ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

イタリアのマエストロについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 30 Comments
[55691]

イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月18日 23:39
投稿者:よき(ID:iIBTNHA)
2大巨頭が亡くなった今のイタリアで最高峰に位置付けられるマエストロはどなたの名前が上がるのでしょうか?ビソロッティやモラッシーの弟子筋でも全く関係ない方でもいいです!
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 4 ページ [ 30コメント ]
[55917]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年05月23日 06:56
投稿者:松毬(ID:OAUFYIA)
おまけ

バイオリンは、簡単には自然倍音の2倍音と3倍音、5倍音の比1/2, 2/3, 4/5を基にした寸法で概ねの形が定まります。この値を展開した 1/3, 1/6 (1/2 × 1/3), 4/9 (2/3 × 2/3), 4/5 (4/9 : 5/9)の比に寸法はざっくりと従っているようです

①.1/2[長さ8度]、1/3[12度]の比

-1.-1) 1/2の比は、駒に掛かるナットtoナットの弦全体の長さを、駒が通常 2 : 1 に分けて、駒から下はそのほぼ1/3を占めます
-1.-2) 駒から下では、更にバイオリン弦側とテールピース側にテールピースカラーが概ね 1 : 2 に分けて、バイオリン弦側に 1/3を与えると、バイオリン弦は駒の上下で 6:1 に分かれます➡️[54883]
[54883]

テールピースと駒の間の間隔

投稿日時:2024年02月04日 21:51
投稿者:TS(ID:YQMGcFA)
質問です。一般的には弦長(約32.5cm)の6分の1(約5.4cm)と言われていますが,それよりも短くした場合、または長くした場合の音や音量、弾いた感覚にどのような影響があるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
 [54256]
[54256]

テールピースと駒の間の距離 6:1について

投稿日時:2021年06月19日 01:24
投稿者:あい(ID:OQEHQAQ)
どなたか、なぜ上ナットから駒までの距離:駒からテールピース
までの距離=6:1の整数比がスタンダード位置なのか教えてくれませんか?
何が根拠になっているのですか?



 
弦長の比から2オクターブ上の5度を取るハズですが、弦の線形(線径)が異なり音程はズレるので、逆に音程から合わせて1/6の長さは補正調整されます。またテールピースの長さの都合などから5度も1/6も何れも保たない甘い楽器もしばしば

②.2/3[5度]、4/9(2/3×2/3)[9度]、4/5[3度]の比

-1.大切なネックとボディーの比、2/3
-1.-1). 2/3の比、その1です。ネック&スクロール長さ(概ね237mm)とボディー長さ(概ね356mm)で、2 : 3 の比です。
-1.-2).更に上-1)に重ねた2/3の比で上-1)の各々長さは 約4/9分小さく、ネック長さ(概ね130mm)とボディーストップ(概ね195mm)の2 : 3 の比です。ここが最も重要視される寸法で5mm以上ズレると難しい。また、駒の基本位置も決めます

-2.ボディーバウツの巾比
( UB165mm, MB114, LB205, ±7mm前後 )
ざっくりと次の関係のようです
-2.-1). MB / UB = 2/3 [5度]
   114 / 165 ≒ 2/3
   114 / (114 + 165) ≒ 2/5 [10度]
   165 / (114 + 165) ≒ 3/5 [6度]
-2.-2).UB / LB = 4/5 [3度]
   165 / 205 ≒ 4/5
   165 / (165+205) ≒ 4/9 [9度]
   165 ≒ (165+205) × 4/9
-2.-3).MB×4/5 ≒ LB×4/9
   114 × 4/5 ≒ 205 × 4/9 ( ≒ 205 - 114)
   (205-114) / 114 ≒ 4/5 [3度]
   (205-114) / 205 ≒ 4/9 [9度]

-3.なお、ボディーバウツの縦比も上-2に似た話しがあるようですが割愛

※①, ②-1,や②-2など、各々全て2階建に工夫してあって8度,5度,3度の倍音を響かせるかのようです
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 4 ページ [ 30コメント ]

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)