ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

Stradの2008年版カレンダーについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 25 Comments
[35733]

Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月01日 22:03
投稿者:ブルーベリー(ID:MlBRJJg)
ストラッド誌の2008年版カレンダーが出ましたね。みなさんご覧になられましたでしょうか?
ttp://www.violinsupply.co.jp/Link/items/calendar/StradCalendar2008.html
このカレンダーを見て面白いことに気付きました。
1:イリヤ・グリンゴルツが使っているフランチェスコ・ルジェーリについて
D・G線にはオリーヴが張られてますが、A線には、なんと!裸のガット弦が張られています。古楽の人ならいざ知らず、モダン(現代の普通の)ヴァイオリンを弾く人でいまどき裸のガット弦を張っているとは驚きました。まして、グリンゴルツのような世界的なソリストがそういうことをしているということでかなり驚いています。
そう言えば、グリンゴルツは、1723年製のストラディヴァリウス(それ以前にはヴェンゲーロフに貸与されていたこともある名器)を貸与されていましたが、ルジェーリを使用しているということは、今はもう貸与されてないのでしょうか?
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 25コメント ]
【ご参考】
[35734]

Re: Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月01日 22:17
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
吉田恭子さんがモダン楽器で裸ガット弦(A線)を使って
いますね。
ハイフェッツはA,D線を、ミルシテインはA線を裸ガット弦を使い
続けていたようです。
[35736]

Re: Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月02日 00:58
投稿者:ブルーベリー(ID:MlBRJJg)
catgut様。早速のご回答ありがとうございます。ハイフェッツとかミルシテインのように1900年ころに生まれたヴァイオリニストであれば、裸のガット弦を使っているのもわかりますが、吉田恭子さんも裸のガットのA線を使っておられるんですね。
金属の巻き線でおおわれているオリーヴでさえ汗をかくとピッチが狂ってくるのに、裸のガット弦だとなおさら狂いそうな気がしますが、どうなんでしょうか?私は一度も裸のガット弦を弾いたことがないのでわかりませんが、金属の巻き線の無い裸のガット弦と聞くと、凄く湿度に敏感で汗(水分)にやたら弱そうなイメージがあります。
写真で見ると、裸のガット弦というのは、半透明で白っぽい色をしてますね。オリーヴの中にもこういうコア(芯)が入っているんでしょうか?透明っぽさがあるとは知らなかったので、勉強になりました。
[35737]

Re: Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月02日 02:16
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
もちろんOlivの中にはガットコアが入っています。

私は裸ガット(コルダ)のA,Dをモダン楽器に張っていますが、Olivより
も安定しています。Olivは金属巻線があるためにコアのガットはかなり
細いのですが、裸ガット線はOlivのコアよりずっと太いためだと思います。
裸ガットE線は3週間ほどしか物理的にもちませんが、A,D線は物理的には
ナイロン弦とそれほど変わらないくらい使えます。音の寿命も長いと思います。

コルダをA=442Hzで調弦しても意外と普通に使えます。
一度はサブ楽器などで裸ガットを経験してみると良いと思います。
音が違うだけでなく、弦が柔軟なので弓でいろいろな表現を行いやすいと
思います。もしかすると裸ガットの時代にはそれほど良くない弓でも高度な
表現が出来たのではないかと思うくらいです。
[35750]

Re: Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月02日 17:02
投稿者:ブルーベリー(ID:MlBRJJg)
catgut様は、裸のガット弦「コルダ」をお使いとのことですね。コルダは古楽専門だと思っていたのでA=442Hzで張っても大丈夫だとは知りませんでした。またオリーヴよりも安定しているとお聞きしてとても驚いております。
catgut様はA・D線はコルダを張っておられるとのことですが、E線とG線は何を張っておられますか?
米国の弦の通販サイトを見ると
Consider ordering the Pirastro String Oil to maintain plain gut strings. Addition of the Velvet Tailpiece Cord, made of silk, is designed to improve the resonance of instruments using low tension strings.
と書かれてますが、ピラストロのコルダを張る際には、Velvet Tailpiece Cordを取り付けた方が良いのでしょうか?Velvet Tailpiece Cordというものがどんな物なのかわからないので・・・。あるいは、コルダを張る際にVelvet Tailpiece Cord無しでも普通に張ることができるのでしょうか?
あと、裸のガット弦ということで、ガットオイル(Pirastro String Oil)は塗った方が良いのでしょうか?
いろいろお尋ねしてすみませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
[35751]

Re: Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月02日 17:23
投稿者:まりお(ID:kZCIiGA)
しっかし高いカレンダーですね。欲しくても手が出ない。
[35755]

Re: Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月02日 19:06
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
ブルーベリーさま、
裸ガット弦の使用についてご関心があるようですので、私の分かる範囲で
回答させていただきます。

>E線とG線は何を張っておられますか?
E線は当初コルダを張っていましたが、こればかりは耐久性がないの
で現在はオイドクサアルミ巻です。G線はOlivです。
1920年頃のアメリカでは、裸ガット弦の普及品(A,D,E線)は1本あたり
コーラ瓶1本(5セント)くらいの値段だったそうです。E線が3週間で切れて
もそれほど困らなかったのでしょう。

>Velvet Tailpiece Cordを取り付けた方が良いのでしょうか?
バロック楽器のテールガットはその名の通りガットが多いと思います。
普通のナイロンのテールガットのままで問題ないです。

>ガットオイルは塗った方が良いのでしょうか?
オイルはオリーブオイルや食用油で大丈夫です。弦を張る前にマリネ
する(漬ける)人もいますが、張った後にティッシュなどにほんの少量油を付けて左手指が当たる場所だけに塗れば大丈夫です。毎回塗る必要はありません。塗らないと弦がささくれて寿命が短くなります。

なお、裸ガット弦を最初に使う時に一番悩むのがテールピースへの取り付け方です。A,D線は太いので結び目を作ってテールピースの孔にボールエンドのように引っ掛ければ大丈夫です。E線は細いのでテールピースの穴に通して結ぶか、E線の端に小さな輪を結んで、そこにテールピースの穴に通した弦を通して結ぶ方法などがあるようです。
[35756]

Re: Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月02日 19:10
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
以下ガット弦に関する薀蓄です。

ストラディヴァリの時代の調弦は佐々木庸一氏によるとA=408Hz
程度だったそうです。E線も含めて裸ガット弦を使用すると、現在より
もかなり弦の張力は低かったことになります。ストラディヴァリ自身
はこの基準音と裸ガット弦で最も美しく鳴るように作ったはずです。

モダン楽器は高い張力に耐えられるように作られて(改造されて)いる
ので張力が弱いほうが良いとは限りませんが、私の経験ではA=415Hz
に調弦すると柔らかく楽器が振動するように感じられることが多いです。
もし試したことがないのであればぜひ現在の弦を使ってまずはA=415Hz
の調弦を試してみてください。

裸ガット弦の時代は弦の柔軟さを利用して実音の3重音を普通に弾く
奏者がいたり、弓を揺らして弓ヴィブラートをかけるといったテクニックが
使われていたそうです。そこまでいかなくても裸ガット弦とナイロン弦とで
は奏法にも違いがあることを鈴木秀美さんらが書かれていました。

・開放弦の音がそれほど違和感がないので開放弦を比較的良く使う
(特にE線)
・弦が柔らかいので指を強く押えない
・弦が柔軟なので弓の表現が広がる

スチールE線が普及しはじめたのが1920年頃です。
マーテンスの「バイオリン技法(VIOLIN MASTERY)」という本では1920年
頃の超一流プロのスチールE線についての賛否両論を読むことができます。原書はこちらで全文が読めます。
ttp://www.gutenberg.org/etext/15535

スチールE線には大変反感が強かったことが分かります。奏法の違いだけでなく当時のスチールE線は現在のE線より音が悪いということもあったのでしょう。連続的なヴィブラートが1930年頃にオーケストラに普及した理由の一つとして、スチールE線の音が悪いのをごまかすためにE線にヴィブラートをかけ続けたからという説があります。
[35758]

Re: Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月02日 21:06
投稿者:ブルーベリー(ID:MlBRJJg)
catgut様、裸のガット弦について詳しく説明していただきましてありがとうございます。
E線はさすがに裸のガットだと長持ちしないようですね。G線に関しては、catgut様はコルダのG線ではなくオリーヴをお使いなのですね。コルダには銀巻きのG線と銅巻きのG線があるようですが、オリーヴをお使いになっておられるということは、コルダのG線ではパワー不足ということなのでしょうか?
私は現在E線からG線まで全てオリーヴの標準的なゲージのものを張ってますが、特に何か調整(弦が通るミゾの幅の調整など)を施すことなく、そのままコルダのA・D・G線を張っても大丈夫でしょうか?
コルダはA線もD線もオリーヴよりもだいぶ太いので(特にコルダのD線はかなり太いので)、そのまま張っても大丈夫かな?と思った次第です。
裸のガット弦を張ったら、バッハの無伴奏の3重音や4重音が弾き易くなるのではないかと期待していますが、実際のところいかがでしょうか?
コルダのA・D線を張る時は自分で結び目を作らなければならないんですね。事前に教えていただいて助かりました。
オリーヴを張ってからピッチが安定するまでに1週間ぐらいかかりますが、コルダはどんな感じでしょうか?
あと、コルダを試すにあたっては、まず最初は標準ゲージ(A=14.5、D=19.5、G=16)から試してみようと思いますが、いかがでしょうか?
またまた質問させていただいてすみませんが、よろしくお願いいたします。
[35760]

Re: Stradの2008年版カレンダーについて

投稿日時:2007年12月03日 02:05
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
以下に回答します。

>コルダのG線ではパワー不足ということなのでしょうか?
コルダのG線は使ったことがありません。
OlivのG線はそれほどテンションが強くないため、特に深く考えずに
あったものを流用しています。かなり太くなりますが、裸ガットのG線
も存在するようです。

>調整(弦が通るミゾの幅の調整など)を施すことなく、
>そのままコルダのA・D・G線を張っても大丈夫でしょうか?
まず問題ないと思います。D線は太いといっても直径1mm程度です。

>バッハの無伴奏の3重音や4重音が弾き易くなるのではないかと
>期待していますが、実際のところいかがでしょうか?
バッハ自身は実音の3重音を弾いたのではないかという説が有力
ですが、これは
・低いピッチ
・裸ガット弦
・バロック弓
・現在よりカーブが緩い駒(当時音量は要求されなかったため)

という条件を満たしていたからだと思われます。
パガニーニは緩いカーブの駒と非常に細い(テンションの低い)特注の
ガット弦とモダン弓より少しバロック弓に近い弓を使い、オーレ・ブルは
非常に緩いカーブの駒を使って3重音を弾いたようです。つまり、A=442Hzで裸ガット弦にしただけでは(駒のカーブにもよりますが)それほど容易にはならないと思います。

ピッチが安定するのはOlivよりむしろ早いと思います(E線は除く)。
ゲージは私は標準のものしか使ったことがありません。

裸ガット弦は特有の甲高い音がしますので、好き嫌いがあると思います。
もしお試しということであれば最初に裸ガットE線だけ買って張り替え、
A=415Hzと442Hzでどのように聞こえるか試してみるといいと思います。

経験豊かなバロック楽器奏者の方もご覧になっていると思いますので、
間違いや補足がありましたらコメントお願いいたします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 25コメント ]