ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す! | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 107 Comments
[35834]

裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!

投稿日時:2007年12月08日 11:01
投稿者:ブルーベリー(ID:MlBRJJg)
ピッチの低い古楽器(バロックヴァイオリン)ではなく、A=440~443Hzの現代の普通のヴァイオリンに「裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!」ということでスレッドを立ち上げます。
最近、一部のヴァイオリン奏者の間で、裸のガット弦を使うという現象が見られるので、自分も試してみることにしました。
ttp://fstrings.com/board/index.asp?id=35733&page=1&sort=&t=
今回買ったのは、イタリアのTORO社のシープガット弦です。㈲コースタルトレーディングさんから通販で買うことができます。
ttp://coastaltrading.biz/viole.html
裸のガット弦には、ニスがかけられていないナチュラル仕上げのものと、ニスがかけられているニス仕上げのものがありますが、自分は手に汗をかくのでニス仕上げのものを買いました。
ゲージは下記のとおり、各弦数種類用意されていますが、とりあえず、一番細いゲージから試してみることにしました。
ttp://coastaltrading.biz/HPData/TORO%20PriceList%202007.pdf
自分は、E線はスチール(オリーヴなどなど)、A・D線は裸のガット、G線は銀巻きのガット、という組み合わせを試します。(弦の銘柄は違いますが)ハイフェッツはそういう組み合わせを好んでいたようです。ほんの30年前くらい前までは、そういう組み合わせで弾いている奏者がいたわけですから、それほど昔の話というわけでもありませんね。
自分は今までピラストロのオリーヴを使っていたので、ガット弦の特性はある程度理解しているつもりですが、裸のガットは初体験なので、どんな音が出るのか全く予想がつきません。
それでは、これから張ってみようと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
11 / 11 ページ [ 107コメント ]
【ご参考】
[36476]

Re: 裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!

投稿日時:2008年02月07日 12:19
投稿者:弦で悩む人(ID:IhKGUGg)
ブルーベリー様。

裸ガット弦のE線はどうなのでしょうか? 使われていないようですが、音量とか耐久性とか気になるところです。音色はよさそうな気もしますが。

それと、音量はWarchal brilliantが優っているということですよね!?
[36478]

Re: 裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!

投稿日時:2008年02月07日 22:03
投稿者:ブルーベリー(ID:MlBRJJg)
弦で悩む人様へ。自分の楽器での弦のインプレッションは下記のとおりです。なお、音色については、自分はTOROのシープガット弦の音色が一番好きですが、各人の好みによる部分が大きいと思うので、比較評価はしません。

音量(パワー)、表現の幅(音色の多彩さ、ダイナミックレンジの広さ)
TOROのシープガット弦>オリーヴ>ワーチャル・ブリリアント

レスポンスの俊敏さ
オリーヴ>TOROのシープガット弦=ワーチャル・ブリリアント

弦の傷みにくさ(巻き線のほつれにくさ、コアの耐久性)
TOROのシープガット弦>オリーヴ=ワーチャル・ブリリアント

音の持ちの良さ
TOROのシープガット弦>オリーヴ>ワーチャル・ブリリアント

ピッチの安定性、耐水性、耐候性
TOROのシープガット弦=ワーチャル・ブリリアント>オリーヴ

コスト・パフォーマンス
TOROのシープガット弦>ワーチャル・ブリリアント>オリーヴ

総合性能(総合評価)
TOROのシープガット弦>オリーヴ>ワーチャル・ブリリアント
[36485]

Re: 裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!

投稿日時:2008年02月08日 01:05
投稿者:catgut(ID:MYGQN3E)
私が使ったのはコルダのE線(ヴァーニッシュなし)ですが、
使用可能なのは4週間-6週間くらいでした。
ただ、裸ガット弦によっては2本分で800円-1200円程度で
入手可能なので、ひどく高いというわけではありません。
絶対的な音量はスチール弦のほうが大きいような気はしますが、
裸ガットE線はスチール線とは違う倍音の強いかなり刺激的な音色
なので、よく通るかもしれません。

なお、E線のナットがスチール線用に非常に狭く掘られている場合、
本来はナットを削ってガットE線用にする必要があります。
ただ、ちょっと試してみるだけなら、ガットは柔軟なので意外と狭く
掘られた部分の上でも止まり、ナットの弦高は少し高めになります
が指が痛いということもほとんどありません。
[36499]

Re: 裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!

投稿日時:2008年02月08日 20:04
投稿者:ブルーベリー(ID:MlBRJJg)
TORO社の3×ヴァーニッシュ(3層ニスコーティング)の裸のガット弦の特徴や留意点を補足説明したいと思います。
金属の巻き線が巻かれている通常の弦よりも、ニスコーティングの影響で表面がツルツルしているため、弓の毛(あるいは松脂)のひっかかり具合が若干少なめに感じられます。例えば、非常に速い弓速で弓を動かしたときなどに、毛が弦をとらえそこなって、音がかすれる、といったことが生じることがあります。
これを防ぐには、松脂をほんの少しだけ多めに塗ることが効果的です。いつも軽く1往復塗ってから弾いている人であれば、1往復半か2往復塗ることで、毛が滑って音がかすれるのを解消することができます。
自分は松脂はアンドレア・ロージンを使ってますが、ニスコーティングされた裸のガット弦を使う場合には、このアンドレア・ロージンのように、ひっかかりの良い松脂を使うのが良いと思います。
自分はオリーヴを張っていたときは、松脂を塗り過ぎるよりはむしろ少なめなぐらいの方が良いと思っていて、(いつもは軽く1往復松脂を塗ってから弾いてますが)たまに、松脂を塗らずに弾いたりしてました。なので、2往復塗ることは滅多にありませんでした。
TORO社の3×ヴァーニッシュの裸のガット弦の場合は、逆に、ちょっと松脂を塗り過ぎたかな、というぐらいがちょうど良いのです。ちょっとぐらい多めに塗り過ぎても、余計な松脂は弦に残らず、ポロポロと落ちてくれますので、音が詰まったりすることはありません。練習の後、軽くカラ拭きすれば、松脂の粉で表板が汚れることはありませんので心配無用です。アンドレア・ロージンは、楽器が汚れにくい松脂だと思います。
また、奏法的なことで解消するには、毛(松脂)がしっかりと弦をとらえたのを感じてから弓を動かすようにしたり、弓速を今までよりもほんの少しだけ遅めにすると良いです。
裸のガット弦は、音色の変化の幅が広く、多彩な音色を出すことができます。また、音量の変化の幅が広い(ダイナミックレンジが広い)ので、音色の多彩さと相まって、起伏(振幅)の大きいダイナミックな音楽表現が可能になります。
ドミナントなどのナイロン弦とオリーヴなどの(巻き線のある通常の)ガット弦では、右手の奏法(ボウイング)のコツに若干の違いがありますが、同様にTORO社のシープガット弦を使いこなすためには、多少、奏法(ボウイング)を工夫する必要があります。そうした工夫を通じて、より大きな表現力が手に入るので、日々の練習が非常に楽しくなります。
あと、バッハの無伴奏を弾いていて感じることですが、裸のガット弦は、重音、特に3重・4重の和音が、とても弾き易いように思います。
E線については、スチールのE線に大きな不満を感じていたら裸ガットのE線を試していたかも知れませんが、自分はスチールE線の音が好きで全く不満を感じていないので、ガットのE線は張ったことはありません。
裸ガットのE線は、きっと魅力的な音が出るのだろうと思いますが、自分の場合、ロマン派の曲や無伴奏曲を好んで弾きますし、手に汗をかくので、裸ガットのE線だと長持ちしなかったり、激しく弾いたときに切れてしまったりするのではないかと思います。
自分は、ヤーガーのミディアムを張ってますが、これはクロームスチールの単線です。クロームスチールなので、ただのスチール(プレーンスチール)E線よりも錆びにくいのが特徴です。手に汗をかきやすい自分が2ヶ月使ってもほとんど錆びず、音の面でも3ヶ月程度使えるぐらいの耐久性があります。激しく弾いてもピッチが安定してますし、キンキンとした金属的な音が少なく、しっとりとした音色なので、裸のガット弦との相性が良いです。超ハイポジションでも音が硬くならず柔らかくて伸びやかな音が出る点も、ヤーガーのミディアムのE線の好きなところです。
[36503]

Re: 裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!

投稿日時:2008年02月08日 22:49
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
テニスやバドミントンのガットを張ってみるのは如何でしょうか?一応裸のガットですね。
[36505]

Re: 裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!

投稿日時:2008年02月08日 23:39
投稿者:ダブルリード奏者(ID:M3GZWBQ)
ソーセージ用の羊腸から自作するのも面白いでしょう。
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000975590ダブルリード奏者は自分でリードを作ります。
[36506]

Re: 裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!

投稿日時:2008年02月09日 00:31
投稿者:catgut(ID:MYGQN3E)
ガット弦を手作りされている方のWebです。

手作りガット弦の薦め
ttp://park2.wakwak.com/~penny-arcade/gut_string/
ガット弦製造のススメ:羊腸ちょ~入門
ttp://www.crane.gr.jp/CRANE_Strings/CRANE_Now_i_am_Gut_why.html
[36672]

Re: 裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!

投稿日時:2008年02月24日 00:03
投稿者:ブルーベリー(ID:IBCGGYI)
 TOROの裸のガット弦におけるヴァーニッシュ(ニスコーティング)のメリットとデメリットに関して詳述したいと思います。

 ヴァーニッシュは、ガット弦の外部からの湿度や水分の進入を防止するとともに、ガット弦の内部の水分の蒸発を妨げる効果があります。つまり、ヴァーニッシュ層には、多湿や水分による悪影響を低減するだけでなく、過乾燥による悪影響を低減する効果があります。

 オリーヴだと、湿度の高いところから低いところに持って行くと、少しだけピッチが上がってしまいますが、TORO弦ではそういうことがほとんどありません。さすがに、ピッチが不変(一定)というわけには行きませんが、ナイロン弦と同じかそれ以上に、過乾燥の影響によるピッチの上昇がありません。

 ドミナントのようなナイロン弦でさえ、過乾燥したところに持って行くと、微妙にピッチが上がります。スチールのE線は常にピッチが一定なので、A・D・G線のピッチが相対的に上がった場合は、すぐにわかります。

 一方で、手にびっしょりと汗をかくぐらい弾いた場合においても、水分を吸収することによるピッチの低下は、TORO弦の3×ヴァーニッシュ(ニスを3層コーティングしたもの)では、ほとんど生じません。

 銀巻きのG線は、ヴァーニッシュ処理がされていないので、湿度が大きく変化したり、手に汗をかくと、多少ピッチが狂いますが、それでも、オリーヴのG線よりも狂いが少ないように思います。きっと、TORO弦は、銀巻きのコアのガットの性能(質)が良い(あるいは、製法が良い)からだと思います。

 TOROのヴァーニッシュ弦の表面は、ドミナントやオリーヴと比べると、明らかにツルツルしています。しかしながら、これはデメリットだとは考えていません。

 左手のシフティング(ポジション・チェンジ)に関しては、弦がツルツルしていることは、むしろ有利に働くと考えています。最初のうちは、多少違和感があるかも知れませんが、慣れれば、むしろ、ツルツルで引っかかりが無いことが、滑らかな左手のシフティングにとっては、理想的であるように思います。

 右手、つまり、ボウイングについては、弦の表面がツルツルであることは、次のような場合、デメリットになる場合があります。弓の毛の質が良く無い場合、松脂の引っ掛かりが弱い場合、毛に塗る松脂の量が足りない場合、演奏者のボウイング技術が拙い場合、などには、毛(松脂)が弦を捉え損なって、毛が弦上を滑ってしまい、音がかすれたりするといったデメリットが生じる可能性があります。

 これに関しては、引っ掛かりの良い松脂を使う、弓の毛替えの際に技量の確かな職人に良質の毛を張ってもらう、ボウイングを工夫する、といったことで、デメリットを回避することができます。引っ掛かりの良い松脂に替えさえすれば、ボウイングを工夫しなくても良いと言っても良いくらいですので、まずは、TOROのヴァーニッシュ弦と相性の良い松脂を見つけることが大事だと思います。
 
 自分は、アンドレア・ロージンを塗ると、音量、音色、弾き心地の点で最高のものが得られるので、弦がツルツルしていることのデメリットは、ほとんど感じられません。松脂は、楽器、弓、奏者との相性があるので、どれが一番良いとは言えませんが、TOROのヴァーニッシュ弦はツルツル滑って困る、という人は、一度アンドレア・ロージンを試してみる価値があると思います。

 あと、これは意外と忘れられがちなメリットですが、ヴァーニッシュ弦の表面がツルツルしていることは、調弦のし易さ(スムースさ)に貢献します。より細やかに調弦する(ピッチを微調整する)には、弦が、弦の通るミゾに引っかからないことが大事ですが、ヴァーニッシュありの弦は、ヴァーニッシュ無しの弦に比べて、弦の滑りが良いため、調弦中の微調整が容易になるというメリットがあります。

 これは、長期的に考えると、もう1つのメリットをもたらします。それは、弦の通る溝が傷みにくくなり、駒や上駒(上ナット)が長持ちするというメリットです。弦の表面がツルツルしていて摩擦抵抗が少ないので、溝が掘れにくく(深くなりにくく)、結果的に、駒や上ナットの耐久性を向上させるわけです。

 こうしたことから、ヴァーニッシュ弦は、弦そのものの耐久性・安定性を向上させるだけでなく、楽器本体に対しても「余計な負荷(ストレス)をかけない」「優しい弦」であると思います。

 ヴァイオリンに非常に良くフィットしている駒(自分自身が満足している駒)は、できる長く持たせたいと思うものですが、そのためには、弦が駒の溝に余計な負荷をかけないことが重要です。そういう意味では、TOROの3×ヴァーニッシュは、溝にかかる負荷・摩擦抵抗が非常に小さくて理想的だと思います。
※駒がダメになる理由の1つに、弦の通る溝が徐々に凹んで、適正な弦高が得られなくなるということがありますが、これは、溝さえ傷まなければ、駒が割れたりでもしない限りは、かなり長期間、同じ駒を使い続けることができるということです。

 常時気温23℃湿度50%の環境で、全く手に汗をかかない人が弾く、という条件であれば、ヴァーニッシュ無しのメリット>ヴァーニッシュありのメリット、という図式が成り立つかも知れませんが、実際の演奏シーンでは、気温も湿度も変化しますし、手にも汗をかきますので、やはり、ヴァーニッシュありのメリット>ヴァーニッシュによるデメリット(あるいは、ヴァーニッシュなしのメリット)、ということになるのではないかと思います。

 TOROのシープガット弦は、ヴァーニッシュ無し、1×、2×、3×、と4種類の選択肢がありますが、夏は多湿である一方、冬は非常に乾燥するという湿度の変化の大きさと(汗腺が多く)汗をかき易い日本人の体質を考慮すると、1年を通じて快適に演奏するためには、3×ヴァーニッシュを選択するのが得策ではないかと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
11 / 11 ページ [ 107コメント ]

関連スレッド