[56092]
パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年09月05日 17:38
投稿者:まる(ID:MwBIJjg)
私の少ない経験上では
良く鳴る楽器
音質の良い楽器
バランス良く鳴る楽器
とはいえA線のハイポジやE線の上でもうちょい強い音が鳴ってくれ!音色が惜しい!等
技術でカバー出来るにしてもなかなか
おー!パーフェクト!という楽器になかなか出会わないのですが
皆さんそこそこ自分が思うパーフェクトに出会えております?
技術との兼合いで永遠に出会えないだけなのか
探し方が甘いのか?
若干浮気性なので?苦笑
ちょっと気になり、皆どーなのかなぁ?と思っての質問です。
もちろん思う存分の自慢話でもオッケーです!
良く鳴る楽器
音質の良い楽器
バランス良く鳴る楽器
とはいえA線のハイポジやE線の上でもうちょい強い音が鳴ってくれ!音色が惜しい!等
技術でカバー出来るにしてもなかなか
おー!パーフェクト!という楽器になかなか出会わないのですが
皆さんそこそこ自分が思うパーフェクトに出会えております?
技術との兼合いで永遠に出会えないだけなのか
探し方が甘いのか?
若干浮気性なので?苦笑
ちょっと気になり、皆どーなのかなぁ?と思っての質問です。
もちろん思う存分の自慢話でもオッケーです!
検索結果に戻る
4 / 5 ページ [ 42コメント ]
[56206]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月04日 12:07
投稿者:ふむふむ(ID:KSYzaQc)
私はたまたまある財団から貸与されたオールドイタリアンを両親が買い取ったのをそのまま使っています。
自分の技術の無さを楽器のせいにしようと買い換えをしようとして教授に止められました。
教授はアマティ、テストレ、ストラド、ベルゴンツィを弾いています。
自分の技術の無さを楽器のせいにしようと買い換えをしようとして教授に止められました。
教授はアマティ、テストレ、ストラド、ベルゴンツィを弾いています。
[56207]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月04日 20:33
投稿者:松毬(ID:JmRoA1Q)
そうだなぁ~、、、
基本的な話ではなくて、この辺りから音へのセンスなんじゃぁないかなぁ??
" その楽器なりの弾き方、が若干できるとできない " って出来ると良いですね
" 音程のツボが狭く、多い、だから多彩、というイメージ " は、そう思います。 だから音程は大前提で必要条件だし、その中でどのボタン(ツボ)を押えるかって感じで弓の当て方にもよっても弦を上手く震わせるんですん。 んで音は変わる訳だけど、旋律の中でのボタンの使い方によって全体の印象はだいぶ違うので、この辺はセンスだと思います
ただ、新作は切れが甘いし、オールドは切れが良いとこ悪いとこが混ざって癖強楽器もあるかなぁって気はします。 この辺りは、もっともっと沢山の色んな楽器を試してみたいです
基本は、新作~オールドも同じと思いますが、この前ガルネリ/ハイアーチを弾いてみると、やっぱり良かったなぁ。 [54954]
ハイアーチ、ってまだ100年位だし、ハイアーチと言っても低い方だから、所詮はモダン後期20世紀の楽器ですよぉ。 やっぱ200年越えがいいなぁ
基本的な話ではなくて、この辺りから音へのセンスなんじゃぁないかなぁ??
" その楽器なりの弾き方、が若干できるとできない " って出来ると良いですね
" 音程のツボが狭く、多い、だから多彩、というイメージ " は、そう思います。 だから音程は大前提で必要条件だし、その中でどのボタン(ツボ)を押えるかって感じで弓の当て方にもよっても弦を上手く震わせるんですん。 んで音は変わる訳だけど、旋律の中でのボタンの使い方によって全体の印象はだいぶ違うので、この辺はセンスだと思います
ただ、新作は切れが甘いし、オールドは切れが良いとこ悪いとこが混ざって癖強楽器もあるかなぁって気はします。 この辺りは、もっともっと沢山の色んな楽器を試してみたいです
基本は、新作~オールドも同じと思いますが、この前ガルネリ/ハイアーチを弾いてみると、やっぱり良かったなぁ。 [54954]
[54954]
ハイアーチ、板が薄目の楽器は、良いのでしょうか??
投稿日時:2024年04月04日 01:03
投稿者:松毬(ID:JChUJzQ)
ハイアーチで板が薄目の楽器を手にしたのですが、この様な楽器はどうなのでしょうか??。https://ameblo.jp/idealtone/entry-12642283781.htmlもあるのですが、あまり体験したことなく教えて頂けないでしょうか??
親しみのある現代の楽器は、オールドをモデル化したストラドモデルやデルジェスモデルのモダン楽器が一般的です。アーチが低く板も厚めで、これは強い音と耐久性が望まれてかなぁと思います。クロッツをモデル化したドイツ系モダン楽器やアマティモデルも少しありますかね。アーチは高めですが、やはり厚めの板が用いられているように感じます。オールドの楽器は手にしたことはあるもののハイアーチの楽器(アマティ、ステイナー、ルジェ―リの様な楽器)を体験したことはありません。
これらに対して、ハイアーチで、更に、板が薄目の楽器は、諸々と性能含めどうなのでしょうか??。この様な楽器は、オールドやオールドのコピー楽器に良くあるのではないか?、この様な楽器を持たれている方も多くいらっしゃるのではないか?と思い、質問させていただきました。
皆さまから、広くご意見を頂けて、批判も含めて忌憚なくご意見を頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。
親しみのある現代の楽器は、オールドをモデル化したストラドモデルやデルジェスモデルのモダン楽器が一般的です。アーチが低く板も厚めで、これは強い音と耐久性が望まれてかなぁと思います。クロッツをモデル化したドイツ系モダン楽器やアマティモデルも少しありますかね。アーチは高めですが、やはり厚めの板が用いられているように感じます。オールドの楽器は手にしたことはあるもののハイアーチの楽器(アマティ、ステイナー、ルジェ―リの様な楽器)を体験したことはありません。
これらに対して、ハイアーチで、更に、板が薄目の楽器は、諸々と性能含めどうなのでしょうか??。この様な楽器は、オールドやオールドのコピー楽器に良くあるのではないか?、この様な楽器を持たれている方も多くいらっしゃるのではないか?と思い、質問させていただきました。
皆さまから、広くご意見を頂けて、批判も含めて忌憚なくご意見を頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。
[56208]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月04日 21:28
投稿者:まる(ID:gmAgiBA)
ふむふむ様
コメントありがとうございます。
それめっちゃ良いですねw
少なくとも普通よりは良い楽器を知っている訳だし
楽器のせいにして逃げられない、というのは自分にも通ずるものがあります。
ま、ちょいふむふむ様とはレベチの低いとこでかも知れませんが笑
松毬様
200年超えはちゃんと修復してあるとやはり何かしら良いですよねー!
キメが細かい音色というか何というか…
若干ウルフがある位が意外と慣れると好きですね。
あくまで若干ですが…w
あんまキツイと弓を結構選ぶし私にはムズイです…
ハイアーチ!は憧れますが色々悩んだ結果
アーチに関してはミドルアーチ、見方によっては若干高いミドル?みたいな中途半端な楽器で頑張ってます💦笑
コメントありがとうございます。
それめっちゃ良いですねw
少なくとも普通よりは良い楽器を知っている訳だし
楽器のせいにして逃げられない、というのは自分にも通ずるものがあります。
ま、ちょいふむふむ様とはレベチの低いとこでかも知れませんが笑
松毬様
200年超えはちゃんと修復してあるとやはり何かしら良いですよねー!
キメが細かい音色というか何というか…
若干ウルフがある位が意外と慣れると好きですね。
あくまで若干ですが…w
あんまキツイと弓を結構選ぶし私にはムズイです…
ハイアーチ!は憧れますが色々悩んだ結果
アーチに関してはミドルアーチ、見方によっては若干高いミドル?みたいな中途半端な楽器で頑張ってます💦笑
[56209]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月04日 21:30
投稿者:まる(ID:ImBZkTQ)
ふむふむ様
コメントありがとうございます。
それめっちゃ良いですねw
少なくとも普通よりは良い楽器を知っている訳だし
楽器のせいにして逃げられない、というのは自分にも通ずるものがあります。
ま、ちょいふむふむ様とはレベチの低いとこでかも知れませんが笑
松毬様
200年超えはちゃんと修復してあるとやはり何かしら良いですよねー!
キメが細かい音色というか何というか…
若干ウルフがある位が意外と慣れると好きですね。
あくまで若干ですが…w
あんまキツイと弓を結構選ぶし私にはムズイです…
私は、ハイアーチ!は憧れますが色々悩んだ結果
アーチに関してはミドルアーチ、見方によっては若干高いミドル?みたいな中途半端な楽器に行き着いて頑張ってます💦笑
関係ないしどーでも良い話ですが
過去に結構ハイアーチ、f孔ド下手&多分魂柱入れるのにグダグダに広がり系
で、良い楽器を見慣れると、えっ!?という位見た目はあまり良くない、恐らくフランスの楽器という200年以上?物を発掘して売っていた工房がありましたが
んー音に関して1000万以下でコレに勝てるの意外と少なくないか?
というめっさ安い楽器に出くわしてから
何かが自分の中で壊れた感があります笑
まぁ音のバランスは若干さすがに出るとこ出ないとこ荒れてはいましたが。
まぁ見た目も愛でる為には大事ではある笑
コメントありがとうございます。
それめっちゃ良いですねw
少なくとも普通よりは良い楽器を知っている訳だし
楽器のせいにして逃げられない、というのは自分にも通ずるものがあります。
ま、ちょいふむふむ様とはレベチの低いとこでかも知れませんが笑
松毬様
200年超えはちゃんと修復してあるとやはり何かしら良いですよねー!
キメが細かい音色というか何というか…
若干ウルフがある位が意外と慣れると好きですね。
あくまで若干ですが…w
あんまキツイと弓を結構選ぶし私にはムズイです…
私は、ハイアーチ!は憧れますが色々悩んだ結果
アーチに関してはミドルアーチ、見方によっては若干高いミドル?みたいな中途半端な楽器に行き着いて頑張ってます💦笑
関係ないしどーでも良い話ですが
過去に結構ハイアーチ、f孔ド下手&多分魂柱入れるのにグダグダに広がり系
で、良い楽器を見慣れると、えっ!?という位見た目はあまり良くない、恐らくフランスの楽器という200年以上?物を発掘して売っていた工房がありましたが
んー音に関して1000万以下でコレに勝てるの意外と少なくないか?
というめっさ安い楽器に出くわしてから
何かが自分の中で壊れた感があります笑
まぁ音のバランスは若干さすがに出るとこ出ないとこ荒れてはいましたが。
まぁ見た目も愛でる為には大事ではある笑
[56210]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月04日 21:31
投稿者:まる(ID:ImBZkTQ)
あ、すいません、なんか重複してしまいました。。。
[56213]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月05日 11:41
投稿者:みーな(ID:FBmDhyI)
オールドイタリアンがーとか、癖がーとか素人が偉そうな事言ってても、本当に良い楽器はストラドだろうが新作だろうがプロも素人も良さを感じられる楽器だと思いますよ。
そういう変なものを有り難がってる人種というのは、そういう状態が悪くて調整が難しいものを屁理屈付けて権威付けしてるだけです。日本人だと特に小難しい説明が付属してる方が喜ばれるでしょ?
良さといっても一括りに出来るものではないので、少し表現を変えると、自分の行動が全て音に反映される楽器の事ですね。
その上で近隣でも遠方でも聞いてる人間と弾いてる人間で、同じ音に感じられるものが私の考える良い楽器です。
よく言われる耳元で小さく聞こえて遠方で云々の楽器は、私にとっては良い楽器とは言いません。
そして、そういう楽器はストラドを含めたオールド楽器に多い事は否定しません。ただ企画もので、ブラインド演奏等を何回もやらされた事がある身としては、そこでずば抜けて良さを感じた楽器が必ずしもそうだとは限らない。
だからこそ、色眼鏡を外して楽器を選ぶ事が大事なんでしょうけど、これは一度かけてしまうと外す事は難しいというよりは無理ですね。
私の楽器は上記視点で選んだ15台くらいの安物(一番高いので150万)をランダムに使っています。1台高い楽器は所持していますが、客寄せパンダみたいなもので私は好んでは使いません。
見た目も分からないようにブラインドを徹底して試奏、試聴して良いと思った楽器をリストアップして両者が一致した楽器を選ぶのが一番だと思いますが、案外そんな高くないものが残ると思います。
そんなものこそ、使い手にとって真のパーフェクトバイオリンと思いますが、製作者や制作地といったブランドはそれを遥かに上回るのでしょうか?
私には理解できない話です。
そういう変なものを有り難がってる人種というのは、そういう状態が悪くて調整が難しいものを屁理屈付けて権威付けしてるだけです。日本人だと特に小難しい説明が付属してる方が喜ばれるでしょ?
良さといっても一括りに出来るものではないので、少し表現を変えると、自分の行動が全て音に反映される楽器の事ですね。
その上で近隣でも遠方でも聞いてる人間と弾いてる人間で、同じ音に感じられるものが私の考える良い楽器です。
よく言われる耳元で小さく聞こえて遠方で云々の楽器は、私にとっては良い楽器とは言いません。
そして、そういう楽器はストラドを含めたオールド楽器に多い事は否定しません。ただ企画もので、ブラインド演奏等を何回もやらされた事がある身としては、そこでずば抜けて良さを感じた楽器が必ずしもそうだとは限らない。
だからこそ、色眼鏡を外して楽器を選ぶ事が大事なんでしょうけど、これは一度かけてしまうと外す事は難しいというよりは無理ですね。
私の楽器は上記視点で選んだ15台くらいの安物(一番高いので150万)をランダムに使っています。1台高い楽器は所持していますが、客寄せパンダみたいなもので私は好んでは使いません。
見た目も分からないようにブラインドを徹底して試奏、試聴して良いと思った楽器をリストアップして両者が一致した楽器を選ぶのが一番だと思いますが、案外そんな高くないものが残ると思います。
そんなものこそ、使い手にとって真のパーフェクトバイオリンと思いますが、製作者や制作地といったブランドはそれを遥かに上回るのでしょうか?
私には理解できない話です。
[56214]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月05日 14:21
投稿者:まる(ID:ImBZkTQ)
みーな様
コメントありがとうございます。
自分の行動が全て音に反映される楽器
は確かにそーなんだろうなぁと思います!
遠鳴りに関する話も興味深い
企画のブラインドテストを何回も!凄いですねー
そんな方が上記の様な事を言うと
私のメイン楽器も別にお守り付きのバカ高い楽器でもないのですがラベルは付箋で伏せ、ある意味ブラインドで選び
行動は反映されやすい楽器なので頭御花畑だからちょい嬉しく思います笑(まぁみーなさんのレベルではわからんですが自分なりの行動で)
唯一、身近なプロ含め誰に貸しても、弾きやすいね
と言われるのが実は少し嫌だったのですが
おかげでその気持ちも若干薄れました。
因みに私の概念をちょい崩した楽器は50万位でした…
ブランドに関しては
私はある程度痛い思いもして色眼鏡若干取られましたが笑
人それぞれの気持ちの問題もありそうなので難しいですねー(≧∀≦)
コメントありがとうございます。
自分の行動が全て音に反映される楽器
は確かにそーなんだろうなぁと思います!
遠鳴りに関する話も興味深い
企画のブラインドテストを何回も!凄いですねー
そんな方が上記の様な事を言うと
私のメイン楽器も別にお守り付きのバカ高い楽器でもないのですがラベルは付箋で伏せ、ある意味ブラインドで選び
行動は反映されやすい楽器なので頭御花畑だからちょい嬉しく思います笑(まぁみーなさんのレベルではわからんですが自分なりの行動で)
唯一、身近なプロ含め誰に貸しても、弾きやすいね
と言われるのが実は少し嫌だったのですが
おかげでその気持ちも若干薄れました。
因みに私の概念をちょい崩した楽器は50万位でした…
ブランドに関しては
私はある程度痛い思いもして色眼鏡若干取られましたが笑
人それぞれの気持ちの問題もありそうなので難しいですねー(≧∀≦)
[56215]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月05日 16:52
投稿者:松毬(ID:KYZwdiU)
インターハイベスト4 様 初めまして、横からすみません
オールドフランスは、イタリアのアマティスクールとされることもあるくらいオールドイタリアと同様な楽器です。 パリのルポーも似た感じですが、ルポーはバロック製作からパリジャンモダンの作家に転向した者で、このパリジャンモダンの発明に関わった作家の一人か?又は、その者に最も近しい作家の一人か?と目されるエポックメークなモダン作家です
弾かれたルポーは歴史的名人の愛機だった、と云うのはそやぁ~あるわぁ、と思います。 実は、んン千万円と言われるルポーにも、一千万円しない手ごろなルポーもある様で、そりゃどうなんだ?ってちょっと興味も沸きます
1700年代後半~1800年代前半のノーラベルのフランス楽器を安く探す楽器巡りをしたい、って目のつけどころも夢もあっていいですね。 ラベルには拘らないってことでしょうけど、真贋と相応の値段か?には気を付けて欲しいです。 運が良いといいですね、出会えないことも多いので、フランス旅行を楽しむつもりで丁度よいでしょう。 事前にフランスの楽器店か工房かコネクションを付けておくことがよいでしょう
そんな感じで、私の場合は楽器を巡って空振りで日本旅行して帰ってきたこともある一方で、実はタイミング良く近くに楽器が在ったことも、海外から楽器が来たこともあります
また、理論的な楽器作りで成果を上げたカントゥーシャですが、それ故に色んな評価があり実はどうなのか?私もちょっと興味がある一人です。 楽器作りを普及した第一人者として、ミッテンヴァルドのカントゥーシャ、クレモナのモラッシと位置づけも似ていますね
https://ameblo.jp/idealtone/entry-12893650057.html
オールドフランスは、イタリアのアマティスクールとされることもあるくらいオールドイタリアと同様な楽器です。 パリのルポーも似た感じですが、ルポーはバロック製作からパリジャンモダンの作家に転向した者で、このパリジャンモダンの発明に関わった作家の一人か?又は、その者に最も近しい作家の一人か?と目されるエポックメークなモダン作家です
弾かれたルポーは歴史的名人の愛機だった、と云うのはそやぁ~あるわぁ、と思います。 実は、んン千万円と言われるルポーにも、一千万円しない手ごろなルポーもある様で、そりゃどうなんだ?ってちょっと興味も沸きます
1700年代後半~1800年代前半のノーラベルのフランス楽器を安く探す楽器巡りをしたい、って目のつけどころも夢もあっていいですね。 ラベルには拘らないってことでしょうけど、真贋と相応の値段か?には気を付けて欲しいです。 運が良いといいですね、出会えないことも多いので、フランス旅行を楽しむつもりで丁度よいでしょう。 事前にフランスの楽器店か工房かコネクションを付けておくことがよいでしょう
そんな感じで、私の場合は楽器を巡って空振りで日本旅行して帰ってきたこともある一方で、実はタイミング良く近くに楽器が在ったことも、海外から楽器が来たこともあります
また、理論的な楽器作りで成果を上げたカントゥーシャですが、それ故に色んな評価があり実はどうなのか?私もちょっと興味がある一人です。 楽器作りを普及した第一人者として、ミッテンヴァルドのカントゥーシャ、クレモナのモラッシと位置づけも似ていますね
https://ameblo.jp/idealtone/entry-12893650057.html
[56216]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月05日 17:30
投稿者:松毬(ID:QRhVVjA)
ローハイアーチってのもありますよ。(私はミドルハイアーチって呼んでます)
なお、
楽器の音と値段は、直接的な関係がありませんよ
それフレンチ(それともどこのどいつか)オールドとおもいますが50万円って、下手な鉄砲 稀に当たる楽器もありますから[56120]
、って路線です
私が好きな数万円のスズキにも200年を経れば「んー音に関して1000万以下でコレに勝てるの意外と少なくないか?」って思う楽器もあると思いますよン
なお、
楽器の音と値段は、直接的な関係がありませんよ
それフレンチ(それともどこのどいつか)オールドとおもいますが50万円って、下手な鉄砲 稀に当たる楽器もありますから[56120]
[56120]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年09月13日 06:48
投稿者:松毬(ID:QzZhVkA)
欲しい音へ、お金で👼昇天、それも yellow gold tone なんですね、、、笑
しかし、思いが叶ったようすで凄く良かったじゃないですか。
無名ジャーマンのオールドやモダンに行かずクロッツへ、また、モダンイタリアへケチらずお金払ったのが良いのでしょう。 普通はお金なくて断念するでしょうから
造りは、物に作者の腕前や評価が反映されて、中には弘法も筆の誤り楽器と、下手な鉄砲 稀に当たる楽器もありますから、見る目を養って最低限ハズレは避けたいですね
まる様が、求める音が変るのは恋愛で好きな女の人が変るのと同様に仕方ないから、その音へ名人(の楽器)を探すのは理に叶っていますよ。
弘法筆(ここでは音)を選ばずだから、普通は自分が求める楽器として、無名(量産など)の当り楽器を探すのではなく、名人(作家の楽器)がどこかにないか探すのでしょう
ただ、お金や他事情でランクを下げるのはありますけど、、、
とっかえひっかえ色男なんですね。重ならないから誠実ですよ
しかし、思いが叶ったようすで凄く良かったじゃないですか。
無名ジャーマンのオールドやモダンに行かずクロッツへ、また、モダンイタリアへケチらずお金払ったのが良いのでしょう。 普通はお金なくて断念するでしょうから
造りは、物に作者の腕前や評価が反映されて、中には弘法も筆の誤り楽器と、下手な鉄砲 稀に当たる楽器もありますから、見る目を養って最低限ハズレは避けたいですね
まる様が、求める音が変るのは恋愛で好きな女の人が変るのと同様に仕方ないから、その音へ名人(の楽器)を探すのは理に叶っていますよ。
弘法筆(ここでは音)を選ばずだから、普通は自分が求める楽器として、無名(量産など)の当り楽器を探すのではなく、名人(作家の楽器)がどこかにないか探すのでしょう
ただ、お金や他事情でランクを下げるのはありますけど、、、
とっかえひっかえ色男なんですね。重ならないから誠実ですよ
私が好きな数万円のスズキにも200年を経れば「んー音に関して1000万以下でコレに勝てるの意外と少なくないか?」って思う楽器もあると思いますよン
[56217]
Re: パーフェクトバイオリン?
投稿日時:2025年10月05日 19:55
投稿者:松毬(ID:QRhVVjA)
一つ忘れていました。
200年越えって、パリのルポーなどモダン最初期以外はオールドしかありません。 オールドは板の割れなど修復の良し悪しを抱えます。
修復の良し悪しは、ちょっと弾いても分からないことも多いので迂闊に手が出せません。 モダンでも同じですが、、
50万円の楽器で、バスバー他諸々補修しなきゃってなったら30万円以上かかる場合もありますよ
この辺りは難しいですよね
200年越えって、パリのルポーなどモダン最初期以外はオールドしかありません。 オールドは板の割れなど修復の良し悪しを抱えます。
修復の良し悪しは、ちょっと弾いても分からないことも多いので迂闊に手が出せません。 モダンでも同じですが、、
50万円の楽器で、バスバー他諸々補修しなきゃってなったら30万円以上かかる場合もありますよ
この辺りは難しいですよね
検索結果に戻る
4 / 5 ページ [ 42コメント ]