[55951]
いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月12日 17:30
投稿者:松毬(ID:I5NIE1k)
職人さんへの接し方にも気を配れば、職人さんのモチベーション、マナーと技術改善も良くなるでしょう。
皆さまの経験、主観でOKですので、過去から下記などなど他に重ねて職人さんへの感謝やここが良かった / グチや悪かったところ、評価や例を書き込み下さい
〈付き合い方〉
[45323]
[36768]
[36738]
[21010]
[19600]
〈悪い、下手〉
毛替 調整 修理 お店 弓の腰 誤解?
[38069]
[53936]
[13207]
[36781]
抜き [43403]
[34562]
[12981]
[14075]
[55504]
[43388]
[18308]
[12335]
[17671]
〈良い、上手〉
手際 毛替 調整 修理 造り お店
[49789]
[38043]
[52886]
[48520]
[54933]
[18510]
[43347]
[37537]
[38020]
[48596]
[52114]
[14298]
[43345]
[36112]
[37851]
[48444]
[47216]
[12809]
[43335]
[24461]
[34868]
[43898]
[46768]
[4656]
[43334]
[24492]
[31219]
[30238]
[5331]
[24574]
[20422]
[17223]
[12734]
[11442]
[16535]
[10173]
[15084]
皆さまの経験、主観でOKですので、過去から下記などなど他に重ねて職人さんへの感謝やここが良かった / グチや悪かったところ、評価や例を書き込み下さい
〈付き合い方〉
[45323]
[45323]
お店選びのポイントは?
投稿日時:2012年09月21日 22:03
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio(ID:ExiIWRA)
大人になってからヴァイオリンを始めた者です。先日、ある有名店がとんでもない店だったとの投稿がありました。私は内容の裏を取ることができませんが、仮に本当であれば、買った者はバカをみることになり、アマチュアならなおさらです。
そこで、ヴァイオリン歴が長く、楽器や弓に造詣の深い皆様は懇意のお店をどのようにして選んだのでしょうか。先生や知人に紹介された、雑誌やネットで見つけたなど、いろいろあると思います。お店を選んだポイントを教えて頂けると大変幸いです。具体的店名を知りたいのではありませんので、店名のご紹介はご辞退申し上げます。
そこで、ヴァイオリン歴が長く、楽器や弓に造詣の深い皆様は懇意のお店をどのようにして選んだのでしょうか。先生や知人に紹介された、雑誌やネットで見つけたなど、いろいろあると思います。お店を選んだポイントを教えて頂けると大変幸いです。具体的店名を知りたいのではありませんので、店名のご紹介はご辞退申し上げます。
[36768]
Re: 信頼できる工房
投稿日時:2008年02月28日 23:48
投稿者:ToT(ID:KQZEg1M)
今までに楽器の修理・弓の毛替え等で、6箇所くらいの工房にお世話になったことがありますが、往々にしてバイオリン職人さんは、他の工房を悪く言うような傾向があるように感じます。
たとえば、ある工房で毛替えをしてもらい、次に別の工房で毛替えをやってもらうと、「この毛替えはだれにやってもらいました??随分と雑ですね。こんなんじゃダメだな。」とか、なんか難癖を付けるというか、「自分の方が優れている」と言いたいのか、他を腐すんですよね。
プライドが高いのでしょうかね?なんか嫌な気分になります。
たとえば、ある工房で毛替えをしてもらい、次に別の工房で毛替えをやってもらうと、「この毛替えはだれにやってもらいました??随分と雑ですね。こんなんじゃダメだな。」とか、なんか難癖を付けるというか、「自分の方が優れている」と言いたいのか、他を腐すんですよね。
プライドが高いのでしょうかね?なんか嫌な気分になります。
[36738]
Re: 信頼できる工房
投稿日時:2008年02月27日 18:21
投稿者:rio(ID:NGEZaHE)
良い工房・良い職人 の区別は
個人の主観に拠るところがほとんどです
つまるところ 工房・職人と顧客との相性だと思っておりますので
大きな差はないように思います。
良く1~2回の調整で、良し悪しを語る人がいますが、
よほどのことがない限り
ひどい工房(職人)にはあたらないでしょうし
楽器や所有者の癖を工房(職人)に覚えてもらわなければ
判断はできないのでは と思います
お互いの意思疎通をし、
年間4~5回調整で訪問しても、納得のゆく調整をしてもらえないなら
相性が悪いでしょうから
変えた方がいいと思います
ちなみに、私は、岩崎工房から自転車で5分ぐらいのところの、小さな工房にお世話になっております。
個人の主観に拠るところがほとんどです
つまるところ 工房・職人と顧客との相性だと思っておりますので
大きな差はないように思います。
良く1~2回の調整で、良し悪しを語る人がいますが、
よほどのことがない限り
ひどい工房(職人)にはあたらないでしょうし
楽器や所有者の癖を工房(職人)に覚えてもらわなければ
判断はできないのでは と思います
お互いの意思疎通をし、
年間4~5回調整で訪問しても、納得のゆく調整をしてもらえないなら
相性が悪いでしょうから
変えた方がいいと思います
ちなみに、私は、岩崎工房から自転車で5分ぐらいのところの、小さな工房にお世話になっております。
[21010]
消えそうで本音を書きにくいスレッドですね
投稿日時:2005年06月12日 11:06
投稿者:セーブル(ID:MIFikkY)
私の場合、演奏の腕がいいわけではないので、そこそこの出来ばえで満足です(論外のひどい仕事は別です)
腕前よりむしろ作業結果に「楽器に向かう姿勢」が見える職人さんが好きです 例えば職人になって10年くらいの浅い人でも、その方が誠実に楽器に向かって下さる場合は例えその方がトップクラスの腕前でなくともお付き合いさせていただいてなんら問題はないと感じます(満足です) むしろ(そこそこ)名のある看板を持っる方の「手抜き」のほうが怖いです ミスは許せても悪意は許せない性分です(超一流はこんなことないんでしょうね)
ひそかに2代目で作業をしてもらった経験があるかないかは不明です 私には「先代の手抜きと2代目の未熟の違い」を必ずしも判別できる能力がありませんから 結果を見てその後の付き合いを決めます
「弓の毛換えでプラッグが手で折ったかの様にギザギザ」
「弓の毛換えでプラッグがどうみてもゆるい」
「ケースが割れて帰ってきた」
「バイオリンが割れて戻ってきた」
「バイオリンが非常に汚くなって帰ってきた」
「そのた・・・」
こんなことが1~3回くらいあったら「さようなら」ですね
腕前よりむしろ作業結果に「楽器に向かう姿勢」が見える職人さんが好きです 例えば職人になって10年くらいの浅い人でも、その方が誠実に楽器に向かって下さる場合は例えその方がトップクラスの腕前でなくともお付き合いさせていただいてなんら問題はないと感じます(満足です) むしろ(そこそこ)名のある看板を持っる方の「手抜き」のほうが怖いです ミスは許せても悪意は許せない性分です(超一流はこんなことないんでしょうね)
ひそかに2代目で作業をしてもらった経験があるかないかは不明です 私には「先代の手抜きと2代目の未熟の違い」を必ずしも判別できる能力がありませんから 結果を見てその後の付き合いを決めます
「弓の毛換えでプラッグが手で折ったかの様にギザギザ」
「弓の毛換えでプラッグがどうみてもゆるい」
「ケースが割れて帰ってきた」
「バイオリンが割れて戻ってきた」
「バイオリンが非常に汚くなって帰ってきた」
「そのた・・・」
こんなことが1~3回くらいあったら「さようなら」ですね
[19600]
Re: お勧めのお店を教えてください
投稿日時:2005年03月08日 01:05
投稿者:あい(ID:KWF1J0g)
少々、話題がそれるのですが。。。
仲の良いお店同士と、仲の良くないお店同士ってものあります。
A店とB店は経営者同士が仲がいいので、貸し借りや商品情報に
精通していて、A店に在庫確認しB店に在庫確認したら、
『A店にも在庫確認しました?○○っていう商品はなかなかありませんよ。』
と言われたことがあります。それと、よっぽどのことがない限り、街のVnの
先生が行き付けのお店が良いとは限りません。悪い話はいくらでも知って
いますが、職人が良くない所。まともに魂柱を立てれない所。ほんとに、店の名を書きたいです。。
現在の弦楽器屋事情はわかりませんが、
責任をもって対応してくださるお店が意外と少ないので、気をつけたい
所です。良い楽器屋さんは、やはり自分の足で歩いて見て、質問を
したり、厳しい助言を戴ける職人気質なお店がお勧めです。
それと、新作が得意なお店にモダンの在庫確認をするのは、時間の
無駄です。逆に、モダンやオールドを多く扱う高級店で新作の在庫確認を
するのもどうかしていると思います。意外と、楽器を扱うディーラーや
熱烈なコレクターから楽器を紹介してもらうのもありです。
私の場合、とあるコレクターと出会って良質な楽器を手に取るチャンス
が増えました。
仲の良いお店同士と、仲の良くないお店同士ってものあります。
A店とB店は経営者同士が仲がいいので、貸し借りや商品情報に
精通していて、A店に在庫確認しB店に在庫確認したら、
『A店にも在庫確認しました?○○っていう商品はなかなかありませんよ。』
と言われたことがあります。それと、よっぽどのことがない限り、街のVnの
先生が行き付けのお店が良いとは限りません。悪い話はいくらでも知って
いますが、職人が良くない所。まともに魂柱を立てれない所。ほんとに、店の名を書きたいです。。
現在の弦楽器屋事情はわかりませんが、
責任をもって対応してくださるお店が意外と少ないので、気をつけたい
所です。良い楽器屋さんは、やはり自分の足で歩いて見て、質問を
したり、厳しい助言を戴ける職人気質なお店がお勧めです。
それと、新作が得意なお店にモダンの在庫確認をするのは、時間の
無駄です。逆に、モダンやオールドを多く扱う高級店で新作の在庫確認を
するのもどうかしていると思います。意外と、楽器を扱うディーラーや
熱烈なコレクターから楽器を紹介してもらうのもありです。
私の場合、とあるコレクターと出会って良質な楽器を手に取るチャンス
が増えました。
〈悪い、下手〉
毛替 調整 修理 お店 弓の腰 誤解?
[38069]
[38069]
Re: 毛替えが上手い
投稿日時:2008年08月20日 14:46
投稿者:とくめい(ID:N5UjAyA)
上手いといわれた店にいったが、複数職人さんがいて、ハズレさんにあたってしまい、涙をのんでその1週間後、なじみの店でやり直したこともあります。
[53936]
Re: 調整
投稿日時:2019年12月15日 17:25
投稿者:アレキサンダー(ID:QIcYZRM)
直接関係しないですが最近思う事を。。。適当な職人だと駒位置がずれた状態でも調整完了になるので、調整に出す前の状態を覚えておくと良いと感じています。どう見ても弦と直角になっていなかったり、ニスのズレから以前と違う位置にあると分かった経験があります。安易な素人判断はしてはいけないと自覚していますが、自分で最低限の現状回復できる事も大事と思います。駒位置を元の正しい位置に戻した所、音質が改善しました。素人相手にわざと変に調整して、部品交換や楽器買い替えを勧める個人の工房もあろうと思われます。完全に工房を信用しきっているアマチュア演奏家もいると思いますが、私たち自身でしっかりと見極めたいです(失敗から学ぶよりも、こうした場で情報交換できるのが望ましいですね)。
[13207]
Re: 何でも質問できるスレッド
投稿日時:2004年06月17日 01:03
投稿者:横好き(ID:WHeXiEA)
私も指板がまっすぐだと弾きづらいです。
しかし黒檀の指板をスクレーパーで滑らかに削るのは結構手間がかかって力もいる割りにあまり高い工賃を請求できないので、手抜きをした額職人さんも多いと思います。
いやがる職人さんを前にして一歩も譲らずに「指板を削って中央を窪ませてくれなきゃイヤだ!!」と粘りましょう。^^;
しかし黒檀の指板をスクレーパーで滑らかに削るのは結構手間がかかって力もいる割りにあまり高い工賃を請求できないので、手抜きをした額職人さんも多いと思います。
いやがる職人さんを前にして一歩も譲らずに「指板を削って中央を窪ませてくれなきゃイヤだ!!」と粘りましょう。^^;
[36781]
信頼できるできないはともかく苦手な工房
投稿日時:2008年02月29日 20:09
投稿者:rio(ID:NGEZaHE)
以下の3軒はお勧めできません。
煙草工房
東京YY木:モダンを探すと、多くのお店がここを紹介してくれます。確かに魅力的な楽器が多い。でも、咥え煙草で楽器を診てくれるのは…あっ煙草の灰が楽器に落ちましたよ…
未整理工房
大阪K橋:店に入ると、人が一人入れるだけの通路しかなく、楽器や空き箱が部屋中に散乱。弓を見せてもらおうと弓ケースを渡されると、合皮が加水分解されていて、手がべたべた。楽器を弾こうと思っても自分の楽器を取りだすスペースもない。…でも結構ベーシストには人気のようです。
トイレが異様に臭い
大阪D山:お店に入ると口臭と化粧の臭いののきついおばさまが対応。トイレ(マンションなのでバスルーム兼用)を借りると、バスタブはゴミだらけに加え、異臭が漂う。小用をしている間に、気分が悪くなり吐いてしまいました。
煙草工房
東京YY木:モダンを探すと、多くのお店がここを紹介してくれます。確かに魅力的な楽器が多い。でも、咥え煙草で楽器を診てくれるのは…あっ煙草の灰が楽器に落ちましたよ…
未整理工房
大阪K橋:店に入ると、人が一人入れるだけの通路しかなく、楽器や空き箱が部屋中に散乱。弓を見せてもらおうと弓ケースを渡されると、合皮が加水分解されていて、手がべたべた。楽器を弾こうと思っても自分の楽器を取りだすスペースもない。…でも結構ベーシストには人気のようです。
トイレが異様に臭い
大阪D山:お店に入ると口臭と化粧の臭いののきついおばさまが対応。トイレ(マンションなのでバスルーム兼用)を借りると、バスタブはゴミだらけに加え、異臭が漂う。小用をしている間に、気分が悪くなり吐いてしまいました。
[43403]
Re: バイオリンのペグの長さ
投稿日時:2011年05月12日 17:16
投稿者:くるみ餅(ID:FwUDeTY)
・バイオリンのペグの飾り(カラー)とペグボックスの壁面までの距離は、新品のペグの場合、一般的には12ミリぐらいが標準
というのを曲解(誤った解釈)している職人を見かけたので皆様に注意を促したいと思います。
新品のペグは材質や熟成度にもよりますが、ペグの加工・調整後(ヴァイオリンに装着後)2~3年するとペグが乾燥して縮んだりペグ穴が拡がったりして当初よりも1~2ミリ深く入っていきます。そのように1~2ミリ深く入って、バイオリンのペグの飾り(カラー)とペグボックスの壁面までの距離が10ミ程度になったときが、まさに「弾き頃」でペグの動きがスムースに安定して調弦もしやすくなるわけです。
ところが、
・バイオリンのペグの飾り(カラー)とペグボックスの壁面までの距離は12ミリぐらいが理想的
と曲解(誤った解釈)をしている職人がいて、ペグの加工・調整後(ヴァイオリンに装着後)2~3年するとペグが乾燥して縮んだりペグ穴が拡がったりして当初よりも1~2ミリ深く入っていく2ミリ分を考慮してその分ペグを長くして、最初の段階で14ミリ程度に設定している例を見かけました。
その職人は、最終的に12ミリになるのが理想的だと解釈しているのでしょうが、実際にヴァイオリンを弾く人であれば、最終的に12ミリ程度になるよりも、最終的に10ミリ程度になる方が、調弦のし易さの点でもペグの強度や歪みにくさの点でも理想的であるということを見落としています。
ペグが長過ぎると、(テコの原理を思い浮かべていただけば良くわかるかと思いますが)調弦の際に、ペグ自体にもペグ穴にも余計な負荷がかかりますので、ペグが歪み易くなりますし、そもそもペグが長過ぎると調弦がやりにくいものです。
最近いろいろなヴァイオリンを弾く機会がありましたが、最終的に上記の値が7~8ミリ程度で安定しているペグが最も調弦しやすく、ペグも歪みにくくて良いと思います。
最終的に7~8ミリになるようにするとなると、最初の段階では10ミリ程度に設定するのが望ましいということになります。
なお、「ペグの先端の(ペグボックスの壁からの)飛び出し具合」については、1年間の中で空気が最も乾燥する時期(湿度25%程度)において、1~1.5ミリ程度が望ましいと思います。単純に見た目の美しさだけであれば、0ミリ~0.3ミリぐらいが美しいですが、調弦のスムースさ、ペグの動きの安定性、ペグの歪みの少なさ、天候の変動に対する安定性、美観などを考慮すると飛び出しは1.0~1.5ミリ程度が好ましいと思います。
ペグの材質や熟成度にもよりますが、乾燥期(湿度25%程度)にペグボックスの壁面から1.5ミリ飛び出しているペグでも、多湿期(湿度70%程度)には飛び出しが1.0ミリ前後まで小さくなります。
3ミリ以上飛び出していると美観が悪くなりますが、実用上(演奏上)問題が無ければ、飛び出した部分を切り落としてもらったり削ってもらったりする必要はありません。
というのを曲解(誤った解釈)している職人を見かけたので皆様に注意を促したいと思います。
新品のペグは材質や熟成度にもよりますが、ペグの加工・調整後(ヴァイオリンに装着後)2~3年するとペグが乾燥して縮んだりペグ穴が拡がったりして当初よりも1~2ミリ深く入っていきます。そのように1~2ミリ深く入って、バイオリンのペグの飾り(カラー)とペグボックスの壁面までの距離が10ミ程度になったときが、まさに「弾き頃」でペグの動きがスムースに安定して調弦もしやすくなるわけです。
ところが、
・バイオリンのペグの飾り(カラー)とペグボックスの壁面までの距離は12ミリぐらいが理想的
と曲解(誤った解釈)をしている職人がいて、ペグの加工・調整後(ヴァイオリンに装着後)2~3年するとペグが乾燥して縮んだりペグ穴が拡がったりして当初よりも1~2ミリ深く入っていく2ミリ分を考慮してその分ペグを長くして、最初の段階で14ミリ程度に設定している例を見かけました。
その職人は、最終的に12ミリになるのが理想的だと解釈しているのでしょうが、実際にヴァイオリンを弾く人であれば、最終的に12ミリ程度になるよりも、最終的に10ミリ程度になる方が、調弦のし易さの点でもペグの強度や歪みにくさの点でも理想的であるということを見落としています。
ペグが長過ぎると、(テコの原理を思い浮かべていただけば良くわかるかと思いますが)調弦の際に、ペグ自体にもペグ穴にも余計な負荷がかかりますので、ペグが歪み易くなりますし、そもそもペグが長過ぎると調弦がやりにくいものです。
最近いろいろなヴァイオリンを弾く機会がありましたが、最終的に上記の値が7~8ミリ程度で安定しているペグが最も調弦しやすく、ペグも歪みにくくて良いと思います。
最終的に7~8ミリになるようにするとなると、最初の段階では10ミリ程度に設定するのが望ましいということになります。
なお、「ペグの先端の(ペグボックスの壁からの)飛び出し具合」については、1年間の中で空気が最も乾燥する時期(湿度25%程度)において、1~1.5ミリ程度が望ましいと思います。単純に見た目の美しさだけであれば、0ミリ~0.3ミリぐらいが美しいですが、調弦のスムースさ、ペグの動きの安定性、ペグの歪みの少なさ、天候の変動に対する安定性、美観などを考慮すると飛び出しは1.0~1.5ミリ程度が好ましいと思います。
ペグの材質や熟成度にもよりますが、乾燥期(湿度25%程度)にペグボックスの壁面から1.5ミリ飛び出しているペグでも、多湿期(湿度70%程度)には飛び出しが1.0ミリ前後まで小さくなります。
3ミリ以上飛び出していると美観が悪くなりますが、実用上(演奏上)問題が無ければ、飛び出した部分を切り落としてもらったり削ってもらったりする必要はありません。
[34562]
[34562]
Re: 毛替えについて
投稿日時:2007年08月22日 01:14
投稿者:啓発家(ID:ERUokGA)
友人が、私が普段毛替えしているA工房で「何の指定もせずに」毛替えしたところ、仕上がりがイマイチだったので、私がその友人の弓を持ってA工房に行き、毛替えをやり直しさせました。毛の長さ、毛の量、左右のバランス、枝毛など不揃いな毛のカットについて、きちんと指示したところ、いつも私が毛替えしているのと同じハイレベルな仕上がりになりました。
きちんと指示するかどうかで、同じ工房の同じ職人の毛替えのレベル(仕上がり)に差が出る、ということのまさに典型的な例です。
なお、そもそも腕が悪い職人の場合は、指示しようがしなかろうが、仕上がりに、あまり差は出ません。
職人も人間ですので、常にベストの仕事をしてくれるとは限りません。要するに、人を見て、手を抜くことがあります。毛替えの際に何も指示しない人は、カモにされます(ナメられます)。
職人は、毛替えの依頼人の演奏技量に応じて作業のレベル(精度)を変えるわけではなく、むしろ、依頼人の指示や事後のチェックが細かいかどうか、に応じて、作業(仕上げ)のレベル(精度)を変える傾向があります。
指示やチェックが細かい、いわゆる、うるさ型の客に対しては、職人の血(職人気質)が騒ぐのか、「ほれ見たか!どうだ!」と言わんばかりの、その職人にとっての最高レベルの作業(仕上げ)をする傾向があります。
同じ弓でも、毛の長さ、毛の量によって弾き心地や弾き易さや操作性が変わります。また、毛の左右のバランスが整っているかどうか、枝毛や緩んだ毛が無いかどうか、も弾き易さや発音に影響します。
毛替え直後のチェックの際に、毛の仕上がりに不満があれば、その場で問題点を指摘し、場合によっては、直ちに、毛替えのやり直しをさせましょう。技量と誠意のある職人であれば、(一瞬、嫌な顔をするかも知れませんが)、2回目の毛替えでは、きちんと結果(満足な仕上げ)を出してくれます。2回目の毛替えできちんと結果が出せない職人は、(誠意のある無しにかかわらず)、残念ながら技量(技術)が劣る職人ですので、もうそれ以上、やり直しをさせても無駄なので、代金を払って帰りましょう。そして、そういう工房には2度と足を運ばないとともに、友人・知人に、あそこはこれこれの理由でダメな工房だと周知してあげましょう。
逆に、技量が高く誠意のある工房は、彼らの商売がより繁盛するように、しっかりと褒めてあげて、友人・知人に広く宣伝してあげましょう。
いずれにしても、ハイレベルな仕上がりを望むのであれば、毛替え作業の前に、適切に(細かく)指示(希望)を伝えるようにしましょう。
きちんと指示するかどうかで、同じ工房の同じ職人の毛替えのレベル(仕上がり)に差が出る、ということのまさに典型的な例です。
なお、そもそも腕が悪い職人の場合は、指示しようがしなかろうが、仕上がりに、あまり差は出ません。
職人も人間ですので、常にベストの仕事をしてくれるとは限りません。要するに、人を見て、手を抜くことがあります。毛替えの際に何も指示しない人は、カモにされます(ナメられます)。
職人は、毛替えの依頼人の演奏技量に応じて作業のレベル(精度)を変えるわけではなく、むしろ、依頼人の指示や事後のチェックが細かいかどうか、に応じて、作業(仕上げ)のレベル(精度)を変える傾向があります。
指示やチェックが細かい、いわゆる、うるさ型の客に対しては、職人の血(職人気質)が騒ぐのか、「ほれ見たか!どうだ!」と言わんばかりの、その職人にとっての最高レベルの作業(仕上げ)をする傾向があります。
同じ弓でも、毛の長さ、毛の量によって弾き心地や弾き易さや操作性が変わります。また、毛の左右のバランスが整っているかどうか、枝毛や緩んだ毛が無いかどうか、も弾き易さや発音に影響します。
毛替え直後のチェックの際に、毛の仕上がりに不満があれば、その場で問題点を指摘し、場合によっては、直ちに、毛替えのやり直しをさせましょう。技量と誠意のある職人であれば、(一瞬、嫌な顔をするかも知れませんが)、2回目の毛替えでは、きちんと結果(満足な仕上げ)を出してくれます。2回目の毛替えできちんと結果が出せない職人は、(誠意のある無しにかかわらず)、残念ながら技量(技術)が劣る職人ですので、もうそれ以上、やり直しをさせても無駄なので、代金を払って帰りましょう。そして、そういう工房には2度と足を運ばないとともに、友人・知人に、あそこはこれこれの理由でダメな工房だと周知してあげましょう。
逆に、技量が高く誠意のある工房は、彼らの商売がより繁盛するように、しっかりと褒めてあげて、友人・知人に広く宣伝してあげましょう。
いずれにしても、ハイレベルな仕上がりを望むのであれば、毛替え作業の前に、適切に(細かく)指示(希望)を伝えるようにしましょう。
[12981]
楽器の調整
投稿日時:2004年06月09日 02:35
投稿者:pochi(ID:M4GDcoA)
高熱で頭がオカシク成って居る序です。
+++++++++++++++++++
http://fstrings.com/board/board.asp?id=12551
[12970] Re: 楽器自慢2
uraji氏[04/06/08 22:20:48]投稿、
>ネックの角度と魂柱の調整次第でどんな楽器も鳴るようになるといわれました。
+++++++++++++++++++
此れは、暴論です。
確かに、音量を出す事は略可能です。出来無い場合は、表板及び裏板が異常に薄過ぎる場合、使って居る材が不適当な時だけです。表板及び裏板が異常に厚い場合は削り直せば解決出来ます。然し、ヴァイオリンは矛盾だらけの楽器なので、音量を出せば、音色が無茶苦茶、各絃のバランスがバラバラ、音が汚い等、問題が出て来ます。亦、ホールで通る音を出せる楽器は、調整に依って出来るものでは有りません。どんな楽器でも調整次第で何とか成るのなら、ストラディヴァリウスやデルジェスに何の価値も有りません。将来的には解りませんが、300年以上掛けて、其れこそ何百万人の職人達が寄って集って研究し尽くしても無理なものは無理だったのです。PilarやCoratti位の楽器なら、調整の価値も有りますが、例えば鈴木の280番には費用対効果の点で無意味でした。
御意見をお待ち致します。
+++++++++++++++++++
http://fstrings.com/board/board.asp?id=12551
[12970] Re: 楽器自慢2
uraji氏[04/06/08 22:20:48]投稿、
>ネックの角度と魂柱の調整次第でどんな楽器も鳴るようになるといわれました。
+++++++++++++++++++
此れは、暴論です。
確かに、音量を出す事は略可能です。出来無い場合は、表板及び裏板が異常に薄過ぎる場合、使って居る材が不適当な時だけです。表板及び裏板が異常に厚い場合は削り直せば解決出来ます。然し、ヴァイオリンは矛盾だらけの楽器なので、音量を出せば、音色が無茶苦茶、各絃のバランスがバラバラ、音が汚い等、問題が出て来ます。亦、ホールで通る音を出せる楽器は、調整に依って出来るものでは有りません。どんな楽器でも調整次第で何とか成るのなら、ストラディヴァリウスやデルジェスに何の価値も有りません。将来的には解りませんが、300年以上掛けて、其れこそ何百万人の職人達が寄って集って研究し尽くしても無理なものは無理だったのです。PilarやCoratti位の楽器なら、調整の価値も有りますが、例えば鈴木の280番には費用対効果の点で無意味でした。
御意見をお待ち致します。
[14075]
Re: 弓のへたり
投稿日時:2004年07月17日 02:11
投稿者:mochimochi(ID:E4lhF0M)
渋谷区民様
お気持ちお察し申し上げます。私も店員さんの接客・電話対応は不満があるので決して彼女には用件は言いません。
しかし店長さん・社長さんはプロ意識の高い方達ですので、ご安心を。
アトリエ工房も質の高い職人さんが揃っています。
用があるときは必ず電話で店長さんに直接アポ取りしてから出かけます。
どこの会社でも言えることですが、最近の日本は上等なクラークさんのいるショップが激しく少ないように感じます。
お気持ちお察し申し上げます。私も店員さんの接客・電話対応は不満があるので決して彼女には用件は言いません。
しかし店長さん・社長さんはプロ意識の高い方達ですので、ご安心を。
アトリエ工房も質の高い職人さんが揃っています。
用があるときは必ず電話で店長さんに直接アポ取りしてから出かけます。
どこの会社でも言えることですが、最近の日本は上等なクラークさんのいるショップが激しく少ないように感じます。
[55504]
Re: 弓の質問
投稿日時:2024年11月09日 09:43
投稿者:松毬(ID:GBhpcEU)
弓①は、腰は全く無いけど、と書いてあるが、弓の機能として健全で故にBowing問題が解決する良い弓です。 つまり、腰は健全にあるでしょう。
弓②は、腰が物凄く強い弓で、と書いてあるが、と云うより剛弓なんでしょう。 弓の機能に問題を残して扱いにくいのでしょう。
おまけに、古い弓が手に入る環境で、よい音色も得るだろうから、これを拒否る話ではありません。 寄せ物、似せ物よりも、初心者から本物を使うのがよく、整備されたトルテやビヨームの弓などオールドボーを使うのが良いのです。 ですが、環境やお金の問題などで、ボーイングも寄せ物や似せ物から直していかざるを得ない時は致し方はありません。
因みに、アドバイスへは、質問者様は、初心者と強いて言っていても、初級者かそれ以上弾けると心得ると分り良いでしょう。
また、オールドボーに腰抜けが多いのではなく、整備と云って腰を抜いて売る弦楽器店が広げた誤解でしょう。 大切なオールドボーを、私も一本腰抜けに変えられて唖然としたことがあります。 後に、本職に直して頂きました。
弓②は、腰が物凄く強い弓で、と書いてあるが、と云うより剛弓なんでしょう。 弓の機能に問題を残して扱いにくいのでしょう。
おまけに、古い弓が手に入る環境で、よい音色も得るだろうから、これを拒否る話ではありません。 寄せ物、似せ物よりも、初心者から本物を使うのがよく、整備されたトルテやビヨームの弓などオールドボーを使うのが良いのです。 ですが、環境やお金の問題などで、ボーイングも寄せ物や似せ物から直していかざるを得ない時は致し方はありません。
因みに、アドバイスへは、質問者様は、初心者と強いて言っていても、初級者かそれ以上弾けると心得ると分り良いでしょう。
また、オールドボーに腰抜けが多いのではなく、整備と云って腰を抜いて売る弦楽器店が広げた誤解でしょう。 大切なオールドボーを、私も一本腰抜けに変えられて唖然としたことがあります。 後に、本職に直して頂きました。
[43388]
Re: ヴァイオリンの弦長
投稿日時:2011年05月11日 22:51
投稿者:ダメ出し(ID:FwUDeTY)
>最近のリペア業者や製作者で寸法にルーズな人って存在するのでしょうか
ルーズというよりも、そもそも弦長について本当の意味で理解していない職人(及びそういう職人が為した作業結果)を見かけることがあります。
スモールサイズのニコラ・アマティとロングパターンのアントニオ・ストラディヴァリウスでは、そのヴァイオリンが本当に良く鳴る理想的な弦長も違えば、ストップ長も違うのは当然のことです。
しかしながら、ストップ長をどんなヴァイオリンでも画一的に195ミリに設定するというような「無知な(無恥な)職人」がいます。
現代の新作楽器のうち、きちんと製作されたヴァイオリンであれば、あるいはボディー長355ミリの典型的なストラディヴァリウスのコピー楽器であれば、「diapason(ストップ長)は195mm、ネック長は130mm」という原則が通用しますが、オールドイタリーのヴァイオリンに関しては、そういう画一的な当てはめは、かえって音を悪くしてしまいます。
実際に弾いて音を出せば、楽器が鳴りきっているかどうかぐらい簡単にわかることなのですが、音ではなく、枝葉末節な数値(理論)にこだわる無知で無恥な職人がいるのは困ったものです。
ルーズというよりも、そもそも弦長について本当の意味で理解していない職人(及びそういう職人が為した作業結果)を見かけることがあります。
スモールサイズのニコラ・アマティとロングパターンのアントニオ・ストラディヴァリウスでは、そのヴァイオリンが本当に良く鳴る理想的な弦長も違えば、ストップ長も違うのは当然のことです。
しかしながら、ストップ長をどんなヴァイオリンでも画一的に195ミリに設定するというような「無知な(無恥な)職人」がいます。
現代の新作楽器のうち、きちんと製作されたヴァイオリンであれば、あるいはボディー長355ミリの典型的なストラディヴァリウスのコピー楽器であれば、「diapason(ストップ長)は195mm、ネック長は130mm」という原則が通用しますが、オールドイタリーのヴァイオリンに関しては、そういう画一的な当てはめは、かえって音を悪くしてしまいます。
実際に弾いて音を出せば、楽器が鳴りきっているかどうかぐらい簡単にわかることなのですが、音ではなく、枝葉末節な数値(理論)にこだわる無知で無恥な職人がいるのは困ったものです。
[18308]
[18308]
弓の毛替
投稿日時:2005年01月10日 18:40
投稿者:セイジ(ID:QHdGmVA)
弓を毛替に出すと半月リングの脇に金具でこすったような
直線的な傷が付いて帰ってくることが3回続きました。
店を変えてやってみたのですが同じ結果でした。
金具を外す際に傷がつくのは技術的に避けられないものなのでしょうか?
毛替の上手な店ということで、以前のスレッドで
いくつかの名前が推薦されていましたが、そういうお店なら
金具の扱いは大丈夫でしょうか?
直線的な傷が付いて帰ってくることが3回続きました。
店を変えてやってみたのですが同じ結果でした。
金具を外す際に傷がつくのは技術的に避けられないものなのでしょうか?
毛替の上手な店ということで、以前のスレッドで
いくつかの名前が推薦されていましたが、そういうお店なら
金具の扱いは大丈夫でしょうか?
[12335]
行ってはイケナイ工房
投稿日時:2004年05月11日 20:49
投稿者:pochi(ID:QRUjElA)
職人が酒臭い工房には行ってはイケマセン。イケナイ草を栽培して居るトコロにも行ってはイケマセン。鼻の周りに白い粉が付いて居る職人が居る工房にも行ってはイケマセン。掃除が行き届いて居ない工房にも行ってはイケマセン。耳ピアスが3個以上空いて居る職人が居る工房も危ないかも。鼻ピアス、飛シャツも危ないかも。
行ってはイケナイ工房に就いて書き込んで下さい。
行ってはイケナイ工房に就いて書き込んで下さい。
[17671]
[17671]
こんなことって「あり得る」のでしょうか?
投稿日時:2004年11月28日 14:03
投稿者:フランソワ(ID:IyNYNAc)
最近バイオリンの弓の毛替えをしたのですが、フロッグのヒールプレート(アジャスター側についている金属のプレート)がずれて戻ってきました。毛替えのときは、フロッグに関しては半月リングとアンダースライド(貝で作られた板)を外すだけでできるので、わざわざヒールプレートをいじる必要はないと思うのですが・・・。ヒールプレートを外して、また元に戻したのではないか、という風に見えます。そのため、ピッタリと収まってなくて、少し浮き上がっています。フロッグに外傷はないので、作業中に落としたりぶつけたりしたわけではなさそうです。
ずれている金属製のヒールプレートには、毛替えに出す前には一切ついていなかった引っかきキズがついていて、また、接着剤のような汚れがヒールプレートとフロッグの継ぎ目あたりについています。ヒールプレートは金属製のピンで固定されているのですが、そのピンよりもヒールプレートの方が浮き上がっている状態です。(ピンはそのままでヒールプレートがずれたという感じです)
工房で受け取ったときには、毛のバランスと長さ、そして、スティックの状態はチェックしましたが、まさかこんなことになるとは思いませんでしたので、さすがに、ヒールプレートまではチェックしませんでした。自宅に帰って弓を布で拭いていたら、布がヒールプレートにひっかかったので、ずれていることが判明しました。一瞬目を疑いましたが、0.3ミリくらい浮き上がっています。ヴァイオリンを弾く家族にも見せましたが、「なんでこんなことに!」と私本人よりも怒り出す始末です。
プロの演奏家も時々訪れる大きな工房なので、毛替え技術が拙いとかそういうレベルのことではないと思います。見習中の職人が作業したわけではなく(そもそも見習職人はその工房にはいない)、いつも毛替えをしてくれている人が作業をしてくれました。
もちろん、その工房(自宅から遠いので週末まで行けそうにありません・・・)に行って直接抗議しようと思っていますが、その前に、通常の毛替え作業において、こういうことは「あり得る」のかどうかこちらの掲示板で質問させていただきたく存じます。
毛替えのときに、弓のスティックをキズつけられた、とかフロッグを割られた、とか弓の先端のチップにヒビを入れられた、というトラブルは人づてに聞いたことがありますが、ヒールプレートがずれるというトラブルは見るのも聞くのも始めてです。
弓の毛替えのときに、こういうトラブルにあったことがある、とか、そういうトラブルにはこう対処してもらった、というエピソードがありましたら、教えていただけると助かります。それでは、よろしくお願いいたします。
ずれている金属製のヒールプレートには、毛替えに出す前には一切ついていなかった引っかきキズがついていて、また、接着剤のような汚れがヒールプレートとフロッグの継ぎ目あたりについています。ヒールプレートは金属製のピンで固定されているのですが、そのピンよりもヒールプレートの方が浮き上がっている状態です。(ピンはそのままでヒールプレートがずれたという感じです)
工房で受け取ったときには、毛のバランスと長さ、そして、スティックの状態はチェックしましたが、まさかこんなことになるとは思いませんでしたので、さすがに、ヒールプレートまではチェックしませんでした。自宅に帰って弓を布で拭いていたら、布がヒールプレートにひっかかったので、ずれていることが判明しました。一瞬目を疑いましたが、0.3ミリくらい浮き上がっています。ヴァイオリンを弾く家族にも見せましたが、「なんでこんなことに!」と私本人よりも怒り出す始末です。
プロの演奏家も時々訪れる大きな工房なので、毛替え技術が拙いとかそういうレベルのことではないと思います。見習中の職人が作業したわけではなく(そもそも見習職人はその工房にはいない)、いつも毛替えをしてくれている人が作業をしてくれました。
もちろん、その工房(自宅から遠いので週末まで行けそうにありません・・・)に行って直接抗議しようと思っていますが、その前に、通常の毛替え作業において、こういうことは「あり得る」のかどうかこちらの掲示板で質問させていただきたく存じます。
毛替えのときに、弓のスティックをキズつけられた、とかフロッグを割られた、とか弓の先端のチップにヒビを入れられた、というトラブルは人づてに聞いたことがありますが、ヒールプレートがずれるというトラブルは見るのも聞くのも始めてです。
弓の毛替えのときに、こういうトラブルにあったことがある、とか、そういうトラブルにはこう対処してもらった、というエピソードがありましたら、教えていただけると助かります。それでは、よろしくお願いいたします。
〈良い、上手〉
手際 毛替 調整 修理 造り お店
[49789]
[49789]
Re: 1日預かりorその場ですぐ
投稿日時:2015年07月20日 23:11
投稿者:ホ長調(ID:MpkWQoM)
少ない日でも1日に5本、多い日だと1日に20本以上も毛替えするという職人さんが居る工房を訪ねました。
弓1本の毛替えを30分以内で済ませるという作業工程を最初から最後まで見せていただきましたが、とても手際が良くて、見ている時間の長さを感じさせずに、あっという間に終わってしまいました。
自分が見たときは、わずか25分で作業が完了しました。毛を乾かすのにドライヤーを使ってましたが、乾かす時間は3分くらいで、低温・弱風とのことでした。
自宅からは遠いのですが、30分で毛替えしてもらえるというのは魅力的ですし、毛替えの仕上がりもとても綺麗なので、ここなら安心して任せられそうです。
弓1本の毛替えを30分以内で済ませるという作業工程を最初から最後まで見せていただきましたが、とても手際が良くて、見ている時間の長さを感じさせずに、あっという間に終わってしまいました。
自分が見たときは、わずか25分で作業が完了しました。毛を乾かすのにドライヤーを使ってましたが、乾かす時間は3分くらいで、低温・弱風とのことでした。
自宅からは遠いのですが、30分で毛替えしてもらえるというのは魅力的ですし、毛替えの仕上がりもとても綺麗なので、ここなら安心して任せられそうです。
[38043]
Re: 毛替えが上手い
投稿日時:2008年08月18日 12:27
投稿者:のんちゃんt(ID:FJhHAlI)
私が随分前に陳さんのところで毛替えをしていただいたときは、ついでに弓をそり直してくださいました。サービスで。そのときに使った熱源のために少し弓はこげましたが、私としては大変ありがたかったですよ。
私は、弓職人の甲斐幹久さん(幹弓)の毛替えが今までで一番良かったです。陳さんも番場さんもかなり良かったのですが。
私は、弓職人の甲斐幹久さん(幹弓)の毛替えが今までで一番良かったです。陳さんも番場さんもかなり良かったのですが。
[52886]
調整
投稿日時:2017年07月08日 05:20
投稿者:悟(ID:NYYJY5E)
駒製作、駒調整で腕のいい職人さんを教えてほしいです。
[48520]
Re: 木工パテによる穴埋め
投稿日時:2014年03月21日 11:59
投稿者:羅留吾(ID:QZWWUiU)
キズの深さが1ミリ未満の浅い凹みキズを、同じ職人さん(とても腕の良い職人さん)に、埋木の方法と木工用パテで埋める方法で修理した場合を比較させてもらいました。ニスを塗る前の段階、つまり、埋木した段階や木工用パテで埋めた段階、同士で比較すると、木工パテの方が凹んでいない部分と凹みを埋めた部分との境目や段差が目立たなかったです。色も、埋木よりも木工用パテの方が、元の木の色に似ているぐらいでした。
その上にニスを塗った後の最終的な仕上がりを比較すると、真上から見ると、あまり差が感じられませんでしたが、斜め方向から色々と角度を変えて見ると、木工用パテの方がキズ跡が目立たなかったです。ニスを塗る前の凹みを埋めた時点でのキズ跡の目立たなさがそのままニスを塗った後の仕上がりにも反映していることを実感しました。
その上にニスを塗った後の最終的な仕上がりを比較すると、真上から見ると、あまり差が感じられませんでしたが、斜め方向から色々と角度を変えて見ると、木工用パテの方がキズ跡が目立たなかったです。ニスを塗る前の凹みを埋めた時点でのキズ跡の目立たなさがそのままニスを塗った後の仕上がりにも反映していることを実感しました。
[54933]
Re: バイオリン、無監査製作人について
投稿日時:2024年03月14日 10:24
投稿者:TK(ID:NSNUCJM)
仰っているドラマを知らないので、推測でしかありませんが、VSAのコンクールで最低3つの大会でゴールドメダルを取ると認定される"Hors Concours"のことでしょうか。ルールは何回か変わっています。他に思い当たるものがありません。
Hors ConcoursになるとVSAのコンクールでは審査対象外になります。該当するのは、David Burgess、Frank Ravatin、David Gusset、Tom Croen、Heiko Seifert、William Scott、Paul Schuback
、Joseph GrubaughとSigrun Siefertの夫婦コンビ、などなど。弓の製作者だと、Rodney Mohr、Robert Morrow、Matt Wehlingとか。
思い当たる名前をあげただけなので、他にも結構います。
Hors ConcoursになるとVSAのコンクールでは審査対象外になります。該当するのは、David Burgess、Frank Ravatin、David Gusset、Tom Croen、Heiko Seifert、William Scott、Paul Schuback
、Joseph GrubaughとSigrun Siefertの夫婦コンビ、などなど。弓の製作者だと、Rodney Mohr、Robert Morrow、Matt Wehlingとか。
思い当たる名前をあげただけなので、他にも結構います。
[18510]
Re: 福岡の弦楽器店・弦楽器工房
投稿日時:2005年01月21日 16:59
投稿者:福岡在住(ID:M4kJWVA)
福岡市内での話として...
私は,現在は石田ヴァイオリン工房によくお邪魔してます。
石田ヴァイオリン工房の場所はiタウンページ http://itp.ne.jp/
で検索できます。
キーワードを「石田ヴァイオリン工房」「福岡県福岡市南区」としてお調べください。
但し,この地図で表示される現地近傍にあるローソンはもうありません。
まずは電話されてから行かれることをお勧め致します。
駐車場は1台分あります。
その他福岡市内では
・イズタ・バイオリン
・若原楽器
・マナベバイオリン工房(昼休みあり..だったはず)
ですかね...行ったことがあるのは...
いずれも駐車場無しのため近くのコインパーキングを利用することになります。 また,場所はiタウンページで検索できます。
(但し福岡県福岡市としてください)
ホームページがあるのはイズタだけ
私は,現在は石田ヴァイオリン工房によくお邪魔してます。
石田ヴァイオリン工房の場所はiタウンページ http://itp.ne.jp/
で検索できます。
キーワードを「石田ヴァイオリン工房」「福岡県福岡市南区」としてお調べください。
但し,この地図で表示される現地近傍にあるローソンはもうありません。
まずは電話されてから行かれることをお勧め致します。
駐車場は1台分あります。
その他福岡市内では
・イズタ・バイオリン
・若原楽器
・マナベバイオリン工房(昼休みあり..だったはず)
ですかね...行ったことがあるのは...
いずれも駐車場無しのため近くのコインパーキングを利用することになります。 また,場所はiタウンページで検索できます。
(但し福岡県福岡市としてください)
ホームページがあるのはイズタだけ
[43347]
[43347]
セットアップの名人
投稿日時:2011年05月05日 18:05
投稿者:麦飯(ID:FwUDeTY)
駒を新調するためにバイオリンの弦を全部外したりした後には、必ず再度セットアップし直さなければならないわけですが、そのセットアップをさり気なくスピーディーにこなす名人の技を見せてもらいました。弦を張って駒を立ててといった一連の作業をわずか数分で、けして楽器をキズつけることなく手際よく行なうというのは、熟練の職人さんならではだと思いました。
[37537]
毛替えが上手い
投稿日時:2008年06月07日 23:00
投稿者:レモンバーム(ID:IBCGGYI)
数年ぶりにシャコンヌで毛替えしたら上手くなってた。ダメな毛はしっかりと排除してくれて、以前よりも隙がなくなったというか精度が増したような気がする。聞けばここ数年はコンスタントに年間1,000本以上の毛替えをこなしているとか。音の立ち上がりとかレスポンスがすごく良くなった感じがするしスピカートもやり易い。
ttp://www.chaconne.info/23_repair/23_001.htm
ttp://www.chaconne.info/23_repair/23_001.htm
[38020]
調整の上手な工房
投稿日時:2008年08月16日 01:28
投稿者:かな(ID:FAMGA2Y)
大阪、神戸、京都、もしくは関西圏で調整の上手な楽器店、工房があれば教えてください。
[48596]
Re: 木工パテによる穴埋め
投稿日時:2014年04月26日 21:49
投稿者:羅留吾(ID:SSEXJA)
浅い凹みキズを木工パテで埋めしてもらってから約1ヶ月が経過したので、修理してもらったバイオリンを再び同じ工房に持って行って、キズ修理後の経過を見てもらいました。自分の目には、修理の際に塗ったニスの色は、ほとんど変化していないように見えますが、とても腕の良い職人さんが見ると、良い方向に変化してきていて、修理した直後よりも色が馴染んできていて、キズ跡が目立たなくなってきているそうです。
時々バイオリンをケースから出してやって、バイオリンを軽く拭いてやるようにすると、馴染みが早くなるとのことです。あと半年もすれば、キズ跡がほとんどわからなくなるだろうとのことでした。自分としても、今後どのように変化していくのか楽しみに見守りたいと思います。
時々バイオリンをケースから出してやって、バイオリンを軽く拭いてやるようにすると、馴染みが早くなるとのことです。あと半年もすれば、キズ跡がほとんどわからなくなるだろうとのことでした。自分としても、今後どのように変化していくのか楽しみに見守りたいと思います。
[52114]
東京で銘器レプリカ製作を依頼するとしたら
投稿日時:2016年12月02日 14:01
投稿者:ねすお(ID:mIUXKHA)
violion歴は30年超のアマチュアで、中学の時に買ってもらった初めてのフルサイズ(当時の新作の手工品で、ストラドモデル)を20年以上使っています。
今の楽器に不満はないのですが、大好きな巨匠が使っていたという銘器をいろいろ調べていたら、気になって気になってしょうがなくなってしまいました。
そこで、その実物はもちろん無理としても、レプリカを手に入れられないだろうかと思った次第です。
グァルネリ・デル・ジェス(1731年。George Enescuが使用)ですが、ネットで検索してもコピーして作っている製作家はみつからず、頼むとしたら一から作っていただかなければならない、もしくは引き受けてもらえないのではないかとも思いますが、ひとまず、依頼できそうな工房などをリサーチしたいと思っております。
できれば都内もしくは関東圏内で、おすすめの工房などあれば教えていただけないでしょうか。
今の楽器に不満はないのですが、大好きな巨匠が使っていたという銘器をいろいろ調べていたら、気になって気になってしょうがなくなってしまいました。
そこで、その実物はもちろん無理としても、レプリカを手に入れられないだろうかと思った次第です。
グァルネリ・デル・ジェス(1731年。George Enescuが使用)ですが、ネットで検索してもコピーして作っている製作家はみつからず、頼むとしたら一から作っていただかなければならない、もしくは引き受けてもらえないのではないかとも思いますが、ひとまず、依頼できそうな工房などをリサーチしたいと思っております。
できれば都内もしくは関東圏内で、おすすめの工房などあれば教えていただけないでしょうか。
[14298]
Re: 関西のお勧めVn店
投稿日時:2004年07月23日 18:51
投稿者:pochi(ID:GWmDKYE)
これは、あくまで伝聞ですから、楽器屋が潰れない様にする為にも、一度足を運んで下さい。
1)心斎橋筋の国債楽器では無い店。
(掘り出し物を探すのならココ)
2)新大阪と東京に支店が有る松◎弦楽器
(在庫豊富で、楽器選びには良いが、息子達の腕が悪いらしい)
(お父さんは良く存じ上げて居ります。上手です。)
3)神戸南京街に有るお店
(値段が箆棒に高いらしいが、対応は丁寧なんだそうな)
4)イチイ・ヒ◎キ
(評価が非常に別れる店)
5)十三の◎コ
(高額楽器を購入するならココ)
一概に悪いとは言えないので、良い点も書いておきました。
全て情報が古く、当てになりません。
1)心斎橋筋の国債楽器では無い店。
(掘り出し物を探すのならココ)
2)新大阪と東京に支店が有る松◎弦楽器
(在庫豊富で、楽器選びには良いが、息子達の腕が悪いらしい)
(お父さんは良く存じ上げて居ります。上手です。)
3)神戸南京街に有るお店
(値段が箆棒に高いらしいが、対応は丁寧なんだそうな)
4)イチイ・ヒ◎キ
(評価が非常に別れる店)
5)十三の◎コ
(高額楽器を購入するならココ)
一概に悪いとは言えないので、良い点も書いておきました。
全て情報が古く、当てになりません。
[43345]
[43345]
工房めぐり
投稿日時:2011年05月04日 22:26
投稿者:ビヲラ~(ID:FwUDeTY)
工房をめぐってヴァイオリン製作の作業を見学させてもらっています。新作を製作しているシーンだけでなく高価な楽器を修理しているシーンに出くわすこともあります。職人さんの手際の良さについつい見とれてしまいます。無口な職人さんもいれば良くしゃべる職人さんもいてそれぞれに良さがあると思います。弟子の方がいる工房もありますが親方と弟子の方の技術の違いが素人目にもはっきりわかってなるほどと思わされることもあります。
[36112]
Re: 毛の質について
投稿日時:2007年12月31日 05:33
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
太めの毛と細目の毛があります。私は中間が好きです。毛のバラつきは無い方がよいみたいで、職人は束から毛を選んで張っているみたいです。毛の束には陰毛の様な毛が少なからず混じっています。陰毛の様なと云っても、個人差、民族差がありますから、解らないかもしれませんね。私の陰毛は、50倍のルーペで見ると、平べったく縮れています。
私は、少しザラ付いた音が好きです。自分にはザラ付いて居ても、観客には絶対にそのザラ付きが解らないし、そのザラ付きこそが輝かしい音になると信じています。繊細な音が好きな人は細目の毛を指定するみたいです。細い毛を張って貰った事もあるのですが、私の奏法には、合わないと思いました。
一流の職人なら奏者の弾き方を見て、毛を選んでくれるはずです。毛の量等、張り方も考えてくれていると思います。
私は、少しザラ付いた音が好きです。自分にはザラ付いて居ても、観客には絶対にそのザラ付きが解らないし、そのザラ付きこそが輝かしい音になると信じています。繊細な音が好きな人は細目の毛を指定するみたいです。細い毛を張って貰った事もあるのですが、私の奏法には、合わないと思いました。
一流の職人なら奏者の弾き方を見て、毛を選んでくれるはずです。毛の量等、張り方も考えてくれていると思います。
[37851]
Re: 楽器製作者についての質問
投稿日時:2008年07月18日 18:38
投稿者:Pajeot(ID:IzCQc0c)
-早起き様
確かにそうなのですが私がいつも行っている職人さんはどんな楽器でも調整をすればいい音が出るという人で確かに彼に任せればすばらしいのですが余りお金を出したくないので、、、
Pochi様
いつもここでお世話になっております。インフォメーシォンを有難う御座いました。
他にももっと詳しく分かった事がありましたらよろしくお願いいたします。
確かにそうなのですが私がいつも行っている職人さんはどんな楽器でも調整をすればいい音が出るという人で確かに彼に任せればすばらしいのですが余りお金を出したくないので、、、
Pochi様
いつもここでお世話になっております。インフォメーシォンを有難う御座いました。
他にももっと詳しく分かった事がありましたらよろしくお願いいたします。
[48444]
木工パテによる穴埋め
投稿日時:2014年01月21日 18:23
投稿者:羅留吾(ID:QZWWUiU)
弓のフロッグをぶつけた際にできた凹みキズを、市販の水性の白い木工パテを使って穴埋めして、さらに、そのパテの上からアルコールニスを塗って修理する工程を見せていただきました。
2から3ミリの凹みキズが、わずか2日間で、ほぼ完全に元通りに穴埋めされて、色もオリジナルとそっくりな状態に復元していて、どこに凹みキズがあったのか、そのモダンバイオリンの持ち主も、ほとんどわからないほどでした。
どんな方法で修理するのか以前から興味があったので全部の工程を見せていただいたのですが、職人さんの見事な手際に感心しました。
2から3ミリの凹みキズが、わずか2日間で、ほぼ完全に元通りに穴埋めされて、色もオリジナルとそっくりな状態に復元していて、どこに凹みキズがあったのか、そのモダンバイオリンの持ち主も、ほとんどわからないほどでした。
どんな方法で修理するのか以前から興味があったので全部の工程を見せていただいたのですが、職人さんの見事な手際に感心しました。
[47216]
スーパー新作
投稿日時:2013年10月26日 23:30
投稿者:ロード・ウィルトン(ID:NzlkEhA)
ttp://thestrad.com/latest/news/guarneri-del-ges-copy-breaks-auction-record-for-contemporary-maker
英国STRAD誌によると、A copy of the c.1731 'Gibson', 'Huberman' Guarneri 'del Gesù' violinが、Tarisioのオークションで$132,000 (including buyer's premium)という史上最高価格で売れたとのことです。ルジェーロ・リッチが所有していたヴァイオリンで、Joseph CurtinとGregg Alfの共同製作のヴァイオリンとのことです。
ちなみに、新作ヴァイオリンの従来の最高価格は、Sam Zygmuntowiczのヴァイオリン(かつてアイザック・スターンが所有していたヴァイオリン)で$130,000(2003年、Tarisioのオークション)でした。
1800年代後半~1900年代前半のモダンイタリアンヴァイオリンが、最近は値段が異常に高いくせに音はイマイチという例が多々あるので、今後は、こうしたスーパー新作(超一級の新作楽器)の人気(需要)が高まって行くのではないかと予想しています。
英国STRAD誌によると、A copy of the c.1731 'Gibson', 'Huberman' Guarneri 'del Gesù' violinが、Tarisioのオークションで$132,000 (including buyer's premium)という史上最高価格で売れたとのことです。ルジェーロ・リッチが所有していたヴァイオリンで、Joseph CurtinとGregg Alfの共同製作のヴァイオリンとのことです。
ちなみに、新作ヴァイオリンの従来の最高価格は、Sam Zygmuntowiczのヴァイオリン(かつてアイザック・スターンが所有していたヴァイオリン)で$130,000(2003年、Tarisioのオークション)でした。
1800年代後半~1900年代前半のモダンイタリアンヴァイオリンが、最近は値段が異常に高いくせに音はイマイチという例が多々あるので、今後は、こうしたスーパー新作(超一級の新作楽器)の人気(需要)が高まって行くのではないかと予想しています。
[12809]
名古屋の優秀な工房を教えてください
投稿日時:2004年06月03日 17:27
投稿者:mochimochi(ID:E4lhF0M)
こんにちは、皆様。
我が家は音中に通う娘がおります。バイオリン工房が一軒も無い地方在の為、今までは新横浜に単身赴任していた夫に楽器を預けて、東京都内の工房で調整をしてきました。
しかしこの春から夫が名古屋に転勤になり、楽器・弓の調整や毛換え
に困っております。
( 楽器はこの掲示板の話題になっているG.B.M.1980です。)
名古屋の工房について詳しい方、ぜひ情報をお願いいたします。
我が家は音中に通う娘がおります。バイオリン工房が一軒も無い地方在の為、今までは新横浜に単身赴任していた夫に楽器を預けて、東京都内の工房で調整をしてきました。
しかしこの春から夫が名古屋に転勤になり、楽器・弓の調整や毛換え
に困っております。
( 楽器はこの掲示板の話題になっているG.B.M.1980です。)
名古屋の工房について詳しい方、ぜひ情報をお願いいたします。
[43335]
[43335]
名工の伝言 ペグの調整
投稿日時:2011年05月03日 01:50
投稿者:フォロワー(ID:FwUDeTY)
欧米の名工から教わったことを書きます。ペグを長期間良好なコンディションに保つコツです。弦を張り替えるときにペグにペグコンポジションを塗って時計回りにゆっくりと20回転、反時計回りにゆっくりと20回、強めに圧をかけてペグを回します。少しでもペグがキシキシ鳴る場合は再度ペグコンポジションを塗って、同じことを繰り返します。弦を張り替えるたびに毎回このことを繰り返しているうちに、ペグの馴染みがどんどん良くなり、けしてキシキシ鳴ったりしなくなります。当然のことながら最初の段階で腕の良い職人によってペグがきちんと調整されていることが前提となります。この方法は特に紫檀や柘植のペグに対して有効です。ペグの動きがなめらか過ぎて止まり方が甘くなってきたときは綿棒でペグ穴に付着したペグコンポジションを丁寧にふき取って、ペグに付着したペグコンポジションをティッシュで丁寧にふき取って、ペグを時計回りにゆっくりと20回転、反時計回りにゆっくりと20回、強めに圧をかけてペグを回します。このとき少しでもキシキシ鳴った場合はペグに少しだけペグコンポジションを塗って同じことを繰り返します。こうすることによって、いつでもなめらかに回って必要なときにはピタッと止まる理想的なペグに仕上がります。この作業をやったときにペグからはみ出たペグコンポジションは綿棒やティッシュでふき取ってやることが肝要です。
[24461]
弓の毛替えの上手なお店・東京近辺
投稿日時:2005年11月12日 23:49
投稿者:あんこ(ID:VzgXBnA)
毎度、弓の張替えの際に、調子が悪く、いやな思いをしています。
先生がご紹介してくださるところは、とても行きにくい場所にあり、
できれば東京都内(できれば城南)で、と思っています。
どなたかご存知の場所があれば教えていただけないでしょうか。
先生がご紹介してくださるところは、とても行きにくい場所にあり、
できれば東京都内(できれば城南)で、と思っています。
どなたかご存知の場所があれば教えていただけないでしょうか。
[34868]
Re: 奥野バイオリン工房の所在
投稿日時:2007年09月20日 07:42
投稿者:rio(ID:MGFpUHQ)
6~7年ぐらい前に息子の楽器の件で先生の紹介を受けお伺いしたことがあります。当時から、紹介による方でかつ時間に余裕がある場合にのみ相談を受け付けておられました。
奥野さんご自身が不特定多数の方からお問い合わせがあることを好まれないので、奥野さんをご存知の方はWEBの掲示板等ではお教えしないと思います。
辻先生、鷲見先生、江藤先生の門下生で少しお年を召した方にお世話になっている方が多いと思います。現在40~50歳代の上記の先生の門下生の方をお探しになり相談されてはいかがでしょうか?
私のVnの先生の一人も、師匠の紹介で奥野さんのところで楽器(オールド)を購入したことが縁で東京から定期的に奥野さんのところに調整に通っています。仙台や札幌から交通費をかけてでもお願いしたいという人がいるくらい、プロやトップアマの方に絶大なる信頼を受けている職人さんのお一人だとおもいます。
奥野さんご自身が不特定多数の方からお問い合わせがあることを好まれないので、奥野さんをご存知の方はWEBの掲示板等ではお教えしないと思います。
辻先生、鷲見先生、江藤先生の門下生で少しお年を召した方にお世話になっている方が多いと思います。現在40~50歳代の上記の先生の門下生の方をお探しになり相談されてはいかがでしょうか?
私のVnの先生の一人も、師匠の紹介で奥野さんのところで楽器(オールド)を購入したことが縁で東京から定期的に奥野さんのところに調整に通っています。仙台や札幌から交通費をかけてでもお願いしたいという人がいるくらい、プロやトップアマの方に絶大なる信頼を受けている職人さんのお一人だとおもいます。
[43898]
Re: 修理が上手な職人さん
投稿日時:2011年11月09日 17:36
投稿者:T子(ID:J0FmlJk)
柿生駅(小田急線)にあるIL CONFORTOさんがお勧めです。
都内の各店の楽器店さんに修理をお願いしたことがありますが、ここのお店が一番親切丁寧で上手でした。傷修理は完璧にわからなくなりました。他の店ではただマジックで色をつけたみたいなところもありましたが・・・
値段もかなり安く割引してくれますし、お勧めです(^^)b
都内の各店の楽器店さんに修理をお願いしたことがありますが、ここのお店が一番親切丁寧で上手でした。傷修理は完璧にわからなくなりました。他の店ではただマジックで色をつけたみたいなところもありましたが・・・
値段もかなり安く割引してくれますし、お勧めです(^^)b
[46768]
日本のヴァイオリン職人
投稿日時:2013年03月25日 03:17
投稿者:あい(ID:IFJmgVI)
いま現在、日本にいらっしゃるヴァイオリン職人に、私の新しいヴァイオリン
を作って欲しい考えています。オールドやモダンも素晴らしいですが、私は
新作楽器しか弾かないので、使いやすい良い楽器を作ってくれる職人を
探しています。
どなたか、いい職人をご存じでないか、教えていただけないでしょうか。
(楽器は新作に限ります。いきいきとした躍動感を感じます)
を作って欲しい考えています。オールドやモダンも素晴らしいですが、私は
新作楽器しか弾かないので、使いやすい良い楽器を作ってくれる職人を
探しています。
どなたか、いい職人をご存じでないか、教えていただけないでしょうか。
(楽器は新作に限ります。いきいきとした躍動感を感じます)
[4656]
東京・神奈川のVnのお店
投稿日時:2003年07月29日 16:16
投稿者:マユ(ID:kVJzQ1A)
はじめまして。私は大学に入学して、大学のオケに所属して一年半ほどになります。
入学と同時に始めたヴァイオリンですが、将来的にも趣味で続けられれば良いな、と思い自分の楽器を買うことを考えています。今は学校から借りたsuzukiのNo.1100を使っていますが、色々な先輩達の楽器を見ていて、やっぱり職人さんが作られた楽器が良いかな、と思っています。
この夏休みに、少し見て回りたいと考えているので、東京・神奈川近辺で、お勧めのお店・工房などがあったら教えてください。お願いします。
入学と同時に始めたヴァイオリンですが、将来的にも趣味で続けられれば良いな、と思い自分の楽器を買うことを考えています。今は学校から借りたsuzukiのNo.1100を使っていますが、色々な先輩達の楽器を見ていて、やっぱり職人さんが作られた楽器が良いかな、と思っています。
この夏休みに、少し見て回りたいと考えているので、東京・神奈川近辺で、お勧めのお店・工房などがあったら教えてください。お願いします。
[43334]
[43334]
毛替え名人の妙技
投稿日時:2011年05月02日 23:29
投稿者:BWV(ID:FwUDeTY)
わずか10分で弓の毛替えを完了してしまう名人の妙技を近くで見学させてもらいました。次から次へと淀みなく黙々と毛替えをこなしていく様子はまさに職人って感じです。早いだけでなく仕上がりも正確無比でさすが名人の技だと感嘆しました。最高で1日に70本の弓の毛替えをしたことがあるという武勇伝も聞かせてもらいました。
[24492]
Re: 弓の毛替えの上手なお店・東京近辺
投稿日時:2005年11月14日 09:08
投稿者:れい(ID:QpNzhSE)
渋谷(道玄坂の上のほう)のお店は私もオススメです♪
[31219]
Re: バイオリン職人について
投稿日時:2007年01月20日 13:20
投稿者:rio(ID:NIBDF4A)
小崎様は存じ上げませんが
奥野様は東京の師匠が、数年前まで調整をお願いしていた方で、私も関西出張中に楽器がトラブリ、お世話になったことがあります。
東京の師匠は学生の頃から、奥野さんから楽器を購入し、東京から交通費をかけてでも、調整をお願いするくらい、信頼を寄せていた職人の方です。全国の職業として弦楽器を弾く方がたくさんお世話になっているとお聞きしています。
一般論ですが…職業演奏家、音大生の方がお世話になる工房でも、評判が良いところは、顧客の人があまり一般のアマチュアの方に教えたがらない傾向があります。人気が出て、その工房が忙しくなりすぎて、自分の楽器の調整に支障が出るのが困るからでしょう。人気工房は本当に忙しそうです。東京でしたら、グーグルでは、まずヒットしませんが、Oさん、Kさん、Tさんなんかは、芸大と桐朋出身の職業演奏家およびその弟子たちだけで、手一杯とお聞きしています…
調整は、出来るだけ家の近くで、自分と相性のいい方とめぐり合うのが一番かと思います。今の調整がどうしても不満であれば、電話でも今の先生に相談して、奥野様を紹介していただいき、実際に何度か調整をしてもらってはいかがでしょうか?
話はそれますが、関西では、私はお亡くなりになられた宝木さんは弦楽器職人さんとして好きでした。あの雰囲気も…息子さんが跡をついでおられるようですが…
奥野様は東京の師匠が、数年前まで調整をお願いしていた方で、私も関西出張中に楽器がトラブリ、お世話になったことがあります。
東京の師匠は学生の頃から、奥野さんから楽器を購入し、東京から交通費をかけてでも、調整をお願いするくらい、信頼を寄せていた職人の方です。全国の職業として弦楽器を弾く方がたくさんお世話になっているとお聞きしています。
一般論ですが…職業演奏家、音大生の方がお世話になる工房でも、評判が良いところは、顧客の人があまり一般のアマチュアの方に教えたがらない傾向があります。人気が出て、その工房が忙しくなりすぎて、自分の楽器の調整に支障が出るのが困るからでしょう。人気工房は本当に忙しそうです。東京でしたら、グーグルでは、まずヒットしませんが、Oさん、Kさん、Tさんなんかは、芸大と桐朋出身の職業演奏家およびその弟子たちだけで、手一杯とお聞きしています…
調整は、出来るだけ家の近くで、自分と相性のいい方とめぐり合うのが一番かと思います。今の調整がどうしても不満であれば、電話でも今の先生に相談して、奥野様を紹介していただいき、実際に何度か調整をしてもらってはいかがでしょうか?
話はそれますが、関西では、私はお亡くなりになられた宝木さんは弦楽器職人さんとして好きでした。あの雰囲気も…息子さんが跡をついでおられるようですが…
[30238]
Re: 今日から始まった2006弦楽器フェアに行かれた方へ
投稿日時:2006年11月04日 13:49
投稿者:min(ID:FYdoeWA)
私も昨日行ってきました。印象に残ったヴァイオリンをあげておきます。
・フィリップ・クイケン:2006年作の楽器がとても良く響きました。
・番場順:硬い感じが一瞬したのですが、芯のある音色だとわかりました。
350年前の材料を使っているそうです。以前、工房の職人さんに、古い材料で作っても古い音にはならないようですね、と聞いたところ、番場さんの楽器は古い音がします、とのことでしたが、そのあたりはよくわかりませんでした。自宅でじっくり弾いてみたいところですが。150万円では手軽には買えません。
・久我一夫:オールドの音色、とのことで、新作らしくないということはわかりましたが、肩当てが置いてないため鎖骨に響いてよくわかりませんでした。どなたかレポートをお願いします。
・豊島継男:ビオラですが、低音が良く鳴っていました。
・フィリップ・クイケン:2006年作の楽器がとても良く響きました。
・番場順:硬い感じが一瞬したのですが、芯のある音色だとわかりました。
350年前の材料を使っているそうです。以前、工房の職人さんに、古い材料で作っても古い音にはならないようですね、と聞いたところ、番場さんの楽器は古い音がします、とのことでしたが、そのあたりはよくわかりませんでした。自宅でじっくり弾いてみたいところですが。150万円では手軽には買えません。
・久我一夫:オールドの音色、とのことで、新作らしくないということはわかりましたが、肩当てが置いてないため鎖骨に響いてよくわかりませんでした。どなたかレポートをお願いします。
・豊島継男:ビオラですが、低音が良く鳴っていました。
[5331]
大阪の楽器店
投稿日時:2003年09月02日 18:40
投稿者:もも(ID:OUdFM1Y)
今月、大阪に引っ越してきました。弦楽器の楽譜がたくさんありそうなお店、弓の張替えや小物販売にお勧めなお店があれば教えてください。
心斎橋のYAMAHAと梅田にあるササヤは知っていますが、、、、。
心斎橋のYAMAHAと梅田にあるササヤは知っていますが、、、、。
[24574]
[24574]
Re: 弓の毛替えの上手なお店・東京近辺
投稿日時:2005年11月17日 00:05
投稿者:あい(ID:KWF1J0g)
弓の毛だけは、金額だけ決まるものじゃないし、毛と自分の相性や
職人さんとの相性も重要です。私もいろいろと調べましたが、お勧め
できる工房は3箇所くらいしかないです。
キーワード
千駄ヶ谷歩いて3分
代々木歩いて5分
国分寺歩くと12分(くらい?)
職人さんとの相性も重要です。私もいろいろと調べましたが、お勧め
できる工房は3箇所くらいしかないです。
キーワード
千駄ヶ谷歩いて3分
代々木歩いて5分
国分寺歩くと12分(くらい?)
[20422]
バイオリン調整について
投稿日時:2005年05月15日 12:09
投稿者:IK(ID:aUCHc0A)
大阪地区でバイオリンの修理メンテナンスをしてくれる先を教えてください。楽器販売店の取次ぎでなく直接、修理内容を相談できるところがわからないので困っています。
[17223]
弦楽器フェアー行きました
投稿日時:2004年11月06日 01:42
投稿者:rio(ID:IDmQGJU)
弦楽器フェアー行きました。
今、使っているメイン弓の製作者 E Grandchampさんに会ってきました。
レカヌの本の写真とは髪形が違い、ピアスをしていましたが、なかなかのハンサムでした。
彼と話をしている間に、日曜日にスペシャルな金黒檀を2本持ってきてくれることになりました。ん~~楽しみです。値段はいくらなんだろう…買えないだろうなぁ。
追伸
夜のエリックブロットさんの講演会も面白かったです。
今、使っているメイン弓の製作者 E Grandchampさんに会ってきました。
レカヌの本の写真とは髪形が違い、ピアスをしていましたが、なかなかのハンサムでした。
彼と話をしている間に、日曜日にスペシャルな金黒檀を2本持ってきてくれることになりました。ん~~楽しみです。値段はいくらなんだろう…買えないだろうなぁ。
追伸
夜のエリックブロットさんの講演会も面白かったです。
[12734]
[12734]
毛替えの上手い楽器店・工房
投稿日時:2004年05月29日 23:28
投稿者:プロ志向(ID:KRIXdRY)
毛替えのレベルの高低が、演奏に大きな影響を与えることは、シリアスなプレーヤーの間では常識です。どんな名弓でも毛替えのレベルが低ければ駄弓と化してしまいます。
そこで、この場では、毛替えの上手い楽器店・工房をお互いに推薦し合いましょう。
私は、名古屋に本店があり全国にいくつかの支店があるCを推薦します。毛のグレードは3段階から選べますが、最上級グレードのスペシャルだと消費税込み7,350円でかなり満足度の高い毛替えをしてくれます。細かい要望(好み)にもきちんと応えてくれます。もう少し料金が安ければありがたいのですが・・・。
そこで、この場では、毛替えの上手い楽器店・工房をお互いに推薦し合いましょう。
私は、名古屋に本店があり全国にいくつかの支店があるCを推薦します。毛のグレードは3段階から選べますが、最上級グレードのスペシャルだと消費税込み7,350円でかなり満足度の高い毛替えをしてくれます。細かい要望(好み)にもきちんと応えてくれます。もう少し料金が安ければありがたいのですが・・・。
[11442]
調整も重要
投稿日時:2004年03月31日 13:02
投稿者:Mr Z(ID:kkQzRoA)
ヴァイオリンを購入する場合は調整のこともある程度考えておいた方がいいでしょう。しばしば調整する必要がありますし、調整の良し悪しで音がかなり変わります。
私は製作者のところにたまに持って行きますがやはり自分の楽器は隅々まで完全に頭に入っている上、少しでもよい音がするように懸命の努力をしてくれますので100%満足する仕上がりになります(製作者の名声にもかかわりますしね)。楽器屋さん所属の職人さんでここまでやってくれるかというと?です。他店やオークションで買ったものに対してどこまで対応してくれるかというのも?です。
腕のいい製作者のところには楽器問わず調整の依頼も殺到しているようです。
私は製作者のところにたまに持って行きますがやはり自分の楽器は隅々まで完全に頭に入っている上、少しでもよい音がするように懸命の努力をしてくれますので100%満足する仕上がりになります(製作者の名声にもかかわりますしね)。楽器屋さん所属の職人さんでここまでやってくれるかというと?です。他店やオークションで買ったものに対してどこまで対応してくれるかというのも?です。
腕のいい製作者のところには楽器問わず調整の依頼も殺到しているようです。
[16535]
Re: スズキ君とピグミンちゃん
投稿日時:2004年09月29日 23:02
投稿者:#(ID:QBI5FFY)
ツカサ@ピグマ さん
素晴らしい!
さすが国内大手メーカさんは効率良く良い楽器を作っておられるのですね。
大変興味が沸いて来ました。それでは楽器を試奏、購入前に
是非、その製作職人に合って話がしたいしその工房を見学させて下さい。
私は中国ツアーでも喜んで参加致しますので。
素晴らしい!
さすが国内大手メーカさんは効率良く良い楽器を作っておられるのですね。
大変興味が沸いて来ました。それでは楽器を試奏、購入前に
是非、その製作職人に合って話がしたいしその工房を見学させて下さい。
私は中国ツアーでも喜んで参加致しますので。
[10173]
[10173]
Re: 弓の曲がり
投稿日時:2004年02月19日 06:25
投稿者:pochi(ID:QldGBIA)
毛を緩めた時元々真直ぐな弓だと然程考える必要は無いのですが、(中心付近が左にたわんでいる状態)の方が、(中心付近が右にたわんでいる状態)依りも弾き易いので、弓の曲りの修正の為にわざと毛の張り方を調整する職人がいます。
この件は職人の美学の範疇だと思います。個人的好みですが、基本的には毛を緩めて真直ぐな弓なら真直ぐに張って貰うのが好きです。
この件は職人の美学の範疇だと思います。個人的好みですが、基本的には毛を緩めて真直ぐな弓なら真直ぐに張って貰うのが好きです。
[15084]
日本人制作家の楽器は・・・?
投稿日時:2004年08月22日 23:03
投稿者:とこたん(ID:IgN2VDA)
はじめまして。
日本人の制作家の方も多くいらっしゃいますが、
将来有望だと思われる若手制作家の情報を共有できればと
思います。
みなさんの感想をお聞かせ願います。
日本人の制作家の方も多くいらっしゃいますが、
将来有望だと思われる若手制作家の情報を共有できればと
思います。
みなさんの感想をお聞かせ願います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 9コメント ]
【ご参考】
[55979]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月19日 07:30
投稿者:べん(ID:MEcnUkA)
具体的な名前は出しませんが、ホームページやブログで偉そうな事を書いてる工房は、結局自分のところで楽器や弓を買うまでは嫌がらせの如く悪口が続くんだろうなとどこも感じます。
店で売った楽器と差別してるのか技術が低いのか知りませんが、駒の位置を勝手に動かしてニス剥がして白木が剥き出しになってもそのまま返す、ニスのリタッチのような修理をして指板や顎当てに付着したニスも取り除く事なく返す、弦交換の際のペグの位置はどれもバラバラ等々、例を上げればキリがありません。(ちなみに一つの工房の話でも、私だけの話でもありません)
技術とは関係ないところで宗教的ともいえる人気がある某工房なんかは、周りに熱心に通う方々が多数おり、調整やら弦交換やらで戻ってきた楽器を半ば我慢して使ってます。自分は気に入ってないけど工房主が良いと言ってるんだから良いに違いないんだ、こういう心理になってしまってるのです。
他人の悪口を言って自分を権威づけするような人間は、バイオリン職人に限った話しではありませんが、近付くべきではないと思いますね。
一昔前に流行ったビジネスのやりかたでしょう。
アマチュア(アマでも、ここの卒論スレ主のような楽器オタクも除く)相手に、楽器が悪い等とコケにする職人の基には行かない方が良いでしょう。
アマチュアが楽器を弾く目的って何だろう、とそんな事を忘れてしまいます。
友人からの指摘と、先生、職人からの指摘ではまた意味合いも変わってくるというものです。
店で売った楽器と差別してるのか技術が低いのか知りませんが、駒の位置を勝手に動かしてニス剥がして白木が剥き出しになってもそのまま返す、ニスのリタッチのような修理をして指板や顎当てに付着したニスも取り除く事なく返す、弦交換の際のペグの位置はどれもバラバラ等々、例を上げればキリがありません。(ちなみに一つの工房の話でも、私だけの話でもありません)
技術とは関係ないところで宗教的ともいえる人気がある某工房なんかは、周りに熱心に通う方々が多数おり、調整やら弦交換やらで戻ってきた楽器を半ば我慢して使ってます。自分は気に入ってないけど工房主が良いと言ってるんだから良いに違いないんだ、こういう心理になってしまってるのです。
他人の悪口を言って自分を権威づけするような人間は、バイオリン職人に限った話しではありませんが、近付くべきではないと思いますね。
一昔前に流行ったビジネスのやりかたでしょう。
アマチュア(アマでも、ここの卒論スレ主のような楽器オタクも除く)相手に、楽器が悪い等とコケにする職人の基には行かない方が良いでしょう。
アマチュアが楽器を弾く目的って何だろう、とそんな事を忘れてしまいます。
友人からの指摘と、先生、職人からの指摘ではまた意味合いも変わってくるというものです。
[55981]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月19日 11:14
投稿者:通りすがり(ID:JxFIOTY)
資格のない世界なんで仕方ない面はありますね。
「色んな」お客さんを相手にするうちに偏屈になってもおかしくはないと思うこともあります。
良い職人さんやお店を見つけたら応援しましょう。
「色んな」お客さんを相手にするうちに偏屈になってもおかしくはないと思うこともあります。
良い職人さんやお店を見つけたら応援しましょう。
[55982]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月20日 14:49
投稿者:松毬(ID:E3mDSYg)
口こみと評判が大切なのが職人業でしょう。お客さんの楽器に施す技能で、お客に喜びを与えることを忘れちゃダメですよ。技術、技能だけでなく総合力が欠かせません
お客と職人の考えが、楽器に施される技能で一致することが肝(前提)だから、職人への仕事は、より納得性が高い工房や職人を探して頼むべきです
そして、アマチュアでも無暗に職人の技能に頼りきり無関心に無責任に成っちゃダメですよ。
鴨葱や見くびられないよう技術的な話しも聞いて施される技能も知るべきだし、何よりも仕事の出来映えを正しく評価すべきです。(最後は自分の楽器に責任を持つのは誰でもなく自分自身だから)
また、職人はお客を忘れて楽器に意識が向かい勝ちだけど、次の職人は、職人自らの品位傷つけてただ評判を落とすだけです
お客の楽器を貶すと、お客の心を貶すのと同じ訳であり、
お客の楽器をキズ付ければ、お客の心にキズを付けるのと同じですね
お客 の 楽器、に対し、お客↔️職人↔️楽器、と間に入れるのは、お客の信頼があってこその話しで、お客の信頼を勝ち得て初めて楽器のメンテや修理、作成、仕事ができる訳だから
まぁぁ、結局は、
職人の思想や考え方が楽器に現れて
職人と気が合うか? 馬が合うか?
楽器の技で合うか? ってことかもw
引き続き、書き込みをお願い致します
お客と職人の考えが、楽器に施される技能で一致することが肝(前提)だから、職人への仕事は、より納得性が高い工房や職人を探して頼むべきです
そして、アマチュアでも無暗に職人の技能に頼りきり無関心に無責任に成っちゃダメですよ。
鴨葱や見くびられないよう技術的な話しも聞いて施される技能も知るべきだし、何よりも仕事の出来映えを正しく評価すべきです。(最後は自分の楽器に責任を持つのは誰でもなく自分自身だから)
また、職人はお客を忘れて楽器に意識が向かい勝ちだけど、次の職人は、職人自らの品位傷つけてただ評判を落とすだけです
お客の楽器を貶すと、お客の心を貶すのと同じ訳であり、
お客の楽器をキズ付ければ、お客の心にキズを付けるのと同じですね
お客 の 楽器、に対し、お客↔️職人↔️楽器、と間に入れるのは、お客の信頼があってこその話しで、お客の信頼を勝ち得て初めて楽器のメンテや修理、作成、仕事ができる訳だから
まぁぁ、結局は、
職人の思想や考え方が楽器に現れて
職人と気が合うか? 馬が合うか?
楽器の技で合うか? ってことかもw
引き続き、書き込みをお願い致します
[55983]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月20日 22:54
投稿者:通りすがり(ID:QlEWhYI)
客を思って仕入れた渾身の仕入れが売れずに、わけのわからん新作イタリアンが売れて闇落ちした店主いそう。
[55984]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月21日 21:03
投稿者:松毬(ID:GJIUNZk)
付き合いのお店が潰れると困る話しかなぁ、この[45357]
([45323]
シリーズ)あたりの、、
[45357]
Re: お店選びのポイントは?
投稿日時:2012年09月23日 11:02
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio(ID:ExiIWRA)
QB様
有難うございます。弦楽器店の倒産の兆候ですね。
確かに買ったお店がつぶれると困ります。弦楽器店は普通の会社の感覚からすると不良在庫を多数抱えているようなもの(言い過ぎか?)なので、経営は大変なのでしょうね。
よいお店を見分けるポイントもぜひお願い致します。
有難うございます。弦楽器店の倒産の兆候ですね。
確かに買ったお店がつぶれると困ります。弦楽器店は普通の会社の感覚からすると不良在庫を多数抱えているようなもの(言い過ぎか?)なので、経営は大変なのでしょうね。
よいお店を見分けるポイントもぜひお願い致します。
[45323]
お店選びのポイントは?
投稿日時:2012年09月21日 22:03
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio(ID:ExiIWRA)
大人になってからヴァイオリンを始めた者です。先日、ある有名店がとんでもない店だったとの投稿がありました。私は内容の裏を取ることができませんが、仮に本当であれば、買った者はバカをみることになり、アマチュアならなおさらです。
そこで、ヴァイオリン歴が長く、楽器や弓に造詣の深い皆様は懇意のお店をどのようにして選んだのでしょうか。先生や知人に紹介された、雑誌やネットで見つけたなど、いろいろあると思います。お店を選んだポイントを教えて頂けると大変幸いです。具体的店名を知りたいのではありませんので、店名のご紹介はご辞退申し上げます。
そこで、ヴァイオリン歴が長く、楽器や弓に造詣の深い皆様は懇意のお店をどのようにして選んだのでしょうか。先生や知人に紹介された、雑誌やネットで見つけたなど、いろいろあると思います。お店を選んだポイントを教えて頂けると大変幸いです。具体的店名を知りたいのではありませんので、店名のご紹介はご辞退申し上げます。
[55985]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月22日 09:45
投稿者:松毬(ID:GJIUNZk)
良いと思った職人
・その一人に、広告を出さない工房で、先生に紹介された職人さんかなぁ
・別に、腰抜け職人が弓の腰を抜いて困っていたところ、腰を入れ戻した職人さんも。フランスでも安弓ではないので救われました
・他にも、、、、
しかし、上の腰抜け職人、実は訴訟だ!!金払え!!っと 言いたかったくらい根に持っている。腰抜いておきながら、元々腰がない弓だからそのまま返す、と言ってきやがった! 厚顔無恥も甚だしい、本末転倒も甚だしい。その時は、ん百万円パアッに成ったと思ったほど、気分甚だ悪し
・その一人に、広告を出さない工房で、先生に紹介された職人さんかなぁ
・別に、腰抜け職人が弓の腰を抜いて困っていたところ、腰を入れ戻した職人さんも。フランスでも安弓ではないので救われました
・他にも、、、、
しかし、上の腰抜け職人、実は訴訟だ!!金払え!!っと 言いたかったくらい根に持っている。腰抜いておきながら、元々腰がない弓だからそのまま返す、と言ってきやがった! 厚顔無恥も甚だしい、本末転倒も甚だしい。その時は、ん百万円パアッに成ったと思ったほど、気分甚だ悪し
[55987]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月22日 15:56
投稿者:rio(ID:QjE2kWM)
松毬さまと似ている意見だとおもいますが
私の考える理想の弦楽器職人の居る工房とは
一言で言えば「相性のいい弦楽器職人の居る工房」
依頼者が持参する楽器に
依頼者が希望する調整ができる工房
工房の職人と依頼主の
良い楽器、良い弓 に対する
考え方が一致 あるいは 近い 工房
工房の職人と依頼主が
遠慮なく お互い話ができる 関係の工房
かな
私は、以下のとおり3人の職人さんにお世話になってます。
都内の世田谷豪徳寺にある個人工房(WebでHPあり)~楽器・弓
都内の渋谷区代々木にある個人工房(WebでHPやSNSあり)~弓
大阪市の中央区天満橋にある個人工房(Web上での情報公開はなく、紹介制の工房)~フィッテイング・小物類の調整
バイオリンの先生に教えていただいたのですが
大阪の天満橋周辺には、紹介制を採用している
工房も結構あることは、東京でレッスンをつけていただいた先生から
聞いておりました。
私も運よく
大阪勤務時代に、大阪でレッスンをつけていただいていた先生に
紹介制の工房を紹介していただきました。
その工房は、普通に楽器の修理調整や弓毛替えもしていますが
フィッテイング・小物の調整で有名だそうです。
その工房は、オーダー顎あてを作ったり、市販の顎あてを改良したり
市販の肩あての改良を施したり
演奏者が楽になるようにしてくれるところで
職業演奏家の間では、そこそこ有名な工房と聞いています。
たくさんの注文を受けるのと、お客様の中でも工房主と相性が合わない方も
おられるので、紹介制を採り、工房主が相性が合わないと感じた時は
紹介者を通じて、お断りするそうです。
東京の先生も大阪の先生も、この工房の顎宛を使用しておられました。
値段は、当時クローソンよりも高額だったと記憶しています。
べんさまの
書いておられるような
他の工房を批判する職人さんは
多いと思います
人の悪口を聞いていると
こちらまで気分が悪くなります
有名な人が通う工房の中には
一般の人を蔑んだり
100~200万円ぐらいの楽器を持っていくと
「こんな安楽器、うちではふつうは見ないんだ」と
いう職人がいる工房(店)もありますね
腕はいいけど、口が悪い
というのとは、上記は意味合いが違うと思います。
明らかに差別的な視線で客を見る職人ですね
私の考える理想の弦楽器職人の居る工房とは
一言で言えば「相性のいい弦楽器職人の居る工房」
依頼者が持参する楽器に
依頼者が希望する調整ができる工房
工房の職人と依頼主の
良い楽器、良い弓 に対する
考え方が一致 あるいは 近い 工房
工房の職人と依頼主が
遠慮なく お互い話ができる 関係の工房
かな
私は、以下のとおり3人の職人さんにお世話になってます。
都内の世田谷豪徳寺にある個人工房(WebでHPあり)~楽器・弓
都内の渋谷区代々木にある個人工房(WebでHPやSNSあり)~弓
大阪市の中央区天満橋にある個人工房(Web上での情報公開はなく、紹介制の工房)~フィッテイング・小物類の調整
バイオリンの先生に教えていただいたのですが
大阪の天満橋周辺には、紹介制を採用している
工房も結構あることは、東京でレッスンをつけていただいた先生から
聞いておりました。
私も運よく
大阪勤務時代に、大阪でレッスンをつけていただいていた先生に
紹介制の工房を紹介していただきました。
その工房は、普通に楽器の修理調整や弓毛替えもしていますが
フィッテイング・小物の調整で有名だそうです。
その工房は、オーダー顎あてを作ったり、市販の顎あてを改良したり
市販の肩あての改良を施したり
演奏者が楽になるようにしてくれるところで
職業演奏家の間では、そこそこ有名な工房と聞いています。
たくさんの注文を受けるのと、お客様の中でも工房主と相性が合わない方も
おられるので、紹介制を採り、工房主が相性が合わないと感じた時は
紹介者を通じて、お断りするそうです。
東京の先生も大阪の先生も、この工房の顎宛を使用しておられました。
値段は、当時クローソンよりも高額だったと記憶しています。
べんさまの
書いておられるような
他の工房を批判する職人さんは
多いと思います
人の悪口を聞いていると
こちらまで気分が悪くなります
有名な人が通う工房の中には
一般の人を蔑んだり
100~200万円ぐらいの楽器を持っていくと
「こんな安楽器、うちではふつうは見ないんだ」と
いう職人がいる工房(店)もありますね
腕はいいけど、口が悪い
というのとは、上記は意味合いが違うと思います。
明らかに差別的な視線で客を見る職人ですね
[55988]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月23日 20:14
投稿者:松毬(ID:GJIUNZk)
弓の毛代えと弦のセットアップや張り代えと調整で、頻繁に最も多くトラブルがある感じがします。(修理と楽器購入は、そのものが多くないでしょ)
弓毛と弦の両方とも張り方の話しで、起振の源点に最も近く直接的な重要な大切なところですが曖昧なまま知られているようで、また、各々、職人の考え方や経験でスタイルや流儀のように違いがあります。
先ず、流儀の違いはさておき、各々の流儀にも至らないミスや凡庸な仕上がり問題が多いでしょ
毛が短く弓が張りっぱなしだったり、毛のバラツキや毛の量と左右バランスが悪かったり、べんさま[55979]
ご指摘の駒位置と傾き狂いやペグの使い難さと悪い見映え、他に弦の巻き方悪い見映えと流行遅れに魂柱[19600]
絡み、見逃し勝ちなのがテールピースとテールコード調整甘い
一通り悪い体験させて頂きました。
また、これら作業に伴い楽器にキズ、他作業目的以外の状態変更も問題ですね
基礎として、この辺りちゃんときっちり出来て見映えも素晴らしい!ならプロの仕事🎵って思ってお金払いますね (たまにポカミスあっても、指摘ですぐ直すならまだ赦せますが、、、)。否なら行きません
べんさま、rioさま[55987]
も、ご指摘の他工房や他職人並びに他で手掛けた楽器の悪口が、本当に多いと思います。なので、修理扱いの勢いじゃぁないと他で手掛けた楽器は持って行けませんね。他に行かせない仕組みなのか? 技術と技能のスタイルや流儀の壁が高いようです。
職人に実力があれば壁を下げた方が商売できるのにね。また、客側からは不要なんですけど、、、
弓毛と弦の両方とも張り方の話しで、起振の源点に最も近く直接的な重要な大切なところですが曖昧なまま知られているようで、また、各々、職人の考え方や経験でスタイルや流儀のように違いがあります。
先ず、流儀の違いはさておき、各々の流儀にも至らないミスや凡庸な仕上がり問題が多いでしょ
毛が短く弓が張りっぱなしだったり、毛のバラツキや毛の量と左右バランスが悪かったり、べんさま[55979]
[55979]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月19日 07:30
投稿者:べん(ID:MEcnUkA)
具体的な名前は出しませんが、ホームページやブログで偉そうな事を書いてる工房は、結局自分のところで楽器や弓を買うまでは嫌がらせの如く悪口が続くんだろうなとどこも感じます。
店で売った楽器と差別してるのか技術が低いのか知りませんが、駒の位置を勝手に動かしてニス剥がして白木が剥き出しになってもそのまま返す、ニスのリタッチのような修理をして指板や顎当てに付着したニスも取り除く事なく返す、弦交換の際のペグの位置はどれもバラバラ等々、例を上げればキリがありません。(ちなみに一つの工房の話でも、私だけの話でもありません)
技術とは関係ないところで宗教的ともいえる人気がある某工房なんかは、周りに熱心に通う方々が多数おり、調整やら弦交換やらで戻ってきた楽器を半ば我慢して使ってます。自分は気に入ってないけど工房主が良いと言ってるんだから良いに違いないんだ、こういう心理になってしまってるのです。
他人の悪口を言って自分を権威づけするような人間は、バイオリン職人に限った話しではありませんが、近付くべきではないと思いますね。
一昔前に流行ったビジネスのやりかたでしょう。
アマチュア(アマでも、ここの卒論スレ主のような楽器オタクも除く)相手に、楽器が悪い等とコケにする職人の基には行かない方が良いでしょう。
アマチュアが楽器を弾く目的って何だろう、とそんな事を忘れてしまいます。
友人からの指摘と、先生、職人からの指摘ではまた意味合いも変わってくるというものです。
店で売った楽器と差別してるのか技術が低いのか知りませんが、駒の位置を勝手に動かしてニス剥がして白木が剥き出しになってもそのまま返す、ニスのリタッチのような修理をして指板や顎当てに付着したニスも取り除く事なく返す、弦交換の際のペグの位置はどれもバラバラ等々、例を上げればキリがありません。(ちなみに一つの工房の話でも、私だけの話でもありません)
技術とは関係ないところで宗教的ともいえる人気がある某工房なんかは、周りに熱心に通う方々が多数おり、調整やら弦交換やらで戻ってきた楽器を半ば我慢して使ってます。自分は気に入ってないけど工房主が良いと言ってるんだから良いに違いないんだ、こういう心理になってしまってるのです。
他人の悪口を言って自分を権威づけするような人間は、バイオリン職人に限った話しではありませんが、近付くべきではないと思いますね。
一昔前に流行ったビジネスのやりかたでしょう。
アマチュア(アマでも、ここの卒論スレ主のような楽器オタクも除く)相手に、楽器が悪い等とコケにする職人の基には行かない方が良いでしょう。
アマチュアが楽器を弾く目的って何だろう、とそんな事を忘れてしまいます。
友人からの指摘と、先生、職人からの指摘ではまた意味合いも変わってくるというものです。
[19600]
Re: お勧めのお店を教えてください
投稿日時:2005年03月08日 01:05
投稿者:あい(ID:KWF1J0g)
少々、話題がそれるのですが。。。
仲の良いお店同士と、仲の良くないお店同士ってものあります。
A店とB店は経営者同士が仲がいいので、貸し借りや商品情報に
精通していて、A店に在庫確認しB店に在庫確認したら、
『A店にも在庫確認しました?○○っていう商品はなかなかありませんよ。』
と言われたことがあります。それと、よっぽどのことがない限り、街のVnの
先生が行き付けのお店が良いとは限りません。悪い話はいくらでも知って
いますが、職人が良くない所。まともに魂柱を立てれない所。ほんとに、店の名を書きたいです。。
現在の弦楽器屋事情はわかりませんが、
責任をもって対応してくださるお店が意外と少ないので、気をつけたい
所です。良い楽器屋さんは、やはり自分の足で歩いて見て、質問を
したり、厳しい助言を戴ける職人気質なお店がお勧めです。
それと、新作が得意なお店にモダンの在庫確認をするのは、時間の
無駄です。逆に、モダンやオールドを多く扱う高級店で新作の在庫確認を
するのもどうかしていると思います。意外と、楽器を扱うディーラーや
熱烈なコレクターから楽器を紹介してもらうのもありです。
私の場合、とあるコレクターと出会って良質な楽器を手に取るチャンス
が増えました。
仲の良いお店同士と、仲の良くないお店同士ってものあります。
A店とB店は経営者同士が仲がいいので、貸し借りや商品情報に
精通していて、A店に在庫確認しB店に在庫確認したら、
『A店にも在庫確認しました?○○っていう商品はなかなかありませんよ。』
と言われたことがあります。それと、よっぽどのことがない限り、街のVnの
先生が行き付けのお店が良いとは限りません。悪い話はいくらでも知って
いますが、職人が良くない所。まともに魂柱を立てれない所。ほんとに、店の名を書きたいです。。
現在の弦楽器屋事情はわかりませんが、
責任をもって対応してくださるお店が意外と少ないので、気をつけたい
所です。良い楽器屋さんは、やはり自分の足で歩いて見て、質問を
したり、厳しい助言を戴ける職人気質なお店がお勧めです。
それと、新作が得意なお店にモダンの在庫確認をするのは、時間の
無駄です。逆に、モダンやオールドを多く扱う高級店で新作の在庫確認を
するのもどうかしていると思います。意外と、楽器を扱うディーラーや
熱烈なコレクターから楽器を紹介してもらうのもありです。
私の場合、とあるコレクターと出会って良質な楽器を手に取るチャンス
が増えました。
一通り悪い体験させて頂きました。
また、これら作業に伴い楽器にキズ、他作業目的以外の状態変更も問題ですね
基礎として、この辺りちゃんときっちり出来て見映えも素晴らしい!ならプロの仕事🎵って思ってお金払いますね (たまにポカミスあっても、指摘ですぐ直すならまだ赦せますが、、、)。否なら行きません
べんさま、rioさま[55987]
[55987]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月22日 15:56
投稿者:rio(ID:QjE2kWM)
松毬さまと似ている意見だとおもいますが
私の考える理想の弦楽器職人の居る工房とは
一言で言えば「相性のいい弦楽器職人の居る工房」
依頼者が持参する楽器に
依頼者が希望する調整ができる工房
工房の職人と依頼主の
良い楽器、良い弓 に対する
考え方が一致 あるいは 近い 工房
工房の職人と依頼主が
遠慮なく お互い話ができる 関係の工房
かな
私は、以下のとおり3人の職人さんにお世話になってます。
都内の世田谷豪徳寺にある個人工房(WebでHPあり)~楽器・弓
都内の渋谷区代々木にある個人工房(WebでHPやSNSあり)~弓
大阪市の中央区天満橋にある個人工房(Web上での情報公開はなく、紹介制の工房)~フィッテイング・小物類の調整
バイオリンの先生に教えていただいたのですが
大阪の天満橋周辺には、紹介制を採用している
工房も結構あることは、東京でレッスンをつけていただいた先生から
聞いておりました。
私も運よく
大阪勤務時代に、大阪でレッスンをつけていただいていた先生に
紹介制の工房を紹介していただきました。
その工房は、普通に楽器の修理調整や弓毛替えもしていますが
フィッテイング・小物の調整で有名だそうです。
その工房は、オーダー顎あてを作ったり、市販の顎あてを改良したり
市販の肩あての改良を施したり
演奏者が楽になるようにしてくれるところで
職業演奏家の間では、そこそこ有名な工房と聞いています。
たくさんの注文を受けるのと、お客様の中でも工房主と相性が合わない方も
おられるので、紹介制を採り、工房主が相性が合わないと感じた時は
紹介者を通じて、お断りするそうです。
東京の先生も大阪の先生も、この工房の顎宛を使用しておられました。
値段は、当時クローソンよりも高額だったと記憶しています。
べんさまの
書いておられるような
他の工房を批判する職人さんは
多いと思います
人の悪口を聞いていると
こちらまで気分が悪くなります
有名な人が通う工房の中には
一般の人を蔑んだり
100~200万円ぐらいの楽器を持っていくと
「こんな安楽器、うちではふつうは見ないんだ」と
いう職人がいる工房(店)もありますね
腕はいいけど、口が悪い
というのとは、上記は意味合いが違うと思います。
明らかに差別的な視線で客を見る職人ですね
私の考える理想の弦楽器職人の居る工房とは
一言で言えば「相性のいい弦楽器職人の居る工房」
依頼者が持参する楽器に
依頼者が希望する調整ができる工房
工房の職人と依頼主の
良い楽器、良い弓 に対する
考え方が一致 あるいは 近い 工房
工房の職人と依頼主が
遠慮なく お互い話ができる 関係の工房
かな
私は、以下のとおり3人の職人さんにお世話になってます。
都内の世田谷豪徳寺にある個人工房(WebでHPあり)~楽器・弓
都内の渋谷区代々木にある個人工房(WebでHPやSNSあり)~弓
大阪市の中央区天満橋にある個人工房(Web上での情報公開はなく、紹介制の工房)~フィッテイング・小物類の調整
バイオリンの先生に教えていただいたのですが
大阪の天満橋周辺には、紹介制を採用している
工房も結構あることは、東京でレッスンをつけていただいた先生から
聞いておりました。
私も運よく
大阪勤務時代に、大阪でレッスンをつけていただいていた先生に
紹介制の工房を紹介していただきました。
その工房は、普通に楽器の修理調整や弓毛替えもしていますが
フィッテイング・小物の調整で有名だそうです。
その工房は、オーダー顎あてを作ったり、市販の顎あてを改良したり
市販の肩あての改良を施したり
演奏者が楽になるようにしてくれるところで
職業演奏家の間では、そこそこ有名な工房と聞いています。
たくさんの注文を受けるのと、お客様の中でも工房主と相性が合わない方も
おられるので、紹介制を採り、工房主が相性が合わないと感じた時は
紹介者を通じて、お断りするそうです。
東京の先生も大阪の先生も、この工房の顎宛を使用しておられました。
値段は、当時クローソンよりも高額だったと記憶しています。
べんさまの
書いておられるような
他の工房を批判する職人さんは
多いと思います
人の悪口を聞いていると
こちらまで気分が悪くなります
有名な人が通う工房の中には
一般の人を蔑んだり
100~200万円ぐらいの楽器を持っていくと
「こんな安楽器、うちではふつうは見ないんだ」と
いう職人がいる工房(店)もありますね
腕はいいけど、口が悪い
というのとは、上記は意味合いが違うと思います。
明らかに差別的な視線で客を見る職人ですね
職人に実力があれば壁を下げた方が商売できるのにね。また、客側からは不要なんですけど、、、
[55990]
Re: いろいろ職人さん、あるある
投稿日時:2025年06月28日 23:07
投稿者:ネセサイト(ID:NkIkInA)
自分の技術は人と違う、と自負している職人程偏屈な率が高いと思います。
話を聞く限り、ネットで調べて検索上位にくる工房でそういった事を謳ってるところって皆そうなんじゃないですかね?
ある知人が嬉しそうに言ってた一言に、「あそこには金払って説教されに行くんだ」なんてものがありますが、技術とは別にそういう接客スタイルがハマるかどうかの話になってくると、もはや技術とは関係ないものを論じなければなりませんからね。
自分で職人になってしまった職人はある意味、終わってると思いますよ。「自分職人なんで」、を言い訳にあらゆる不都合、不手際を正当化する人種とでも言いましょうか。
そういう工房は、自分の主観では技術云々以前の問題で悪い工房になり得ますね。
楽器の音色が各々で良いとも悪いともなる水物である以上、楽器の調整や弓の毛替えも技術云々より自分の好みとの相性によるでしょうね。
ある弓職人の工房の毛換えは、その弓に合った毛の量を職人が判断し、客の要望は一切聞かず、先端に重りを入れたり好みで毛の量を増やしたり減らしたりする事に対してボロクソに否定するそうです。
上記をどのように判断されるか、言うまでもなく賛否両論あるでしょうし、良い悪いを論じる話ですらないと考えます。
つまるところ、客がそれで良いと思うか、嫌だと思うかの世界でしかないと言う事です。
話を聞く限り、ネットで調べて検索上位にくる工房でそういった事を謳ってるところって皆そうなんじゃないですかね?
ある知人が嬉しそうに言ってた一言に、「あそこには金払って説教されに行くんだ」なんてものがありますが、技術とは別にそういう接客スタイルがハマるかどうかの話になってくると、もはや技術とは関係ないものを論じなければなりませんからね。
自分で職人になってしまった職人はある意味、終わってると思いますよ。「自分職人なんで」、を言い訳にあらゆる不都合、不手際を正当化する人種とでも言いましょうか。
そういう工房は、自分の主観では技術云々以前の問題で悪い工房になり得ますね。
楽器の音色が各々で良いとも悪いともなる水物である以上、楽器の調整や弓の毛替えも技術云々より自分の好みとの相性によるでしょうね。
ある弓職人の工房の毛換えは、その弓に合った毛の量を職人が判断し、客の要望は一切聞かず、先端に重りを入れたり好みで毛の量を増やしたり減らしたりする事に対してボロクソに否定するそうです。
上記をどのように判断されるか、言うまでもなく賛否両論あるでしょうし、良い悪いを論じる話ですらないと考えます。
つまるところ、客がそれで良いと思うか、嫌だと思うかの世界でしかないと言う事です。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 9コメント ]