ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

アジャスター付きテールピース | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 12 Comments
[55783]

アジャスター付きテールピース

投稿日時:2025年03月12日 23:28
投稿者:アイボリー(ID:EjlxAkg)
現在アメリカ留学中である財団からオールドイタリアンの楽器をお借りしています。先生が楽器のテールピースをアジャスター埋め込み式に変えて弦もナイロンにするように指導してくれました。
日本ではあまり使われていないのですが、服部もねさんなども使っていることをこちらの掲示板で知りました。
4つアジャスター付きテールピースの体験やおすすめがあったら教えてください。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 12コメント ]
【ご参考】
[56251]

Re: アジャスター付きテールピース

投稿日時:2025年10月20日 12:47
投稿者:松毬(ID:GRJGUhA)
調弦苦手 様 こんにちは

本題[56241]
[56241]

Re: アジャスター付きテールピース

投稿日時:2025年10月19日 03:56
投稿者:調弦苦手(ID:KQh4cpM)
この画像のテールピースはアジャスターがついているのでしょうか?
ネジらしきものは4つ見えますが、弦をひっかけるツメが外から見えません。
購入したいです。どこの製品かおわかりのかたがいらっしゃったら、
教えていただきたくお願いいたします。
https://himari-info.com/wp23/wp-content/uploads/2025/03/MT_HIMARI_SHOT2-133_re3.jpg
についても、日本バイオリンに尋ねてみると分るかもしれません

恐縮ですが私は、この既製品を見たことはありません。 しかし、構造は恐らくとても単純だとおもいます。 テイルピースと弦のボールエンドが、金属プレート(又はレバー)を挟んでいるだけとおもいます。 調整ネジを回して押し込むと、プレートの端が押し下げられ、プレートの反対側の端を支点に、ボールエンドは押し下げられて張力を上げる仕組みと思います

メリットは、 表からはプレート(又はレバー)が見ず、且つ、軽いこと、テイルピースもプレートも加工が単純なこと。 プレートはテイルピースと同じ○穴と紐通しの切り込みだけ付ければ良くて、もっと言えばレバー形状の棒に紐通しの隙間があって弦が引っかかれば、それで機能します

ただ、やはり重くなるので、元々の黒檀テイルピースから柘植に代えて重さを緩和したと思います。 (あご当ても軽く小さく、ちょこっと顎に引っ掛けるものになってますね)
[56265]

Re: アジャスター付きテールピース

投稿日時:2025年10月24日 08:42
投稿者:pochi(ID:NngGg4Y)
アイボリー氏、

服部百音のtailpieceはこれでしょう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sokonegakkiya/tailpiece-ace-01-rose.html
ウィットナー・ウルトラ・プラスチック・ローズウッド仕上げ
[56271]

Re: アジャスター付きテールピース

投稿日時:2025年10月25日 02:37
投稿者:調弦苦手(ID:KQh4cpM)
松毬様

教えていただきどうもありがとうございます。
日本バイオリンに尋ねてみようと思います。
下記のものに似た方式でしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sokonegakkiya/tailpieceaj05.html
これは安いです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 12コメント ]

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)