ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンの音の仕組みについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 120 Comments
[33829]

ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。

・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。

・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。

仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。

・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。

新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
9 / 13 ページ [ 120コメント ]
[35255]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年10月28日 17:16
投稿者:catgut(ID:Q5VFgHA)
鷲見三郎氏が書かれているのは1959年なので、あくまで当時の
(伸びやすい)ガット弦と当時の加工精度のスチール弦での話です。
現在のナイロン弦やスチール弦で意味があるかどうかは別です。

ただ、試しに錆びたOlivを2500番程度のサンドペーパーで軽く磨いたところ
輝きを取り戻し、音も特に違和感を感じませんでした。やり方によっては
現在でも活用できる方法かもしれません。
[35258]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年10月28日 22:47
投稿者:JAMES(ID:FhSWIYQ)
catgut様、
 
サンドペーパーで弦を磨く実験をしてみました。
もちろん古い弦でレスポンスが悪くなったものですが、体感できるレベルで変化を感じることができました。音色に古くなった金属音のギスギスした音が消えたように思います。 

この方法だと、古くなった弦ももうちょっと寿命を延ばすことができるのかと思ってしまいました。

でもやはり、新品の弦の音の張りにはかなわないですね(当然ですが)

ドミナントで試しましたが、効果はあるようです。ありがとうございました。 
[35259]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年10月28日 22:52
投稿者:JAMES(ID:FhSWIYQ)
↓ 目の粗いサンドペーパーで擦ると、銀線がほころんでしまいました(サバレスの弦G)

目の細かいサンドペーパーで軽く擦ることを注意したほうがよさそうです。オリーブのGなどで銀船がほころんでしまおうものなら高い勉強代になりますので、自己責任で注意深くやったほうがよさそうですね。

↑失敗談として~
[35262]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年10月28日 23:32
投稿者:catgut(ID:Q5VFgHA)
JAMESさま、チャレンジャーですね。

当然ですが、五度を合わせるときは「(音程が)高い場合には低い方の部分を磨くのです。低い場合には高い方を。これでダブルで奏いても、どのポジションでもちゃんと合うんです」ということです。
また一般にE線は駒のほうに、それ以外はナットのほうにツボが移動することから、「E線は弓の毛の当る側をみがき、他の弦は逆の方、つまり第1ポジションで指を押える側をみがく」とも別の本で書かれています。

かなり修行が必要と思われますが、極めれば弦の音色を多少はコントロールすることができるかもしれません。
[35264]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年10月29日 00:17
投稿者:catgut(ID:Q5VFgHA)
雑な測定なので参考になるかどうかわかりませんが、携帯式騒音計で
気になっていた音量をいくつか測定してみました。

・左耳の位置での音量
普通に弾くと80-90dB、普通に強く弾くと100dB程度でした。
100dBは電車が通るガード下の騒音にあたるそうですから、かなりの音量です。また思い切り強く弾くと106dB程度でした。

ちなみに「音のエネルギー」は3dBの差で2倍、6dBの差で4倍、10dBの
差で10倍になります。聴覚上はエネルギーが倍になっても倍の大きさできこえるわけではありません。ただ、騒音と違って静かな場所でのヴァイオリンの音の3dBの差ははっきり分かる差です。

・楽器による音量差
これは当然ながら明白です。同じように弾いても楽器によって3dB前後の差が見られました。ちなみに白木のヴァイオリンとニスを塗ったヴァイオリンでは、ニスを塗った後のほうが3dB程度音量が減ることが知られています。厚いニスは音量を損ねている可能性があります。

・標準的な位置と駒寄りでの音量差
指板の端と駒の中央での標準的な位置と、駒から1cm程度の位置では、同じ弓圧、同じスピードのつもりでも3dB-5dB程度駒寄りのほうが音量が大きくなりました。駒寄りでよく響く音を出し続ければ、同じ楽器でも音のエネルギーは約2-3倍になると思われます。
[35278]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年10月30日 08:00
投稿者:catgut(ID:JiFzJkA)
なお、同じ高さの音を(開放弦は除いて)隣の弦で弾く場合、高い弦のほうが3dB程度音量が大きくなるようです。
つまり、A線でFを弾く場合と、E線で同じ音程のFを弾く場合は、E線のFのほうが当然ながら音量が大きくなります。D線とA線でも同様です。
音量のみを考慮するなら、一般に低いポジションで弾くほうが有利ということになります。
[35588]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月21日 00:45
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
もし「特定のヴァイオリンがよく振動するには、弦の張力(の合計)が特定の範囲にある必要がある」という関係が単純に成り立つのであれば、以下が成立する可能性があります。

「弦が伸びやすい新弦の時に良い音になる弦ではなく、弦が伸びきった時に良い音になる弦を使うと経済的である」

つまり、新弦の時に最も良く鳴る弦を選ぶと、1ヶ月程度で弦が大きく伸びて弦の張力が下がり、音が悪くなることになります。逆に新弦の時に音がうるさい・音が固い弦(張力が強すぎる)を選ぶと、弦が伸びて張力が下がった頃に良く鳴るようになるはずです。

このようなことを考えた背景として、私は以下のような経験があります。
・440Hzで調弦すると鳴らないのに、415Hzで調弦すると(弦は同じなのに)
良く鳴る。
・同じ弦があるヴァイオリンではよく鳴るのに、別のヴァイオリンではよく鳴らない。
・最初は鳴っていたが古くなって鳴らなくなった弦を他のヴァイオリンに付けるとよく鳴る。
・張力の違うE線に張り替えると他弦の鳴り方まで変わってしまう。
[35589]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月21日 00:58
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
ちなみに、弦で特定の音高を出すのには「張力・長さ・線密度(単位長あたりの質量)」が関係するので「弦が伸びる」ということは線密度が変わる(弦が細くなる)ということです。長さは一定ですから弦が伸びると張力が下がることになります。ペグを巻くので張力が高くなるような気がしますが、実際は逆で時間とともに張力は下がっていくわけです。

同じナイロン弦を使っていても「1ヶ月程度で音の寿命が終わる」と感じる人と、「数ヶ月は持つ」と感じる人がいるようです。逆に「使い始めは雑な音がするがしばらくすると落ち着く」という人もいます。実際はどちらも正しく、
・楽器に対して新弦時がベストの弦を選択している
・楽器に対して新弦時は張力が強すぎるがしばらくすると適度になる弦を選択している
という差なのかもしれません。

また、ガット弦は「寿命が長い」と言いますが、私の個人的な経験ではガット弦は最初のうちは良く伸びますが、安定すると意外と伸びないのではないかと思います(伸び縮みする)。楽器の要求する張力とある程度伸びたガット弦の組み合わせではよく鳴る状態が長続きするのではないでしょうか。

以上の考えには多くの推測が含まれていますので、間違いがありましたらコメントお願いします。
[35603]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月23日 00:34
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
先入観があるかもしれませんが、板が厚めの新作楽器では、張力が強めの弦(エヴァピラッツィなど)がよく張られているように思います。逆に板が薄めな楽器やオールド楽器では張力の弱めのガット弦などが使われることが多いようです。
実際にトニカのG線を板が厚めの楽器で使っていて、古くなって音が鈍くなったので板が薄めの別の楽器に張り替えたところ、よく響くという経験をしました。

カザルスはガット弦は切れる直前が最も音がいいと言ったそうですが、カザルスのチェロにはガット弦が伸びきった頃の最も弱い張力がマッチしたのではないでしょうか。弦はいろいろな意味で劣化するのが当然なので、張力の弱さが楽器にマッチしたということくらいしか音がいい理由が思いつきません。
[35604]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月23日 01:58
投稿者:あい(ID:FleIgVI)
最近、強く思うことなのですが、楽器の個性に合う弦を張ることは
当然として、弦を張る以前に最も鳴る状態を作った上で、弦の選択
をすると、意外と張力の低めな弦の方が良く鳴るし、弦の寿命が長い
ような気がします。(多少、音量の犠牲は伴いますが。。)


色々、実験した結果、

1 駒の素材(加工法も含む)
2 魂柱の素材(太さや立て方も含む)
3 テールピース
4 テールガットとテールガットを掛けるエンドピン
5 弦
6 アジャスター

の組み合わせでかなりの変化があります。わたしとしては
テールピースの重量が最大のポイントだと感じています。
重量の軽いテールピースは、軽い力で振動しますが、
よく調整されていないと、部分的に振動が乱れるような気がします。
重めなものだと、弦全体の振動が乱れないので、わたしは好きです。

テールピースを吟味しないまま、職人さんに調整をお願いすると、
その状態のままの調整になります。そういう調整は、かならず満足
する可能性がかなり低いので、テールピースの選択くらいは各自で
実験しないと満足した結果にならないと思います。

すこしむかし、超一流の女流奏者にオイドクサを使う理由を聞いたとき、
十分に楽器を調整すれば、オイドクサでも演奏会で使える音量が出ると
聞きました。その言葉の一片を感じるこの頃です。


~ひとりごと~
やはりエヴァは好きになれない。弾き心地は良いかもしれないが、
遠くで聞くと、ドミナントの方が響きの点で(弦楽器っぽい意味で)
1枚も2枚も上。どんな弾き方でも言える、どうしようもない物理的理由
があるのかも。。
ヴァイオリン掲示板に戻る
9 / 13 ページ [ 120コメント ]

関連スレッド