ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

精巧なオールドレプリカ | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 116 Comments
[44755]

精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月21日 23:48
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
現代のヴァイオリン製作者の中でも特に実力のあるヴァイオリン製作者は、問屋や弦楽器店を通さずに、「直販で」売るようになってきています。
送料と保険料を負担すれば、自分の希望するヴァイオリンに近いものを1台送ってくれて、気に入れば購入、気に入らなければ、その楽器を再調整するか別のヴァイオリンと交換、という具合に対応してくれます。自分の作品によほどの自信があるからこその売り方だと思いますし、彼らのオールドレプリカを手に取って見てみると、そういう売り方にふさわしい逸品だと感じます。

例)Gregg Alfのストラディヴァリウスのレプリカ
ttp://www.alfstudios.com/gallery/GAlf/GA210/index.html

Gregg Alfのレプリカは非常に精巧で本物の質感をリアルに再現していて、日本の弦楽器店の店頭で見かけるような「なんちゃってレプリカ」とは一線を画しています。
また、Gregg Alfのレプリカは、見た目がオールドそっくりなだけでなく、音もオールドっぽい音が出せて、しかも、健康で非常にパワフルな音が出せるので、本格的なコンサート楽器として買ってすぐに使えます。

200万円とか300万円出して、「しょうもない新作ヴァイオリン」を買うくらいなら、400~500万円出して、上記のGregg Alfのような超ハイレベルなオールドレプリカを買った方が、はるかにお得だと思います。

弦楽器店の店頭でGregg Alfなどの精巧なオールドレプリカと、クレモナなどの現代の新作ヴァイオリンを弾き比べられたら、ユーザー的には非常に便利だし、納得して買うことができるのですが、残念ながら、そういう弦楽器店は皆無です。

英会話が苦手であれば、電子メールで簡単な英文を書いて依頼すれば、オールドレプリカのトライアル(試奏)をさせてもらえますので、本気で良いヴァイオリンを求めている人はトライアルしてみると良いでしょう。
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 12 ページ [ 116コメント ]
【ご参考】
[44805]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月24日 22:15
投稿者:Tetsu(ID:KIOAN3k)
>日本の流通の仕方こそが特殊
海外と比べてという事なのでしょうが、どんな風に特殊なのでしょうか?
思いつくのは、品揃えが圧倒的にクレモナ系新作楽器が多い点くらいですが。
[44806]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月24日 22:34
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
RAさんの書き込みは、実際にオールドレプリカをお持ちの方ならではのご意見だと思いました。

RAさんは、オールドレプリカとは別に、1970年代のA.Capelaもお持ちとのことですが、RAさんが人前で演奏するとしたら、「勝負ヴァイオリン」としては、オールドレプリカと1970年代のA.Capelaのどちらを選択されますか?

1980年代のA.Capelaを見て触ったことがありますが、温かみのある作風で良い印象が残っています。私が見た個体は、製作後10年以上経っていましたが、やや黄色味がかったオレンジ系のニスで、新作らしい新作ヴァイオリンの割には、ニスがテカテカ・ピカピカしておらず、しっとりとした落ち着いた雰囲気のヴァイオリンでした。そのときは、時間がなくて試奏できませんでしたが、その後、そのヴァイオリンが売れてしまったため、試奏できずに終わってしまいました。魅力的な個体だっただけに、今となっては残念です。

A.Capelaは、GBMやFBといった現代クレモナの製作者とは違ったジャンル(タイプ)の製作者だと感じます。精度は高いが温かみがある、という特徴を持つA.Capelaのような製作者は、現代のクレモナの製作者には見当たらないように思います。
[44807]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月24日 22:54
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
盛り上がってますね!
QB氏、鋭い。論理的に的確です。
マグネシウム氏、貴殿のご見解には賛同できません。

木村さん良いですよね。。。もし私が木村さんに娘のための楽器の製作を依頼するなら、レプリカでない、木村さんが本当に作りたいものを作ってもらうことを依頼したいなと、思いますがね。骨董的趣味は持ち合わせておりませんので、純粋に楽器としての性能で考えると、扱いやすい新しい楽器の方が良いと思うときはままあるでしょう。直販で買うとき500万円、売るとき200万円では、泣くに泣けないと思いますが、そんなもの?如何?
[44809]

本気系さま、教えて下さい!!

投稿日時:2012年07月24日 23:35
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
本気系 さま。

教えて下さ~~~い!
そんなに仰るなら、本気系さまがご自身でGregg Alfの楽器を所有なされればいいのに。
どうして、お買い求めにならないのか?高いから?
どうして、トライアルをなさらないのか?トライアルをなされれば良いのに?ご自身で弾いたことないってどういうこと??
教えて下さい。
[44810]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月25日 11:15
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio(ID:ExiIWRA)
レプリカを必要としないのであれば、聞き流せば済む話です。
反論することに格別な意義を感じる人が居るようですね。
本気系さんには新しい情報を提供して頂いたものと思いますよ。
それが受け手にとって貴重かどうかは各個人によって違うでしょう。
[44811]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月25日 13:52
投稿者:木村(ID:EyEJgQA)
製作者として1つだけ付け加えておきます。

結局のところ、レプリカ、コピーが存在するのは需要があるから、というだけのことですが…

後期デル・ジェスの作品に代表される、ワイルドで大胆な作風を持ったヴァイオリンを作ろうと思うと、レプリカや少しゆるめのコピーを作るざるをえないという現実があります。例えば先ほどのリンク先にあるAlfによる「Ole Bull」のコピーですが、あのような楽器を製作してアンティーク仕上げを行わずに売りに出すことは自殺行為にあたります。

「デル・ジェスが作った時にはこんな感じだったんだよ。」なんていう言い訳は残念ながら通じません。職人仲間やディーラーからは「よくやった」と言われるかもしれませんが、楽器はまず売れません。

もちろん、極端な例であるデル・ジェスに限らず、16~18世紀のイタリアの楽器(ストラドも含めて)は産業革命以後の価値観を持っている私たちにとっては不完全な箇所があり、また、そこが良いのですが、そういった良さを出そうと思うと、新作としてニスを塗ると認められないので必然的にアンティーク仕上げを選択することになります。

見た目だけでしょう、という方もみえますが、見た目は重要です。外観が楽器としての性能、性格に直結していますし、どうせ選ぶなら見た目が好きなものを選択するでしょう。車と同じです。最新のBMWが最高という人もみえれば、いやいや、やっぱり初代サニーでしょう、という方もみえるはずです。どちらが悪いとは言えませんし、選択肢は多いほうが良いではありませんか。

あえて詳細は記しませんが、来月始めに国内のレプリカ製作者が池袋の工房に集まります。基本的に職人同士の勉強会ですが、国内でのレプリカ製作の認知度をあげるのにどのような活動をするべきかなどについても話し合う予定です。
[44812]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月25日 14:44
投稿者:マグネシウム(ID:M5Y1lQA)
木村哲也さんの書き込みは、さすが本格派の製作者の方だけあって毎回ほんとに説得力がありますなぁ。

>見た目だけでしょう、という方もみえますが、見た目は重要です。外観が楽器としての性能、性格に直結していますし、どうせ選ぶなら見た目が好きなものを選択するでしょう。車と同じです。最新のBMWが最高という人もみえれば、いやいや、やっぱり初代サニーでしょう、という方もみえるはずです。どちらが悪いとは言えませんし、選択肢は多いほうが良いではありませんか。

全く同感です。ヴァイオリンは、音と同じくらい見た目が大事だよね。単に美しいかどうかよりも、好きになれるかどうか、が凄く大事だよね。

>来月始めに国内のレプリカ製作者が池袋の工房に集まります。基本的に職人同士の勉強会ですが、国内でのレプリカ製作の認知度をあげるのにどのような活動をするべきかなどについても話し合う予定です。

それは素晴らしい!なんてたって我々日本人の手先の器用さは、世界でも最高レベルなので、日本人は精巧なレプリカ製作に向いていると思っているんだよ。ぜひぜひ日本でのレプリカ製作を盛り上げて行って下さいな。

木村さんには、ご自身のホームページを更新していただいて、色々なタイプの「キムラのヴァイオリン」の画像を掲載していただいて、その魅力をどんどん発信してもらえたらと思う。レプリカもののヴァイオリンの日本語のホームページは貴重ですぞ。
[44813]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月25日 15:27
投稿者:たく(ID:MZmFRSY)
木村さんへ

私は、趣味でバイオリンを演奏したり、楽器を製作したりして楽しんでいます。木村さんのご発言でとても気になる事があり質問させていただきます。差しさわりがなければお教えください。趣味の範囲ですが、バイオリンを製作することに関して興味がありますので。

1つ目の質問は、

<<あのような楽器を製作してアンティーク仕上げを行わずに売りに出すことは自殺行為にあたります。>>→自殺行為とおっしゃられているのは、「アンティーク仕上げをしないと評価してもらえないし、製作家として疑われる」また「売れない」というような意味でしょうか。

2つ目の質問は、

<<もちろん、極端な例であるデル・ジェスに限らず、16~18世紀のイタリアの楽器(ストラドも含めて)は産業革命以後の価値観を持っている私たちにとっては不完全な箇所があり、また、そこが良いのですが、そういった良さを出そうと思うと、新作としてニスを塗ると認められないので必然的にアンティーク仕上げを選択することになります。>>→16~18世紀のイタリアの楽器・・・・・・不完全な箇所がある」とご指摘頂いていますが、具体的にはどういうことなのでしょうか。例えば、「ニスが脆かった」「この構造が問題ある」「製作技術・製作道具の未熟さ」等のことでしょうか。

3つ目の質問は、

<<見た目だけでしょう、という方もみえますが、見た目は重要です。外観が楽器としての性能、性格に直結していますし、>>→木村さんがおっしゃられている「見た目」とは、構造寸法、ニスの仕上げ、f字孔の左右非対称性、表板・裏板の寸法の違い、表板・裏板の凸凹、ネック角度、焼いたような針の後、板厚分布、横板の厚みのバラツキ等のような細かい点も含んでと解釈してよろしいでしょうか。
[44814]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月25日 19:11
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
[44811]
[44811]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月25日 13:52
投稿者:木村(ID:EyEJgQA)
製作者として1つだけ付け加えておきます。

結局のところ、レプリカ、コピーが存在するのは需要があるから、というだけのことですが…

後期デル・ジェスの作品に代表される、ワイルドで大胆な作風を持ったヴァイオリンを作ろうと思うと、レプリカや少しゆるめのコピーを作るざるをえないという現実があります。例えば先ほどのリンク先にあるAlfによる「Ole Bull」のコピーですが、あのような楽器を製作してアンティーク仕上げを行わずに売りに出すことは自殺行為にあたります。

「デル・ジェスが作った時にはこんな感じだったんだよ。」なんていう言い訳は残念ながら通じません。職人仲間やディーラーからは「よくやった」と言われるかもしれませんが、楽器はまず売れません。

もちろん、極端な例であるデル・ジェスに限らず、16~18世紀のイタリアの楽器(ストラドも含めて)は産業革命以後の価値観を持っている私たちにとっては不完全な箇所があり、また、そこが良いのですが、そういった良さを出そうと思うと、新作としてニスを塗ると認められないので必然的にアンティーク仕上げを選択することになります。

見た目だけでしょう、という方もみえますが、見た目は重要です。外観が楽器としての性能、性格に直結していますし、どうせ選ぶなら見た目が好きなものを選択するでしょう。車と同じです。最新のBMWが最高という人もみえれば、いやいや、やっぱり初代サニーでしょう、という方もみえるはずです。どちらが悪いとは言えませんし、選択肢は多いほうが良いではありませんか。

あえて詳細は記しませんが、来月始めに国内のレプリカ製作者が池袋の工房に集まります。基本的に職人同士の勉強会ですが、国内でのレプリカ製作の認知度をあげるのにどのような活動をするべきかなどについても話し合う予定です。
木村氏[12/07/25 13:52:12]投稿、
例えば先ほどのリンク先にあるAlfによる「Ole Bull」のコピーですが、あのような楽器を製作してアンティーク仕上げを行わずに売りに出すことは自殺行為にあたります。

こちらに日本人作家による「Ole Bull」コピー新作があります。
ttp://cremonak.exblog.jp/14317920/
御意見をお聞かせ下さい。
[44815]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月25日 20:01
投稿者:RA(ID:FjAmBRc)
本気系様へ

>RAさんが人前で演奏するとしたら、
>「勝負ヴァイオリン」としては、
>オールドレプリカと
>1970年代のA.Capelaの
>どちらを選択されますか?

迷わずレプリカモデルです
理由は
レプリカモデルは2006年年末から弾いており
Capelaは2011年年末から弾いてますので
楽器の特徴を把握しているレプリカモデルを
私は選択します
楽器が出来上がってから、ずっと私が育ててきたので
扱いやすさがあると思います


レプリカモデル・コピーモデルに対するオリジナルモデル
古色仕上げに対する新作仕上げ
どちらも好みの問題ので
結論は出ないと思いますです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 12 ページ [ 116コメント ]

関連スレッド