ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その5 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[33390]

ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:01
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その4)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。

・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。

・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 10 ページ [ 98コメント ]
【ご参考】
[35123]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月16日 07:30
投稿者:pochi(ID:FGOABjc)
ハイフェッツのヴィブラートの特徴は、旋律の方向性と曲想に於ける個々の音色を意識して、自由に掛けているのであって、常に指を寝かせ気味にしているのではありません。最晩年だったので、テクニックはありませんでしたが、至近距離で演奏を見た事もあります。

私の師はハイフェッツと同世代の人でしたが、旋律の方向性を厳しく指導されました。ヴィブラートのテクニックを云われた事はありませんが、ヴィブラートの個数を指定されたことはあります。
[35128]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月16日 09:57
投稿者:catgut(ID:JSiZMWY)
ハイフェッツはスローモーションで撮影された部分では平たく押え
たほうが総合的に良い効果(弾き易さ、音色などを含めて)があると
考えたのでしょう。
ヴィブラートを上・下どちら側にかけても構わないということを知ってい
ればより柔軟な弾き方ができるということです。
[35148]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月17日 21:20
投稿者:catgut(ID:JSiZMWY)
くどいですが、大変重要なのでもう一度ジェノヴァ市の公式ページに掲載されている古今のヴィブラートの記載を集めた資料について確認しておきます。

資料掲載ページ
ttp://www.paganini.comune.genova.it/
English(英語説明の場合)→Downloads→ La Pagina e l’archetto 2003
An historical-technical bibliography of the violin and studies on Niccolò Paganini
By Philippe Borer

資料はすべて原文で掲載されています。つまり英・仏・独・伊でヴィブラートのかけ方について書かれた文書がそのまま掲載されています。なお、本資料ではルジェロ・リッチがパガニーニについて若い奏者向けの解説を提供しています。

ttp://www.paganini.comune.genova.it/
以下にはパガニーニ国際コンクールのページや、パガニーニの「カノン砲」に関する豊富な資料が登録されており、一見の価値があります。
[35154]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月18日 04:48
投稿者:catgut(ID:JSiZMWY)
イタリア語版のwikipediaを確認したところ、「ヴィブラートは基準音の上下にかける」となっていました。英語版では現状「基準音の下にかける」となっており、discussionで反論のコメントが付いている状態です。

イタリア語版のwikipedia Violinoでは、「ヴィブラートは音程の上下にかける」となっている。
ttp://it.wikipedia.org/wiki/Violino#Vibrato

イタリア語版では以下の実験結果を参照している。
ttp://lib.tkk.fi/Diss/2003/isbn9512263149/article5.pdf
Perception-based control of vibrato parameters in string instrument 
synthesis

英語版のwikipedia Violinでは「ヴィブラートは音程の下にかける」となっているが、discussionで上下にかけるのが正しいというコメントが付いている。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Violin#Vibrato_and_pitch
Vibrato and pitch
[35261]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月28日 23:19
投稿者:catgut(ID:Q5VFgHA)
「楽器が語る音楽の現場(1)」藤沼朝保編 ラジオ技術社に掲載されていますが、藤沼氏との対談で鷲見三郎氏が以下のような話をされていました。

・弓のヴィブラートと左手のヴィブラートを同時に使う。「出だしの静かに長い音で始まるときなんか、素敵にきくんですよ。すばらしい効果をあげますね。コンクールなんかで生徒に使わしていますよ」

・左手のてのひらを胴(ボタン)の方へ付けるようにして持つ。手の腹を胴に付けたまま奏く。
「ヴィブラートを付けるのも、そうして付けるんです。最近はこまかくて早いヴィブラートを付けるんですね」「手のひらを胴に付けると、指を立てることが出来なくなりませんか」「ええ指をあまり立てないんです。押さえ方が違ってきます」
→ハイフェッツの持ち方に近いと思われる


・メニューイン、スターンらは「歌う」時には弦と弓を角度をつけて奏く。
「やはり感情を込めた音とというのは、自然に弓が廻るように運ばれたときに出ます」
[35274]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月29日 18:01
投稿者:catgut(ID:JiFzJkA)
鷲見三郎氏が紹介している「左手のてのひらの下部をヴァイオリンのボタンに接する持ち方」を実際に試してみました。ヴァイオリンのボタンは裏板の一番上の半円形の部分のことです。

意外にもこの持ち方で細かいヴィブラートが安定して速くかけられます。
具体的には、左手のてのひらの下部から脈あたりの部分をヴァイオリンの裏板のボタン部分にわざと押し付けて支点にします。その状態で「手首のヴィブラート」をかけます。
てのひらに支点があるので、より安定するわけです。

ただし、少し試した範囲では、
・せいぜいファーストポジションからサードポジションまでしか使えない。
・E,A線は簡単だがD,G線は難しい。
という問題もあります。

当然ながらこの持ち方を常に行うのではなく、効果的に使える場面で使うということなのでしょう。
[35279]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月30日 08:29
投稿者:fa(ID:MUORkjA)
弓のビブラートって何ですか?
[35283]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年10月30日 12:52
投稿者:catgut(ID:JiFzJkA)
弓のヴィブラートはカペーなども使用していたもので、
主に弓を前後に揺らしながら弾いて、毛が弦に当たる量が増えたり
減ったりして音量が周期的に変化することを利用したヴィブラートです。
ヴィブラートは音程の変化だけでなく、音量の変化だけでも可能です。
ただし、柔軟なガット弦では効果が高いですが、現在のようなテンションの
高いナイロン弦やスチール弦では、効果が低いためあまり使われなく
なったようです。

鷲見氏は「ジャン・トマソから習った」として以下のように説明しています。

「こう弓を波打たせるんですよ。あおぐように、手くびと腕の第二関節で、
手の運動が~~~のようになるんです。左指のヴィブラートも一緒に
付けているんですが、音が違うでしょう」
「違いますね。音にヴィブラートとワゥワゥという波が一緒になってとても
キレイですね。」
「よく気持ちがあがったりしたとき、弓がチリチリすることがありますね。
そういうときも波打たせると震えなくなります。これは別の効果ですが、
いろいろ利点がありますね。」
[35334]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年11月02日 17:44
投稿者:バイオリン研究者たまご(ID:M4iFGDg)
はじめまして、最近こちらのサイトを見つけ
いろいろと過去ログを読ませていただいて
いる、バイオリン研究者たまごと言います。
みなさんバイオリン演奏の技術に非常に
興味を持っていらっしゃると思いますが、
現在自分はバイオリンの左手の運指の
力とその方向に興味を持っています。
単音演奏やビブラート演奏時の
フィンガリングの力や方向を計測
できるとしたら、それによってどんなことが
わかると思われますか??
また、左手の力や方向に関して
どんなことを知りたいと思われますか?
みなさんのご意見をうかがいたいです。
よろしくお願いいたします。
[35347]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年11月02日 23:08
投稿者:catgut(ID:JiFzJkA)
バイオリン研究者たまごさま、

どのように指の「力や方向を計測」されるつもりなのでしょうか?
測定方法も含めて今後検討されるのでしょうか?

以下のような方法が思いつきます。
・スローモーション映像の分析
・録音結果の分析
・演奏中の筋電図の分析(森川京子氏による論文あり)
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 10 ページ [ 98コメント ]

関連スレッド