ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[31272]

ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月26日 10:44
投稿者:catgut(ID:NhFlA3Q)
ヴィブラート解析ソフト"tartini"などで確認し、ヴィブラートに関して従来広く信じられていた以下の2つの説に誤りがあることが明らかになりました。

(1)ヴィブラートを基準音の下にかける
事実:ほとんどのプロの演奏でヴィブラートは基準音を中心に上下に均等にかけている。

(2)G線開放弦のヴィブラートは1オクターブ上のD線のG音との共鳴による
事実:楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブラートらしく聞こえる。
つまりヴィブラートは音程の変化だけでなく音量の変化も重要である。

これらの事実により「美しいヴィブラート」をかけるために以下の試みが可能ではないかと考えられます。

(1)「最初に基準音を押えて下にかける」という意識をせずにより自由なヴィブラートのかけ方を試す。

20世紀半ばに活躍した名ヴァイオリニストの映像を見ると、指の腹の近くで
弦を押えてヴィブラートをかけている場合があります。また下方向ではなく
上方向からかけはじめる場合もあります。

(2)音程の変化だけではなく音量の変化も意識する

「開放弦のヴィブラート」が美しく聞こえるようにできれば通常のヴィブラート(音程の変化を伴う)も美しくなるのではないかと思います。このためには楽器がほとんど振動しないヴィブラートのかけ方が良いとは限りません。楽器がある程度揺れないと音量の変化が起きません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 13 ページ [ 127コメント ]
[31343]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月31日 17:08
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
みっちさま、

>ところでcatgutさんの機材で上記の(1)(2)を録音し再生した場合違い
>が出ますか?

実際に行いました。マイクはSONY製のコンデンサマイクを使用しました。
結果は全くといっていいほど違いませんでした。いずれも音程・音量の変化はごくわずかです。公開されているソフト(tartini)で確認しているため、ぜひ追試が可能な方は実際に試してみてください。

実は最初に録音した時はつい楽器を普通に持ってヴィブラートをかけてしまいました。tartiniで見ると波形が少し上下しています。そこでもう一度スクロールを壁に押し付けて極力振動しないよう注意して行ったところ、波形は水平になりました。D線の振動と無振動は目視で確認しています。
[31344]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月31日 17:48
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
みっちさま、以下コメントいたします。

>振幅を増したD線は減衰するのに時間を要しますから振幅が無くなること>はありません。

とのことですが、そうであればなおさらD線は「共鳴状態」と「非共鳴状態」の間で振幅の変化はで少ないということになり、聴覚上意味のある「変化」は生じないのではありませんか?

>「ヴィブラートらしく」とはどのような意味でしょうか?基音の音量の大
>小や基音の周波数の変化(高低の繰り返し)が他人にわかる事ですか?

ヴィブラートが「音量の変化」と「音程の変化」によって構成されることはすでに書いています。いずれかが他人にわかれば「ヴィブラートらしく」聞えると思います。

>基音の音量変化と音程の変化そしてその周期の組み合わせで(1)は
>達成できる可能性もあると思いますが、解放Gのヴィブラートについて
>(2)はどのようにお考えですか?

これはいわゆる「トレモロ」の効果と同様に考えればいいと思います。かけ方次第では音の遠達性などにもプラスになるかもしれません。
[31346]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月31日 23:16
投稿者:みっち(ID:OAERQ0A)
catgutさん

[31343]
[31343]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月31日 17:08
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
みっちさま、

>ところでcatgutさんの機材で上記の(1)(2)を録音し再生した場合違い
>が出ますか?

実際に行いました。マイクはSONY製のコンデンサマイクを使用しました。
結果は全くといっていいほど違いませんでした。いずれも音程・音量の変化はごくわずかです。公開されているソフト(tartini)で確認しているため、ぜひ追試が可能な方は実際に試してみてください。

実は最初に録音した時はつい楽器を普通に持ってヴィブラートをかけてしまいました。tartiniで見ると波形が少し上下しています。そこでもう一度スクロールを壁に押し付けて極力振動しないよう注意して行ったところ、波形は水平になりました。D線の振動と無振動は目視で確認しています。
確認ありがとうございます。

>いずれも音程・音量の変化はごくわずかです。

から一定のボーイングで正しい試験をしていただいたと思います。

※ヴィブラートを確認できるフリーソフト※
[30728]
[30728]

Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト

投稿日時:2006年12月13日 22:41
投稿者:catgut(ID:QVkIZAI)
yasさま、

まったくご指摘の通りだと思います。少なくとも戦後に教育を受けたヴァイ
オリニストの多くは、「下にかける」という意識でヴィブラート動作を行っ
ていると思います。ところがスペクトラムアナライザで確認するとヴィブ
ラートは基準音の上下にかかっているという事実があります。これが不思議なところです。

参考までにtartini以外で測定した巨匠のヴィブラート測定データもありましたのでご紹介します。千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科による測定です。グリュミオー、オイストラフ、パールマン、スターンそれぞれが同じ曲を演奏するCDを用意し同じ音にかかったヴィブラートを測定しています。

COMPARISON OF VIOLIN VIBRATOS AMONG FOUR VIRTUOSI
ttp://alt.szk.net.it-chiba.ac.jp/image/ISMA(SuzukiHideo).pdf

測定曲、測定音は以下の通り。
(1) Lalo: cis1 in the 8th bar of the first movement,
Symphonie Espagnole Op.21 (1874).
(2) Mozart: cis3 in the 40th bar of the first movement,
Violin concerto, No.5 K.219 "Turkish" (1775).
(3) Tchaikovsky: b in the 23rd bar and a1 in the 27th bar
of the first movement, Concerto for Violin and Orchestra Op.35 (1878).

(3)のa1音のヴィブラートの幅は以下の通り(最終ページのグラフから読み取り)。
グリュミオー 437Hz-455Hz
オイストラフ 425Hz-455Hz
パールマン 438Hz-455Hz
スターン 440Hz-452Hz
catgutさん
>スペクトラムアナライザで確認するとヴィブラートは基準音の上下にかかっているという事実があります。

と書かれていたのでスペクトラムアナライザを使用出来る環境にあるのかと淡い期待を持ちましたが、「tartini」のことでしたね。

tartiniを試してみましたが、基音の波形を簡単に目視で確認できる面白いソフトです。確かに音程や音量の変化を視覚的に確認できますね。ただ、同時に出ている倍音などは簡単に読み取ることができません。波形としては見られますが・・・。

私の思っているスペクトラムアナライザは合成振動の成分を分解して、成分毎の周波数とその強さを抽出してくれる機能を持つものです。
倍音の種類と強さを読み取ることが出来ます。

[31344]
[31344]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月31日 17:48
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
みっちさま、以下コメントいたします。

>振幅を増したD線は減衰するのに時間を要しますから振幅が無くなること>はありません。

とのことですが、そうであればなおさらD線は「共鳴状態」と「非共鳴状態」の間で振幅の変化はで少ないということになり、聴覚上意味のある「変化」は生じないのではありませんか?

>「ヴィブラートらしく」とはどのような意味でしょうか?基音の音量の大
>小や基音の周波数の変化(高低の繰り返し)が他人にわかる事ですか?

ヴィブラートが「音量の変化」と「音程の変化」によって構成されることはすでに書いています。いずれかが他人にわかれば「ヴィブラートらしく」聞えると思います。

>基音の音量変化と音程の変化そしてその周期の組み合わせで(1)は
>達成できる可能性もあると思いますが、解放Gのヴィブラートについて
>(2)はどのようにお考えですか?

これはいわゆる「トレモロ」の効果と同様に考えればいいと思います。かけ方次第では音の遠達性などにもプラスになるかもしれません。

>聴覚上意味のある「変化」は生じないのではありませんか?

それが私の耳では違うのです。D線のヴィブラートが聞き取れるのです。なのでGの音程が悪ければ、あるいはGisを押えるとそれなりの音がします。もちろん単独ではなく楽器の響きとしてですが。(奏者でない人に違いが伝わるかどうか、それは後日試してみます。)

tartiniではおそらくgの音を示していて殆ど変化無く、違いは波形に現れると思いますが、私は今すぐには確認出来ません。

「ヴィブラートらしさ」はひとまず置いておき、

>これはいわゆる「トレモロ」の効果と同様に考えればいいと思います。かけ方次第では音の遠達性などにもプラスになるかもしれません。

「トレモロ」の効果は私のイメージでは「音質を改善する」とは異なるように思いますが、「音の遠達性にプラスになる」は音質の改善のひとつであると思います。

仮に「音の遠達性」を目的とします。
開放弦にそのような目的のヴィブラートをかけたいとき、楽器を振動させて音を揺らすことと、D線上のGにヴィブラートをかける事の二つの方法で成果が同じなら「同等の効果」と言って良いと思います。楽器を振動させる方法がより遠くに音が届くことがわかれば新発見と言えますし、逆に音の揺れは認知できるが遠達性で劣るなら「同等の効果」とは言えません。

説明が上手く出来ないので理解していただけないかも知れませんが、[31304]
[31304]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月29日 12:22
投稿者:みっち(ID:MzZFJAA)
[31272](2)の「楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。」

楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブラートは異質なものです。

「弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブラートらしく聞こえる。」のはヴィブラートの目的が何かによって基準が異なるのではないですか?

で私が主張しているのはそういったことなのです。
[31347]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月01日 00:33
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
みっちさま、

まだ開発途上で不完全なようですが、tartiniにはHarmonic Blockという機能があります。

説明文
ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/doc/more_views.html

この機能で見るとD線で共鳴がある場所では多少構成が変わります。
私が行った録音でも、以前も書いた通り、D線が共鳴している部分は聞いて分ります。ただし、ヴィブラートのように聞えるのではなく、蚊の羽音のような、高い「ブーン」というごく小さいノイズのように聞えます。G線の音と合成されて一つの音に聞えるのではなく、G線の音とは別にD線の音が聞えます。

率直にいって、私はこの音が聴衆にヴィブラート類似効果として聞えることは全くありえないと思います。アマチュアチェロ弾きさまが書かれているD線のG上での開放弦ヴィブラートと、Gis上での開放弦ヴィブラートを実際に試された方のほぼ全てが、どちらの場合もまったく同じに聞えると結論づけているのではないでしょうか。
[31352]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月01日 16:30
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
ちなみに、ニ胡ではこんな開放弦ヴィブラートがあるそうです。
音量のヴィブラートです。

・開放弦を弾く弓毛の角度を変化させながら弾く。
つまり、弓毛が多く当たれば音が大きくなり、少なければ音が小さくなることを利用している。

弓の棹を親指と中指で挟んで角度を変えながら弾いてみました。
なかなか面白い音になります。
[31353]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月01日 20:41
投稿者:みっち(ID:eXeGlQ)
catgutさん

私はヴィブラートは「響きを作る」ためにかけると教えられました。
catgutさんは「感動表現」と「音質の改善」と表現されましたが、響きを作ることと共通する部分もあると思います。catgutさんはヴィブラートをかけると音質が変わる感覚を持っているからこのような表現をされたのだと思います。

響きあるいは音質を決めているのは「倍音」です。ヴィブラートをかけると音質が変わるのは倍音を変化させているからだと思います。
ヴィブラートは音色や響きが良い方向に向かうよう神経を使ってかけるべきで、結果的に音程や音量の幅、回転の速さが決まるのです。
音程や音量の変化が聴く側に伝われば「ヴィブラートらしい」というのは本末転倒というのが[31346]
[31346]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年01月31日 23:16
投稿者:みっち(ID:OAERQ0A)
catgutさん

[31343]確認ありがとうございます。

>いずれも音程・音量の変化はごくわずかです。

から一定のボーイングで正しい試験をしていただいたと思います。

※ヴィブラートを確認できるフリーソフト※
[30728]catgutさん
>スペクトラムアナライザで確認するとヴィブラートは基準音の上下にかかっているという事実があります。

と書かれていたのでスペクトラムアナライザを使用出来る環境にあるのかと淡い期待を持ちましたが、「tartini」のことでしたね。

tartiniを試してみましたが、基音の波形を簡単に目視で確認できる面白いソフトです。確かに音程や音量の変化を視覚的に確認できますね。ただ、同時に出ている倍音などは簡単に読み取ることができません。波形としては見られますが・・・。

私の思っているスペクトラムアナライザは合成振動の成分を分解して、成分毎の周波数とその強さを抽出してくれる機能を持つものです。
倍音の種類と強さを読み取ることが出来ます。

[31344]
>聴覚上意味のある「変化」は生じないのではありませんか?

それが私の耳では違うのです。D線のヴィブラートが聞き取れるのです。なのでGの音程が悪ければ、あるいはGisを押えるとそれなりの音がします。もちろん単独ではなく楽器の響きとしてですが。(奏者でない人に違いが伝わるかどうか、それは後日試してみます。)

tartiniではおそらくgの音を示していて殆ど変化無く、違いは波形に現れると思いますが、私は今すぐには確認出来ません。

「ヴィブラートらしさ」はひとまず置いておき、

>これはいわゆる「トレモロ」の効果と同様に考えればいいと思います。かけ方次第では音の遠達性などにもプラスになるかもしれません。

「トレモロ」の効果は私のイメージでは「音質を改善する」とは異なるように思いますが、「音の遠達性にプラスになる」は音質の改善のひとつであると思います。

仮に「音の遠達性」を目的とします。
開放弦にそのような目的のヴィブラートをかけたいとき、楽器を振動させて音を揺らすことと、D線上のGにヴィブラートをかける事の二つの方法で成果が同じなら「同等の効果」と言って良いと思います。楽器を振動させる方法がより遠くに音が届くことがわかれば新発見と言えますし、逆に音の揺れは認知できるが遠達性で劣るなら「同等の効果」とは言えません。

説明が上手く出来ないので理解していただけないかも知れませんが、[31304]で私が主張しているのはそういったことなのです。


で書き残したことです。

[31347]
[31347]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月01日 00:33
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
みっちさま、

まだ開発途上で不完全なようですが、tartiniにはHarmonic Blockという機能があります。

説明文
ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/doc/more_views.html

この機能で見るとD線で共鳴がある場所では多少構成が変わります。
私が行った録音でも、以前も書いた通り、D線が共鳴している部分は聞いて分ります。ただし、ヴィブラートのように聞えるのではなく、蚊の羽音のような、高い「ブーン」というごく小さいノイズのように聞えます。G線の音と合成されて一つの音に聞えるのではなく、G線の音とは別にD線の音が聞えます。

率直にいって、私はこの音が聴衆にヴィブラート類似効果として聞えることは全くありえないと思います。アマチュアチェロ弾きさまが書かれているD線のG上での開放弦ヴィブラートと、Gis上での開放弦ヴィブラートを実際に試された方のほぼ全てが、どちらの場合もまったく同じに聞えると結論づけているのではないでしょうか。

>この機能で見るとD線で共鳴がある場所では多少構成が変わります。

倍音の構成が変われば音色も変わっていると思います。
ただ私にはHarmonic Blockの横軸が何を表しているのかわかりませんでした。

>G線の音と合成されて一つの音に聞えるのではなく、G線の音とは別にD線の音が聞えます。

そうですよね?そしてヴィブラートをかける(楽器を揺らさず)と開放Gの基音ではなくD線上のGの音程が変わるのが聞こえますよね?これって共鳴を利用したヴィブラートそのものです。
[31354]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月01日 21:00
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:hZJZR4A)
catgutさん

Harmonic Blockを試してみました。なかなか面白いですね。特に、

>If a harmonic is slightly above or below the exact multiple of the fundamental frequency then it is moved left or right respectively.

との説明があるように、基本周波数の整数倍からのずれが表示出来るというのはすばらしいと思います。私の知る限り、そういうソフトはなかったように思います。この整数倍からのずれは、弦の老化具合や、音程感の定量的な評価に利用できるかもしれません。私も以前チャレンジしたのですが、ずれ量の抽出がまずかったせいか、それぞれを結びつけるまでには至りませんでした。時間が出来たら、もう一度トライしてみます。尚、「This is still a work in progress.」とのことですが、私が試したところでは、縦横軸の表示がない、エリアシングの処理がなされていない等の表示面での不具合がありますが、性能的には十分使えるかなといった印象を持ちました。
[31355]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月02日 00:55
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
みっちさま、

D線の共鳴音が聞えるのは事実なのですが

・共鳴音の有無の変化は「ヴィブラート」とは異質に聞える
・音が小さく聴衆まではほとんど届かない。届いたとしても「振動による
 ヴィブラート」にかき消されてしまう

という点でD線の共鳴音は「開放弦のヴィブラート」にはほとんど影響しないと思います。ぜひ実際に第三者に聞かせてみてください。

アマチュアチェロ弾きさま、

tartiniは近くバージョンアップが予定されているのですが、なかなか
出てきませんね。

余談ですが、チェロでウルフ音を消す面白い方法があるのを知りました。グァルネリ四重奏団のチェロ奏者が言っているのですが、ウルフがある音を弾く瞬間にチェロの胴体を足で強く挟むのだそうです。確かに理にかなった方法です。有名な方法なのでしょうか。ヴァイオリンの場合はアゴで強く挟めばいいのかな。
[31356]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月02日 13:54
投稿者:catgut(ID:NmCJg4c)
こちらのWebにゆかりの深い佐々木さまが1999年の時点で
「開放弦のヴィブラート」は「楽器の揺れ」が正体であると指摘
されていらっしゃいます。

ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/violin2/9901.html#anchor59667
[31357]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月02日 14:41
投稿者:アマ1(ID:FUUXInk)
こんにちは、関心もなく、書く気はまったくなかったのですが、指摘されたサイトの方はご自身ドレミも読めなくてヴァイオリンの知識は聴くだけの方とご自分で書かれています。なんでも引用すればよい、というのでは引用されたご本人も甚だ不本意でしょう。
そんなことよりスレ主氏ご自身の演奏のMP3でもご自身のサイトで公表して、お手本を示されると説得力ある「啓蒙」ができるかと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 13 ページ [ 127コメント ]

関連スレッド