な倍音があって、他の弦と響くようになっています。この響きで完全五度を取るべきで、平均律との乖離ではありません。また、チューナーのセンサーと、センサーとしての耳は違います。
「インハーモニシティ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/インハーモニシティ
がありますから、理屈通りには行かないのです。全部含んで、
「ピッタリに合わせる」「それを少し狭めに合わせる」
のがヴァイオリンの調弦です。

調弦のAだけなら、周囲とピッタリ合っていれば、かなりいい加減でも構わなくて、取り敢えずチューナーで取ったAで、その他を(他の人を含めて)相対的にピッタリに取っていけば、何の問題もありません。鍵盤楽器があれば、鍵盤楽器に合わせます。

私の書き方が悪かったのですが、
「上の人」=「ロリコン・御布海苔?」≠「松毬氏」
です。
難しそうに屁理屈を垂れた、音が解っていない人の屁理屈でした。主音が狂っちゃ、イケマセン。
この掲示板内を「ハゲのオッチャン」で検索を掛けてみて下さい。

[54805]

Re: 調弦についての質問です。

投稿日時:2023年10月28日 17:19
投稿者:pochi(ID:NINGViU)
サクジョ承知で、
「ミーハーアニメ」
https://youtu.be/zieY5fVldeE?t=252
「ピアニカ」<「オーボエ」
です。
でも、チューナーで計ればピッタリ同じかも知れません。
もう一度、[54770]
[54770]

Re: 絶対に音程をはずさずに正しく弾くには?

投稿日時:2023年09月10日 22:03
投稿者:pochi(ID:GEGWWTE)
松毬氏、
看過できません。

>耳ができるまでは
----残念ですが、チューナーを使わないと解らない大人は処置なしです。

>私が[54767]示す平均律からの差で示した物理的な音は、基本は同じ音に鳴り、1mmの相違もありません。
>結果は同じです。
----理屈の上では正しく、ピッタリ同じなのですが、似て非なるものです。

ヴァイオリンは振動体である表板の上に駒が乗っていて、その上に弦が張ってありますから、複雑な倍音があって、他の弦と響くようになっています。この響きで完全五度を取るべきで、平均律との乖離ではありません。また、チューナーのセンサーと、センサーとしての耳は違います。
「インハーモニシティ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/インハーモニシティ
がありますから、理屈通りには行かないのです。全部含んで、
「ピッタリに合わせる」「それを少し狭めに合わせる」
のがヴァイオリンの調弦です。

調弦のAだけなら、周囲とピッタリ合っていれば、かなりいい加減でも構わなくて、取り敢えずチューナーで取ったAで、その他を(他の人を含めて)相対的にピッタリに取っていけば、何の問題もありません。鍵盤楽器があれば、鍵盤楽器に合わせます。

私の書き方が悪かったのですが、
「上の人」=「ロリコン・御布海苔?」≠「松毬氏」
です。
難しそうに屁理屈を垂れた、音が解っていない人の屁理屈でした。主音が狂っちゃ、イケマセン。
この掲示板内を「ハゲのオッチャン」で検索を掛けてみて下さい。

[54812]

Re: 調弦についての質問です。

投稿日時:2023年11月16日 08:32
投稿者:コクシネル(ID:GGQWVoY)
音叉の使い方としては、膝に叩いた後、耳タブの後ろの骨に端の丸い部分を押し当てます。そうすれば頭の中に綺麗なA音が響きます。次にその音叉の音色を覚えます。そして同じ音色の音が出るように弦をチューニングします。決して同時に鳴らしてうなりを聴く訳ではないのです。この音程を音色として記憶する習慣は、後でもの凄く役立ちます。音色として記憶する事で音楽表現に必要な微妙な音程の認識と調整が可能になります。
[54813]

Re: 調弦についての質問です。

投稿日時:2023年11月17日 16:24
投稿者:pochi(ID:JpYyRVU)
コクシネル氏、

>音色として記憶する事で音楽表現に必要な微妙な音程の認識と調整が可能になります。
------ならない。

朝比奈隆時代の大フィルで証明されています。
伝統的に、
「オーボエとコンマスの音程が合っている事が稀」
でした。
[54814]

Re: 調弦についての質問です。

投稿日時:2023年11月17日 22:33
投稿者:コクシネル(ID:NwJQQiU)
バイオリン弾きは、本来だいたいオーボエの音が大好きなはずなんですけどね。練習で音叉を使うメリットは、音程を覚える習慣を付ける事で、弾く前に自分の頭の中で正しい音程、あるいは自分の出したい音程をしっかりイメージ出来るようになる事かなと。ならんのかな。いずれにしてもメロディーラインの音程を、事前に例えばピタゴラスでイメージ出来るようにならないと、いつまで経っても音痴な演奏から抜け出せない。
[54816]

Re: 調弦についての質問です。

投稿日時:2023年11月24日 20:42
投稿者:pochi(ID:IFknc4U)
コクシネル氏、

オーケストラでは、弦は下がり気味、管は上がり気味だから、調弦は微妙ですが、
オーボエ≦コンマス
で行います。ミーハーアニメでは、
https://youtu.be/fJvVHWHK3Ag?t=762
逆で、
オーボエ≧コンマス
でしょう。
程度の差はあれ、同音が正確無比にワカラナイとこんな事になります。
東フィルを中心としたプロの演奏なので有り得ません。多分、個別にチューナーで合わせたのだと思います。
もう一度、[54770]
[54770]

Re: 絶対に音程をはずさずに正しく弾くには?

投稿日時:2023年09月10日 22:03
投稿者:pochi(ID:GEGWWTE)
松毬氏、
看過できません。

>耳ができるまでは
----残念ですが、チューナーを使わないと解らない大人は処置なしです。

>私が[54767]示す平均律からの差で示した物理的な音は、基本は同じ音に鳴り、1mmの相違もありません。
>結果は同じです。
----理屈の上では正しく、ピッタリ同じなのですが、似て非なるものです。

ヴァイオリンは振動体である表板の上に駒が乗っていて、その上に弦が張ってありますから、複雑な倍音があって、他の弦と響くようになっています。この響きで完全五度を取るべきで、平均律との乖離ではありません。また、チューナーのセンサーと、センサーとしての耳は違います。
「インハーモニシティ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/インハーモニシティ
がありますから、理屈通りには行かないのです。全部含んで、
「ピッタリに合わせる」「それを少し狭めに合わせる」
のがヴァイオリンの調弦です。

調弦のAだけなら、周囲とピッタリ合っていれば、かなりいい加減でも構わなくて、取り敢えずチューナーで取ったAで、その他を(他の人を含めて)相対的にピッタリに取っていけば、何の問題もありません。鍵盤楽器があれば、鍵盤楽器に合わせます。

私の書き方が悪かったのですが、
「上の人」=「ロリコン・御布海苔?」≠「松毬氏」
です。
難しそうに屁理屈を垂れた、音が解っていない人の屁理屈でした。主音が狂っちゃ、イケマセン。
この掲示板内を「ハゲのオッチャン」で検索を掛けてみて下さい。


VivaldiのA-mollで、A線で取ったから冒頭EがEの開放弦より低く、E線Aが5音続けてA開放弦とのオクターブが全く成立していない例を出しましたよね。子供なら微笑ましいで済ませる事も可能なのですが、ヴァイオリンの先生なので罪深く、50年弾いてもワカラナイ人にはワカラナイ、自覚がモテない。私が5歳の時より確実に下手です。

なんとも感じない人はなんとも感じません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 14コメント ]

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント