ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

精巧なオールドレプリカ | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 116 Comments
[44755]

精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月21日 23:48
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
現代のヴァイオリン製作者の中でも特に実力のあるヴァイオリン製作者は、問屋や弦楽器店を通さずに、「直販で」売るようになってきています。
送料と保険料を負担すれば、自分の希望するヴァイオリンに近いものを1台送ってくれて、気に入れば購入、気に入らなければ、その楽器を再調整するか別のヴァイオリンと交換、という具合に対応してくれます。自分の作品によほどの自信があるからこその売り方だと思いますし、彼らのオールドレプリカを手に取って見てみると、そういう売り方にふさわしい逸品だと感じます。

例)Gregg Alfのストラディヴァリウスのレプリカ
ttp://www.alfstudios.com/gallery/GAlf/GA210/index.html

Gregg Alfのレプリカは非常に精巧で本物の質感をリアルに再現していて、日本の弦楽器店の店頭で見かけるような「なんちゃってレプリカ」とは一線を画しています。
また、Gregg Alfのレプリカは、見た目がオールドそっくりなだけでなく、音もオールドっぽい音が出せて、しかも、健康で非常にパワフルな音が出せるので、本格的なコンサート楽器として買ってすぐに使えます。

200万円とか300万円出して、「しょうもない新作ヴァイオリン」を買うくらいなら、400~500万円出して、上記のGregg Alfのような超ハイレベルなオールドレプリカを買った方が、はるかにお得だと思います。

弦楽器店の店頭でGregg Alfなどの精巧なオールドレプリカと、クレモナなどの現代の新作ヴァイオリンを弾き比べられたら、ユーザー的には非常に便利だし、納得して買うことができるのですが、残念ながら、そういう弦楽器店は皆無です。

英会話が苦手であれば、電子メールで簡単な英文を書いて依頼すれば、オールドレプリカのトライアル(試奏)をさせてもらえますので、本気で良いヴァイオリンを求めている人はトライアルしてみると良いでしょう。
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 12 ページ [ 116コメント ]
【ご参考】
[48798]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月10日 22:49
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
江戸時代、良い日本酒は、伏見から船で江戸に運ばれたのだそうです。船なので揺れます。揺れて美味しくなったのだそうです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000LP4VPO
お酒がまろやかになる、という説はあります。ワインのデキャンタには使えます。

楽器も振動でよくなるのであれば、組み立てる前の木材に微振動を与える事を誰でも思い付くでしょう。
ttp://www.senjyou.jp/desktop/us700.html
液体の代わりに、砂鉄等を使い、埋める事が考えられます。

氷温冷蔵という技術があります。
ttp://www.pref.tottori.jp/kouhou/mlmg/topics/21_2.htm
立木は寒いと割れるのだそうですが、適切な温度がありそうです。

乾燥させるだけならフリーズドライがあります。材木の高野豆腐なのでスカスカになるかもしれません。

野球の圧縮バットの技術は、弓には使えそうな気がします。
ttp://www.mitsuwa-tiger.com/batmuseum/process.html

私が考えるようなことは、すべて実験済みだと思います。
[48808]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月13日 00:08
投稿者:ピカピカオレンジ(ID:kQAlMBA)
皆様、私の不備な発言を適切になおしていただきありがとうございます。
[48793]
[48793]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月10日 09:58
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
ピカピカオレンジ氏、

色々な研究がなされて、一時的にヴィンテージワインに近いとされる技術もでてくるでしょう。ワインとヴァイオリンの違いは、ワインは飲めば終わりですが、ヴァイオリンはその後も世代を超えて弾き続けられます。

ヴァイオリンでは、木の表面を薬品で処理するという方法も有ったと無量塔蔵六は書いていたと思います。一時的にはオールドっぽい音になるのだそうですが、年月が立つとその価値は極端に落ちます。

日本では、蟹の甲羅のキチン質をヴァイオリンの表面に塗るとオールドの音になる、という技術がありました。どうなったのでしょうか?
http://fstrings.com/board/index.asp?id=36154&t=2008#36270

昆布出汁の成分として味の素を入れても、昆布出汁の味にはなりませんよね。
pochi様、「一時的」とか「昆布出汁」など、とてもわかりやすい説明をしていただきありがとうございます。
[48794]
[48794]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月10日 16:06
投稿者:Xin(ID:IjiJNJQ)
ピカピカオレンジ氏、
「メシア」って「ピカピカのオレンジ色」だったのですか!!!
私は実物はみたことはなく、写真で見ただけなので、もっと赤いのだと思っていました。
赤い色素は退色しやすいって、聞いていたので、私がみた写真の撮影後に、退色したのかな?
そんなわけないか
Xin様  メシアの色に関しては、私は現在[48795]
[48795]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月10日 17:29
投稿者:TK(ID:RXMyg4A)
写真からは分かりにくいですが、メシアはピカピカのオレンジ色ではありません。赤くもありません。いわゆる新作クレモナのようなニスとは全く別物です。作りもよくある新作クレモナとは違います。
TK様の説を信じています。しかし私は時が経ってメシア色になったオレンジを見たことがあります。
[48797]
[48797]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月10日 20:05
投稿者:提琴愛好者(ID:ExiIWRA)
ピカピカオレンジさんは気に入った楽器に巡り合うことができたのですから、それはそれでよかったのではないでしょうか。
経年変化で変わると言うご意見がありました。良い方向に変化する経年変化は100年単位の長い時間スケールで進行すると聞きます。悪い方向の変化は急速に進行するとなるとこわいし、楽器店が新作でシルバートーンとセールストークで言うのは問題があると言う事になります。
提琴愛好者様、私の書き込みのフォローをしていただきありがとうございます。

ところで、下のページによるとエマーソン四重奏団は全員Samuel Zygmuntowiczの新作を、サブではなくメインとして本番で使用しているようですね。
ttp://www.ojihall.jp/topics/interview/emerson_int.html
Zygmuntowiczの楽器の音や、このスレッドの前のほうで名前があがったGregg Alf、Peter Greiner, Joseph Curtin、John Dilworth、Roger Hargrave、Patric Robinの音が「クレモナの遺産 ルジェロ・リッチが奏でる18挺の現代のヴァイオリン」というCDに収録されており、下のページで少しだけ聴けます。
ttp://ml.naxos.jp/album/CDS373
[48809]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月13日 07:02
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
CDのフォーマットでは楽器が持つ音色の差は再現できません。弾き方に依る差になってしまいます。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47216#47346

新作には13.5KHz付近にピークがあるはずです。このピークが甲高い音に聴こえさせしめます。弾き込むとこのピークが減ります。CDの録音だと名器の真価が発揮されないので、敢えて新作で録音する人もいます。
[48810]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月13日 07:48
投稿者:ピカピカオレンジ(ID:kQAlMBA)
前から疑問のことがあります。

デュランティは、千住真理子さんが手に入れる1.までほとんどひかれたことがなかったということですが、オールドの名器の音がでているのでしょうか?

2.ストラディバリの時代のオールドの名器は板が薄いものが多く、新作は耐久性の問題からここまで薄くできないと聞きました。すると現代の新作がひき込まれて古くなってもストラドにはなりえず、モダンイタリーのプレッセンダにしかなりえないということでしょうか?
[48811]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月13日 11:40
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
こちらは肩当ての有無ですが、
http://fstrings.com/board/index.asp?id=46748
楽器に依る音色の違いは、奏者が感じる程は無い。違いが出るのは弾き方が変わるからという要素の方が大きい。録音によっては解り難い。

1.奏者の技量の問題もありますが、ピグマリウスを弾いている時の方が伸び伸び弾いている様に思いました。まだ、楽器が体に馴染んでいない頃に聴いたからだと思います。

2.削り直されている事を以って、ストラドは薄いとする人もいますが、そうでもありません。木は古くなると締まってきます。

千住真理子は大好きですよ。演奏を聴くと、応援したくなるのです。幼少期のNHK教育「バイオリンのおけいこ」のイメージがあるからかも知れません。
[48813]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年08月14日 07:34
投稿者:ピカピカオレンジ(ID:kQAlMBA)
pochi様

考えてみればデュランティを実際に弾いてみなければわからないような答えにくい質問に、答えていただきありがとうございます。
[49240]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2014年12月08日 21:20
投稿者:甲高(ID:NEdpIVQ)
いくら何でも木が古くなると締まるからって、板厚の厚い薄いを議論するような事にはなんねぇだろうよ。
バイオリンに使う木だと最低でも10年は乾燥させてるし、1/10mmの狂いも出ないでしょう。
17~18世紀のクレモナの名工は木と会話しながら楽器作ってたって話だから、
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 12 ページ [ 116コメント ]

関連スレッド