ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

精巧なオールドレプリカ | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 116 Comments
[44755]

精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月21日 23:48
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
現代のヴァイオリン製作者の中でも特に実力のあるヴァイオリン製作者は、問屋や弦楽器店を通さずに、「直販で」売るようになってきています。
送料と保険料を負担すれば、自分の希望するヴァイオリンに近いものを1台送ってくれて、気に入れば購入、気に入らなければ、その楽器を再調整するか別のヴァイオリンと交換、という具合に対応してくれます。自分の作品によほどの自信があるからこその売り方だと思いますし、彼らのオールドレプリカを手に取って見てみると、そういう売り方にふさわしい逸品だと感じます。

例)Gregg Alfのストラディヴァリウスのレプリカ
ttp://www.alfstudios.com/gallery/GAlf/GA210/index.html

Gregg Alfのレプリカは非常に精巧で本物の質感をリアルに再現していて、日本の弦楽器店の店頭で見かけるような「なんちゃってレプリカ」とは一線を画しています。
また、Gregg Alfのレプリカは、見た目がオールドそっくりなだけでなく、音もオールドっぽい音が出せて、しかも、健康で非常にパワフルな音が出せるので、本格的なコンサート楽器として買ってすぐに使えます。

200万円とか300万円出して、「しょうもない新作ヴァイオリン」を買うくらいなら、400~500万円出して、上記のGregg Alfのような超ハイレベルなオールドレプリカを買った方が、はるかにお得だと思います。

弦楽器店の店頭でGregg Alfなどの精巧なオールドレプリカと、クレモナなどの現代の新作ヴァイオリンを弾き比べられたら、ユーザー的には非常に便利だし、納得して買うことができるのですが、残念ながら、そういう弦楽器店は皆無です。

英会話が苦手であれば、電子メールで簡単な英文を書いて依頼すれば、オールドレプリカのトライアル(試奏)をさせてもらえますので、本気で良いヴァイオリンを求めている人はトライアルしてみると良いでしょう。
ヴァイオリン掲示板に戻る
7 / 12 ページ [ 116コメント ]
【ご参考】
[44832]

レプリカと贋作

投稿日時:2012年07月26日 12:05
投稿者:RA(レプリカ愛好者)(ID:FjAmBRc)
レプリカ = 複製 です。
複製のレベルにいろいろな幅があります。
(ものすごく似ているものから、何となく似ているものまで)

「本物」であると偽ることを目的として作られたもの
本物ではないのに「本物」と偽って販売されているもの
を言います
弦楽器(私が知っているのは、Vnの本体と弓)の世界では
本物そっくりな贋作から
似ても似つかぬ贋作まで
いろいろありますです

これでお答えになりますか?
[44834]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月26日 15:18
投稿者:江戸川凡人(ID:QghYc3M)
[44771]
[44771]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 17:06
投稿者:QB(ID:KGmERGQ)
Tarisioに出ていたZyg(Ricci)は結構な値が付きましたね。
一方Landonについては、6月のBromptonsでアマデウスQのNorbert Braininが所有していたDel Gesuモデルが出品されていました。Braininの娘さんの出品で、「父が所有していた」というレターも書く段取りになっていました。それらの材料もあり見積額よりは高く落札されました。(オークションハウスの相場でいえば、本気系氏はご納得されないかもしれませんが、一つの事実としてGBMらよりは遥かに低い価格レンジです。)

オールドレプリカは、プレイヤー側からすると、もともと相応のオールドを所有しているプレイヤーが、練習用などに持ち替えても違和感がないように製作家に作らせるのが第一義的な意味であると私自身は思っています。
これとは別に、製作家の技術の追求の一つの手段としてのオールドレプリカもあります。

既に挙げられている製作家の方々で一定の評価を得ている人達は、別にオールドレプリカにしなくても十分いい音の出る楽器を作れるというベースがあって、その上でのオールドレプリカだと思っています。
つまり、良い楽器を作り、かつ精巧なオールドレプリカを作る優秀な製作家が居るという事であり、精巧なオールドレプリカでれば良い楽器というわけでは無いという事です。

pochi氏っぽいですが(失礼)、一発無責任投稿としては、ピゾーニェのコンテストの「The best copy of an historical instrument」で3位に入ったブルガリアの製作者のヴァイオリンが今のTarisioに出ています。今現在$550ですよ。
本人はちゃんとTarisioに出品されている楽器は自分のものであると確認しています。

(Pisogneのコンテストの記事)
www.thestrad.com/Article.asp?ArticleID=1668
www.stradivari.it/index.php?option=com_content&view=article&id=75:violin-competition-pisogne&catid=29:graduatorie&Itemid=53
QB氏のご発言:
>> オールドレプリカは、プレイヤー側からすると、もともと相応のオールドを所有しているプレイヤーが、練習用などに持ち替えても違和感がないように製作家に作らせる
-------
練習用もあるかも知れませんが、実際には結構本番で、あるいは録音でも使うようです。その場合、レプリカなら、周りをびっくりさせなくてもいいという理由があるのだと、私はずっと理解してきました。イタリア銘器はコンディション維持が難しい。故に、多忙な演奏活動すべてにデル・ジェズやストラッドを酷使は難しい。銘器を所持していることが周知されている高名演奏家にとって、「レプリカないしレプリカ的外見の楽器」は必須なんじゃないですか。無論楽器として音は十分に出るのは前提でしょうが…。
[44835]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月26日 16:42
投稿者:Xin(ID:IGGGaBI)
だれかが、騙されているように思えるのですが
[44837]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月26日 18:52
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
日本ではあまり有名ではありませんが米国のTerry Bormanのオールドレプリカは、見た目も音も立派だと思います。私は、トライアルという形ではなく、旧知のヴァイオリニストが所有しているTerry Borman作のオールドレプリカを見せてもらって、ちょっとだけ試奏させてもらいましたが、さすが、超有名ソリストがコンサートで使っている製作者が作ったレプリカだけあって、見た目も音も満足できるものでした。

Terry Bormanは、もっぱらグァルネリ・デル・ジェズのレプリカを作っているようです。ただ、レプリカとは言っても、オールド名器の本物と見間違うほどの精巧なレプリカというよりは、若干控えめなオールドフィニッシュを施したレプリカという感じです。

Terry Borman作のレプリカを自分が実際に買うとしたら、やはり、1度はトライアルをしてから買いたいと思います。
[44839]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月26日 21:23
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
木村さま。
[44818]
[44818]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月25日 22:00
投稿者:木村(ID:EyEJgQA)
たくさんからの質問に関連しているので、先にPochiさんへの回答です。

私が「自殺行為」にあたると言っているのは、デル・ジェスが残したような道具の跡をそのまま残すこと、パーフリングをコーナーの部分で強引に潰し合わせた(他に表現が見つかりません)作りにすること、ところどころでカクカクしている輪郭やf孔、宇宙人のような渦巻きををそのまま再現し、新作仕上げで作ることです。

リンク先にあるのは、Ole Bullを洗練させ、分かりやすく綺麗にした楽器です。そのようなスタイルが悪いといっているのではありません。むしろ後期デル・ジェスをアンティーク調にせずに作ろうと思うと、そのような方法をとるしかないのでしょう。

ただ、そのような楽器はいわば去勢された馬であって、デル・ジェス本来の魅力、彼のダイレクトで無駄のない作風を伴ったものではありません。しつこく言いますが、それが悪いわけではありません。そのようなスタイルで素晴らしい作品を生み出している方もいます。

なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。

いつの間にか木村さんのスレッドになってしまった雰囲気がありますが。
[44842]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月27日 02:57
投稿者:通行人(ID:giRyMYA)
どうしても複製品をPRしたい人がいるようで、このスレは誇大広告のオンパレードですね。

新作からオールドの音が出るわけないので、どんなに似せて作っても、せいぜい外見だけ。音まで・・・というのはオールド楽器の音の何たるかを知らない人の妄想でしょう。いい加減にしましょうね。
[44843]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月27日 04:24
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
通行人さま、Xinさま、
確かに、明らかに仰る通りと思える投稿も多いですよね。木村氏が良いことを書かれても、台無しです。これをご覧になられる良識のある方は、投稿の善し悪しをご自分で判読されることを祈ります。
過去の優れた楽器に触発されて、そこに迫るような良い楽器を作りたいということで製作がされて来た積み重ねの上に、現代のヴァイオリンのマーケットにおけるストックが成立したというのは、良い意味でも悪い意味でも真実なのでしょう。ですから、現役の製作者の皆さんがそういう努力を日々なされていることには敬意を表さなければ行けないと、個人的には思っています。
それと、誇大広告をよしとするかどうかは、また別論というものです。
このスレッドを見ただけで500万円遣う気になったら、ちょっと問題かも。
[44848]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月27日 08:23
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio(ID:ExiIWRA)
私が今月に買ったものです。48万円でした。
裏板の方はニスを剥がして凹凸を形成したようで、少々やりすぎのような
感じがします。
ま、こんなものもあるという話です。

h
ttp://www.sarasate.net/vn/shengold.html
[44849]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月27日 11:46
投稿者:ちょいちゃか(ID:JEiXJ4Q)
例えばプロでも、状況によってやむをえない場合でも真新しい色をした楽器を使えない、と言うことで、オールドイミテーションの楽器が必要になる、ということも理解できます。
そして、基本的に、バイオリンは道具である、ということですよね。
私の通っている店では、仕上げのニスをアルコールではなく、オイルニスでやっているそうです。これをすることで、板の厚みを残しながら、固い酸化皮膜を作れる、というメリットがあるそうです。3年ほど経過すると音が格段によくなる、との話しですが、実際それを持っている人の楽器はそうでした。
ただ、オイルニスで仕上げをするのは、結構面倒なのだそうで、ほとんどやる人がいない、というのが実情のようです。
[44850]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月27日 21:46
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
昔どこかで読んだことがあります。ヴァイオリンのニスは、本当に乾くには3年掛かるって。日本語ではなかったと、記憶しています。

最近製作者の方と話をすると、オイルニスは使わないと聴きました。時間がかかりすぎるから。だそうです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
7 / 12 ページ [ 116コメント ]

関連スレッド