ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンの音の仕組みについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 120 Comments
[33829]

ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。

・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。

・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。

仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。

・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。

新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 13 ページ [ 120コメント ]
[34010]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月30日 14:16
投稿者:バックスクリーン脇で双眼鏡(ID:J3WEI3A)
ヴァイオリンの音に関してはほとんどあらゆるひとがあらゆる場所で勝手気ままな発言をしますし、それらの当否を客観的に比較することは困難です。
客観化しようとするとブラインドテストにせざるを得ず、するとお約束の如く「安物とストラッドに差がない」結果となり、居合わせたみなさん四苦八苦します。

あるひとが「このヴァイオリンは弾きにくいが音がよい」などとといっても、どういう基準で弾きにくいのか、ほんとに音がよいのか悪いのか、実際に弾いてみないと誰にも判断できません。
いやいや実際に弾いてみたとしてもそのときの部屋の音響、弾き手の体調や心理状態によってまるで異なった結果になることは、経験ある弾き手ならうすうす知っていて、「だから楽器って難しいよね」と言うはずです。

「楽器が大変むずかしものである」がゆえに業界のセールストークと言われる美辞麗句が通用しますね。
さらに高価な楽器には裏のお金の事情が切り離せませんので魔界のようなもんです。
楽器を商うひとは「音などでは判断しない」のだから更に奇奇怪怪ですよ。

catgutさんは別スレでは大変科学的なアプローチをされたことと承知しますので、楽器の価値を判断するなんらかの科学的基準を発見してくださるとさらにすごい業績だと思うのですが。…なんて無責任ですいません。
[34012]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月30日 18:38
投稿者:catgut(ID:EGUjc5U)
ここで言う「ソリスト向け」「学生向け」の分類は、ヴァイオリンの胴の振動特性データによって有名なヴァイオリン製作者で音響学者のカーリーン・ハッチンス(Hutchins Carleen M)が分類したものです。
機械的に測定するだけで「ソリスト向け」「学生向け」の判定ができてしまうわけです。概要は「楽器の物理学 N,H. フレッチャー (著), T.D. ロッシング (著)」で紹介されています。

もっとも、この分類法は絶対的なものではないでしょう。ソリスト向けのデータで確かに弾き難いけれど音がよくなく音量も小さく実用にならないという楽器もあるのではないかと思います。
[34014]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月01日 00:09
投稿者:catgut(ID:EGUjc5U)
検索してみたところ、以下のページに説明がありました。
ttp://www.newviolinfamily.org/cmh/cmh-modetuning.html
Mode Tuning for the Violin Maker
by Carleen M. Hutchins and Duane Voskuil

It has been found that the frequency spacing (delta) between the A1 cavity mode and the B1 body mode is critical to the overall tone and playing qualities, indicating whether a violin is suitable for soloists (delta 60-80 Hz), orchestra players (delta 40-60 Hz), chamber music players (delta 20-40 Hz), and below 20 Hz is easy to play but lacks power (Hutchins 1989). The physical mechanism taking place as a radiating cavity mode and a radiating body mode approach each other in frequency is described in Hutchins and Rodgers 1992.

ソリスト向き、オーケストラ奏者向き、室内楽奏者向き、(学生向き)と分類
して、学生向きは「演奏しやすいがパワーに欠ける」としています。
[34015]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月01日 02:14
投稿者:父娘でVn始めました(ID:MVJECBk)
神尾さん。立派ですね。おめでとうございます。

さて、
[33986]
[33986]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月28日 02:18
投稿者:rio(ID:MGFpUHQ)
経験からですが

ピアノは、工業生産的なピアノが現在主流ですが、手工品のピアノもあります。

工業生産的なピアノは、調整してもその幅が狭く、弾き手の表現を音に表わしにくいので、差があまり出ず、最初とっつきやすいのは工業生産的なピアノかもしれません。

手工品のピアノは、調整の幅も広く、弾き手の表現力をより多く引き出してくれます。初心者向きに調整された手工品ピアノは、初心者には最良の選択だと私も思います。弾き手の技量や要求に応じるための調整の幅がひろくとってあります。

幼いころから、本格的に弦楽器を習い、副科でピアノをするとき、できるなら手工品のピアノをというのはよく聞く話です。(バヨリンもできるなら手工品をといいますね…)

初心者でも、良い楽器に最初から触れるのも悪くはないと思っています。

なお、3歳でピアノを始めた姪はSW社のO型を使用していますが、工業製のピアノにしなくて良かったと、親と先生が納得しているそうです。

使用した経験もないのに、トルテが云々、ストラドが云々、という人は、ものの違いを理解していないのとおなじで、ピアノも手工品に触れた経験のない人は、ぜひ工業製品との違いをじっくり比べてみてほしいと思います。

あっ ぜんぜん「お題」と違う話ですね。失礼しました。
[33990]
[33990]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月28日 06:54
投稿者:rio(ID:MmeYJmk)
私の経験の中では

「一般にグランドのほうが鍵盤が重い」ということはなく

グランドのほうが音質、タッチの調整の幅が広いものが多く
タッチの重い軽いは調整で解決できると思っていました。

上級者の方がグランドピアノを買うことが多く
重めのタッチを好む方が多いので
展示場のピアノや、ホールのピアノは
重めの場合が多いですが

個人の調整後のピアノが重いというのはどうかと思いました

確かに昨今、ピアノの調律はするけども、調整はしない家庭が増えているので、ピアノ調律師はたくさんいるが、ピアノ職人は減っているという話を我が家に来てもらっているピアノ職人さんに聞いたことがあります。

私の理解が間違っているのでしょうか?

ピアノを最低3台はおくピアノ教室も昨今では減っており
ピアノについては、なんだか廃れてきているのかなぁとさえ
感じてしまいます

rioさま
[33993]
[33993]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月28日 12:18
投稿者:ピアノプロ某(ID:FUUXInk)
ここは何のスレですか(爆)。
ピアノのタッチを論ずるヴァイオリンウェブって、なんかイケてますし個人的には面白くていいんですが(苦笑)。
ピアノのタッチは物理的な重さと、帰ってくる音量の二つによって奏者に感じ取られものだとご理解下さい。実際に試してご覧下さると分かってもらえるかと思います。

50グラムの分銅を右ペダルを踏み込んだ状態で鍵盤において降りるかどうか、というのが「物理的な重さ」です。
一方、「このピアノは湿気の所為で今日はことさら重く感じる」のはフェルトの湿気の為に発音が鈍く、同じタッチで弾いても帰ってくる音が期待に反しているため奏者が「重い」と感じている訳です。つまり心理的タッチです。
ホールのピアノはおおむね物理的にも、また心理的タッチの点でも軽くするのが好まれますね。
世界的大家の中にPさんとBさんという「フェルトを柔らかくせよ」派がおり、調律家もその要望に応えてしまうため、彼らのあとのホールピアノは他の名手達には「重くてしかたない」状態になった、という実話があります。

ピアノは「正しく調整」されていれば、初心者にとっても「手工ピアノ」がよいに決まっています。比較してみれば誰でもそれが分かります。また、グランドとアップライトはそもそも「別種類の楽器」と言うくらいにしくみが違いますので、本格的に学ぶ(副科であっても)お子さんなら最初から手工のグランドにされることが、あとあとのメンテ(手工ピアノには代理店の優れた調律家が張り付きになる)も含めて、必ず勝る結果が得られます。

そこまでされないご家庭の場合、狂った調律でフェルトが劣化したペンペンの大量生産ピアノで弾くより、電子ピアノにされることをむしろ推奨したいですね。
ピアノプロ某さま

>SWのO型
いいですねぇ。買えません(涙)。
>重めのタッチを好む方が
なるほど。確かにそうかもしれません。
>廃れてきているのなぁと
そうかもしれません。
>本格的に学ぶ(副科であっても)お子さんなら
そう思います。
>そこまでされないご家庭の場合.......
そんなひどい状態の楽器は、”ぴあの嫌いな子”養成ギプスと命名しましょうか。

ピアノは(他の諸条件が同じと仮定したら)弦の質量と張力に応じてハンマーが重くなりますから、グランドのほうが重いのは致し方ないでしょう。普段はアップライトの軽い鍵盤で弾いていて、教室やホールのグランドじゃ重くて弾けないという生徒さんは結構多いのではないかと。

以前中古ピアノの展示会で見たのですが、輸入ものの手工品のアップライトがありました。なんていう商品だったか思い出せなくて。。あれはいい音でした。気品があって、多彩で、軽い感じ。

え?今更こんなレス遅すぎました? 脱線しすぎ? 深くお詫びします。
[34016]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月01日 07:53
投稿者:ピアノプロ某(ID:J3WEI3A)
==>父娘でVn始めました 様
>>>輸入ものの手工品のアップライト
ザウターのアップライト結構好きです。
SWやBoe??のものはやはりグランドを推奨。
某国産でしたらC5を推奨。
(ただし販売元じゃなくM尾楽器の調律家に頼む)
いよいよ何のスレか不明(爆)。
脱線悪乗り暴言多謝!!

==>catgut様、貴重な引用感謝です。
ヴァイオリンの知識はとうて適いませんが、英語は分かるので:
>>>>and below 20 Hz is easy to play but lacks power
"student"とは書いてありません。
Hutchinsさんは "below 20" は学生向け、と明言されたのですか?
[34044]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月03日 08:25
投稿者:catgut(ID:NUUyBw)
>Hutchinsさんは "below 20" は学生向け、と明言されたのですか?

「楽器の物理学 N,H. フレッチャー (著), T.D. ロッシング (著)」のHutchinsの1987年の論文をを紹介した部分で、below 20を「学生向け」と表現しています。楽器の物理学の著者が勝手にそのような表現を作るとは考えられないので、Hutchins自身が1987年の論文でそう書いているのだと思います。
[34047]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月03日 12:47
投稿者:CABIN(ID:OVU5FkM)
catgutさん
ピアノプロ某さんの繰り返しになってしまいますが
[34014]
[34014]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月01日 00:09
投稿者:catgut(ID:EGUjc5U)
検索してみたところ、以下のページに説明がありました。
ttp://www.newviolinfamily.org/cmh/cmh-modetuning.html
Mode Tuning for the Violin Maker
by Carleen M. Hutchins and Duane Voskuil

It has been found that the frequency spacing (delta) between the A1 cavity mode and the B1 body mode is critical to the overall tone and playing qualities, indicating whether a violin is suitable for soloists (delta 60-80 Hz), orchestra players (delta 40-60 Hz), chamber music players (delta 20-40 Hz), and below 20 Hz is easy to play but lacks power (Hutchins 1989). The physical mechanism taking place as a radiating cavity mode and a radiating body mode approach each other in frequency is described in Hutchins and Rodgers 1992.

ソリスト向き、オーケストラ奏者向き、室内楽奏者向き、(学生向き)と分類
して、学生向きは「演奏しやすいがパワーに欠ける」としています。
でご提示のbelow 20を含む文章の一節は
「(デルタ)が20Hz未満は演奏するのが簡単だが、力を欠く」
のように思います。
below 20でなくbelow 20 Hz
直接,学生向けと云っているわけではない?
そのような楽器を学生向けと称するのであればアレですが...
[34055]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月03日 15:09
投稿者:catgut(ID:NUUyBw)
CABINさま、

確かに「Mode Tuning for the Violin Maker」には「学生用」という表現はありませんが「楽器の物理学」で引用しているHutchinsの論文では「学生用」と表現されています。「楽器の物理学」をご確認ください。

私が検索して見つけた「Mode Tuning for the Violin Maker」論文は1993年の記事で、この記事でも楽器の分類はHuchinsの別の論文(下記)からの引用です。(楽器の物理学では発行年が1987となっているので関連した別論文かもしれません)

Hutchins, C.M. (1989), "A measurable controlling factor in the tone and playing qualities of violins," J. Catgut Acoust. Soc. Vol. 1, No. 4 (Series 2), pp. 10-15.

この論文はネット上では見つけられませんでしたが、この中で「学生用」という表現になっていると考えられます。


「Mode Tuning for the Violin Maker」については図入りのものが下記にありました。

ttp://www.catgutacoustical.org/research/articles/modetune/
[34056]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月03日 15:28
投稿者:catgut(ID:NUUyBw)
Hutchinsの分類は決して「ソリスト用」が良い楽器で、「室内楽用」が悪い楽器という意味ではありません。

「ソリスト用」は演奏に抵抗感が強く、コントロールが難しいわけですから長く弾くと疲れるはずです。例外的な技術とスタミナがある人でないと使いこなせません。運転に覚えがある人でも、パワーが欲しいからといってF1カーを使いたいとは思わないでしょう。

「オーケストラ用」「室内楽用」は演奏に抵抗感が少なく、コントロールが易しいわけですから長く弾いて疲れません。それでいて交響曲や室内楽で必要とされる表現は十分可能です。

もちろん、これはあくまでHutchinsの発案による一つの分類に過ぎず、絶対的なものではありません。たた、このような楽器の分類の仕方もあるということは知っていて損はないでしょう。
[34058]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月03日 17:53
投稿者:rio(ID:GVQIZoM)
(本来のテーマとは離れますが、自分のコメントに対して訂正をさせてください)

日曜日にピアノの調整に来た職人さんに、アップライトとグランドのタッチについて訊いてみましたところ、現在の一般的(工業生産された)なピアノは、アップライトが軽く感じ、グランドが重たく感じるそうです。

調律・整調・整音をきちんとこなせる職人は少なくなっている。
手工製ピアノは、高額なのと、定期的なメインテナンスが必要なので現在では一般的ではない。

とのことですから、私の経験というのは一般的ではないですので 

catgutさん 「33991」
のコメントは正しいと思います。
伏して訂正いたします。



父娘でVn始めました さん [34015]
[34015]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月01日 02:14
投稿者:父娘でVn始めました(ID:MVJECBk)
神尾さん。立派ですね。おめでとうございます。

さて、
[33986][33990]rioさま
[33993]ピアノプロ某さま

>SWのO型
いいですねぇ。買えません(涙)。
>重めのタッチを好む方が
なるほど。確かにそうかもしれません。
>廃れてきているのなぁと
そうかもしれません。
>本格的に学ぶ(副科であっても)お子さんなら
そう思います。
>そこまでされないご家庭の場合.......
そんなひどい状態の楽器は、”ぴあの嫌いな子”養成ギプスと命名しましょうか。

ピアノは(他の諸条件が同じと仮定したら)弦の質量と張力に応じてハンマーが重くなりますから、グランドのほうが重いのは致し方ないでしょう。普段はアップライトの軽い鍵盤で弾いていて、教室やホールのグランドじゃ重くて弾けないという生徒さんは結構多いのではないかと。

以前中古ピアノの展示会で見たのですが、輸入ものの手工品のアップライトがありました。なんていう商品だったか思い出せなくて。。あれはいい音でした。気品があって、多彩で、軽い感じ。

え?今更こんなレス遅すぎました? 脱線しすぎ? 深くお詫びします。


>>SWのO型
>いいですねぇ。買えません(涙)。
我家もまともには買えません。(涙)
実家は音大に通っていた従姉達のピアノの捨て場になってまして、ただでもらったSWのOが姪に無償で引き取られました。私は今、実家のベーゼ185を狙ってます。(マジ)
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 13 ページ [ 120コメント ]

関連スレッド