[54964]
音大生が用いる楽器の実情は?
投稿日時:2024年04月05日 18:00
投稿者:松毬(ID:RDJJSGA)
名も知れない工房製の楽器やスズキやピグマリウスなどの工業製品で音大受験やご卒業した方などは本当に存在しないのか??
音大あるある??なのか、音大都市伝説か??ちょっと気になるところです。[54959]
のご意見もあり、また、音大に進むのに良い楽器の方が有利なのは確かにあり、少し前まではオールドのコンポジットやイタリアンモダンの楽器が当たり前のように用いていると聞こえました。ですが、最近では必ずしもそうでもない話も聞こえるような?ないような?
そこで、ありふれた名も知れない工房製の楽器やスズキやピグマリウスなどの工業製品では音大に進めないのか??皆さまに改めて尋ねてみたいと思います。
例えば、桐朋はイタリアンモダンが当たり前かのようですが、芸大では新作イタリアンですらない楽器を用いている方も多いようです。フレンチモダンならまだ良いようですが、では、どの程度の楽器で音大に進まれているのでしょうか??
音大あるある??なのか、音大都市伝説か??ちょっと気になるところです。[54959]
[54959]
Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。
投稿日時:2024年04月04日 14:48
投稿者:通りすがり(ID:MTNXeZM)
結局用途次第かなと思います。
音大受験などには不足してしまうかもしれません。
イタリア製は特に価格が高騰しているので、下手な200万円の楽器より性能が良い可能性はあると思います。
音大受験などには不足してしまうかもしれません。
イタリア製は特に価格が高騰しているので、下手な200万円の楽器より性能が良い可能性はあると思います。
そこで、ありふれた名も知れない工房製の楽器やスズキやピグマリウスなどの工業製品では音大に進めないのか??皆さまに改めて尋ねてみたいと思います。
例えば、桐朋はイタリアンモダンが当たり前かのようですが、芸大では新作イタリアンですらない楽器を用いている方も多いようです。フレンチモダンならまだ良いようですが、では、どの程度の楽器で音大に進まれているのでしょうか??
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 4 ページ [ 34コメント ]
【ご参考】
[56166]
Re: 音大生が用いる楽器の実情は?
投稿日時:2025年09月23日 11:33
投稿者:なほ(ID:JElzQBA)
ここ最近、学生達と話して感じる事の一つに楽器に拘りを持つ子が減ったなという事です。
良くも悪くも、著名な作家や高い楽器の音が良いわけではないという知識が広まっているようで、音だけで選んで自分が気に入った楽器を使い続けてる子が多い。
まぁ、それか本当に拘りもなくビジネスに乗せられて新作イタリアンを買わされて自我なく使ってる子も凄く多いと思います。
名器を実用品ではなく骨董品と認識する現実主義者が増えているのも、また時代を表していると言えると思います。
また、職人さんがホームページやブログで外部発信される方が増えた影響も感じますね。作るプロが、数値上で名器の要素を取り入れる事に尽力しても、音にどう反映されるか分からないし、試す人間で評価が違う事を全面に出してるわけですから、楽器店の人間やもっといえばネットで巨匠扱いされる輩の意見なんかはどんどん弱くなるでしょうね。
学生やプロの方で、価格的や作家評価にはスペックダウンの楽器に買い換えた例もいくつも知っていますが、誰も気付かなかったと思います。そのレベルになると音がある程度確立されてるので、音の音色どころか遠鳴りすらもはや楽器の問題にならないという事だと思います。
良くも悪くも、著名な作家や高い楽器の音が良いわけではないという知識が広まっているようで、音だけで選んで自分が気に入った楽器を使い続けてる子が多い。
まぁ、それか本当に拘りもなくビジネスに乗せられて新作イタリアンを買わされて自我なく使ってる子も凄く多いと思います。
名器を実用品ではなく骨董品と認識する現実主義者が増えているのも、また時代を表していると言えると思います。
また、職人さんがホームページやブログで外部発信される方が増えた影響も感じますね。作るプロが、数値上で名器の要素を取り入れる事に尽力しても、音にどう反映されるか分からないし、試す人間で評価が違う事を全面に出してるわけですから、楽器店の人間やもっといえばネットで巨匠扱いされる輩の意見なんかはどんどん弱くなるでしょうね。
学生やプロの方で、価格的や作家評価にはスペックダウンの楽器に買い換えた例もいくつも知っていますが、誰も気付かなかったと思います。そのレベルになると音がある程度確立されてるので、音の音色どころか遠鳴りすらもはや楽器の問題にならないという事だと思います。
[56168]
Re: 音大生が用いる楽器の実情は?
投稿日時:2025年09月24日 00:15
投稿者:松毬(ID:FERxiBM)
最近は手近に気に入った楽器で済ませる様で、また、ストラドなど伝説化しただけでなくオールドイタリアにすら触れる機会が減っているようですね
新しい音が好きだからって新作を買うなら、ハズレは避けるとしてぇざっくりとはイタリアの作家を買えばよいでしょう。 それよりもってならジャーマン系の作家を。 それも無理ならスズキでもピグマリウスでも量産でも持って来い、ってことで良いでしょう。
しかし、オールドを知らないで言っているならば、ものを知らない者がすることです
バイオリンはどちらかと言えば、オールドイタリア( 0).アマティ、1).ストラド、2).デルジェス)が良いと決まっているようなものだから、これ等に手が出なければ似た様なオールドをイタリアの切り口でイタリアだけに限定せずに探したらよいでしょう、、、それが駄目なら同じくモダンへ、、、、それも駄目なら最後に同じく新作を考えてよいでしょう。
1-0).オールドイタリアのアマティではなくとも、フランチェスカ、他ガルネリ、カッパ、ガリアーノなどイタリアの他、フランス系のクレモナスクールにはムダル関連があり、又は、ジャーマン系にはステイナーやクロッツ関連のオールドがあって、音もアマティに似た様なものも探せるでしょう。 -1).ストラドでなくとも、イタリアの他にフランス系のクレモナスクールはスペインなどにも広がっており、ストラドに似た様なオールドが探せるようです。 -2).デルジェスでなくとも、、先 1).と同じ様な話でしょう
2-. モダンイタリアではなくとも、上のオールドの他、モダンでも上同様にイタリアの他、フランス系、ジャーマン系、更に広がってイギリスやオランダでもイタリアに似通ったモダンを探せるでしょう。
3-. 同様に、新作でもイタリア、フランス系、ドイツ系と広がってイタリアに似通った新作が探せるでしょう
と云うようにある書き物は指南していますよ
イタリアの切り口よりも、オールドとモダンや新作の切り口で探せば視野も広がります。このことは経済的にも音でも、より自分が求める楽器に効率的に出会えることでしょう
新しい音が好きだからって新作を買うなら、ハズレは避けるとしてぇざっくりとはイタリアの作家を買えばよいでしょう。 それよりもってならジャーマン系の作家を。 それも無理ならスズキでもピグマリウスでも量産でも持って来い、ってことで良いでしょう。
しかし、オールドを知らないで言っているならば、ものを知らない者がすることです
バイオリンはどちらかと言えば、オールドイタリア( 0).アマティ、1).ストラド、2).デルジェス)が良いと決まっているようなものだから、これ等に手が出なければ似た様なオールドをイタリアの切り口でイタリアだけに限定せずに探したらよいでしょう、、、それが駄目なら同じくモダンへ、、、、それも駄目なら最後に同じく新作を考えてよいでしょう。
1-0).オールドイタリアのアマティではなくとも、フランチェスカ、他ガルネリ、カッパ、ガリアーノなどイタリアの他、フランス系のクレモナスクールにはムダル関連があり、又は、ジャーマン系にはステイナーやクロッツ関連のオールドがあって、音もアマティに似た様なものも探せるでしょう。 -1).ストラドでなくとも、イタリアの他にフランス系のクレモナスクールはスペインなどにも広がっており、ストラドに似た様なオールドが探せるようです。 -2).デルジェスでなくとも、、先 1).と同じ様な話でしょう
2-. モダンイタリアではなくとも、上のオールドの他、モダンでも上同様にイタリアの他、フランス系、ジャーマン系、更に広がってイギリスやオランダでもイタリアに似通ったモダンを探せるでしょう。
3-. 同様に、新作でもイタリア、フランス系、ドイツ系と広がってイタリアに似通った新作が探せるでしょう
と云うようにある書き物は指南していますよ
イタリアの切り口よりも、オールドとモダンや新作の切り口で探せば視野も広がります。このことは経済的にも音でも、より自分が求める楽器に効率的に出会えることでしょう
[56170]
Re: 音大生が用いる楽器の実情は?
投稿日時:2025年09月24日 10:20
投稿者:松毬(ID:IzUENAk)
「ピアノで音を取るのだそうですが、ヴァイオリンがピアノよりも明らかに高い。」
その通りにして、Aは443Hz位に合わせるのです。 流行ともいえるのですがそれより高くも同音にすることもあって、ただ同音では古いスタイルとも言え、ここでは同音が解らないからではありません
ただ、この講師の方は、いくつか説明に悪い点が散見されて、上の点を唐突に持ち出したことの他、音程が悪くピアノの音程は分るけどバイオリンでは、、、と、、しかし、それをピアノの音で直して頂いて良くなったとか、同じ様に子供を指導して音程が良くて褒められたとか等、頓珍漢な話をしています。
(これだと、ベースにした平均律の方を先に直された、って話していて、その次のバイオリンの話を欠落させています)
これを「実際に合っていないのは決定的で、同音が解らない事になります。」と言えば、論理の裏で云えても、論理の裏では真理そのものは表しません。(裁判で言えば、請求棄却です😊)
なお、音は耳で聴く物理現象は、その通りです。
ですが、音が色で見えるとかを、説明するのも科学であり、同様に目で見える様にすることも科学なのです。 同様にSNSでも、音を定量的に表わすることを考えて頂きたいです
その通りにして、Aは443Hz位に合わせるのです。 流行ともいえるのですがそれより高くも同音にすることもあって、ただ同音では古いスタイルとも言え、ここでは同音が解らないからではありません
ただ、この講師の方は、いくつか説明に悪い点が散見されて、上の点を唐突に持ち出したことの他、音程が悪くピアノの音程は分るけどバイオリンでは、、、と、、しかし、それをピアノの音で直して頂いて良くなったとか、同じ様に子供を指導して音程が良くて褒められたとか等、頓珍漢な話をしています。
(これだと、ベースにした平均律の方を先に直された、って話していて、その次のバイオリンの話を欠落させています)
これを「実際に合っていないのは決定的で、同音が解らない事になります。」と言えば、論理の裏で云えても、論理の裏では真理そのものは表しません。(裁判で言えば、請求棄却です😊)
なお、音は耳で聴く物理現象は、その通りです。
ですが、音が色で見えるとかを、説明するのも科学であり、同様に目で見える様にすることも科学なのです。 同様にSNSでも、音を定量的に表わすることを考えて頂きたいです
[56171]
Re: 音大生が用いる楽器の実情は?
投稿日時:2025年09月24日 11:54
投稿者:pochi(ID:IjIyM1A)
松毬氏、
屁理屈はイケマセン。
>ここでは同音が解らないからではありません
程度の問題ですが同音が解っていません。イクラなんでもタラコです。←解らない人には解らない。
ヴァイオリンの良し悪しの基準として、
「完全音程(一度・五度・八度・四度)が箱鳴りで分かり易いかどうか」
があります。分かり易い楽器は発音も良いのです。
ハイポジションの音の出し易さ等の指標はチョッと違います。
完全一度が耳で聴いて解らないのなら、どんな楽器も無意味です。←解らない人には解らない。
SNSは音源を上げる事も可能ですが、完全音程が解らない人は後天的に解る様にならないし、自分が解っていない事も解る様になりません。←この例示になっています。
チューナーを使っても数値化しても構わないのですよ。最後に耳で聴いて微調整出来ればね。
悲しい事に、チューナーを使っても数値化しても、耳で聴いて解る事には繋がりません。
屁理屈はイケマセン。
>ここでは同音が解らないからではありません
程度の問題ですが同音が解っていません。イクラなんでもタラコです。←解らない人には解らない。
ヴァイオリンの良し悪しの基準として、
「完全音程(一度・五度・八度・四度)が箱鳴りで分かり易いかどうか」
があります。分かり易い楽器は発音も良いのです。
ハイポジションの音の出し易さ等の指標はチョッと違います。
完全一度が耳で聴いて解らないのなら、どんな楽器も無意味です。←解らない人には解らない。
SNSは音源を上げる事も可能ですが、完全音程が解らない人は後天的に解る様にならないし、自分が解っていない事も解る様になりません。←この例示になっています。
チューナーを使っても数値化しても構わないのですよ。最後に耳で聴いて微調整出来ればね。
悲しい事に、チューナーを使っても数値化しても、耳で聴いて解る事には繋がりません。
[56172]
Re: 音大生が用いる楽器の実情は?
投稿日時:2025年09月24日 12:37
投稿者:松毬(ID:NoIJUSM)
[56166]
→ 20世紀末の日本人は、米,独,仏,英より高収入で金持ちだったようで、特に日本は高価な楽器でもホイホイ買えた人も多かったようです。 ところが、21世紀に入って今は打って変わって貧乏人になって、昔のように高価な楽器はおいそれとは買えない人も多くなったと見込めます。 このことも大きく関わっているでしょう
日本は、1996年まで一人当たり世界3位の高水準の生産性(額)を示しており、世界的には高収入を得ていたと言えます。 当時は米(8位)、独(7位)、英(19位)、仏(15位)で、日本は3割ほど以上良かったのです。 ところがその後は停滞して、2008リーマンショック後から現在は、正反対に米,独,英,仏の3割ほど以上悪くなっています。 日本人の収入は、相対的に当時の半分ほど未満のレベルに変ったも同じです。 これは、2017年の後、GDPランキング3位に転落した以降は、特に鮮明になります
その国一人あたりに平均した生産額が、一人当たりの名目GDPらです
一人当たりの名目GDP(USドル)世界ランキング
1996年日本3位:https://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_1996.html#JP
2024年日本36位:https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html#JP
一人当たりの名目GDP推移の比較
米日:https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPDPC&c1=US&c2=JP
独日:https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPDPC&c1=DE&c2=JP
英日:https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPDPC&c1=GB&c2=JP
名目GDPの推移、日本
円ベース:https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_1_1_w590.jpg
ドル換算:https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_2_w590.jpg
世界ランキング
1997年日本第2位:https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_3_w590.jpg
2018年日本第3位:https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_4_w590.jpg
[56166]
Re: 音大生が用いる楽器の実情は?
投稿日時:2025年09月23日 11:33
投稿者:なほ(ID:JElzQBA)
ここ最近、学生達と話して感じる事の一つに楽器に拘りを持つ子が減ったなという事です。
良くも悪くも、著名な作家や高い楽器の音が良いわけではないという知識が広まっているようで、音だけで選んで自分が気に入った楽器を使い続けてる子が多い。
まぁ、それか本当に拘りもなくビジネスに乗せられて新作イタリアンを買わされて自我なく使ってる子も凄く多いと思います。
名器を実用品ではなく骨董品と認識する現実主義者が増えているのも、また時代を表していると言えると思います。
また、職人さんがホームページやブログで外部発信される方が増えた影響も感じますね。作るプロが、数値上で名器の要素を取り入れる事に尽力しても、音にどう反映されるか分からないし、試す人間で評価が違う事を全面に出してるわけですから、楽器店の人間やもっといえばネットで巨匠扱いされる輩の意見なんかはどんどん弱くなるでしょうね。
学生やプロの方で、価格的や作家評価にはスペックダウンの楽器に買い換えた例もいくつも知っていますが、誰も気付かなかったと思います。そのレベルになると音がある程度確立されてるので、音の音色どころか遠鳴りすらもはや楽器の問題にならないという事だと思います。
良くも悪くも、著名な作家や高い楽器の音が良いわけではないという知識が広まっているようで、音だけで選んで自分が気に入った楽器を使い続けてる子が多い。
まぁ、それか本当に拘りもなくビジネスに乗せられて新作イタリアンを買わされて自我なく使ってる子も凄く多いと思います。
名器を実用品ではなく骨董品と認識する現実主義者が増えているのも、また時代を表していると言えると思います。
また、職人さんがホームページやブログで外部発信される方が増えた影響も感じますね。作るプロが、数値上で名器の要素を取り入れる事に尽力しても、音にどう反映されるか分からないし、試す人間で評価が違う事を全面に出してるわけですから、楽器店の人間やもっといえばネットで巨匠扱いされる輩の意見なんかはどんどん弱くなるでしょうね。
学生やプロの方で、価格的や作家評価にはスペックダウンの楽器に買い換えた例もいくつも知っていますが、誰も気付かなかったと思います。そのレベルになると音がある程度確立されてるので、音の音色どころか遠鳴りすらもはや楽器の問題にならないという事だと思います。
日本は、1996年まで一人当たり世界3位の高水準の生産性(額)を示しており、世界的には高収入を得ていたと言えます。 当時は米(8位)、独(7位)、英(19位)、仏(15位)で、日本は3割ほど以上良かったのです。 ところがその後は停滞して、2008リーマンショック後から現在は、正反対に米,独,英,仏の3割ほど以上悪くなっています。 日本人の収入は、相対的に当時の半分ほど未満のレベルに変ったも同じです。 これは、2017年の後、GDPランキング3位に転落した以降は、特に鮮明になります
その国一人あたりに平均した生産額が、一人当たりの名目GDPらです
一人当たりの名目GDP(USドル)世界ランキング
1996年日本3位:https://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_1996.html#JP
2024年日本36位:https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html#JP
一人当たりの名目GDP推移の比較
米日:https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPDPC&c1=US&c2=JP
独日:https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPDPC&c1=DE&c2=JP
英日:https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPDPC&c1=GB&c2=JP
名目GDPの推移、日本
円ベース:https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_1_1_w590.jpg
ドル換算:https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_2_w590.jpg
世界ランキング
1997年日本第2位:https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_3_w590.jpg
2018年日本第3位:https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_4_w590.jpg
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 4 ページ [ 34コメント ]