ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンの音の仕組みについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 120 Comments
[33829]

ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。

・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。

・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。

仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。

・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。

新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 13 ページ [ 120コメント ]
[33925]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月23日 10:56
投稿者:catgut(ID:OIYGJxc)
[33870]
[33870]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月17日 02:08
投稿者:catgut(ID:ghCVQ0A)
JAMESさま、
私もボンムジカとKUN型の肩当の両方を使っています。

残念ながら私は両者で音の違いを意識したことはありませんが、以下のような可能性が考えられるのではないでしょうか。

・耳の位置の違い
・肩当の材質、形状による体への振動の伝わり方の違い
・肩当の体への密着度の違いによる楽器の振動への影響
・肩当の止め具による裏板の振動への影響

ヴァイオリンは本来空中に浮かべて弾けば一番よく振動するのでしょうが、
あごと肩で挟んで固定しているわけですから、表板の振動に影響しないように工夫しているとはいえ、楽器全体の振動に何らかの影響を与えるでしょう。

肩当ありと肩当なしでどちらが物理的によく楽器が振動するかはケースバイケースではないかと思います。肩当なしで単にあごで肩に楽器を押し付けてしまったら振動を抑制するでしょうが、肩当を使わない人は極力楽器を挟まないように工夫すると思うので、その場合は肩当を使う場合より楽器は振動するのではないでしょうか。
の補足です。

もう一点、「肩当自体の重さ」が音に影響しているかもしれません。
ボンムジカは約100gで重たいほうだと思います。Mach Oneのプラスチック
モデルは約50gしかありません。

軽めのヴァイオリンはフィッティング込みで450g程度ですから、+50gと
+100gでは音に差が出る可能性があるでしょう。
[33929]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月23日 16:24
投稿者:JAMES(ID:OZGGQ0I)
catgut 様のご指摘の通りだと思います。
私は今までKUN Volf マッハワン そのほかいろいろ肩当に関して試してきましたが、軽いもので方にフィットするものがあったらそれが一番いい音のように感じています。
今は流行に手を出してボンムジカを使用しています。

それぞれによしあしはあると思います。
マッハワンを使うと裏板の振動が方に伝わる感じがしますし、実際に感じます。

ボンムジカは高音(ハイポジション)が抑えやすいし楽器を支える上で顎や鎖骨に力を加えなくても良いです。初心者向けかもしれません。初めてヴァイオリンを始める方はわたしはボンムジカかマッハワンをお勧めします。(個人的な意見で恐縮です) 
[33930]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月23日 17:05
投稿者:catgut(ID:OIYGJxc)
ボンムジカは庄司紗矢香さんが使っていらっしゃいますね。

ボンムジカの良いところは、じっくりと時間をかけて楽器の持ち方を
研究できるところです。どんな形にもできるので、肩に密着させる形を
決めて、楽器をどの位置にするのが良いか試行錯誤できます。
ボンムジカは、体への密着度が高いので一度形を決めると、その再現が
容易に可能になります。

もっとも「持ち方」が決まればKUNタイプやMach Oneでも一般的な体格
の人であれば適切な持ち方にできると思います。

余談ですが、ボンムジカが首が長い人向きということはないと思います。
どんな形にでもなりますから、肩当が使えないほど首が短くない限りは
使用できます。
[33965]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月26日 01:22
投稿者:catgut(ID:IjUBkXM)
音響学者の調査結果を考えると、確かに「ソリスト向き」の楽器と「学生向き」の楽器があると思われます。これはどちらかが優れているというわけではなく、自動車で言えば「マニュアル車」と「オートマチック車」の違いように思われます。

(1)ソリスト向き
胴体の振動特性が原因で、弓を弾くと弦に摩擦感がある。音は大きめ。
音の表情の変化が豊かな代りに、フォルテからピアノまで運弓を細かく制御する腕が要求される。

(2)学生向き
胴体の振動特性が原因で、弓を弾くとあまり摩擦感がなくスムーズに音が出る。音は小さめ。音の表情の変化が乏しい代りに、腕がなくても安定した音が出やすい。

「オーケストラ奏者向き」は中間ということになります。

また、「硬めの音色」「柔らかめの音色」「煌びやかな音色」「鼻にかかった音色」などはフォルマント(波形の構成)で決まり、上記とは何らかの関係があるかもしれませんが、一応独立に存在できるようです。

当然ながら、弓も楽器の特性にあったものが最善の弓となる(楽器と相性がある)と考えられます。
[33966]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月26日 07:57
投稿者:父娘でVn始めました(ID:MVJECBk)
プロにも初心者にも最適の楽器
って、どんな特徴があるのでしょう?
[33967]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月26日 09:34
投稿者:catgut(ID:IjUBkXM)
私の個人的な見解ですが、

>プロにも初心者にも最適の楽器

というのはあまり存在しないのではないかと思います。

ピアノを例にすると、音の大きさ、打鍵の強さによる音色の変化などはコンサートグランドが圧倒的でしょうが、初心者の練習に適するとはあまり思えません。初心者は比較的軽いタッチで(これは調整次第ですが)、均一な音が出やすく、音もそれほど大きくない良質なアップライトかベビーグランドを使ったほうがいいでしょう。
[33978]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月27日 11:30
投稿者:ピアノプロ某(ID:FUUXInk)
最良のコンサートグランドピアノは素晴らしいですよ。
実際に触れてみて下さい。誰が弾いても魅力ある音です。
初心者がそれで練習できるなら理想的です。事実です。
[33979]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月27日 13:15
投稿者:父娘でVn始めました(ID:N3dEVCU)
>理想的です。事実です。
同感です。ヴァイオリンの場合は、ちょっと事情が違うのでしょうか?
[33983]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月27日 15:24
投稿者:QB(ID:QnhGKJM)
>>33978, 33979 を読んで、、、
うちの子での経験です。

去年、楽器を買い換えました。
自分が弾いてみて、ある程度の右手の技術を伴って鳴らすことのできる楽器があり、もちろんそこから出てくる音は非常に魅力的でパワフルだったのですが、息子にはまだ歯が立ちませんでした。いわゆる鳴らし難いらしく、もうそれ以上その楽器を弾くことは拒否しました。

別の楽器は、パワーはともかく入力に対する出力が非常に鋭敏で、細やかな発音の違いを表現しやすかったのですが、息子にとっては「あら」が目立つばかりで、やはり弾いていてフラストレーションが高まるばかりのようでした。

結局今の時点の選択としては、鳴らしやすく、発音がよく、ダイナミクスがそこそこつけやすい、4弦に特にでこぼこの無い、そういう楽器を選びました。

この判断は間違いだったでしょうか?

うちの子がヘタクソだったから、、というのはもちろん正しいのですが、いわゆる前出の「初心者、初級者」の部類だと思いましたので。
[33984]

でかい音、所望

投稿日時:2007年06月27日 18:22
投稿者:けいちゃん(ID:EACZdpQ)
同じピアノでも、奏者によってはまるで別の楽器のように聞こえることがあり、ストラドにしても誰が弾いたって、他の楽器には出せないでかい音で鳴らすことができるわけです。ピアノもヴァイオリンも同じですよね。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 13 ページ [ 120コメント ]

関連スレッド