[55783]
アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年03月12日 23:28
投稿者:アイボリー(ID:EjlxAkg)
現在アメリカ留学中である財団からオールドイタリアンの楽器をお借りしています。先生が楽器のテールピースをアジャスター埋め込み式に変えて弦もナイロンにするように指導してくれました。
日本ではあまり使われていないのですが、服部もねさんなども使っていることをこちらの掲示板で知りました。
4つアジャスター付きテールピースの体験やおすすめがあったら教えてください。
日本ではあまり使われていないのですが、服部もねさんなども使っていることをこちらの掲示板で知りました。
4つアジャスター付きテールピースの体験やおすすめがあったら教えてください。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 12コメント ]
【ご参考】
[55784]
Re: アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年03月13日 04:37
投稿者:pochi(ID:EUGAJXQ)
アイボリー氏、はじめまして、こんにちは、こんばんは、御早う御座います。
>4つアジャスター付きテールピース
-----ウイットナーが定番です。
https://i-love-strings.com/?pid=62435391
全弦金属弦ならスタンダードですが、個人的にはADG線がナイロンなら特に必要なく、アジャスターはE線だけで他は不必要だと思います。
肝心の音質ですが色々使ってみて、大して違わないのですが多少違い好みです。顎宛の方が音に対する影響は大きいでしょう。金属4弦アジャスター付でも特に悪いとは思いません。
テイルピースは最も安い、
「人口素材(プラスティック)」
でE線だけHill型アジャスターがよいのではないか?と思っています。硬くて軽いから良く響くのではないか?と思っています。コッソリ愛用者がいます。
>4つアジャスター付きテールピース
-----ウイットナーが定番です。
https://i-love-strings.com/?pid=62435391
全弦金属弦ならスタンダードですが、個人的にはADG線がナイロンなら特に必要なく、アジャスターはE線だけで他は不必要だと思います。
肝心の音質ですが色々使ってみて、大して違わないのですが多少違い好みです。顎宛の方が音に対する影響は大きいでしょう。金属4弦アジャスター付でも特に悪いとは思いません。
テイルピースは最も安い、
「人口素材(プラスティック)」
でE線だけHill型アジャスターがよいのではないか?と思っています。硬くて軽いから良く響くのではないか?と思っています。コッソリ愛用者がいます。
[55898]
Re: アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年05月15日 02:33
投稿者:松毬(ID:QRUSSVg)
初めまして。 だいぶ時間が経って、もう済んでいるかも知れませんが示し置きます
1).テイルピース、アジャスターセットを替えると音が変わりますので、先ずはテイルピースのセット重量を同じになるようにすると良いでしょう。その上で、好みに合わせて伝達効率を上げるなど諸々と変更すると、何をどの様に換えたかハッキリとして良いように思います。➡️[55796]
[55819]
2).また、楽器を返却する際は、変更前に全て変更を復帰して返却することになると思います。できれば借りる前からずっと楽器をメンテしてきた職人に継続して見て貰うと良いでしょう
3)-1.上の1).やり易そうなセットにStradpetのチタンの部品セットがあります。ビルトオンでビルトインスタイルにできます。アジャスターが5~6タイプあり、最軽量は1g~、と4つオンしても4g~で、通常のE線1つ分と同じくらいから約1g前後で調整できるメリットがあります。
また、チタンのテイルピースを併用すれば減衰が下がり振動伝達の効率が上がって、高音が良くなる効果も見込めます。➡️[54664]
3)-2.またギア付きペグにすると、アジャスターと同様な効果あります。テイルピース側を代えなくても良いのですが、加工問題が絡む場合があり要注意です
4).因みに、駒の曲がりがS字から波打ちになり勝ちです。変更前同様、駒に注意を配り要メンテです
🌠Stradpet Fine tuner
Built-in lever piece
https://ja.aliexpress.com/item/32837208885.html
Built-in piece
https://ja.aliexpress.com/item/32818007426.html
Built-on piece 3.0
https://ja.aliexpress.com/item/1005002719977589.html
Built-on piece 3.1
https://ja.aliexpress.com/item/32606145171.html
Built-in Style
https://ja.aliexpress.com/item/32810527706.html
Built-on Dual
https://ja.aliexpress.com/item/4000136076460.html
Tail piece
British
https://ja.aliexpress.com/item/4000122230449.html
French
https://ja.aliexpress.com/item/4001261131661.html
Tailgut pro
https://ja.aliexpress.com/item/32858366377.html
1).テイルピース、アジャスターセットを替えると音が変わりますので、先ずはテイルピースのセット重量を同じになるようにすると良いでしょう。その上で、好みに合わせて伝達効率を上げるなど諸々と変更すると、何をどの様に換えたかハッキリとして良いように思います。➡️[55796]
[55796]
ペルナンブコ材のテールピース
投稿日時:2025年04月04日 20:47
投稿者:たけ(ID:KZckkxM)
テールピースの材質で柘植とペルナンブコと楽器への影響は違いますか?
楽器にもよるので一般論で教えてください。
楽器にもよるので一般論で教えてください。
[55819]
Re: ペルナンブコ材のテールピース
投稿日時:2025年04月24日 13:22
投稿者:松毬(ID:MYeRAYk)
さすが、QB様、色んな材質の部品ズバリで試されたのですね。メーカーやスタイル毎に、各々色んな材質の部品ズバリを幾つも試して比較した方が現実に則しており正確と思います
一般的な材質特性データからの値は、傾向は読めても、特性バラツキでズレている分は読めず真に迫れませんからね。形状も質量分含めて
で、まとめ的に話すと
良いペルナンブコを使うと、比重が大きくても強度も大きくて、薄くできて結局重くならずに減衰値を下げられそうですね。減衰値が下がると、恐らく高音域が良くなるのではと思います。
でも前より軽くなってると、変化が解らなくなるのかも知れません➡️[55798]
一般的な材質特性データからの値は、傾向は読めても、特性バラツキでズレている分は読めず真に迫れませんからね。形状も質量分含めて
で、まとめ的に話すと
良いペルナンブコを使うと、比重が大きくても強度も大きくて、薄くできて結局重くならずに減衰値を下げられそうですね。減衰値が下がると、恐らく高音域が良くなるのではと思います。
でも前より軽くなってると、変化が解らなくなるのかも知れません➡️[55798]
2).また、楽器を返却する際は、変更前に全て変更を復帰して返却することになると思います。できれば借りる前からずっと楽器をメンテしてきた職人に継続して見て貰うと良いでしょう
3)-1.上の1).やり易そうなセットにStradpetのチタンの部品セットがあります。ビルトオンでビルトインスタイルにできます。アジャスターが5~6タイプあり、最軽量は1g~、と4つオンしても4g~で、通常のE線1つ分と同じくらいから約1g前後で調整できるメリットがあります。
また、チタンのテイルピースを併用すれば減衰が下がり振動伝達の効率が上がって、高音が良くなる効果も見込めます。➡️[54664]
[54664]
Stradpetの話題について
投稿日時:2023年02月14日 06:43
投稿者:松毬(ID:FnR3glQ)
最近話題のStradpet、と目にするので、試してみようかなぁ??と気になります。
よい話題??ただの話題??どんな評価があるのでしょうか???実際に、ご使用になられた方がいらっしゃったら、コメントをお願いできないでしょうか?
①チタンのブリッジプロテクター
②チタンのファインチューナ(フレンチ、ブリティッシュ)
③チタンのチンレストスクリュウー
④チタンのテールコード
⑤チタンのテールピース(フレンチ、ブリティッシュ)
⑥カーボンの駒
などなどと色々とカスタムパーツがあるので、単品でもセットでも良いのでお話を伺えると大変助かります。
恐らく、実際に使うとき、音を調整するのに従来パーツとの組み合わせを考えるのかなぁ????と思いますので、選択の幅を広げられるよいいなぁ、と思います。恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
よい話題??ただの話題??どんな評価があるのでしょうか???実際に、ご使用になられた方がいらっしゃったら、コメントをお願いできないでしょうか?
①チタンのブリッジプロテクター
②チタンのファインチューナ(フレンチ、ブリティッシュ)
③チタンのチンレストスクリュウー
④チタンのテールコード
⑤チタンのテールピース(フレンチ、ブリティッシュ)
⑥カーボンの駒
などなどと色々とカスタムパーツがあるので、単品でもセットでも良いのでお話を伺えると大変助かります。
恐らく、実際に使うとき、音を調整するのに従来パーツとの組み合わせを考えるのかなぁ????と思いますので、選択の幅を広げられるよいいなぁ、と思います。恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
3)-2.またギア付きペグにすると、アジャスターと同様な効果あります。テイルピース側を代えなくても良いのですが、加工問題が絡む場合があり要注意です
4).因みに、駒の曲がりがS字から波打ちになり勝ちです。変更前同様、駒に注意を配り要メンテです
🌠Stradpet Fine tuner
Built-in lever piece
https://ja.aliexpress.com/item/32837208885.html
Built-in piece
https://ja.aliexpress.com/item/32818007426.html
Built-on piece 3.0
https://ja.aliexpress.com/item/1005002719977589.html
Built-on piece 3.1
https://ja.aliexpress.com/item/32606145171.html
Built-in Style
https://ja.aliexpress.com/item/32810527706.html
Built-on Dual
https://ja.aliexpress.com/item/4000136076460.html
Tail piece
British
https://ja.aliexpress.com/item/4000122230449.html
French
https://ja.aliexpress.com/item/4001261131661.html
Tailgut pro
https://ja.aliexpress.com/item/32858366377.html
[55900]
Re: アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年05月15日 17:38
投稿者:松毬(ID:JygJFpA)
捕捉
先3)-2.、とは言え通常ペグより実は少し重くて、音も若干替わります。(要注意)
Finetune-Peg ⬇️ です
https://shimokawa-violin.tokyo/2024/03/13/gearpeg_wittnerfinetune/
https://note.com/modern_moose239/n/na79ab921e158
他Wittner、Weidlerテールピース組み込みの例、⬇️ 参考に
https://note.com/ikejiri_violin/n/nccb75aba5f1e
先3)-2.、とは言え通常ペグより実は少し重くて、音も若干替わります。(要注意)
Finetune-Peg ⬇️ です
https://shimokawa-violin.tokyo/2024/03/13/gearpeg_wittnerfinetune/
https://note.com/modern_moose239/n/na79ab921e158
他Wittner、Weidlerテールピース組み込みの例、⬇️ 参考に
https://note.com/ikejiri_violin/n/nccb75aba5f1e
[56241]
Re: アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年10月19日 03:56
投稿者:調弦苦手(ID:KQh4cpM)
この画像のテールピースはアジャスターがついているのでしょうか?
ネジらしきものは4つ見えますが、弦をひっかけるツメが外から見えません。
購入したいです。どこの製品かおわかりのかたがいらっしゃったら、
教えていただきたくお願いいたします。
https://himari-info.com/wp23/wp-content/uploads/2025/03/MT_HIMARI_SHOT2-133_re3.jpg
ネジらしきものは4つ見えますが、弦をひっかけるツメが外から見えません。
購入したいです。どこの製品かおわかりのかたがいらっしゃったら、
教えていただきたくお願いいたします。
https://himari-info.com/wp23/wp-content/uploads/2025/03/MT_HIMARI_SHOT2-133_re3.jpg
[56242]
Re: アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年10月19日 10:40
投稿者:asdf(ID:IEEjgBQ)
調弦苦手 様
初めまして。楽器 Stradivarius Hamma の写真みました。テールピースの穴の大きさは Bois d'harmonie と似ていますね。どうでしょうか? テールピースに埋め込まれているエボニーの枕(?)を取り去って、引っ掛けるタイプの純正フックから弦を乗っけるようなタイプの受けフックに交換して、その先端部分がテールピースに深く埋まるように細工すると写真のようにはできると思います。アジャスター付きはもともと弦の重みが枕の上に直接乗っかる仕様でないので、このように低く加工する意味は音響的にあるかもしれません。まあ本当かどうか、それはそれとして、加工がとても汚く雑に見えるのが気になりますね。楽器本体もあちこちガシガシになっています。少し以前の写真では手元のニスのハゲやC字のくびれ部分の削られたような跡、パーフリングの欠損等々ありませんでしたね。写真でみるだけでもこれならば、見えないところはもっともっとかもしれませんね。私が楽器の所有者であれば飛んで行って直してあげたいです。
初めまして。楽器 Stradivarius Hamma の写真みました。テールピースの穴の大きさは Bois d'harmonie と似ていますね。どうでしょうか? テールピースに埋め込まれているエボニーの枕(?)を取り去って、引っ掛けるタイプの純正フックから弦を乗っけるようなタイプの受けフックに交換して、その先端部分がテールピースに深く埋まるように細工すると写真のようにはできると思います。アジャスター付きはもともと弦の重みが枕の上に直接乗っかる仕様でないので、このように低く加工する意味は音響的にあるかもしれません。まあ本当かどうか、それはそれとして、加工がとても汚く雑に見えるのが気になりますね。楽器本体もあちこちガシガシになっています。少し以前の写真では手元のニスのハゲやC字のくびれ部分の削られたような跡、パーフリングの欠損等々ありませんでしたね。写真でみるだけでもこれならば、見えないところはもっともっとかもしれませんね。私が楽器の所有者であれば飛んで行って直してあげたいです。
[56243]
Re: アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年10月19日 11:24
投稿者:調弦苦手(ID:OEEBMVU)
asdf様
ご回答ありがとうございます。
既製品ではないのですね。
手間がかかりそうです。
C字のくびれ部分の削られたような跡など、気になります。
こんなことしたのは前澤さんですか?
前澤さんは飛んで行って直してあげてください。
ご回答ありがとうございます。
既製品ではないのですね。
手間がかかりそうです。
C字のくびれ部分の削られたような跡など、気になります。
こんなことしたのは前澤さんですか?
前澤さんは飛んで行って直してあげてください。
[56245]
Re: アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年10月19日 17:26
投稿者:松毬(ID:KRAGeQA)
この楽器は、傷を付けたのもアンティーク感漂うテールピースも前澤氏のようで、前澤仕様のままですね。 このテールピースのカラーは、ただ壊れているだけでしょう。 そのまま貸与されて勝ってに直せないだけでは? 遠慮もあって言いにくいし、、、
https://www.instagram.com/p/CvvkW_Dyzth/?img_index=3&igsh=MTR1ZW14aDBnc2Nkcg==
https://www.nipponviolin.com/topics/20230810/#&gid=1&pid=5
日本バイオリンがメンテしてるハズで、言えば前澤氏との調整含めて対応すると思いますが
https://www.instagram.com/p/CvvkW_Dyzth/?img_index=3&igsh=MTR1ZW14aDBnc2Nkcg==
https://www.nipponviolin.com/topics/20230810/#&gid=1&pid=5
日本バイオリンがメンテしてるハズで、言えば前澤氏との調整含めて対応すると思いますが
[56249]
Re: アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年10月20日 02:02
投稿者:調弦苦手(ID:KQh4cpM)
松毬様
解説していただきありがとうございます。
はやく日本バイオリンが対応するとよいです。
解説していただきありがとうございます。
はやく日本バイオリンが対応するとよいです。
[56250]
Re: アジャスター付きテールピース
投稿日時:2025年10月20日 10:56
投稿者:pochi(ID:NwM5dgQ)
現代のウィットナーは強化プラスチックみたいです。
https://maccorp.co.jp/wordpress/wittner-tailpiece-2/
昔はアルミニウムだったと思います。
https://maccorp.co.jp/wordpress/wittner-tailpiece-2/
昔はアルミニウムだったと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 12コメント ]
