ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンの音の仕組みについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 120 Comments
[33829]

ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。

・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。

・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。

仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。

・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。

新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 13 ページ [ 120コメント ]
[34759]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年09月11日 23:20
投稿者:catgut(ID:JGByMFU)
弦の「劣化」と音の変化の関係について考えてみました。

ナイロン弦が当初は輝かしい音なのに、時間とともに地味な音になっていく現象(いわゆる劣化)について具体的な説明を聞いたことがありません。
当然弦メーカーは理解しているのだと思いますが。

まず明らかなことは弦が伸びるということです。時間が経過するとナイロン
コアが伸びて細く長くなると同時に、金属巻線の隙間が少しずつ開いていくのでしょう。

つまり、当初はナイロンコアが太く、金属巻線も緻密で線密度の高い弦が、時間とともにナイロンコアが細く、金属巻線もまばらな線密度の低い弦に変わっていくと思われます。オリーブ弦で例えて言えば、当初は太いゲ
ージの銀巻のD線を張ったのに、時間とともに細いゲージのアルミ/金巻のD線になっていくようなものです。

このモデルでは、当初「強く輝かしい音」だったのが「弱く柔らかい音」
になるのは自然に思われます。もっとも、音の「劣化」は金属の磨耗や錆
びなどいろいろな理由があるのでしょう。ただ、やはり「伸び」が音の変化
に最も影響を与えているように思われます。

金属E線はほとんど伸びないので、「劣化」の仕組みはナイロン弦とは
非常に異なるでしょう。
[34760]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年09月12日 00:02
投稿者:catgut(ID:JGByMFU)
ヴァイオリンの「ニス神話」はヒル兄弟の著作によるところが大きいと
思われます。数百挺のストラディヴァリを含む多数の銘器に触れたヒル
兄弟が「ニスこそ音の最大の要因」と主張したため広く信じられるよう
になったと思われます。しかし音響学者はニスは音質の改善には貢献し
ないという見解です。

音響学者の見解は「ヴァイオリンで標準的な厚みのニスは音のエネル
ギーの1/4から1/2程度を減衰させてしまう。音質の調整は木の厚みの
調整で可能。よって木材の保存に必要な最低限の厚みの塗装が望ましい」というものです。実際に高級アコースティックギターやスタインウェイ
ピアノではウレタン塗装より塗装面が弱くなるにもかかわらず、木の振動
を妨げないことを目的としてあえてラッカー塗装が使用されています。

ちなみに「ラッカー塗装」はニスの一種です。ハイフェッツの伝記を読ん
でいたら「ハイフェッツのヴァイオリンのラッカー」という表現が何度か
出てきました。もちろんニスの意味です。ドイツ語でもニスはラッカーです。
「オイルニス」「アルコールニス」「ラッカー塗装」はそれぞれ溶媒や溶か
せる樹脂に違いがありますが、いずれも木材の表面に薄く塗装したい樹脂を揮発する溶媒に溶かして塗る技術です。
ニスが音質を決定するという神話が、オイルニス、アルコールニス、
ラッカー塗装の順で音が悪くなるという誤解を生んだようです。
[34761]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年09月12日 00:23
投稿者:JAMES(ID:FhSWIYQ)
catgutさま、
いつも学ばせていただきありがとうございます。 

知恵を拝借したいと思うのですが、ナイロン弦などは劣化すると、弓のスピードと量を多く使わないときちんと音が出なくなるし、速い曲を弾いたときに音が出なかったりざらざらした変な音しかでません(私の演奏テクニックに問題ありなのですが) 

その点ガット弦はナイロンほど極端ではなく、弓の圧力も左指の弦を押さえる圧力もナイロンほど必要としないように感じます。
これって気のせいなのでしょうか? 

それと私事で恐縮ですが、ナイロンは2ヶ月ほどで変えますし、ガットは3ヶ月ほどで変えています。かえるタイミングにそれほど差はないと思いますが、catgutさまは指や弓の圧力に関してナイロン弦とガット弦で必要としてくる圧力など演奏上の差というものはあると感じますか? 

* 最近オイドクサからVisionSoloに変えたので、両極端な性格の弦に移行したため変化を感じたのかもしれません、私の勘違いだったらすいません。

いつも筋道だった意見をありがとうございます。お礼申し上げます。 
[34762]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年09月12日 05:09
投稿者:catgut(ID:JGByMFU)
JAMESさま、以下コメントいたします。
----
ナイロン弦などは劣化すると、弓のスピードと量を多く使わないと
きちんと音が出なくなるし、速い曲を弾いたときに音が出なかった
りざらざらした変な音しかでません
----
新弦と同等の音量をイメージすると、古い弦ではより強いボーイングが
必要になるということかもしれません。「ざらざらした変な音」は私は
意識したことがありませんが、金属巻線に摩擦による「片減り」
が起きているのだとすれば、弦の振動が不規則になって雑音成分
が混じるかもしれません。

----
ガット弦はナイロンほど極端ではなく、弓の圧力も左指の弦を押さえる
圧力もナイロンほど必要としないように感じます。
----
オリーブの標準ゲージに関しては、張力はナイロン弦より弱いわけではありませんが、ナイロン弦より少し太めなので、指にあたる感触が柔らかく感じるかもしれません。また少しガット弦のほうが弓を当てた際に伸びやすい
気がします。


なお、古い弦と新しい弦を同じ楽器に張って弾き比べると劣化の程度がよく分かります。つまり、G(旧)、G(新)、A,Eのように張るわけです。D線の代わりに張ったGは駒の位置関係が本来のGとは異なり、弦全体のテンションも少し変わるので厳密ではありませんが、傾向は結構分かります。
ブランドの違う弦を比較するのにも使える方法です。
[34794]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年09月15日 01:11
投稿者:catgut(ID:JTBWV0A)
弦の音程(周波数)は弦長、張力、線密度で決まります。
弦が伸びて線密度が下がる(単位長あたりの質量が減る)と、同じ音程を
維持するためには張力も下がります。

つまり当初は「太くて張力の強い弦」だったのに、同じ弦が時間の経過とと
もに「細くて張力の弱い弦」に変わっていくことになります。その程度は
弦の材質や加工方法によります。
このことがナイロン弦が当初は「音量が大きく輝かしい音」であるのに、
「音量が小さく地味な音」になっていく主な原因ではないかと思われます。

上記の考え方に問題がありましたらコメントお願いします。
[34803]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年09月16日 08:10
投稿者:catgut(ID:FnRYgBg)
ヒルつながりで「グァルネリ家のヴァイオリン製作者達」野田彰訳を
読みました。ヒルは以下のように書いています。

----
”音を活かすため”に、他のどんなヴァイオリンよりも腕と時間を
演奏家に要求するタイプの、がっちりした造りのデル・ジェズの作品
よりは<ロード>ストラディヴァリのようなヴァイオリンの方が、
若手の才能のある人にはずっと向いていたように思われる。
----

ちなみに本書でデル・ジェズが4分の1の分数ヴァイオリンを作っている
ことを知りました。今どこにあるのでしょうか。

また、アンドレア・アマティがすでに何種類かの酸を使って木を古くみせ
かける処理をしていたとのことです。ヒルは「演奏家達は当時既に、古め
かしい楽器を手にしていた。そして、当時も今も、新しく見えるヴァイオ
リンは明らかにあまり目を愉しませては呉れない。従って、この試みは、
もっと渋みのあるブレシア風の味を出すためのものであったに違いない」
と書いています。私は弦楽器に着色するする習慣は古色仕上げ(新しい木
を着色で古く見せる)に起源があると考えていますので、思っていたとお
りでした。
[34804]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年09月16日 08:23
投稿者:catgut(ID:FnRYgBg)
ナイロン弦の「音の劣化」が「弦が伸びる」ことが主原因だとして、
いくつか個人的見解を書いておきます。

スチールコア(巻線)は「音の劣化」が少ないようです。これはスチールコア
が伸びにくいためでしょう。

「音の劣化」が認識できたら弦を交換すべきかという点については
ケースバイケースでしょう。音量が必要な人は早めの交換が必要か
もしれませんが、楽器の性格や奏者の好みによってはある程度伸びて
「落ち着いた音」のほう良い場合もあるでしょう。ガット弦はわざわざ細い
弦が売られているくらいなので、ナイロン弦によっては張った当初は「う
るさすぎる」ものもあると思われます。

金属E線で短期間(1ヶ月程度)で「音の劣化」が起きるかという件について
は私は懐疑的です。アルミ巻線のE線は巻き線の乱れや摩擦による変形で音が変わる可能性が考えられますが、スチール単線は錆び以外の原因で1ヶ月程度で音の劣化が起きる理由が思いつきません。他の弦と同時に交換して金属E線の音が劣化したと感じるのであれば、他の弦(ナイロン弦)側が劣化して共鳴音が落ち、E線の音が弱くなったように感じるのではないでしょうか。
[34840]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年09月18日 13:13
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
絃は張った当初、ゴムの様な伸び縮みが有ると思います。しばらく弾いて居ると延びきってこれが無くなるのではないでしょうか?無くなったら音が劣化するのではないでしょうか?金属弦に付いても同じだと思います。ガット絃の場合、ゴムの様な延び縮みが大きいと思います。だから、弓圧を掛けて大音量で弾くと、音程が下がりますね。金属弦の場合は、音程が上がります。

Obligatoでは、一度張って緩めてもう一度張り直すと、明らかに高域倍音が少なくなる様に思います。巻きが傷むからなのでしょうか?ドミナントやコレルリ・アライアンスやトニカでは然程変りません。延しておいたドミナントを使って、コンサートに臨むこともありました。ガットは、音色は変りませんが、痛みが早くなる様に思います。

>>楽器の性格や奏者の好みによってはある程度伸びて「落ち着いた音」のほう良い場合もあるでしょう。
****私はドミナントなら、3日目以降が好きです。張った初日はキンキンしていてキライです。
[34848]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年09月19日 08:00
投稿者:catgut(ID:MHiAloI)
ナイロンコアの伸びより金属巻線の伸びのほうが音に
影響するような気がします。

PIRASTRO社 TONICA G弦の巻線の顕微鏡写真
ttp://www.suzuki-metal.co.jp/story/music/02.html

ナイロンファイバーコアの回りに二重の金属巻線があります。
弦が伸びることで金属巻線の間隔が広がっていくため、
弦の密度の低下・金属巻線同士の接触の仕方の違いなどが
音に影響するのではないでしょうか。

そうだとすれば、金属巻線の材質や構造(一重か二重かや巻線の形状など)によって、伸びた場合の音の変化の仕方が違ってくるのではないかと思います。
[35254]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年10月28日 16:58
投稿者:catgut(ID:Q5VFgHA)
特殊な弦の調整方法として、「弦をサンドペーパーで削る」という方法
があります。非常識のようですが、鷲見三郎氏が書かれている方法です。
鷲見三郎門下の方であればご存知ではないでしょうか。

本来の目的は弦を使用しているうちに弦の伸びで五度があわ
なくなった時に弦を目の細かいサンドペーパーで削ってあわせる
ことですが、以下のようにも書かれています。

「新しい弦にペーパーをかけると、音がよくなりました。スチール線に
は特にいいですね。これで五度が完全に合います。これは僕の発見
で、演奏家にとっては大切なことです。」
(楽器が語る音楽の現場より)
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 13 ページ [ 120コメント ]

関連スレッド