ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

精巧なオールドレプリカ | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 116 Comments
[44755]

精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月21日 23:48
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
現代のヴァイオリン製作者の中でも特に実力のあるヴァイオリン製作者は、問屋や弦楽器店を通さずに、「直販で」売るようになってきています。
送料と保険料を負担すれば、自分の希望するヴァイオリンに近いものを1台送ってくれて、気に入れば購入、気に入らなければ、その楽器を再調整するか別のヴァイオリンと交換、という具合に対応してくれます。自分の作品によほどの自信があるからこその売り方だと思いますし、彼らのオールドレプリカを手に取って見てみると、そういう売り方にふさわしい逸品だと感じます。

例)Gregg Alfのストラディヴァリウスのレプリカ
ttp://www.alfstudios.com/gallery/GAlf/GA210/index.html

Gregg Alfのレプリカは非常に精巧で本物の質感をリアルに再現していて、日本の弦楽器店の店頭で見かけるような「なんちゃってレプリカ」とは一線を画しています。
また、Gregg Alfのレプリカは、見た目がオールドそっくりなだけでなく、音もオールドっぽい音が出せて、しかも、健康で非常にパワフルな音が出せるので、本格的なコンサート楽器として買ってすぐに使えます。

200万円とか300万円出して、「しょうもない新作ヴァイオリン」を買うくらいなら、400~500万円出して、上記のGregg Alfのような超ハイレベルなオールドレプリカを買った方が、はるかにお得だと思います。

弦楽器店の店頭でGregg Alfなどの精巧なオールドレプリカと、クレモナなどの現代の新作ヴァイオリンを弾き比べられたら、ユーザー的には非常に便利だし、納得して買うことができるのですが、残念ながら、そういう弦楽器店は皆無です。

英会話が苦手であれば、電子メールで簡単な英文を書いて依頼すれば、オールドレプリカのトライアル(試奏)をさせてもらえますので、本気で良いヴァイオリンを求めている人はトライアルしてみると良いでしょう。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 12 ページ [ 116コメント ]
【ご参考】
[44780]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 22:44
投稿者:通行人2(ID:JUBAZ5g)
父娘Vn 氏は、読解力がないな!
[44781]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 23:21
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
ヴァイオリンに対しては皆さんそれぞれ思い入れがあるでしょうから、宝石で考えましょう。

高価な宝石を購入すると、レプリカを作らせるものです。よそ行きにはオリジナルを身に付けず、レプリカを身に付けます。盗難・紛失・損傷を避けるためです。

楽器も似たところがあります。

実用品として楽器を考えた場合、制作者にとってレプリカを作るのと、通常の新作を作るのでは、レプリカの方が手間がかかりますから、レプリカをわざわざ購入する必要はないと思います。

話は変わりますが、
Gregg AlfとJoseph Curtinは恋人同士だったんでしょうか?
[44782]

アホクサ

投稿日時:2012年07月23日 01:04
投稿者:通行人(ID:giRyMYA)

まがいものの音で夢を語れる人たちは幸せですな。
[44783]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月23日 06:52
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
おもしろい!
教えて下さい。
日本人で、古銘器のレプリカを作成される方があるようですが、その方達については、どうでしょうか。仰る「現代の名工」のカテゴリーに入っているのですか。
[44785]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月23日 09:40
投稿者:Tetsu(ID:KIOAN3k)
そう言えば、日本人ではあまり聞きませんね。
依頼すれば製作するのでしょうけど、
GreinerやGregg Alfのような精巧なレプリカというレベルになるのかどうか?
先ほど名前が出てきました木村さんしか思いうかびません。
[44786]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月23日 09:49
投稿者:あほか(ID:cYBJOIA)
なんでそんなにレプリカがいいの?
美術品として蒐集してるの?
それとも海洋堂のフィギュアとかのオタク?
「うぉー、ここのディティールが!」とか言っちゃってんの?

こちらは弦楽器、楽器に関するサイトなので、フィギュアオタク、模造骨董品オタクは、別なところにいってくんないかな?
本気で。
[44787]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月23日 11:56
投稿者:くれま(ID:FUGVZHA)
レプリカとはいえ、素晴らしいものもあります。一概にコピーだからと言ってバカにするのは浅はかであると思います。

日本人にもコピーを作る人は少数ですが居ます。レプリカとして出す人もいれば、人には知られたくないルートで市場に流通させる人も居ます。当然ですが、彼らは絶対に表に出てきません。

ガッダもプレッセンダもファニョーラもお抱え職人に自らの作品のコピーを作らせていました。
[44788]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月23日 15:42
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio(ID:ExiIWRA)
賛否両論のようですが、私は400~500万円でストラディヴァリウスに近づけた良い楽器が得られるのなら、素晴らしいことと思います。直接交渉でという事ですが、日本の窓口があれば需要も増えるのではないでしょうか。

新作でもこれくらいの価格の物はありますし、また、イタリアンモダンの低価格品ともダブって来ますが、本格的なオールドともなると、1000万円台から上の予算が必要になるので、商売道具とする訳でもない私のようなアマチュアは手を出すのを憚られます。なかなか憎い価格設定と思います。

ただ、音がオールド風だからと言って、外観まで似せる必要があるかどうかは、各個人の選択に任せればよく、外観が新作そのものでも構わないと思う人も居ると思います。オールドの外観に近づけるには手間がかかりますから、その分のコストアップを許容できるかどうかです。

ここでの話とはだいぶ次元が異なりますが、最近、サブ用に、北京製でOld finishedの低廉な楽器を購入しました。ピッカピカの新作を購入すると、傷が付いて目立つのが気になるので、それを避けるのが目的です。こういう考えでの需要も少しはあるのではないでしょうか。

日本国内でオールドの外観を再現して貰いたければ、個々に製作者にお願いすれば応じて貰える場合もあるのではないかと思います。楽器の良いものを作るのとは違う技術ですから、そのための下請けや専門の職人さんが生まれる余地だってありそうな気さえします。

また、有名どころでは、ピグマリウスでアンティーク仕上げの物がありますし、リバースの場合、加工をするかどうか選択できるとも聞きます。ミュージックプラザさんの製作部門でも相談に応じるらしいですし。
[44789]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月23日 22:28
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
誰も書かないので、あえて書きます。皆さんの目からウロコが落ちてくれたらと思うので書きます。

オールド名器のレプリカには、売り手(貸し手)にとっても買い手(借り手)にとっても次のようなメリットがあります。

1 トライアル(お試し貸し出し)中に、借り手が試奏した際に誤ってちょっとしたキズをつけてしまったとしても、元々それなりにキズをつけてあるオールド名器のレプリカでは、キズがあまり目立たないし、借り手がその楽器を気に入らずに返却した際に、擬似オールド処理が得意な職人であれば、上手くキズを補修して、そのキズがあたかも元々の(製作時の)擬似オールド処理の一環であるかのように見せかけることができる。よって、貸し出し中に多少キズをつけられても、商品価値が毀損しない(減じられない)ので、貸し手からすれば気楽に貸し出しできるし、借り手にとっても気軽にトライアルしやすい。
ツルツル・ピカピカで無傷のクレモナの新作ヴァイオリンだと、ちょっとしたキズがつくだけでも商品価値が毀損するので、貸しにくいし借りにくい。

2 オールド名器のレプリカは、何度も貸し出される中で、色々な奏者に弾かれて、音がこなれていく。要するに、トライアルを繰り返す中で、弾き込み効果が得られる。1にも書いたが、トライアルを繰り返すと、演奏に伴う自然なキズが汚れがつくが、それはリスクというよりは、自然な形で箔がつくことになるので、むしろメリットとも言える。

3 オールド名器のレプリカは、問屋や小売店を通さずに製作者(職人)が「直販」で売るので、売り手にとって利益が大きくなるし、買い手にとっては問屋や小売店を経由して買うよりも安く買えるので、双方にメリットがある。

4 送料と保険料だけ負担すれば、色々なタイプのオールド名器のレプリカをトライアルさせてもらえるので、本当に気に入った1台を買うことができる。これによって、買い手の満足度が最大化するので、口コミでの評判が高まる。レプリカの製作は通常の新作楽器よりも手間がかかるので、レプリカの製作者は年に5~8台作るのが限界である。よって、たくさん作ってたくさん売る、という売り方ではなく、本当に気に入ってくれる人、本当に納得して買ってくれる人、にだけ売る、というスタイルで売るのが得策である。レプリカ製作者は、3で書いたような直販スタイルで売るので、年に5台しか製作できないレプリカ製作者であっても、通常の新作楽器のような問屋や小売店経由で売る製作者が年に10~15台製作するのと同じくらいの利益が得られる。


一般的に考えると、ヴァイオリンを買う立場からすると、レプリカ製作の名工の作品をずらりと揃えて展示してあるお店があれば、非常に便利なのですが、上記の1~4の理由のため、そういうお店が出てくる可能性は低く、あくまでも現状と同じような直販スタイルが続いていくだろうと思います。

本気で良い楽器を求める人、高い理想を持って情熱的に良い楽器を求めて、そのための努力を惜しまない人、にとっては、トライアルを繰り返すことができる直販スタイルは、好都合であると言えます。

いずれにしても、本気で良い楽器を求めるなら情熱と努力が必要であることは間違いありません。
[44790]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月24日 00:29
投稿者:横槍御免(ID:aUOTVUA)
なかなか興味深い話題でロムってましたが少しだけ。

所謂レプリカ楽器の精度と性能については置いておいて、
400~500万円という値付けが実際に珍しくないのであれば、購入者は
再販価値の面で後々苦労する可能性を織り込む必要がありそうですね。
一生手放さず第三者の評価も聞かなければ無問題ですが。

それら特別高価なレプリカ楽器が楽器店の店頭にあまり並ばないのは、
その値付けでは販売後の価値に責任を持てないという理由が大きいと
思われます。また、作家が直販する理由は、値付けも含めて商才がある
ということかもしれません。

なおJ.B.Vuillaumeをレプリカ精度という観点で他の作家と比較するのは
ナンセンスだと思います。J.B.Vuillaumeは極めて独創的で優れた楽器
なのであって、レプリカ精度が評価されている訳ではないのです。
(Canonの逸話はネタだと思ってます)
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 12 ページ [ 116コメント ]

関連スレッド