ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その3 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[32030]

ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月14日 21:47
投稿者:catgut(ID:FzKJRIE)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その2)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。以前のスレッドの続きはこちらで
お願いします。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音の上下にかかることを確認し、その例外を含めてよいヴィブラート
のかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

以下、ヴィブラートを基本的に基準音の上下にかける理由について簡単に
まとめました。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は人間の声の揺れの真似。よって声と同じく基準音の上下にかける必要がある。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。このため
正しい音程で聞えるようにするためにはヴィブラートを基準音の上下にか
ける必要がある。

・ヴィブラート関係の文献から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」「上に向けてかける」と書かれている。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかける」と主張した文献は現時点までに見つ
かっていない。

・弦を押える長さから
第一ポジションでは60セント幅のヴィブラートをかけるためには約8-9
ミリも弦を押える位置を変える必要がある。ヴィブラートを下にかけるた
めには極端に指を立てないと不可能。また開放弦から半音上の音に
ヴィブラートをかけることは非常に困難ということになるが、実際にはそ
のようなことはない。これは実際には基準音をまたいで上下に指を動
かしているため。

・実際の演奏者の意識から
現在国内でも音大生などに「基準音の上下にかける」と考えている方
が多数いる。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 15 ページ [ 149コメント ]
【ご参考】
[32070]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月18日 03:16
投稿者:catgut(ID:OIhRgIY)
ガラミアンの「ヴァイオリン奏法と指導の原理」日本語版が出版された後の
日本の雑誌・指導書でのヴィブラートのかけ方について、私が調べた範囲の記載内容は以下の通りです。年号は初版(初出)です。

1974年 「ヴァイオリン奏法と指導の原理 日本語版」ガラミアン 
     「基準音の下に」「下に向けてかける」
1980年 「ヴァイオリンのおけいこ」鷲見三郎他
    「上に向けてかける」
1990年代前半 「ストリング」誌記事
     「基準音の上下にかける」ただし「基準となる音程を上限として、
ヴィブラートを下にかけるという説もあります」というコメントあり。
1999年 指導書A
「基準音の下に」「基準音に向けて下から上にかける」
    (従来方式にガラミアン説を取り込んだため折衷になったのでは?)
2005年 指導書B
「ヴァイオリンにおけるビブラートは、元のピッチから始まり音の
低い方向(うず巻側)に指を傾ける動作を連続させる事によって
かけます。」
2007年 ストリング誌2007年3月号 
     深山氏および永峰氏の記事は「基準音の下に」「下に向けて
かける」としている。

ちなみに鈴木指導曲集(3巻)では「(手を)前後に動かす」と簡潔に
記載されている。基準音についての言及はなし。
[32071]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月18日 09:58
投稿者:とあるプロ10番目(ID:QQBIIgU)
もうこの辺で、切り上げたいと思います。
32070でcatgut氏がいみじくも書かれたとおり、色々な指導者(書)がヴィブラートの掛けかたに関していろいろに発言している。

多くの成果をあげている(すなわち、弟子の多くが優秀な技術と音楽性を獲得している)指導者があったとします。その指導者が「基準音に対して下に向かってヴィブラートを掛けよ」と指導して成功しているなら、その指導法は優れています。そのお弟子たちが協奏曲を演奏するときあるいは基準音より上に向かってヴィブラートしたとしても、それは何ら指導法の否定にはなっていない。
この簡単明瞭な事実をcatgut氏がお認めなら、私は満足します。
[32072]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月18日 10:12
投稿者:catgut(ID:OIhRgIY)
とあるプロ10番目さま、

確かにガラミアンはその著書に「ヴィブラートを基準音の下に」「下に向けて」かけると述べたのですが、実際には指導されていなかったり(後に見解が変わった?)、その弟子は別の見解を取っているとの情報がありました。ご確認ください。


ヴィブラートのかけ方について [31493]
[31493]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月13日 00:04
投稿者:jack(ID:IRhTIHg)
皆さん、JHC のG-tuneをご存知ですか?これはスペクトルアナライザーで、周波数軸スペクトラムと時間軸ピッチのグラフィック表示機能がついており、家庭用のPC上でも動作するソフトです。私はこれを用いてヴァイオリンの倍音構造やレオポルド・モーツァルトがその教科書で示した重音の差音構造を視覚化し調べております。

G-tune を用いて表題について簡単な実験をしてみました。結論を申しますと、私にはヴィブラートの幅の上限がピッチとして聴こえました。つまりviolinmasterclass.com のSassmannshaus教授の教えの通りということです。Galamian がどのように教えたかは、その薫陶を受けた方に聞いて見ましたが明確な応えが得られなかったことを申し添えます。つまりヴィブラートの掛け方については指導を受けなかったということです。

実験結果について、言葉では伝わりにくいので音源と分析グラフを下に添付しました。

実験方法はG線(G3)上のオクターブ上のフラジオ(G4)を基準にして、その場所を3指で押さえヴィブラートの掛け方を変えた時、認知するピッチがどのように変わるかを調べ、それぞれのピッチ変化を時間軸でとらえました。

基準周波数はA4=440Hz
5度調弦した開放弦G3のフラジオG4は391Hzです。

音源No.141: G線(G3)上で約4秒おきにG4のフラジオとG4を3指(第5ポジション)でヴィブラートを繰り返しています。但しヴィブラートの向きは下むき上向きを交互に弾きました。

G4 フラジオ→G4 vibrato 下向き→G4 フラジオ→G4 vibrato上向き
これを2サイクル弾きました。2サイクル目の下向きは少しフラット気味かもしれません。

ttp://jackviolin1945.awk.jp/G4vib141.MP3

測定結果G4vib141:
2サイクル目の分析結果。最初の4秒はフラジオ、次の4秒は基準から下向きのヴィブラート、次の4秒はフラジオ、次の4秒は意識的に高めで大き目のヴィブラート、次の4秒は再びフラジオ。

ttp://jackviolin1945.awk.jp/G4vib141.jpg

この両者から私はヴィブラートの上限のピッチを感じ、通常は下向きに掛けているということがわかりました。ヴィブラートが上に振れるとピッチは基準音より高めに感じました。人間の感覚は千差万別でしょうから違うように感じられた方も居られるかも知れませんが、いかがでしょうか?

実験に使った機材は家庭用のものですから、限られた分析範囲・分解能・精度及び誤差・雑音等の影響で思わぬ落とし穴があるかもしれませんので、その点含みおき下さい。

尚、ヴィブラートを掛ける向きについては、雑誌「ストリング」に連載の永峰高志氏著「続オーケストラの聴かせどころ」の3月号で実験結果に基づく正解を発表されるそうですので記事を楽しみにしております。

Galamian がどのように教えたかは、その薫陶を受けた方に聞いて見ましたが明確な応えが得られなかったことを申し添えます。つまりヴィブラートの掛け方については指導を受けなかったということです。

ヴィブラートのかけ方について その2 [31863]
[31863]

Re: ヴィブラートのかけ方について その2

投稿日時:2007年03月05日 19:36
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
catgut氏、
ガラミアンの「ヴィブラートの最高音で音程を感じる」という説は、弟子によって、実践的に完全に否定されて居ます。例外を除いてヴィブラートは上下に掛けます。教育上の方便を除いて無意味です。

ガラミアンの「ヴィブラートの最高音で音程を感じる」という説は、弟子によって、実践的に完全に否定されて居ます。
[32075]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月18日 11:12
投稿者:とあるプロ10番目(ID:QQBIIgU)
ガラミアンについて言えば、私は彼に関心はありません。
門下生がすぐれているかどうか断定したくないし。
仮に日本の指導者XさんYさんだと考えてもいいでしょう:
XさんYさんの「下にかけなさい」で指導を受けて育った奏者が実際に「上下や、上に」掛けるのは一向に構わない。そういう意味で私は書いた筈です。
門下生の技術や音楽性がすぐれていればノープロブレムだ、と思いませんか?
[32077]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月18日 11:36
投稿者:jack(ID:Jkl4VWI)
[31493]
[31493]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月13日 00:04
投稿者:jack(ID:IRhTIHg)
皆さん、JHC のG-tuneをご存知ですか?これはスペクトルアナライザーで、周波数軸スペクトラムと時間軸ピッチのグラフィック表示機能がついており、家庭用のPC上でも動作するソフトです。私はこれを用いてヴァイオリンの倍音構造やレオポルド・モーツァルトがその教科書で示した重音の差音構造を視覚化し調べております。

G-tune を用いて表題について簡単な実験をしてみました。結論を申しますと、私にはヴィブラートの幅の上限がピッチとして聴こえました。つまりviolinmasterclass.com のSassmannshaus教授の教えの通りということです。Galamian がどのように教えたかは、その薫陶を受けた方に聞いて見ましたが明確な応えが得られなかったことを申し添えます。つまりヴィブラートの掛け方については指導を受けなかったということです。

実験結果について、言葉では伝わりにくいので音源と分析グラフを下に添付しました。

実験方法はG線(G3)上のオクターブ上のフラジオ(G4)を基準にして、その場所を3指で押さえヴィブラートの掛け方を変えた時、認知するピッチがどのように変わるかを調べ、それぞれのピッチ変化を時間軸でとらえました。

基準周波数はA4=440Hz
5度調弦した開放弦G3のフラジオG4は391Hzです。

音源No.141: G線(G3)上で約4秒おきにG4のフラジオとG4を3指(第5ポジション)でヴィブラートを繰り返しています。但しヴィブラートの向きは下むき上向きを交互に弾きました。

G4 フラジオ→G4 vibrato 下向き→G4 フラジオ→G4 vibrato上向き
これを2サイクル弾きました。2サイクル目の下向きは少しフラット気味かもしれません。

ttp://jackviolin1945.awk.jp/G4vib141.MP3

測定結果G4vib141:
2サイクル目の分析結果。最初の4秒はフラジオ、次の4秒は基準から下向きのヴィブラート、次の4秒はフラジオ、次の4秒は意識的に高めで大き目のヴィブラート、次の4秒は再びフラジオ。

ttp://jackviolin1945.awk.jp/G4vib141.jpg

この両者から私はヴィブラートの上限のピッチを感じ、通常は下向きに掛けているということがわかりました。ヴィブラートが上に振れるとピッチは基準音より高めに感じました。人間の感覚は千差万別でしょうから違うように感じられた方も居られるかも知れませんが、いかがでしょうか?

実験に使った機材は家庭用のものですから、限られた分析範囲・分解能・精度及び誤差・雑音等の影響で思わぬ落とし穴があるかもしれませんので、その点含みおき下さい。

尚、ヴィブラートを掛ける向きについては、雑誌「ストリング」に連載の永峰高志氏著「続オーケストラの聴かせどころ」の3月号で実験結果に基づく正解を発表されるそうですので記事を楽しみにしております。
を補足します。Galamianは自分のスタイル・教えに合わない弾き方は徹底的に排除したそうです。その頑固さがこのサイトにも紹介されている「夭逝の天才ヴァイオリニスト」の悲劇を生んだと言えます。

ttp://www.fstrings.com/player/#tragedy

ヴィブラートの掛け方の指導を受けなかったということは、その方のヴィブラートは問題無かった、即ち、指導する必要がなかったのだと思います。

ヴィブラートのかけ方について [31493]
[31493]

Re: ヴィブラートのかけ方について

投稿日時:2007年02月13日 00:04
投稿者:jack(ID:IRhTIHg)
皆さん、JHC のG-tuneをご存知ですか?これはスペクトルアナライザーで、周波数軸スペクトラムと時間軸ピッチのグラフィック表示機能がついており、家庭用のPC上でも動作するソフトです。私はこれを用いてヴァイオリンの倍音構造やレオポルド・モーツァルトがその教科書で示した重音の差音構造を視覚化し調べております。

G-tune を用いて表題について簡単な実験をしてみました。結論を申しますと、私にはヴィブラートの幅の上限がピッチとして聴こえました。つまりviolinmasterclass.com のSassmannshaus教授の教えの通りということです。Galamian がどのように教えたかは、その薫陶を受けた方に聞いて見ましたが明確な応えが得られなかったことを申し添えます。つまりヴィブラートの掛け方については指導を受けなかったということです。

実験結果について、言葉では伝わりにくいので音源と分析グラフを下に添付しました。

実験方法はG線(G3)上のオクターブ上のフラジオ(G4)を基準にして、その場所を3指で押さえヴィブラートの掛け方を変えた時、認知するピッチがどのように変わるかを調べ、それぞれのピッチ変化を時間軸でとらえました。

基準周波数はA4=440Hz
5度調弦した開放弦G3のフラジオG4は391Hzです。

音源No.141: G線(G3)上で約4秒おきにG4のフラジオとG4を3指(第5ポジション)でヴィブラートを繰り返しています。但しヴィブラートの向きは下むき上向きを交互に弾きました。

G4 フラジオ→G4 vibrato 下向き→G4 フラジオ→G4 vibrato上向き
これを2サイクル弾きました。2サイクル目の下向きは少しフラット気味かもしれません。

ttp://jackviolin1945.awk.jp/G4vib141.MP3

測定結果G4vib141:
2サイクル目の分析結果。最初の4秒はフラジオ、次の4秒は基準から下向きのヴィブラート、次の4秒はフラジオ、次の4秒は意識的に高めで大き目のヴィブラート、次の4秒は再びフラジオ。

ttp://jackviolin1945.awk.jp/G4vib141.jpg

この両者から私はヴィブラートの上限のピッチを感じ、通常は下向きに掛けているということがわかりました。ヴィブラートが上に振れるとピッチは基準音より高めに感じました。人間の感覚は千差万別でしょうから違うように感じられた方も居られるかも知れませんが、いかがでしょうか?

実験に使った機材は家庭用のものですから、限られた分析範囲・分解能・精度及び誤差・雑音等の影響で思わぬ落とし穴があるかもしれませんので、その点含みおき下さい。

尚、ヴィブラートを掛ける向きについては、雑誌「ストリング」に連載の永峰高志氏著「続オーケストラの聴かせどころ」の3月号で実験結果に基づく正解を発表されるそうですので記事を楽しみにしております。


Galamian がどのように教えたかは、その薫陶を受けた方に聞いて見ましたが明確な応えが得られなかったことを申し添えます。つまりヴィブラートの掛け方については指導を受けなかったということです。
[32083]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月18日 13:06
投稿者:Piper1950(ID:M3GZWBQ)
「ヴィブラートは下方向にかける」という一部の弦楽器奏者の信念は木管楽器奏者にとっては理解の難しい謎でしたので、自分の子供には「誰が何と言ってもヴィブラートは上下均等にかけるもの」と教え込んで、ヴァイオリニストに仕立ててしまったオヤジですが、Catgut 氏のご尽力で長年の謎が解けた思いです。
この子供は小学校から大学にいたるまでガラミアン門下のヴァイオリニストに師事しておりましたが、「上下均等のヴィブラート」を直されたり、「ヴィブラートは下にかける」と指導されたことは一度もなかったように記憶しており、これはまた興味深いところです。

蛇足ですが、フランスもので多様される木管ピリオド楽器の古楽奏法にフラットマンと呼ばれる装飾法があります。これは別名「フィンガーヴィブラート」とも呼ばれるように、押さえていない指穴に指をかざして、音程を下方向に揺らす技法で、結果的に下方向のみのヴィブラートになります。ところが、この聴覚的な効果は通常のヴィブラートとはまったく別物なのですね。ご参考まで。
[32085]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月18日 13:47
投稿者:wtnabe(ID:GId0QEc)
具体的な話をします。

ヴィブラートが上にかかるものとして、アマチュアチェロ弾きさんの「タイスの瞑想曲」が投稿されています。
”2小節目の3拍目のCisの音が皆さん見事に「上ずって」いますね”とコメントされたものです。

音楽表現の指示でヴィブラートをするのとの立場からすれば、アマチュアチェロ弾きが説明されている”「導音」と呼ばれているもので、一般に高めにとると心地よく感じます。”はまさしく音楽表現の指示と言っていいでしょう。

上下にかけるとする立場からは明らかに高い音程なので間違いになるでしょう。

どちらが正解かは、世界の巨匠が演奏で実証していますね。

次に下にかかるものとして、永峰氏の「ストリング」の記事を取り上げます。

これは、音楽表現として下にかけるのが良いと判断して、そのように指示しているわけです。
これに対して、低く感じるのは正しくないから駄目だといっていますが、低くしろと指示しているのですから、低く感じるのは当たり前ですね。
結果としては、音楽表現として”音程も合うしパワーはある”という果実を手にしています。

ここで思うのは、catgutさんが音楽を”正しい/正しくない”といった基準で判断しているのではないかということです。
音楽や芸術といった趣味判断の世界は”正しい/正しくない”ではなくて、”良い/悪い”・”美しい/美しくない”の世界ですよ。
”正しい/正しくない”の根拠を求めて過度にデータに傾倒してみたり、過去の文献を求めてみたりしているのでないかと推測しますが、そこに音楽はありませんよ。
[32096]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月18日 22:14
投稿者:catgut(ID:NilQZ2c)
Piper1950さま、
ご理解いただき大変嬉しく思います。ここまで事実を明確にできたのは
この掲示板に書き込んで頂いた高い見識を持つみなさまのおかげです。

ガラミアン門下の方が「ヴィブラートを基準音の下にかける」ことに
必ずしもこだわらないということは興味深いですね。

「ヴィブラートを基準音の下にかける」という弦楽器でしか見られない
不思議な奏法は、明らかにガラミアン個人の間違いに由来しますから、
今後指導者と生徒の間に無意味な齟齬を起こさないためにも、経緯を
この際はっきりさせる必要があると考えています。

繰り返しになりますが、
Werner Hauck著Vibrato On The Violin(1971年初版)には以下の記述があります。ガラミアンのヴィブラート奏法に関する批判はこれにすべて尽きていると思います。

(1950年代までに書かれた有名なヴィブラートの専門文献6件では)
すべての著者が、指で押えた固定点から通常は「手前に向けて」
そして「後方に向けて」に揺らすとしています。従って、音程は
基準音より高く、そして低くなります。

ガラミアンの見解(ヴィブラートを下にかける)はヴィブラートに関する
専門的な文献にも、ヴィブラートの歴史的な発展に基づく伝統的な教授法にも真っ向から敵対するものです。

ヴィブラートを基準音の下だけにかけると音程はおかしくなります。
ガラミアンの(ヴィブラートを下にかけるという)指導は他のヴィブラート
に関する指導でまったく見つけることはできません。彼は彼の特殊な見解を支持する根拠をまったく提示しません。
[32104]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月19日 15:04
投稿者:catgut(ID:NilQZ2c)
[32070]
[32070]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月18日 03:16
投稿者:catgut(ID:OIhRgIY)
ガラミアンの「ヴァイオリン奏法と指導の原理」日本語版が出版された後の
日本の雑誌・指導書でのヴィブラートのかけ方について、私が調べた範囲の記載内容は以下の通りです。年号は初版(初出)です。

1974年 「ヴァイオリン奏法と指導の原理 日本語版」ガラミアン 
     「基準音の下に」「下に向けてかける」
1980年 「ヴァイオリンのおけいこ」鷲見三郎他
    「上に向けてかける」
1990年代前半 「ストリング」誌記事
     「基準音の上下にかける」ただし「基準となる音程を上限として、
ヴィブラートを下にかけるという説もあります」というコメントあり。
1999年 指導書A
「基準音の下に」「基準音に向けて下から上にかける」
    (従来方式にガラミアン説を取り込んだため折衷になったのでは?)
2005年 指導書B
「ヴァイオリンにおけるビブラートは、元のピッチから始まり音の
低い方向(うず巻側)に指を傾ける動作を連続させる事によって
かけます。」
2007年 ストリング誌2007年3月号 
     深山氏および永峰氏の記事は「基準音の下に」「下に向けて
かける」としている。

ちなみに鈴木指導曲集(3巻)では「(手を)前後に動かす」と簡潔に
記載されている。基準音についての言及はなし。
の補足です。

「新しいバイオリン教本」と「篠崎バイオリン教本」をチェックして
みましたが、どちらも明確に「ヴィブラートは基準音の上下にかける」
と書いてありました。特に「新しいバイオリン教本」では、ヴィブラート
をかける際は指先ではなく指を傾けて押え、前後に動かすと明記して
います。

これらの教本を使いながら「下にかける」と考えていた方は、これらの教本がガラミアンの本(日本語版)より古いでの間違っていると思って読まれていたのでしょうか。

1964年 新しいバイオリン教本 3巻 
「基準音の上下にかける」「前後に動かす」「指を傾けて押える」
1954年 篠崎バイオリン教本 3巻 
「基準音の上下にかける」

上記に加えて鈴木指導書で国内でヴァイオリン教育に使用されている指導書の大半を占めると思いますが、どれも「ヴィブラートを基準音の下にかける」という指導は存在せず、それどころか上記2種では「基準音の上下にかける」と明記されているわけです。
[32107]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月19日 18:00
投稿者:catgut(ID:NilQZ2c)
CABINさまの示唆により、A線のHでのヴィブラート幅とD線のHでの
ヴィブラート幅の概算をしてみました。

A線のH 60セント幅は約10mmの幅
D線のH 60セント幅は約6mmの幅
CABINさま、計算がおかしかったらご指摘ください。

言うまでもありませんが、同じだけ指を動かすと仮定すると、ファーストポジションで弾くよりサードポジションで弾くほうが大きな音程のヴィブラートがかかります。もう一つ要因があって、「楽器の揺れ」は楽器の下部を支点としてファーストポジションのほうがサードポジションより距離がありますから、指の揺らし方が同一だと仮定するとサードポジションのほうが振動が大きくなります。つまりサードポジションでは音程的にも音量的にも変化が大きくなる(または大きくできる)ことになります。


jackさま、
ガラミアンの指導の件、了解いたしました。指導を受けた方がガラミアンの
満足の行く方法で演奏されていたということですね。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 15 ページ [ 149コメント ]

関連スレッド