ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

左手の形 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[54850]

左手の形

投稿日時:2023年12月21日 14:46
投稿者:はち(ID:NYRCWQA)
基本的に左手はいつも単純オクターブを取る形になっていますよね?
1と4とバラバラに弦を押さえるのではなく、1と4が同時に弦を押さえる感じの手の形ですか?
[54851]

Re: 左手の形

投稿日時:2023年12月21日 19:02
投稿者:pochi(ID:M2BhQGA)
はち氏、初めまして、お早う御座います。

ヴァイオリンの運指の基本は、
指を全部押さえておいて、
4は、そのまま、
3は、4を離す、
2は、43を離す、
1は、432を離す、
0は、全部離す、
です。

これが出来るから、指板上の指の空中待機が可能になり、速い運指にも対応出来ます。

ヴィブラートでは下の指を離すのですが、下の指も待機はしています。
例外的に4のヴィブラートでは3を同時に押さえる事があります。

理屈と練習法は、[54243]
[54243]

Re: レイトの相談

投稿日時:2021年06月11日 10:41
投稿者:pochi(ID:JBZkEhU)
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53996#54230
礼徒氏、

>私が勘違いしているのでしょうか。
-----ネックが無かったら難しいと思います。親指が若干動かないと運指を行う時、手の構造上難しいのです。但しポジション移動の方向に親指が動くのはイケマセン。

==========

大人に成ってからではなぜ運指が出来ないのかは、
「手の甲の骨(手首の骨)の発達」
http://senoopc.jp/image/boneage.jpg
から当然です。かと言って大人だから諦めるべきものではなく練習法が有ります。

==========

ヴァイオリンの指の配列の基本は、
0_1_23_4
この様に成って居ます。

まずは全部押さえておいて2314の順に1つの指だけ上下させ指板を叩きます。出来なければヴァイオリンをウクレレの様に持って指を見乍行うと誰でも簡単に出来ます。

次にD線なら2の指Fを1Eにくっ付ける、Fisを3Gにくっ付ける、
0_12_3_4
0_1_23_4
移動させて矢張り指板を叩きます。

3の指はG・Gis、
0_1_23_4
0_1_2_34

4はA・Aisで行います。
0_1_2_34
0_1_2_3_4

少し考えれば当たり前なのですが、1のE・Es・Eisでは、
0_12_3_4
01_2_3_4
0__123_4

事前ウクレレ方式練習は大人向きオリジナルですが「ヤッシャ・ハイフェッツ」が行っていた練習法で「レオポルド・アウアー」それ以前の「ヨーゼフ・ヨアヒム」も行っていたでしょう。

極一部の練習しか動画が有りませんが、
https://youtu.be/DOGNwxSb6Zs?t=239
第13ポジション迄、少なくとも第11ポジション迄行います。

==========

4弦で行う練習法があります。
E線を1、A線を2、D線を3、G線を4
を押さえて指の上下で指板を叩きます。

もう1つの練習法として、
E線を1、A線を2、D線を3、G線を4
を押さえておいてそれぞれの指を1つだけそれぞれの手の形で移弦させます。

==========

手の柔軟性の為には、
0_1_2_3_4
この様に押えて行います。
https://youtu.be/1XAWWPEDmzM?t=27
https://youtu.be/e2kyd63NBZk?t=15

==========

>先生曰く、いつか直る
-----当たり前の練習法なのですが先生が御存知無かったのかも知れません。

[54852]

Re: 左手の形

投稿日時:2023年12月21日 19:16
投稿者:はち(ID:JgUSQVA)
こんにちは。
たとえば手が小さい場合は4はそのままだと1指は渦巻き側に引くような形になります。多分それがその人の基本の形ですね?
オクターブで上行スケールよりオクターブ下降スケールで形が崩れやすく4指が丸くならずに伸びてしまったりします。
またオクターブ練習の時は、2と3指も上げずに弦の上に置いたままにしますか?その時に2と3指も全音または半音の音になるように置きますか?
または1と4指だけ弦の上でオクターブで2.3指は弦から離しますか?
曲ではなくてオクターブ練習の時です。
続けてよろしくお願いします。
[54854]

Re: 左手の形

投稿日時:2023年12月25日 06:29
投稿者:pochi(ID:JWMpFVg)
はち氏、

ヴァイオリンを先生に習っていますか?習っていなかったら投稿を読んでも解らない筈ですから、諦めて下さい。ワケがワカラナイから実践してみる事は無く、読む事すら無いでしょう。基本的にはヴァイオリンの先生向けの指導指南です。

===========

ウクレレの様に楽器を持って、(自分の左手指を見乍)A線でEDCisH(4321)と押さえます。
43214321・・・・何度も運指だけ繰り返して下さい。
慣れたら楽器を顎下に挟んで同じ事をして下さい。

>手が小さい場合は4はそのままだと1指は渦巻き側に引くような形になります。
------ウクレレの様に楽器を持って運指すると「ならない」のですよ。

4(E)を弾く時には、321は弦を押さえているのではなく、弦に触っているだけです。
3(D)を弾く時には、4を離して、21は弦に触っているだけです。以下同様。
下の指の力を抜くのはちょっと難しいので、最初は全部押さえていても構いませんが、ギュッと押さえるのは避けましょう。

練習曲は「ちょうちょう」
https://toy.bandai.co.jp/special/disney/dreamlesson_piano/images/img_score_classic_01.jpg
移調して、D線(D-dur)で、
AFisCFis-GEE-DEFisGAAA-・・・・
4223110123444・・・・
A線(A-dur)で、
ECisCis-DHH-AHCisDEEE-・・・・
G線、E線も練習しましょう。

これが出来る様になったら、A線上4321の1(H)をD線1指(E)に移動して下さい。
Hの取り方は、E開放弦との完全四度の共鳴で解りますよね。
4321(EDCisE)を押さえたままで、E(D線)EDCis(1432)を弾きます。

最初は運指の力加減に気を付けて下記のスラーを抜いて全部弓を返して下さい。
メトロノームを使い、正逆弓で弾いて下さい。

最後に、A線3指D、A線2指Cisを離すと、D線E、A線Eのオクターブ(重音)になります。オクターブの理屈は全部同じで、1から取るのではなく、4から取って1を付ける、と覚えて下さい。[54037]
[54037]

Re: レイトの相談

投稿日時:2020年07月18日 06:02
投稿者:pochi(ID:KZhCkjA)
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53996#54036
礼人氏、

>筋を痛めて
-----改善したのでしょうか?お大事に。

やはり越権行為なので、私の他にアドヴァイスする人は現れませんね。

=======

私のPC環境ではDownload出来ませんでした。
http://whitecats.dip.jp/up/
こちらが使えます。

復旧しています。
http://thuploader.orz.hm/uploader/
使える事を確認しました。

=======

「18小節目迄」を1週間の課題としたのであって、全部弾く事を想定していませんでした。もう一度「18小節目迄」だけを録音してみて下さい。

いきなり全部弾くのは無謀で、区切ってキッチリ弾ける様になってから、繋ぎ合わせて行くのがあらゆる芸事の基本中の基本です。課題は18小節目迄で、全部録音する事を想定していませんでした。弾けない速さで弾けないものを無理矢理弾いても上達に効果が殆ど有りませんし、寧ろ下手に成る可能性の方が高く成るのが、楽器演奏の特徴です。

楽器を含む芸事のレッスンのエッセンスが詰まっています。だからギャグに成り得ます。
https://youtu.be/J8XGBvW9j3c

=======

運指のコツは、4の指を押さえている時、321は弦に触れては居るのですが、テンポが遅い時には321を4ほどは押えておらず「弦を触っているだけ」で、それぞれの音を出す瞬間にチョット押さえるのが、基本です。

改善は聴き取れるので、一定の効果は有ったのだと思います。

驚くべき事に、先生に習って1年なら上手過ぎます。通常はデタッシェが出来ない筈なのですが、曲がりなりにも出来ています。音程もそれほど悪いとは言えません。移弦等で少々のミスは散見されても、
「音の途中が潰れていたり」
「ふにゃふにゃ・スカスカ」
な事も有りません。幼少期に少しヴァイオリンを習っていたのでしょうか?

=======

運指の基本が無いので、冒頭4音だけ、練習法を再び「越権行為」でアドヴァイスします。

本来、冒頭は3rd.positionで弾くと思うのですが、3rd.positionが弾けないのだそうですから、1st.positionの運指の基本の練習にします。

ウクレレの様に楽器を持って、A線でEDCisH(4321)と押さえます。
43214321・・・・何度も運指だけ繰り返して下さい。
楽器を顎に挟んで同じ事をして下さい。

4(E)を弾く時には、321は弦を押さえているのではなく、弦に触っているだけです。
3(D)を弾く時には、4を離して、21は弦に触っているだけです。以下同様。

これが出来る様になったら、A線上4321の1(H)をE線Fisに移動して下さい。
Hの取り方は、最初は上吊り気味でしたが、E開放弦との完全四度の共鳴は解っていますよね。
4321(EDCisFis)を押さえたままで、FisEDCis(1432)を弾きます。

最初は運指の力加減に気を付けて下記のスラーを抜いて全部弓を返して下さい。
メトロノームを使い、正逆弓で弾いて下さい。

Fis⌒E/Fis・E(重音)
A線4E⌒E線0E/A線4E・E線0E(重音)
A線3D⌒D線0D/A線3D・D線0D(重音)
A線2Cis⌒E線0E/A線2Cis・E線0E(重音)
A線1H⌒E線0E/A線1H・E線0E(重音)
「⌒」はスラー、「/」は弓を返します。

指定通りにスラーを付けて下さい。
チョット難しく成りますが、スラーを付点・逆付点でも弾いて下さい。

E開放弦との短三度でCisを取るとCisは低く成りますが、精度が若干悪くても、旋律的な音の取り方の基本と音は解っている様なので、心配無用です。

理由は、本来はカノンなので、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Pachelbel-canon-colors.png
こちらの楽譜なら、Bassの始まる冒頭から、1st Vnの5小節目Cisは2nd VnのEに合わせて低めに取るべき音なので、旋律的にピアノ伴奏単旋律で弾く場合と音が違います。

これだけ行えば、押さえている音以外の指の力も抜けるでしょうし、移弦とスラーの練習にも成ります。押さえている下の指の力を抜くのは、ヴィブラートにも繋がります。

チョット難しいかも知れませんが上記の方法で、4音だけを重点的に弾いてみて下さい。

4音だけとは謂え、結構難しいと思われるので、礼人氏にとっては、18小節目迄を併せて、1週間の課題です。

=======

もう一度、礼人氏は非常に上手いと思います。


私は懇切丁寧なので、練習曲も提示しています。
https://musescore.com/static/musescore/scoredata/g/cd9f9105a60adfacc65f9a9959ba76b96ccb34ea/score_0.png
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の冒頭(装飾音符を含んで)8音を楽譜を逆に弾いて見て下さい。ポジション移動があるので少し難しく成って居ますが、この位の難易度が無いと大人は真剣に練習出来ないものです。

ヴァイオリンの練習法の基本がこちらにあります。
https://youtu.be/R5y1uR5txww
https://youtu.be/CJWfTWzq7bA
特定の曲(モーツァルトの3番)や音程に限った事ではありません。
この方式で練習すると一生掛かっても一曲終わらないので「弾き難い」所だけこの方式を採用します。本当はこの様に練習すべきだと知っていて、
「弾ける所は省略する」
のと、知らずに、
「漫然と練習する」
のでは大違いです。[54634]
[54634]

Re: レイトの相談

投稿日時:2022年11月25日 07:26
投稿者:pochi(ID:JpZQiGY)
礼徒氏、

手書きの楽譜を拝見しました。

ベートーヴェンを弾いてみる必要は有りませんが、今、見られます。
https://musescore.com/static/musescore/scoredata/g/cd9f9105a60adfacc65f9a9959ba76b96ccb34ea/score_0.png
2小節ずつ見て行くとギャグかと思う位、練習曲そのものです。

ヴァイオリンの練習法の基本がこちらにあります。
https://youtu.be/R5y1uR5txww
https://youtu.be/CJWfTWzq7bA
特定の曲(モーツァルトの3番)や音程に限った事ではありません。
この方式で練習すると一生掛かっても一曲終わらないので「弾き難い」所だけこの方式を採用します。本当はこの様に練習すべきだと知っていて、
「弾ける所は省略する」
のと、知らずに、
「漫然と練習する」
のでは大違いです。

欧州の有名な先生方にも沢山習いました。「●○先生の所に行って来なさい」と言われて、取敢えず紹介状とヴァイオリンを持って行くと「弾いてみなさい」という事に成り、その時に用意していた曲を弾きます。大概は相手にされないのですが「顔繋ぎ」だったのだろうな、と思っています。そこそこには弾けないと「顔繋ぎ」にも成らず本当に相手にして貰えませんよ。本業(ソーカではないガッカイ)の予定に合わせて行きますから、日程調整が大変ですが、そこは准教授が尽力してくれていました。

本業で行き詰まって大学に戻らず、現地で子守(家政フ)をしていた事もありました。色んな地域の生活習慣や料理を学びました。今は19歳のジョシダイセイですが陸軍幼年学校時代の経験が役立ちました。

ジューキューサイノータワシー
https://youtu.be/eGll2ABqwQE?t=82
チョットだけ違いますね。

1拍休まず、1つの音を2分割して正逆弓で2音ずつ弾く事をおすすめしています。

重音を含む音程の取り方の基本はこちらに回答してあります。[53964]
[53964]

再修正版ヴァイオリンの音程の取り方の基本

投稿日時:2020年03月02日 16:14
投稿者:pochi(ID:NmOIIIA)
こちらに有ります。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=51303#51329
加筆、再投稿しておきます。
=================

【1st position】

■4の指
G線D、D線A、A線Eは、開放弦と同音ですから、ピッタリ合わせられます。音が吸い込まれる様に感じます。E線Hは少し難しいのですが、(G-Dの幅)=(D-Aの幅)=(A-Eの幅)=(E-Hの幅)でE線Hを弾きます。4の指の高さは全部同じです。和音で取る方法としては、E線に対するA線Hを完全四度の和音で取り、A線HのオクターブでE線Hを弾きます。ピッタリ合わせて下さい。

■3の指
E線A、A線D、D線Gは響くので簡単です。G線Cは少し難しいのですが、3の指は全部同じ高さ、(E-Aの幅)=(A-Dの幅)=(D-Gの幅)=(G-Cの幅)です。全部同じ高さなので、慣れれば弾けます。平均律の完全四度よりも若干狭めです。

■1の指
G線A、D線Eは、開放弦のオクターブ下なので響きます。A線HはE線との完全四度で弾けます。この(G-Aの幅)=(D-Eの幅)=(A-Hの幅)で、(E-Fisの幅)を弾きます。1の指の音も全部同じ高さです。結構高めです。

■2の指G線からH・Fis・Cis・Gis
1の指で取ったD線Eに対して完全四度の重音でG線Hを取ります。残りのFisCisGisはすべて同じ高さです。結構高めです。

■2の指G線からB・F・C・G
G線2オクターブにピッタリのE線Gが鳴らせます。この高さで、G・C・F・Bと弾きます。ピアノよりも低めです。

■1の指G線からAs・Es・B・F
2の指で取ったA線Cの完全四度上のE線Fを取ります。この高さで、As・Es・B・Fを弾きます。低めです。

■4の指G線からDes・As・Es・B
1の指で取ったA線Bのオクターブ上のE線Bを取ります。D線Esでもオクターブ上のA線Esが取れます。これも全部同じ高さで、Des・As・Es・Bが弾けます。結構低めです。

■3の指G線からCis・Gis・Dis・Ais
2の指で取ったFisやCisの完全四度下の重音で取ります。同じ高さでCis・Gis・Dis・Aisが弾けます。結構高めです。

■1の指G線からGis・Dis・Ais・Eis
3の指で取ったGis・Dis・Aisに対してオクターブ下です。全部同じ高さでEisも取れます。ベートーヴェンのメヌエットト長調でA線Aisが出てきます。結構高めです。

■3の指G線からCes・Ges・Des・As
既に取った1の指G線のAsに対して2オクターブのE線3の指Asを取ります。 導音が解れば、E線2の指Gを導音とする様に3の指でAsを取ります。
3の指の♭は全部同じ高さ、 (G-Cesの幅)=(D-Gesの幅)=(A-Desの幅)=(E-Asの幅) です。

【3rd position】

■1の指
G線からC・G・D・Aに移動します。当たり前ですよね。

■4の指
G線からF・C・G・Dです。 G線に対する2オクターブ上のA線Gが取れますから、残りは全部同じ高さです。 響きますから、容易に取れます。

■3の指
G線EをE線との共鳴で取れます。G線からE・H・Fis・Cisが取れます。全部同じ高さです。結構高めです。 D線HをG線の5倍音で取ってしまうと低くなるので、注意が必要です。

■2の指
簡単です。G線からD・A・E・Hですね。全部同じ高さです。

■3の指を加筆 E線からC・F・B・Es
A線4指GをG開放弦の2オクターブの響きで取り、そのGに対して完全四度上のE線Cを重音で取ります。
C・F・B・Esは同じ高さで弾きます。 1の指のE線からA・D・G・Cに対して短三度(A-C)(D-F)(G-B)(C-Es)は全部同じ幅です。
結構低い音なのですが、低くなり過ぎない様に弾くのがポイントです。

■4の指
G線からFes・Ces・Ges・Desです。通常は3の指にくっつけるのですが、1st.positionを根拠にします。低い音です。

■2の指 G線からDes・As・Es・B
1の指にくっつける音です。1st.positionで取って、3rdで取り直します。低い音です。指が太い人は、1・2を同時に押さえても押さえ切れず、指を入れ替える(1の指を離す)必要がある人も居るでしょう。

ヴァイオリンの音程の基本はピタゴラス音律で、

基音1に対して、
長二度は、五度と四度の差の9/8倍(周波数)音
長三度は、81/64倍(周波数)音←協和音には聴こえない
短三度は、五度の裏側なので、32/27倍(周波数)音←協和音には聴こえない
完全四度は、4/3倍(周波数)音
完全五度は、3/2倍(周波数)音
短六度は、128/81倍(周波数)音←協和音には聴こえない
長六度は、27/16倍(周波数)音←協和音には聴こえない
長七度は、243/128倍(周波数)音←協和音には聴こえない
オクターブが、2倍音

このようになっています。

長二度が常に、9/8倍(周波数)音(約204セント)、
短二度が常に、256/243倍(周波数)音(約90セント)
になっているのが特徴です。

従って、♯や♭は、約114セント上下となります。
約204セントの全音を、トノス
約90セントの狭い半音を、リンマ
約24セントの異名同音の差を、カンマ
と呼びます。

全音「トノス」=「リンマ+カンマ+リンマ」 になっています。

どの調でも音名が同じなら指の位置は同じ、という単純明快なものです。

上記だけでは足りなくて、表現としての音程を取る場合は、第三音と第七音を狂わせます(長調では高く、短調では低く取る事が殆ど)。

長調では移動のドで、
・ド-レ間と、レ-ミ間では、レ-ミ間の方が広い
・ファ-ソ間と、ソ-ラ間は同じなのですが、ラ-シ間は広い
従って、半音の幅が更に狭くなります。
この加減が、音程による表現になります。

ド-レ間=ファ-ソ間=ソ-ラ間≦レ-ミ間≦ラ-シ間
この様に弾くと、ヴァイオリンらしくなります。

こちらに明確な説明があります。
http://youtu.be/u1FInAUOhP0

パブロ・カザルスは、旋律の音階での
「半音は全音の1/3」
と言っています。数学的ピタゴラス律だと約44%になります。

更に、オクターブ伸張を勘案する必要が有ります。

E線4指H迄はE線に対してピッタリの3/2倍周波数音の完全五度で良く、Cから微妙で、
「E線DはD線の4倍音では少し低く聴こえる」
と習います。

E線2倍音のEのフラジオがそのままでは(弦が新しくても)旋律の中で低めに成るのは、皆さん御存知の通りです。

その他、注意すべき事として、ヴァイオリンのCは楽器が響きを低めに持っている傾向が有る事です。響きを追い掛けてCを取ると、常に低く成ります。

=================

【純正律の理屈】

主音1倍音に対して、
短2度 16/15倍(周波数)音
長2度 9/8倍(周波数)音
短3度 6/5倍(周波数)音
長3度 5/4倍(周波数)音
完全4度 4/3倍(周波数)音
完全5度 3/2倍(周波数)音
短6度 8/5倍(周波数)音
長6度 5/3倍(周波数)音
短7度 9/5倍(周波数)音
長7度 15/8倍(周波数)音
完全8度 2倍音
この音律で旋律を弾くと、冴えない感じになります。

調に依って運指の幅が違うので五度調弦の旋律楽器であるヴァイオリンには難しく成っています。

内声を演奏する人は、旋律の音程と和声の音程を弾き分ける必要があり、特にヴィオラは音程の取り方が極めて難しくなっています。

=================

重音の基本は、
①上の音をピタゴラス音律で取り、純正律で下の音を付ける。
②下の音が開放弦とその倍音なら、上の音を下の音に純正律で付ける。
③残響が少ない場所では、どちらともピタゴラス音律で弾く(アルペジオも同様)。
④ポピュラー音楽では、平均律っぽく弾く(特に電子楽器では調弦が違います)。

[54855]

Re: 左手の形

投稿日時:2023年12月25日 20:33
投稿者:pochi(ID:JWMpFVg)
ごめんなさい。間違えていました。

移調して、D線(D-dur)で、
AFisFis-GEE-DEFisGAAA-・・・・
[54856]

Re: 左手の形

投稿日時:2023年12月26日 13:19
投稿者:はち(ID:RjABJCA)
懇切丁寧な解説をありがとうございます。
ウクレレと蝶々は非常にためになります。
通常は私の師はUrstudienを使って訓練します。
4指の時に解放弦の響きとあまりにも違うので訓練します。
師はベートーヴェンの最初のところを「はずれー、はずれー、はずれー、、、もう一回はずれ〜」と歌っていました。
ありがとうございます。

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント