ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い! | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 147 Comments
[38881]

ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2008年12月29日 21:34
投稿者:腸弦(ID:cSQ0QA)
 ガット弦をこよなく愛する腸弦です。TORO社のヴェニス・カトリン(ロープ状のガット弦)のD・G線を試してみましたのでレポートしたいと思います。このスレッドでは、裸のガット弦の一種であるヴェニス・カトリンに的を絞ってレポートしたいと思います。

 私が試したヴェニス・カトリンのゲージは、D線が1.22mm、G線が1.84mmで、どちらも銀巻きの無い裸のガット弦で、3回ニスコーティングが施された3×Vです。

 通常のハイツイストの裸ガットのD・G線も、ピッチが安定するまでの時間が短くて重宝してますが、ヴェニス・カトリンのD・G線はそれを上回る早さでピッチが安定してくれます。

 夜に弦を張替えして、翌日朝にヴァイオリンケースを開けてみると、たいてい、半音~全音ぐらいピッチが下がるのが通例ですが、今回は1/4音~半音ぐらいしかピッチが下がりませんでした。

 弦を張っている最中は、ヴェニス・カトリンの方が、ペグを回す(ピッチを上げていく)たびにどんどん伸びていく(ピッチが下がっていく)、という感じで伸びが大きいのですが、このように初期の伸びが大きい分、ピッチが安定するのが早いのだと思います。

 オリーヴのような通常のガット弦はもちろんのこと、最近のハイテク・ナイロン弦よりも、TOROのヴェニス・カトリンは早くピッチが安定すると言っても良いのではないかと思います。


 弦を張り替えた直後は、弦が伸びてピッチが下がってくるので頻繁に調弦し直します。このとき、駒が指板側におじぎする(傾いてくる)現象が起きますが、ヴェニス・カトリンでは、その現象が非常に小さいです。弦の表面がハイツイストの弦よりも凸凹しているので、駒の溝に弦がひっかかって、駒を指板側におじぎさせてしまうのではないかと懸念してましたが、全く問題ありません。

 ヴェニス・カトリンは弦の初期の伸びが大きいものの、その後の弦の伸びが小さいことと、弦の表面の凸凹が非常に滑らかで弦そのものが柔軟なことから、駒を指板側におじぎさせようとする力が小さいのだと思われます。

 駒が少しでも指板側におじぎすると、音に悪影響がありますし、駒そのものの曲がりや歪みなどを引き起こすので、ヴェニス・カトリンのこうした特性は高く評価できると思います。



 ヴェニス・カトリンは、弦そのものが非常に柔らかいせいか、左手の指で押さえたとき、あるいは、右手で弓圧をかけたとき、弦のテンションが少し低く感じられます。結果的に、左手で弦を押さえるのも右手のボウイングも楽になります。

 ハイツイストのD・G線は、ゲージが太くなるにつれて、弦がかなり硬くなってしまう(弦の感触がゴツゴツしてしまう)ため、レスポンスが鈍くなったり、ときおり音が詰まり気味になることがありましたが、ヴェニス・カトリンは太くても非常に柔軟なので、レスポンスが俊敏で、手応えがより自然な感じです。


 弦をはじいたとき、あるいは弦を弓で弾いたときの残響(サステイン)は、ヴェニス・カトリンの方が、ハイツイストよりも長いです。D・G線の残響に関しては、

銀巻きの弦(オリーヴやドミナントなど)(残響100)>ヴェニス・カトリン(残響80~90)>ハイツイスト(残響50~60)

 という式が成り立つと思います。(数値は、あくまでも私の主観的な実感を数値化したものですので、参考程度にしていただけたらと思います)

 これは、弓で3重、4重の和音を弾くとき、あるいは、ピチカートをはじくときは、弦の残響が適度に長い方が弾き易いですし、残響が適度に長いと和音に厚みが出るので、弦そのものの残響は結構大事な要素です。

 ヴェニス・カトリンは、オリーヴやドミナントに比べると若干残響が短いですが、むしろ、少し短いことはメリットというか、ヴェニス・カトリンの残響の方が、むしろ、残響が長過ぎなくてちょうど良いと言えるのではないかと思います。

 弦そのものの残響が長すぎると、スタカートやスピカートでの音の分離が悪くなりますので、ヴェニス・カトリンの適度な残響は、操作性の点で有利なのではないかと思います。


 ヴェニス・カトリンの音色についてですが、良く言われるようなザックリした音という感じは全くなくて、むしろ、ハイツイストの弦にありがちな「甲高さ」を抑制したような、むしろおとなしい感じがします。これは、私が試したのが、3×Vのヴェニス・カトリンであることが影響しているのかも知れません。(他の方は、みな、ナチュラルのヴェニス・カトリンを試されたのではないでしょうか?)

 私の場合は、3×Vのヴァーニッシュ加工の影響で、弦の表面がより滑らかに感じられたり、音がマイルドに感じられたりしているのかも知れません。


 ヴェニス・カトリンは、音響的に優れているだけでなく、太さのデメリットをとても小さくしてくれるので、D・G線の裸ガット化に興味のある人が、チャレンジし易くなるのではないかと思います。


 耐久性については、しばらく弾いてみないとわかりませんが、D・G線に関しては、テニスのガットやヴァイオリンのガット弦でのロープ・コアは耐久性に優れる構造であると言われていますし、ヴェニス・カトリンは弦そのものが非常に柔軟でしなやかであり、弦の特定の箇所に負荷が集中する可能性は低いと思われますので、ハイツイストの弦と同様に長持ちしてくれるのではないかと予想しています。

 それでは、また。
ヴァイオリン掲示板に戻る
14 / 15 ページ [ 147コメント ]
【ご参考】
[42853]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月07日 00:46
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
メロスのバロック松脂を使うようになってから1ヶ月が経過しました。この松脂は、とてもレスポンスが良く、発音もはっきりしていて、とても吸い付きが良いので弾きやすいです。本当に良い松脂だと思います。

自分のヴァイオリンにおいては3×ヴァーニッシュのヴェニス・カトリンのA・D・G線だけでなく、アルミ巻きスチールのE線(オイドクサ)との相性もとても良いことから、メロスのバロック松脂は、プレーンガット弦(裸のガット弦)のみならず、通常の弦(ナイロン弦など)に使っても良い効果が得られると思います。

メロス松脂について、メロス社のシキオティス社長が語ったコメントが下記のサイトに掲載されてますのでご紹介します。
ttp://coastaltrading.biz/string/post-293.html

それでは、ごきげんよう。
[42904]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月20日 01:07
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
ヴァイオリン用のプレーンガット弦は、弦を張った直後から2~3日経過するまでのいわゆる「初期伸び」は、ナイロン弦よりも大きいですが、一旦、伸びきると、その後は、ナイロン弦以上に伸びが少なくて、安定しているように思います。
プレーンガット弦特有の初期伸びを、いかに早く伸ばしきって安定させるかについて、色々と試行錯誤したところ、次のような方法が有効であることがわかりましたので、お知らせします。

・弦を張り替えた直後から1日経過するまでの間は、1全音ピッチを高くして調弦する。つまり、ヴァイオリンの場合、A線をシ、D線をミ、G線をラの音になるように調弦するということです。(ここでは、A=440~442Hzの現代の標準的なピッチを想定しています。)

自分は、従来は、弦を張り替えた直後から1日経過するまでは、半音だけピッチを高くして調弦していましたが、弦の初期伸びを一気に伸ばしきって安定化させるには半音高くするだけでは不十分だと思うようになったので、このたび思い切って1全音ピッチを高くしてみたところ、わずか1日で弦の初期伸びを、ほとんど伸ばしきって安定化させることに成功しました。

従来よりも半音だけピッチを高くしただけですが、1日経過した時点での安定化の度合いが明らかに違います。ナイロン弦で1全音ピッチを上げるというのは、弦が切れてしまいそうで怖いですが、プレーンガット弦では、さらにもう少しピッチを上げても大丈夫そうな余裕が感じられます。だいぶ前の話ですが実験的に1.5全音ピッチを高くしたことがありますが、プレーンガット弦は切れませんでしたし、その後も特に痛みは感じられず、十分に長持ちしました。

プレーンガット弦を張り替えるときは、弦を巻くときに、じわりじわりと徐々にピッチを上げていくと、弦が糸巻きに対して緩み無く綺麗に巻き上がりますし、プレーンガット弦の全体(全長)が、均一に伸びて行くので、より早く初期伸びを伸ばしきって、より早く安定化させることが可能となります。

演奏会本番が近いなどの理由で少しでも早くプレーンガット弦の伸びを落ち着かせたいときは、弦を張り替えた直後から1日経過するまでは1全音(あるいは1.5全音)ピッチを高くして調弦してやると良いと思います。

なお、普段A=440Hzで演奏する人でも、弦を張り替えた直後から1日経過するまでの間だけは、ちょっとだけピッチを高くして、例えばA=442HzとかA=445Hzといったやや高めのAを基準にした上で、1全音高く調弦すると、さらに効果的です。電子チューナーをお持ちの方であれば、Aの基準ピッチを442Hzとか445Hzに合わせてから、プレーンガット弦を張替えしてみて下さい。

それでは、ごきげんよう。
[42906]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月20日 13:30
投稿者:カルボナーレ(ID:MGckZnI)
- 交換前に、サブの楽器に張って、ストレッチしてから張り替える。
- 専用のストレッチャー(弦伸ばし器)を購入し、のばしておく。

などがあれば、演奏できず、かつ大事な楽器にストレスがかかり響きが変わる、ような変なピッチにする必要はないのではないですか。
(確かに、張り替えた後は、ケースにしまう前に少し高いチューニングにしてしまうことはやっていますが、極端なことは行いません。)

>弦を張り替えた直後から1日経過するまでの間だけは、ちょっとだけピッチを高くして、例えばA=442HzとかA=445Hzといったやや高めのAを基準にした上で、1全音高く調弦すると、さらに効果的です。

は、なぜ、まず2Hz上げるのが意味不明です。
まったく、論理的ではないですね。
[42907]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月21日 01:24
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
カルボナーレ様
>交換前に、サブの楽器に張って、ストレッチしてから張り替える。

サブ楽器が、あらゆる点でメイン楽器とほぼ同じであれば、サブ楽器に張ってストレッチしてから張り替えるという方法もアリかと思いますが、サブ楽器はメイン楽器とは色々な点が異なる場合が多いので、サブ楽器の「張りグセ」が弦に残ってしまうことは、その弦をメイン楽器に張る際に、好ましくないと思います。

>専用のストレッチャー(弦伸ばし器)を購入し、のばしておく。

弦伸ばし器というものが市販されているのを見たことがありませんが、上記のサブ楽器に張ってストレッチする場合と同様、ある種の「張りグセ」がつくと思われますので、好ましくないと思います。

>なぜ、まず2Hz上げるのが意味不明です。

1全音ピッチを上げるだけで十分なストレッチ効果が得られますが、それに、「ちょっとスパイスを効かす」=「ストレッチ効果をちょっとだけ高める」には、チューナーの基準ピッチ(440Hz)を2~5Hzだけ上げると良い、という程度の意味です。

1.5全音ピッチを上げたまま1日経過させても、プレーンガット弦は切れないと思いますが、さすがに、テンションが上がり過ぎなように思われるので、1全音+2~5HZ、という具合に、ちょっとだけスパイスを効かすわけです。

ただし、演奏会本番が目前に迫っているときなど急を要するときは、1.5全音上げて一気にストレッチするという方法もアリではないかと思います。

今から400年ほど前のプレーンガット弦しか無かった時代には、弦のピッチを早く安定させるために、弦を張った直後からしばらくの間は、1~2全音程度ピッチを上げておく、というようなことが、普通に行われていたのではないかと思います。

モーツァルトの協奏交響曲の独奏ヴィオラパートやパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番の独奏ヴァイオリンパートにおいては、4本の弦すべてについて半音ピッチを上げて調弦するスコルダトゥーラ(変則調弦)が採用されていますが、こういうことを作曲の際に思いついて、実際にそれを実践したというのは、当時プレーンガット弦を張り替えた際に、弦のピッチを半音から全音程度上げて弦のストレッチを行っているときに、自然と思いついたからではないかと想像しています。

自分は、机上の空論よりも、実際に試してみて、効果があるかどうかを検証するプロセスが重要だと思っています。

プレーンガット弦においては、弦を張り替えた直後から1~2日程度、1全音ピッチを上げておいて、強制的に弦をストレッチしてやることは、ストレッチを終えて本来の基準ピッチどおりに演奏する際に、調弦の安定性を高めるのに、大いに効果があると思います。

ナイロン弦を張っている人にとっては、弦のストレッチは、それほど必須なことではないかと思いますが、オリーヴやオイドクサのような通常のガット弦、あるいは、ヴェニス・カトリンやハイツイストなどのプレーンガット弦(裸のガット弦)を張っている人にとって、演奏会本番が近いときに、弦を張り替えた際に、いかに早くピッチを安定させることができるか、ということは切実な問題です。

プレーンガット弦そのものの物理的な強度からすると、2全音か2.5全音ピッチを上げるのが限界だと思われますので、次回、弦を張り替えるときは、1.5全音ピッチを上げてみて、その効果を検証してみようかな~と思っています。

それでは、ごきげんよう。
[42909]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月21日 02:04
投稿者:カルボナーレ(ID:MGckZnI)
>サブ楽器の「張りグセ」が弦に残ってしまうこと
よりも、
メインの楽器が、1音以上上げた音程の影響を受けることの方がずっと危険だと思いますが。

また
>自分は、机上の空論よりも、実際に試してみて、効果があるかどうかを検証するプロセスが重要だと思っています。
であれば、
>サブ楽器の「張りグセ」が弦に残ってしまうこと
についても本当かどうかぜひ検証してください。

音程を上げて、無理矢理伸ばすことで、弦と楽器がストレスを受け、かつ変な音癖がつくことと、別の楽器で通常の音程にて時間をかけてストレッチした後に張り替えた時の別の楽器の癖の影響、果たしてどちらが問題なのか、検証結果の書き込み、楽しみです。
[42913]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月21日 23:24
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
カルボナーレ様

カルボナーレ様は、あるヴァイオリンに張った弦を別なヴァイオリンに張り直したことがありますか?そうしたことを行った場合の最大の問題点は何かわかりますか?

ドミナントやオリーヴなどの金属の巻き線のある通常の弦の場合は、巻き線のホツレという問題が、まっさきに生じます。巻き線のホツレは、上駒や駒の溝あたりに生じやすいですが、それ以外の場所に生じる場合もあります。一流の工房で入念に調整されたヴァイオリンでも、そういうことが起こり得ます。

では、巻き線の無い裸のガット弦(プレーンガット弦)を、別のヴァイオリンに張り替えた場合はどうでしょうか?

巻き線が無いので、巻き線のホツレという問題は生じませんが、プレーンガット弦の場合、弦が伸びると、まずは、弦の直径が細くなります。プレーンガット弦は、金属の巻き線よりも柔らかいため、上駒と駒の溝に、弦が適合しようとして、溝の部分だけ弦の太さや形状が微妙に変わります。これが、いわゆる張りグセです。

プレーンガット弦の場合、一度ついてしまった張りグセは、基本的にそのまま残りますし、2台の異なるヴァイオリンの「弦長(全長)」「有効弦長」「駒や上駒の溝の深さや幅」「駒上での弦の角度」などが同一であることは稀ですので、別のヴァイオリンに張り直すということは、お薦めできません。

プレーンガット弦は、最近のテンションの高いハイテクナイロン弦よりもテンションは低めですので、1~2日、1全音ピッチを上げておく程度であれば、特に害は無いと思います。

実際、自分のヴァイオリンにおいては、1全音ピッチを上げて弦をストレッチした後は、鳴りが悪くなるどころか、むしろ、プレーンガット弦の繊維が引き締まることによって音に張りや芯が感じられるようになり、より早く理想的な状態に落ち着くので良いと感じています。

カルボナーレ様が、アラン・カルボナーレによる良質なヴァイオリンをお持ちなのであれば、こちらの掲示板の情報を参考にしていただき、ぜひプレーンガット弦をお試しいただけたらと思います。衝撃的で感動的な体験をされることになると思います。

それでは、ごきげんよう。
[42914]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月21日 23:51
投稿者:カルボナーレ(ID:MGckZnI)
>1~2日、1全音ピッチを上げておく
という間は、
1.楽器を弾かないのでしょうか。
2.その上げた音程で弾くのでしょうか。
3.弾く時は下げ、弾かない時は上げるのでしょうか。

1.は論外です。
2.は弾き手は音痴になります。また楽器の響きが変わり、もとに戻した時に安定しません。
3.の場合は、結局、
>上駒と駒の溝に、弦が適合しようとして、溝の部分だけ弦の太さや形状が微妙に変わります。これが、いわゆる張りグセです。
を1本の楽器でやってしまっているようなものに見えます。
[42916]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月22日 00:43
投稿者:catgut(ID:MoYZhFI)
弦のストレッチャーは昔からありますが、現在でも販売されていますね。

ttp://shop.stringking.net/go/_files/?file=stretchy.html
現代的に工夫されたもの。写真あり。

ttp://www.quinnviolins.com/qv_chordaviolin.shtml

To accellerate the break-in period you can purchase the Pirastro
String stretcher by special order. This device allows the player to
stretch the strings before installation, so they are more stable once installed.
[42917]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月22日 01:47
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
カルボナーレ様

カルボナーレ様は、スコルダトゥーラされたヴァイオリンを弾くのに必要な「柔軟な音程感覚(音感)」を残念ながらお持ちでいらっしゃらないようですね。

半音あるいは1全音ピッチを上げた状態で演奏することによって、音痴になることなどありません。柔軟な相対音感が養われることがあっても、けして音痴になることなどありませんので、ご心配なく。

ちなみに自分は、絶対音感と相対音感の両方を兼ね備えています。

以前の書き込みをきちんと読んでいただきたいと思いますが、弦のピッチを上げておくのは、プレーンガット弦を張り替えた直後から1~2日経過するまでの間だけであって、その後は、通常のピッチに戻します。

ピッチを上げたり下げたりというようなことはせずに、1全音なら1全音上げたままの状態を1日続けると、適切な弦のストレッチ効果が得られます。

◎1台の楽器において一時的に弦のピッチを上げて弦をストレッチする

×ある楽器に弦を張ってストレッチした後に、弦を外して完全に弦を緩ませた(テンションから解放した)後、再び、別な楽器に弦を張り直す

この2つの作業が、それぞれ弦に与えるダメージを考えると、×の作業は、弦を張る(テンションを与える)⇒弦を緩める(テンションを除く)⇒弦を張る(テンションを与える)ということで、明らかに弦にかかる負荷やダメージが大きいことがわかります。

◎の1台の楽器において、一時的にピッチを上げることは、弦に与えられるダメージや負荷が少ないだけでなく、楽器にかかるダメージや負荷も大したことはありません。

カルボナーレ様の記述を拝見しておりますと、実際に試したことも無いクセに、頭でっかちになっていらっしゃるように思われます。

変則調弦したヴァイオリンでは演奏できない、ということは、演奏技術及び音感の不完全さを証明しているようなもので、けして自慢できるような話ではありません。

バロック音楽の時代には、変則調弦を巧みに使う名ヴァイオリニストが多く居たようです。

弦を張り替えた直後の数日くらい、古(いにしえ)のヴァイオリンの名手に思いをはせながら、半音や1全音ピッチを上げた、つまり、変則調弦されたヴァイオリンを弾いて、柔軟な演奏技術と柔軟な音感を鍛えるというのも、なかなかオツなものだと思いませんか?

ヴァイオリンという楽器の物理的な強度からすると、2日ぐらい1全音ピッチをあげておくくらいは、なんでも無い話であって、一時的であれば、2全音上げても大丈夫なぐらい強度に余裕があります。

金属の巻き線のある現代の標準的な弦で2全音上げる(例えば、G線をシ=Hの音にする)のは、巻き線を痛める可能性が高いのでお薦めできませんが、巻き線の無い裸のガット弦であれば、演奏会本番が間近に迫っている場合などに、2全音上げて一気にストレッチして弦の伸びを安定化させる、というのは、合理的なソリューションだと思います。

それでは、ごきげんよう。
[42918]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年06月22日 07:09
投稿者:カルボナーレ(ID:MGckZnI)
どうぞ、”変則路線”を突き進んでください。
それを柔軟性ととるかどうかも、個人の解釈です。

スコルダトゥーラも、バロックピッチでの演奏もやりましたが、譜面に書かれた音と違う音高が鳴るので、個人的には頭の体操をしながら弾いているようであり、苦痛です。また、私の場合は、バロックピッチの曲を聴き、弾くようになったあたりから、頭の中の固定的なピッチ感が希薄になり、壊れていきました。

しばらく、また傍観しますので、ごきげんよう。
ヴァイオリン掲示板に戻る
14 / 15 ページ [ 147コメント ]