ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その3 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[32030]

ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月14日 21:47
投稿者:catgut(ID:FzKJRIE)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その2)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。以前のスレッドの続きはこちらで
お願いします。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音の上下にかかることを確認し、その例外を含めてよいヴィブラート
のかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

以下、ヴィブラートを基本的に基準音の上下にかける理由について簡単に
まとめました。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は人間の声の揺れの真似。よって声と同じく基準音の上下にかける必要がある。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。このため
正しい音程で聞えるようにするためにはヴィブラートを基準音の上下にか
ける必要がある。

・ヴィブラート関係の文献から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」「上に向けてかける」と書かれている。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかける」と主張した文献は現時点までに見つ
かっていない。

・弦を押える長さから
第一ポジションでは60セント幅のヴィブラートをかけるためには約8-9
ミリも弦を押える位置を変える必要がある。ヴィブラートを下にかけるた
めには極端に指を立てないと不可能。また開放弦から半音上の音に
ヴィブラートをかけることは非常に困難ということになるが、実際にはそ
のようなことはない。これは実際には基準音をまたいで上下に指を動
かしているため。

・実際の演奏者の意識から
現在国内でも音大生などに「基準音の上下にかける」と考えている方
が多数いる。
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 15 ページ [ 149コメント ]
【ご参考】
[32350]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月29日 21:28
投稿者:南社(ID:M0WVkHI)
catgutさん、

フォローになっていないかもしれないけど、
基準音の上下にヴィヴラートをかけることあるよ。
例えば、D線でAを弾く時。基準音の上下にヴィヴラートをかけないとA線が上手く共振しない。
同じく、D線でGを弾く時。基準音の上下にヴィヴラートをかけないとG線が上手く共振しない。

基準音の下だけにかけていたら弦が共振しないよね。

でも、ごめんなさい、E線のハイポジの時は高めにかけると気持ち悪いからどちらかというと低めにかけている。
[32351]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月29日 21:35
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
> E線のハイポジの時は高めにかけると気持ち悪いからどちらかというと低めにかけている。

他の弦との共鳴で音程を取ると、E線のハイポジは低めになります。人間の耳は、高い音は低く感じますから高く音を取ることが多いのです。私は、E線のハイポジでは、高めに取ります。ハイフェッツは極端に高く取ります。

この原則に従って、ピアノも高い音は高めに調律されています。
[32352]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月29日 21:41
投稿者:一介の数学屋(ID:QQBIIgU)
pochi氏、ありがとうございます。
大人気ないとは思ったのですが、私が言いたいことは次のとおりです。
----
「自説は正しい」と主張するには、効果的な流儀がある。
音楽演奏や教育は「人間の営み」である以上、演繹で割り切ったり、理屈でねじ伏せようと考えること自体が無理である。
またデータを提供する場合、自身で収集したデータを広く共有する、という態度は正しい、一方それをどのように利用するかは受け取る人間の側の問題である。その受け取り方や利用の仕方を指図するのはやりすぎであって、結果的に効果が薄い。

catgut氏に見習って、私がここまで主張したことをまとめておきます。

(1) catgut氏による、フリーソフトtartiniに基づく名演奏家のヴィブラート分析は十分に評価に値する。ヴィブラートの上端の周波数を音程として認識するというガラミアンの説に対する反論を形成する。
(2) 日本やアメリカなどの複数の演奏家兼教育者はガラミアンと同じく「ヴィブラートの上端が正しい音程として聴こえる」説にたっているとしても、「にもかかわらず」彼らの演奏実績や教育実績に問題点があるかどうかは、結局のところは確認されない。奇妙なことに彼らの実演におけるヴィブラートが彼らの主張と矛盾していても、「彼らの教育活動が失敗しており、とりわけヴィブラート学習の手ほどきに失敗している」とは確認できない。むしろ最近の、たとえば日本の「下に掛けさせる」派の教育で育った若手演奏家の音程やヴィブラートは優れたものであると思われる。
-----
感想ですが、音楽史や教則本についてのcatgut氏の博識もまた、たいしたものです。ただ、それを以って現代の演奏や教育を批評する根拠と為し得るというものではない。あくまで情報提供としての価値を有するにとどまる、という立場にたたざるを得ません。

ところで、tartiniの測定結果と、演奏家自身の音程認識が矛盾するのだとすれば、次の二つの事実が確認されます。
(a) 聴覚というものは主観的なもので当てにならい
(b) 演奏家の耳は本能的に正しい音程を追求し、自身のセオリーに反してでも「下側でないヴィブラート」を結果的には選び取っている。

この事実が確認されるということは、訓練を受けた演奏家の耳と音楽性が如何に優れたものであり得るか、を期せずして証明してはいないでしょうか。
-----
素人なりに個人的な見解を申し上げます。
上昇音形、たとえばA線の第1位置でシードーレと弾いたとき、レの音に掛けるヴィブラートは自然に「無意識に上に向かって掛け始める」だろうと思います。反対にレードーシと順番に指を離したとき、シの音に掛けるヴィブラートは当然、下側に向かって掛け始めるのではないでしょうか。
あたりまえだと思います。

「生まれて初めてヴィブラートを掛けようとする」初級者に、どのように教えたら効果的か、という問題はぜんぜん別個なセラピー的、ないし体操的課題であって、指導者の裁量に任せられている分野だと思います。このスレやpochi氏のスレに指導者の書き込みがないのは致し方ないと思ったりもします。
[32353]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月29日 22:14
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
数学屋氏の御意見に概ね同意致します。

(a) 聴覚というものは主観的なもので当てにならい
(b) 演奏家の耳は本能的に正しい音程を追求し、自身のセオリーに反してでも「下側でないヴィブラート」を結果的には選び取っている。

これは、(b)でしょう。演奏するときには、主観的に、自分の聴覚に頼ります。「下側でないヴィブラート」"も"結果的に選び取っている。ですね。

> 上昇音形、たとえばA線の第1位置でシードーレと弾いたとき、レの音に掛けるヴィブラートは自然に「無意識に上に向かって掛け始める」だろうと思います。反対にレードーシと順番に指を離したとき、シの音に掛けるヴィブラートは当然、下側に向かって掛け始めるのではないでしょうか。
あたりまえだと思います。

その様な傾向が出る可能性が高いと思います。音系の方向性の問題ですね。
[32355]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月29日 23:17
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
展開が速すぎて、ついていけない(涙;

一介の数学屋さん、お初です。

>(a) 聴覚というものは主観的なもので当てにならい
>(b) 演奏家の耳は本能的に正しい音程を追求し、自身のセオリーに反してでも「下側でないヴィブラート」を結果的には選び取っている。
>この事実が確認されるということは、訓練を受けた演奏家の耳と音楽性が如何に優れたものであり得るか、を期せずして証明してはいないでしょうか。
>上昇音形、たとえばA線の第1位置でシードーレと弾いたとき、レの音に掛けるヴィブラートは自然に「無意識に上に向かって掛け始める」だろうと思います。反対にレードーシと順番に指を離したとき、シの音に掛けるヴィブラートは当然、下側に向かって掛け始めるのではないでしょうか。あたりまえだと思います。

素晴らしい考察だと思います。これらに関してはcatgutさんを含め、どなたも否定なさらないと思います。

>むしろ最近の、たとえば日本の「下に掛けさせる」派の教育で育った若手演奏家の音程やヴィブラートは優れたものであると思われる。

はい、確かにとても優れていると思います。が、①「下に掛けさせる」派だから優れているのか、②「下に掛けさせる」派であっても優れているのか、③「下に掛けさせる」派でなかったらもっと優れているのか、どうなのか判りませんね。
(と、恐る恐る突っ込んでみた)

私は基本的に(結果として基準音の上下にかかっているとしても)基準音の下向きにかける指導法が「ヴィブラートのゆれの上端をピッチとして認識する」という誤った考えを根拠にしているなら、一旦キャンセルしてやり直せばいいように思いますが、単純すぎますかね。チェロ弾きにはわからない何かがあるのかも。

それよりもNET上で「人間はヴィブラートの上端をピッチとして認識する」という誤解が急速に広がり始めている事のほうが問題だと思いますが・・・ 皆さんで力を合わせて、何とか食い止めましょう。
[32358]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月30日 00:07
投稿者:一介の数学屋(ID:QQBIIgU)
アマチュアチェロ弾きさま、しゃれたHNですね。
はじめまして、よろしくお願いします。
「急速に広がり始めている」とはまた悲観的な(爆!)。
そうではなく、「注意してみるようにすると、そういう主張が多い」だけかも知れないので、大げさに言うのはどうでしょう。
匿名を基調とするNETを、私はあまり評価しません。信用などさらに出来ません。
良い年をした大人が本気になるべきでもありません。

確かに、写真家のサイトなど貴重な世界遺産を鑑賞したりで感動します。
また大学の研究室などの開かれた性格は素晴らしいし益するところ大いにあります。出版社のサイトや、古書店の豊富な情報にも感動します。
これらは匿名ではなく、責任あるものです。

責任というのは大切な前提で、これを踏み外すと高名な研究者がサイト閉鎖に追い込まれた実例すらあります。だから実名公表できちんと主張する人を私は尊いと思います。

一方、匿名ではどうでしょうね。実名でなくば、ヤパければさっさとサイトをたたんで知らん顔ができるでしょう。
掲示板にしたって、この場を借りて私はせいぜい誠実に書いていますが、でも匿名ですから、最後は責任を負わないと自認します。ヤバければトンズラを決め込んで痛くも痒くもありません。
----
たかがNETごときによって人類の芸術は左右されるものですか。だいたい演奏家や教育者はNETの熱心な観察者であるとは考えられません。神経質になるにも及ばないでしょう。
----
「みんなで力を」とはいただけない全体主義です。
芸術は自由の追求であって、イデオロギーや宗教ではないので、押し付けるのは鼻つまみものですよ。
そういうのは胡散臭いと私は考えます。好みません悪しからず。

何が正しく美しい音楽であるかはステージで答えがでます。
ステージ以外に、絶対に決着の場はありません。
ご安心下さい大丈夫ですよ。

それと、「下にかける派」の先生方も、それが初心者に合理的と体験的に思うなら、お好きにされればいいと思います。これも弟子のステージで結果がでますので、横から心配するのは「野暮の極み」です。
彼らが間違っていれば淘汰されます。
それだけです。
音楽は古代において数学の一分野ですし、音律や和声には理屈はある程度役に立ちます。とはいえ社会に訴えかける空間芸術ですから、やっぱり感性を大切にしたい。
理屈をこねられない優れた演奏家を私はずいぶん存じ上げています。
[32361]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月30日 00:48
投稿者:catgut(ID:KSI4ZgE)
ストリング誌の記事によると、芸大生へのアンケートでは「ヴィブラートを上下にかける」と考えている人が「ほとんど」だそうですから、すでに結果は出ているのかもしれませんね。

上記は冗談ですが、私が確認した範囲でも「ストリング」誌は少なくとも1990年代前半までは「ヴィブラートは基準音の上下にかける。ただし基準音の下にかけるという説もある」という連載を掲載しているわけです(菅原英洋氏の記事)。

突っ込まれるまでもなく以下はあくまで推測ですが、上記から推定すると「ヴィブラートを必ず下に向けてかける」という指導がある程度の割合で行われるようになった可能性があるのは日本ではせいぜいこの十数年以内のことであり、幼児からヴァイオリンを始めてヴィブラートを最初に学習する際に「必ず下にかける」と指導を受けた人は現在せいぜい二十代(の一部)ということになります。芸大生で「下派」が少数派なのは自然でしょう。

また「下にかける」という教育を最初から受けてプロになったという人は日本ではまだ少ないと思いますので、統計的な調査も現時点では難しそうです。
[32363]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月30日 02:20
投稿者:通りすがり(ID:IBIIcHY)
その記事は読んでないのですが、「弊害」については何か記載されていたのですか?
[32364]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月30日 02:34
投稿者:wtnabe(ID:GId0QEc)
音程認識(ヴィブラートの音程がどこに認識するか)を、演奏論(ヴィブラートをどの方向にかけるか)に敷衍するには無理がある、又は有意なデータが少なすぎる、が結論だと思ってました。catgutさんとアマチュアチェロ弾きさんは不服のようですね。やはり、音程認識から演奏論を語りたいようです。

そこで、次の問題をお二人に解いて頂きたいと投稿しました。

『上昇音形は上にヴィブラートをかけ、下降音形には下にヴィブラートをかける』は共通の認識とします。
アマチュアチェロ弾きさんが投稿されました。
これを音程認識の立場から説明してください。

簡単だと思うかもしれませんが、上昇音形や下降音形・長調や短調・導音や和声と言った理論は演奏論の理論なので使えませんよ。

音程認識の立場から利用できる根拠は、『ヴィブラートの中心を音程と認識する』・『整数比の波形は増幅する』これくらいではないでしょうか。そうそう、『音圧と時間に引っ張られる』というのがありました。その他音程認識(単音で波形で観察しうる)ものがあれば採用可能でしょう。

これを説明できないと演奏論の軍門に下ることになるので頑張ってください。
[32365]

Re: ヴィブラートのかけ方について その3

投稿日時:2007年03月30日 03:06
投稿者:nabe(ID:GId0QEc)
本名は明白なので、今後は、wtnabeからnabeにします。
(タイプも2つ少ないし。)
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 15 ページ [ 149コメント ]

関連スレッド