ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

パーフェクトバイオリン? | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 25 Comments
[56092]

パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月05日 17:38
投稿者:まる(ID:MwBIJjg)
私の少ない経験上では
良く鳴る楽器
音質の良い楽器
バランス良く鳴る楽器
とはいえA線のハイポジやE線の上でもうちょい強い音が鳴ってくれ!音色が惜しい!等
技術でカバー出来るにしてもなかなか
おー!パーフェクト!という楽器になかなか出会わないのですが
皆さんそこそこ自分が思うパーフェクトに出会えております?

技術との兼合いで永遠に出会えないだけなのか
探し方が甘いのか?
若干浮気性なので?苦笑
ちょっと気になり、皆どーなのかなぁ?と思っての質問です。

もちろん思う存分の自慢話でもオッケーです!
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 25コメント ]
[56094]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月06日 03:01
投稿者:松毬(ID:kYSAKUA)
まる様 こんばんは

出会えた(満足出来た)方も多くいると思いますが、
私はまだ出会えていないのです。 ①音量、②音色、③音の出方や伝わり方、そして④これら全てバランス良く、且つ、ポテンシャルがより高い楽器に、今も出会うことを求めていますよ。
色んな楽器を弾くと、より高いポテンシャルの楽器に常に出会いますし、そんな楽器は楽しく夢中になれて表現の幅も広がるように思います。 また、これを所有楽器の調整に反映させて良い楽器へと限界近くまでポテンシャルを発揮できます。(多くの場合、楽器のポテンシャル限界を眠らせたままでは??) 
腕の無さを道具に求める側面もありますが、楽器の欠点を腕で補う挑戦的な楽しさとは別な魅力があると思います

④が最高な楽器は容易に安くは出ないでしょうし、一方で限られた資金の中で探し方が甘くなり、また、恐らく運もないのだと思います。 まだまだ数多くの出会えてない楽器に、オールド、モダン、スーパー新作、イタリア、フランスイギリス、ドイツボヘミア、アメリカなどあり、時間を掛けて良い楽器に出会える幸運を待ちます

なお、視点を変えると、バイオリンと言えば、オールドクレモナ(ブレシアもあるけど)、アマティやストラド、デル・ジェスなどの良い楽器が歴史上不動の絶対基準であり、これが歴史的客観的なパーフェクト楽器なのでは?と思います。仮に今の人に好かれないとしても、、、、
これらに改めて何と思うか?もう一度出会えないか楽しみにしています
[56095]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月06日 09:32
投稿者:まる(ID:ORNgJpg)
松毬様

お久しぶりです。
ご返信ありがとうございます。

松毬様でも出逢えていない、という言葉に少し安心した様なそうでない様な複雑な心境です。(苦笑)

通常の人はなかなかストラドの良いもの、とかぶっ飛んだ価格には手を出せない訳で
それがパーフェクトかどうかは一部の優れた人しか知るよしもない(弾きこんで)
まぁ恐らく、敢えて言うなら演奏者込みでパーフェクトのイメージはあります。

で、話を凡人に戻すと(笑)
やはりその辺はある程度通常の?高額になってもつきものなのかな?
と考えると
松毬様のコレクションでそうなら私にはちょい遠いか…的な。

がしかし、大概の楽器はポテンシャルが眠ったまま(自分の好みに調整されていないまま)
という点は確かにそうだなと思いました。
過去に同じ楽器で、話の流れで4枚の駒を4人の職人さんに作って頂き試した事があるのですが
全く違い驚いた事があります。
なんなら1枚は良い楽器がダメな楽器になったかと思うほど違う音になり焦りました(職人さんごめんなさい)

個人的には…
演奏職人みたいな世界基準の資格的なの作って
ストラド1000点とし
音量、音色、弾きやすさ、でコレは980点❗️
みたいなのあれば楽だし楽しいなぁとか思ったり思わなかったり(笑)
自分が楽しめる楽器でもあり、人に聴いてもらう楽器でもあり、同じ作者でも個体差があるのでこう言う客観的なシステムも人によっては重宝したりして…
ウッカリ新作で1000点超えちゃったとか話題になるし。
色々つまらん部分もありそうですが。。
でも楽器屋さん内で点数価してるとこあったら面白そうな…
900点で400万
870点で1500万
950点で1200万
うーんわからん…とか
商売としてダメか…

まぁ酔狂はさておき
オールド、新作、スーパーモダン、等々同じくあーだこーだ考えながら気長に私も待とうと思えてきました。
ありがとうございます。
[56096]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月06日 16:06
投稿者:けーいち(ID:JwImF1c)
私は出会えています、というよりは最初のフルサイズの他をなるべく知らずにいようと努力してます(笑)
私のバイオリンは、ギリ三桁万円に届かない金額のもので、巨匠の偽ラベルがどうどうと貼ってあるもの200年前のものですが、職人や先生等の専門家に言わせると「ラベルの作者にかなり近い作者の作品、作者不明で良かった」らしいです。
なのでかは分かりませんが、何か不満を感じたりやりにくい技術があったりする事もないですし、未だにバイオリンを眺めて1時間くらい時間潰せるくらいには見た目も気に入っています。
恐らく私の前の所有者(何人いたのでしょう?)が、そうとうに弾きこんで下さっていたのだと思います。

ちなみに他を知らないようにしている理由ですが、2分の1の分数サイズの頃だったかと思いますが、私の前の時間帯の子が古いフランス製の楽器を使っていて、それを使わせてもらった時にスズキの安物との違いが明確すぎて、衝撃を受け欲しくて堪らなくなってしまったのですね。
上手い人が愛用して弾き込んだ楽器、というのは物凄く良さを感じられる魅力的な楽器で、私も一目惚れしてしまうと思うのです。
そうなってしまっては大変ですので、浮気はしないように自制してます。
井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知るってやつですね。
[56098]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月07日 05:40
投稿者:松毬(ID:IxCDdUA)
弾き方については、次のコメントがあり参考になります
https://cremonak.exblog.jp/26249455/

この弾き方の違いは、オールドイタリアとモダンイタリアの違いにも対応するでしょ。 経年は別にして基本的に楽器(箱)の造りが異なり、箱の造りの違いはモダンイタリアがモダン発祥のフランスに勝る由縁にも波及します。 オールドイタリア、モダンイタリア、モダンフレンチなどと楽器の性質に合わせて弾き方や弓も変える必要性を示すでしょう。 また、この順は関心度、優先性の高さと価格に比例するハズで、反面で試す機会は乏しくなりその他の機会からが現実的です

その他オールド以外に、フランスのモダンを元にオールドジャーマンとコンプロしたモダンジャーマンがあり、また、ジャーマンコピー&派生のモダン日本があります。
新作にも、イタリア、ジャーマン、更に、アメリカ、日本、これらコピー&コンプロした中国、スーパー新作が登場しており、(イタリアを除く)スクール関係が複雑化している理解です。雨後の筍の状態で下手な鉄砲の数撃ちとも思えるほどピンキリです。価格もピンキリ。

別の視点で、蛙の井戸もそれぞれにあり、目に映す空の青さもそれぞれあり、色々な空を映す楽器が在って良いのでしょうね。 音の評価は [ 楽器(+楽弓) × 奏法 × 空間場(ホールなど) × 聴衆 ] により、特に聴衆属性に依存して良し悪しが分れるだけでなく、用途にもよるので、多様なニーズが楽器にあるでしょう

この点、まる様に恐縮で楽器特性を共通テストの様に一義的に点数化するより、バイオリンの評価能力検定などと楽器店の能力を点数化する方が良いでしょう。 本来楽器店が担うべく説明力や技術力の高さに反映させ、客観的なライセンス表示はユーザーに役立って店の信頼に繋がるでしょうし、井戸から出た蛙に色んな景色を見せながらパーフェクト楽器へ効率的な道を示すことでしょう。
また、予めこんな[55951]
[55951]

いろいろ職人さん、あるある

投稿日時:2025年06月12日 17:30
投稿者:松毬(ID:I5NIE1k)
職人さんへの接し方にも気を配れば、職人さんのモチベーション、マナーと技術改善も良くなるでしょう。
皆さまの経験、主観でOKですので、過去から下記などなど他に重ねて職人さんへの感謝やここが良かった / グチや悪かったところ、評価や例を書き込み下さい

〈付き合い方〉
     [45323] [36768] [36738] [21010] [19600] 
〈悪い、下手〉
  毛替  調整  修理  お店  弓の腰 誤解?
 [38069] [53936] [13207] [36781] 抜き  [43403] 
 [34562] [12981]     [14075] [55504] [43388]
 [18308]        [12335]
 [17671] 
〈良い、上手〉  
  手際  毛替  調整  修理  造り  お店
 [49789] [38043] [52886] [48520] [54933] [18510]
 [43347] [37537] [38020] [48596] [52114] [14298]
 [43345] [36112] [37851] [48444] [47216] [12809]
 [43335] [24461] [34868] [43898] [46768] [4656]
 [43334] [24492] [31219]     [30238] [5331]
     [24574] [20422]     [17223]
     [12734] [11442]     [16535]
     [10173]         [15084] 
店や職人は能力が低く避けられるでしょう

なお、今ならオールドイタリアをコピーしたモダンフランス/ブリティッシュの実力は、200年前当時のオールドイタリアに勝るとも劣らず、ひいては今のモダンイタリアにも勝りませんか?、、、まる様、如何でしょう??

例えば、モダンフランス/ブリティッシュでなくとも200年前のストラドレプリカ的コピーなら、けーいち様[56096]
[56096]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月06日 16:06
投稿者:けーいち(ID:JwImF1c)
私は出会えています、というよりは最初のフルサイズの他をなるべく知らずにいようと努力してます(笑)
私のバイオリンは、ギリ三桁万円に届かない金額のもので、巨匠の偽ラベルがどうどうと貼ってあるもの200年前のものですが、職人や先生等の専門家に言わせると「ラベルの作者にかなり近い作者の作品、作者不明で良かった」らしいです。
なのでかは分かりませんが、何か不満を感じたりやりにくい技術があったりする事もないですし、未だにバイオリンを眺めて1時間くらい時間潰せるくらいには見た目も気に入っています。
恐らく私の前の所有者(何人いたのでしょう?)が、そうとうに弾きこんで下さっていたのだと思います。

ちなみに他を知らないようにしている理由ですが、2分の1の分数サイズの頃だったかと思いますが、私の前の時間帯の子が古いフランス製の楽器を使っていて、それを使わせてもらった時にスズキの安物との違いが明確すぎて、衝撃を受け欲しくて堪らなくなってしまったのですね。
上手い人が愛用して弾き込んだ楽器、というのは物凄く良さを感じられる魅力的な楽器で、私も一目惚れしてしまうと思うのです。
そうなってしまっては大変ですので、浮気はしないように自制してます。
井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知るってやつですね。
に合理性があると思います
[56099]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月07日 16:42
投稿者:まる(ID:gmAgiBA)
けーいち様

コメントありがとうございます。
出会えています!
と言えるのは素晴らしいと思います!

またその理由についてもつくづくわかる様な気がします。
でも出し難い音がない、200年経っている
という事は良い楽器なのでしょうね!
[56100]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月07日 17:55
投稿者:まる(ID:ImBZkTQ)
松毬様
コメントありがとうございます。

んーと…モダンイタリーには確かに魅力的なモノが沢山あり良い事を否定する理由はありませんが
モダンフランスの一部
モダンブリティッシュの一部
には確かに「モダンイタリーより良いなと思える音のモノ」
はあるかと思います。

イタリーの様に、丹精に作るばかりが魅力でわない!
それが音の魅力になる事もある!理論?
でいけば
フランスのモダンの様に色々確立しきってない感があり、かつ銘器がイギリスにも集まっていたであろう時代のブリティッシュには(1900年前後以前)
音でいえばモダンイタリーより音が良い、と感じるモノはあると思います。
ただし価格はモダンイタリーより低価格で入手できる
よって同じ価格で比べた場合
タマがあるとこであればブリティッシュの方が良くない?という場面はある気がします。
また、ん?フランス?イタリア?とどっちとも取れる様な楽器があるのが魅力でもあると思います!
まぁモダンであれば大概そう、と言われればそうなんですが…苦笑
[56101]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月08日 12:56
投稿者:rio(ID:JWkIQQQ)
楽器探しをしている中で、楽器商、楽器輸入商、製作者、演奏家、蒐集家方々と縁ができ、楽器・弓を見ていく中で、「自分の予算」「予算で得られる最上の性能」のイメージがほぼほぼ固まっています。

楽器は、調整次第でよくなる可能性も秘めていますので、
一見して、見た感じ、雰囲気がいいことが重要だと思っています。

私の場合、一つの楽器で入手してから結論を出すまでには、2~3年かかります。
その間に、工房の職人さんとああだこうだと調整を繰り返します。
最近では、Antonio Capela 1977と Paul Bailly 1884
を入手した後、数年にわたり、あーでもない こーでもない
と調整を繰り返し、自分自身で納得するレベルに持っていくまで、
時間と費用はかかりましたです。
※ 調整は 魂柱、駒、エンドピン、フィッテイング、テールロープ、ナット、指板
の交換や加工等もしています。テールロープとテールピースの組み合合わせだけでも、素材、質量、長さが結構音色に影響を与えると感じています。

逆に、外出時のレッスン用に購入した量産品のYAMAHA V-30は、フィッテイングを全部外し、指板・ナットを上質な素材に交換し、駒(オーベルデラ)、魂柱、ペグ(J-RAM)、テールピース・エンドピン(テンペル)、テールロープ(ダルモア)、顎宛(AA)、アジャスター(白川さん)に新調しただけで、メインの楽器ではないので、あまり突っ込んだ調整をしても意味がないと考えあとは、普通の魂柱位置調整を繰り返しています。

思い入れのある楽器をとことん煮詰めるのも一考かと思います。
[56102]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月08日 13:17
投稿者:rio(ID:JWkIQQQ)
なお、Paul Baillyは、自分の予算内で古い音のする楽器を…と思って購入したものでした。
ランパルさんの紙もついていて、懇意にしている輸入商も「真作であろう」といい、工房の職人も丁寧に作られている楽器だと言っていたので、大いに期待しました。
最終的にフレンチにありがちな、「鼻にかかった音」はなく、反応もよく、オープンな広がる音が出るいい楽器になりましたが、音色はコンテンポラリー寄りのモダンという印象で、期待したシルバートーンは生まれませんでした。

これに懲りて、古い楽器はもうトライしないと決めましたです。
[56103]

Re: パーフェクトバイオリン?

投稿日時:2025年09月08日 22:45
投稿者:まる(ID:ImBZkTQ)
rio様
コメントありがとうございます。

素晴らしい探究心ですね!
特に楽器の調整のあたりは大変参考になります。

私的にも特にテールピース、テールコード、駒からテールピースまでの許容範囲での長さ調整、駒
は顕著に音に現れると思っています。
顎当て等も変わると思いますが、客観的な音、に関しては上記の方がより顕著かなと。

これをやり出すと、では価格がもっと上の楽器でも満足がいくのか?
堂々巡りではないか?
という思いも実は含めて質問出しました。

やはりrio様の様に、明確な欲しい音、というのが一つの指針になりますね。
価格を上げても、その欲しい音が必ずある訳ではないですからね。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 25コメント ]

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)