ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

調弦について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 75 Comments
[28806]

調弦について

投稿日時:2006年07月25日 21:16
投稿者:タイマイ(ID:IxFZkFY)
皆様こんばんは。今晩仕事の帰りに弦楽器専門店に寄ってヴァイオリンを試奏していたら、見知らぬお客さん(おじさん)に声をかけられました。
「君、ヴァイオリン何年ぐらいやってるの?」「大学に入ってから始めて6年ぐらいです。」「6年の割には良くやってるけど、君、音程悪いね。」「はっ、はい、もっといい音程で弾きたいんですけど難しいです。」「さっきから試奏しているのを聞いてて思ったんだけど、君、調弦に時間かけ過ぎだね。」「えっ、そうですか。」「何回もやり直すんじゃなくて1発でピタッと合わせるようにしないとダメだね。」「それはちょっと無理です・・・」「ちょっと楽器貸してご覧。こうやって弓先寄りの3分の1ぐらいのところを使って、弓が5センチ動く間に1発でピタッと合わせるように調弦すれば素早くできるよ。」と言って実演してくれました。
私は4本の弦を調弦するのに40~50秒くらいかかりますが、そのおじさんは15秒くらいでパパッと素早く調弦してました。慣れた自分の楽器だったらもう少し早く調弦できますが、それでもそんなに早く調弦するのは無理です。なお、調弦の精度については、私もおじさんと同じくらい正確にできているように思いました。
そのおじさんによると、「調弦に時間がかかるのは調弦の仕方が悪いというよりはちゃんと集中して自分の音を聞いてないからだ」とのことです。さらに「調弦が素早くできるようになれば自然と弾いているときの音程も良くなっていくものだ」とのことでした。
私としては自分は特に調弦が遅いと思ってなかったし、調弦が苦手だと思ったことも無いのですが、こんなに素早く調弦できる人を見ると、やっぱり自分って調弦に関してはノロマなのかも、と思ったりもしています。
皆様は、このおじさんのように15秒ぐらいで素早く調弦できますか?調弦を素早くするためのコツがありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 8 ページ [ 75コメント ]
[28892]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月31日 06:12
投稿者:書いていいかしら(ID:IlNjOGA)
こんにちは。浪速人さん、差音の追記ありがとうございます。

うねり?うなり?など物理で勉強した周波数の差やら高調波のことは分かるんですが、差音は、どういうメカニズムなんでしょうか?ピュアな音程だったら一つの弦に1種類の波で、波としては弦の長さが半波長になるんですよね。その分数音(高調波)ははもりやすいですが、一オクターブ低いというのは、そのときのA線の長さが1/4波長、、てことですかね。。。あ、バイオリンのためなら物理も数式も大丈夫ですから。むしろ得意。バイオリンを追っていったら知っておくべきことと思い、初心を新たに勉強しなおしてます。面白いですよーー。

肩当なしの持ち方ですが。
イメージ的には、くびから楽器が生えてるような、くびに楽器が突き刺さった感じで、左手で突き刺してるイメージ、を私は持ってました。

私は一時肩当なしでやってたとき、調弦のときは、BKさんのかかれたように楽器のスクロールを下げてやってましたが、弾いてるときは、肩には楽器は乗ってませんでした。高いポジションほど安定すると思いますが、ポジション飛ぶときとかは、ちょっと、勇気が要りますね。特に、上のポジションから降りるとき。
フルサイズからずっと肩当なしの知人が何人かいるんですが、練習のし過ぎなのか、左肩がちょっと盛り上がってるひともいます。

あと、ちょっと狂っちゃって弦を引っ張る、というのは舞台上のことで、それをやりすぎると、問題が出てくるかも。私も早く調弦しなきゃいけないときは、指板上で弦引っ張って、行き過ぎたら、スクロールの糸巻のところ押して治して。とかやってます。とっさの時はいいのですが、これのやりすぎで(多分)、スクロール側の枕木の溝が深くなりすぎて、変えてもらったことがあります。特にE線。。。あと駒の変形にも注意が必要だそうで。
良い方法をたくさん知っておいて、いざというときに上記のような方法を使ってでも、そこそこ楽器を壊さないで、演奏に支障がなければ、それでOKというのが私の考えです。ちょっとお気楽過ぎるかな。ははは。。。
[28899]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月31日 12:55
投稿者:QB(ID:KGlgOQk)
差音、、もし「波」のことがお分かりなら、2つの波で、山もしくは谷が重なることで、その部分が協調されて、その重なった部分を周期とする波として聞こえることです。


あと、以前に書きましたが、完全五度調弦をやると、弦カルやピアノ伴奏で問題が露呈しますから、結局完全五度で合わせる事はしません。。
オケでもそうですよ、厳密に言えば。

そういえば木管から引き継いだコントラバスのハーモニクスを基準に合わせさせていた指揮者もいらっしゃいましたね。達成したい目的は一緒です。
[28900]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月31日 19:35
投稿者:ギター弾き(ID:VCdBEWA)
僕は長年ギターを弾いていて、最近バイオリンを始めました。
そして、バイオリンのペグの曖昧さにとても驚きました。
1:1のギアなしで、しかも木と木の摩擦力で固定してる?
僕はバイオリンをチューニングするのに何分もかかりますし、最後は妥協して適当なところで諦めます。
バイオリンを完璧にチューニングするとこは難しいです。
タイマイさんの最初の書き込みにある

>そのおじさんによると、「調弦に時間がかかるのは調弦の仕方が悪いというよりはちゃんと集中して自分の音を聞いてないからだ」

音への集中とか、耳の良さと、チューニングにかかる時間なんて無関係ですよ。
だって、狙った分だけペグを回すことすら難しい構造ですからね。

クラシック系の人は、音感に厳しそうでいて、結構アバウトなんだと最近知りました。
そのおじさんも、チューニングはかなりアバウトだと思います。
チューニングにかかる時間短縮より、いかに正確にチューニングするに拘るべきでは?
[28901]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月31日 19:56
投稿者:けいちゃん(ID:FmlhNRg)
アバウトの程度によりますが、上手な人ほど調弦の時間も短いようです。合わせる音の響きを覚えているからそれに合わせればいいんですね。調弦がすばやくできるようになれば音程が良くなるのではなくて、音程の違いが良くわかるからすばやく調弦できるようになるんでしょうね。
[28905]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月31日 22:35
投稿者:コクシネル(ID:NjFjmDA)
私も、普段の練習においては、チューニングにかける時間を短縮することより、チューニングの正確さに拘るべきという意見ですが、バイオリンの摩擦ペグによるチューニングが、決してアバウトなものだとは思いません。 
これは、半音以上音がずれていても、一瞬で正確なチューニングができる優れものだと思って、むしろ感心しています。 ご参考までに例のマイスター佐々木さんのリンクを載せておきます。

http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/wirbelmachi.htm

最終的には、最初に出てきたおじさんの話が正論と思います。ペグを回しながら、チューニングが合った一瞬の響きを聞き逃さないように、もっとしっかり神経を集中しろ、ということですが、確かに気が散漫で集中力を欠いた日は、なかなかチューニングが合いません。  

また、完全5度に合わせたのではアンサンブルの際に他の楽器と合わないという話も出ましたが、それは完全5度で合わせた先の微調整の話で、そこまで精密なチューニングが出来る摩擦ペグは、まさに優れものです。
[28906]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月31日 22:56
投稿者:匿名希望X(ID:I2BYFwY)
オーケストラや合奏では、「素早い、それでいて妥協できる水準」のチューニング技能は役立ちます。本当です。
とりわけ、ガット弦使用の場合、ステージでライトがあたったりすると大幅に狂うのですね。楽章の合間どころか休符のところで素早く調弦が必要になる場合もあります。3秒くらいで、こっそり直したり…。

とはいえ、常時15秒しか調弦しない、なんてことではありません。
一日の初めなら、慎重に最低40秒あわせます(私の場合)。
危機管理としてクィックチューニングも不可欠、位に考えては如何ですか?
[28911]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月01日 03:45
投稿者:ギター弾き(ID:VCdBEWA)
コクシネルさん、なるほど摩擦ペグも熟練の域に達すれば問題なくチューニングできるのですね。
僕はバイオリンに関しては全くの初心者なので、摩擦ペグでチューニングしていると、正直イライラしてくるのです。
バイオリンもギターも弦楽器はそもそもチューニングが不安定な楽器ですから、せめて開放弦はピッタリ合わせたいのですが、摩擦ペグで1セント上げ下げなんて微妙な操作が可能なのでしょうか?
僕は大体、チョッとだけチューニングを上げようとして力を入れると、意図した音以上に上げ過ぎてしまい、また低めの音に戻して再チャレンジを繰り返し、結局目的のチューニングにたどり着けません。
1本の弦をジャストに合わせても、他の弦が狂っていますしね。
ギターは1弦 +-0セント、2弦 +3セント・・・のように、弦ごとにセント単位でコントロールすることも多いのですが、それでも気持ちの良いチューニングを持続させることは難しいです。
だから、最初のタイマイさんの書き込みにあった「おじさんが15秒でチューニング」はアバウトであって、決して熟練した正しいチューニングではないと思うし、チューニングは時間をかけてもジャストに合わせるべきだと思ったのです。
[28912]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月01日 04:23
投稿者:浪速人(ID:kDFlKWA)
修正再投稿します。

[28879]
[28879]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月30日 08:33
投稿者:BK(ID:Y0JJkAA)
コクシネルさん
イナバウアーうまくいったようでよかったです(^^)。

>肩当無しの皆さんは、G線第1ポジション1,2指のときも、常に肩が楽器の裏板に接触しているものでしょうか?
私は演奏中は肩を楽器の裏板につけない派です。
調弦の時とポジションを下がる時、大きなヴィブラートで楽器が揺れて音がぶれそうな時だけ、肩を使います。
ピリオド楽器を使うことがあるので、顎当てにはあまり頼らないようにしています(笑)。
・・・と、私は左手で支えることに賛成なんですが、

浪速人さんは
>楽器は常に肩から浮いています
とのことですね!これはすごい!
顎あてを工夫したらこういうこともできるんですね。
体型にもよるのかな?

えっと、調弦ですが、
例えば演奏中にペグがゆるんで誰でも気づくくらい音が狂ったとします。
なんとかその楽章はポジションを工夫して弾ききったけれど、次の曲はどうしても開放弦を使わなければならないところがある。
そういう場合には、楽章の合間にちょっと指揮者(またはアンサンブルのメンバー)に目配せして、曲の流れをなるべく邪魔しないよう、すみやかに小さな音で調弦したいと思うじゃないですか。
そういう時にあわてないため、すばやくてスマートな調弦もできたほうがいいと思います。必要でないときに急ぐ必要はないけれど!
と、私も無理やり調弦の話題で結んでみます(笑)。
BKさん
>>体型にもよるのかな?
----------
はい。分数楽器から肩当て無しで弾いていると体型が変わります。左の鎖骨部分は成長し右に比べて盛り上っています。

[28892]
[28892]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月31日 06:12
投稿者:書いていいかしら(ID:IlNjOGA)
こんにちは。浪速人さん、差音の追記ありがとうございます。

うねり?うなり?など物理で勉強した周波数の差やら高調波のことは分かるんですが、差音は、どういうメカニズムなんでしょうか?ピュアな音程だったら一つの弦に1種類の波で、波としては弦の長さが半波長になるんですよね。その分数音(高調波)ははもりやすいですが、一オクターブ低いというのは、そのときのA線の長さが1/4波長、、てことですかね。。。あ、バイオリンのためなら物理も数式も大丈夫ですから。むしろ得意。バイオリンを追っていったら知っておくべきことと思い、初心を新たに勉強しなおしてます。面白いですよーー。

肩当なしの持ち方ですが。
イメージ的には、くびから楽器が生えてるような、くびに楽器が突き刺さった感じで、左手で突き刺してるイメージ、を私は持ってました。

私は一時肩当なしでやってたとき、調弦のときは、BKさんのかかれたように楽器のスクロールを下げてやってましたが、弾いてるときは、肩には楽器は乗ってませんでした。高いポジションほど安定すると思いますが、ポジション飛ぶときとかは、ちょっと、勇気が要りますね。特に、上のポジションから降りるとき。
フルサイズからずっと肩当なしの知人が何人かいるんですが、練習のし過ぎなのか、左肩がちょっと盛り上がってるひともいます。

あと、ちょっと狂っちゃって弦を引っ張る、というのは舞台上のことで、それをやりすぎると、問題が出てくるかも。私も早く調弦しなきゃいけないときは、指板上で弦引っ張って、行き過ぎたら、スクロールの糸巻のところ押して治して。とかやってます。とっさの時はいいのですが、これのやりすぎで(多分)、スクロール側の枕木の溝が深くなりすぎて、変えてもらったことがあります。特にE線。。。あと駒の変形にも注意が必要だそうで。
良い方法をたくさん知っておいて、いざというときに上記のような方法を使ってでも、そこそこ楽器を壊さないで、演奏に支障がなければ、それでOKというのが私の考えです。ちょっとお気楽過ぎるかな。ははは。。。
書いていいかしらさん、
>>差音は、どういうメカニズムなんでしょうか?
-----------------------
QBさんが[28899]
[28899]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月31日 12:55
投稿者:QB(ID:KGlgOQk)
差音、、もし「波」のことがお分かりなら、2つの波で、山もしくは谷が重なることで、その部分が協調されて、その重なった部分を周期とする波として聞こえることです。


あと、以前に書きましたが、完全五度調弦をやると、弦カルやピアノ伴奏で問題が露呈しますから、結局完全五度で合わせる事はしません。。
オケでもそうですよ、厳密に言えば。

そういえば木管から引き継いだコントラバスのハーモニクスを基準に合わせさせていた指揮者もいらっしゃいましたね。達成したい目的は一緒です。
で波形の重なりで説明されましたように、差音は共鳴体の上で物理的に波形合成が行われると私は理解しています。しかし文献に拠りますと、差音は実際に音が鳴っているのではなく、内耳の中で非直線性に基づく変調ひずみによって形成される(ほとんど理解不能)とか、2音をヘッドホンで別々に聞いても差音が聴こえることから脳内現象であるとも言われています。私は楽器上で差音の振動を生じていると感じていますが、本当はどうなんでしょうか?

差音に似た音響心理現象でmissing fundamental というのがあります。A 線(440Hz)と E 線(660Hz)の倍音の共通項を括るとA線の1オクターブ下のA(220Hz)の倍音列ができますが、脳内で倍音情報を処理し「行方不明の基音」(220Hz)を感じ取るのだそうです。詳細は
http://en.wikipedia.org/wiki/Difference_tone
http://en.wikipedia.org/wiki/Missing_fundamental

[28906]
[28906]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年07月31日 22:56
投稿者:匿名希望X(ID:I2BYFwY)
オーケストラや合奏では、「素早い、それでいて妥協できる水準」のチューニング技能は役立ちます。本当です。
とりわけ、ガット弦使用の場合、ステージでライトがあたったりすると大幅に狂うのですね。楽章の合間どころか休符のところで素早く調弦が必要になる場合もあります。3秒くらいで、こっそり直したり…。

とはいえ、常時15秒しか調弦しない、なんてことではありません。
一日の初めなら、慎重に最低40秒あわせます(私の場合)。
危機管理としてクィックチューニングも不可欠、位に考えては如何ですか?
匿名希望Xさんは1日のはじめの調弦は40秒かけるそうですが、私も完全5度、1度、4度、8度重音は音取りの基本と認識していますので調弦含めて5分はかけるようにしています。
[28913]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月01日 06:53
投稿者:書いていいかしら(ID:JpEZkkA)
こんにちは、QBさま、浪速人さま、解説ありがとうございました。
三角関数の和の公式では、1オクターブ低い音は関係なさそうだったので、1/2波長と完全5度の波を足し合わせてフーリエ変換とかいうものをしないとだめなのか?非線形なら虚数部の解が必要なのか、とか余計なこと考えてしまいました。

完全5度というのは、周波数では3/2倍ということで、Aの調弦を442Hzにした場合、5度上の音Eは663Hz、その差は221Hz=1オクターブ低いAの音。
ということですね。これは周波数の差のぶんのうなりがきこえるということで、単純にそれだけで解決、、できました。はい。
なるほどー。「442Hzと441Hzの違いはf=1Hzとしてきこえる」というのと、同じ理屈ですね。名前の通り「差」でした。

ありがとうございました。また一つ勉強になりました。
ん?でも差音の高調波が基音になるので、ぼーっときこえてしまうのではないかな?AもEも「差音」の高調波とするなら、重ねあわせで442も884も強まってきこえるのかな??
なるほど、調弦が正しいと、音が強まってきこえる、ということですね。(本当かな?)
でも私のように単純に考えて納得できるのに、解説には非線形ということが書かれていましたし、耳の中の仕組みの問題かもしれない、ということもあったので、本当はもっと難しいものなのかも知れません。そこまでは分かりません。

あと、調弦は私は完全5度基準です。ピアノとあわせるときだけ、別にしていて、自分で響いていると思わない和音を楽器に強いることは出来ません。無伴奏やるときはすごく気になります。正しければ自然に楽器が鳴ってくれるので、本当に楽器任せという感じです。絶対音を知らなくても、響きが分かればそのほうがいいと私は思ってます。

勉強になりました。本当にありがとうございました。
[28914]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月01日 11:24
投稿者:市井のアマチュア(ID:FUUXInk)
==>ギター弾きさん
全くギターの知識がなく恥ずかしいのですが、ギターにはフレットがあり、ヴァイオリンとは音程に対する価値観が全く違うと考えてきました。いわばピアノに近いのかな?と思いました。

興味があるので、失礼ですがこの場を借りてご質問申しあげます。
お答え頂けるならありがたいと思います。

Q:ギターに熟達した方がヴァイオリンのような任意音程の楽器を手がけるとき、音程の規準や調弦の方法はどうやっておられるのですか?
具体的には、チューナーをつかって調弦するのですか。
ヴァイオリンは中級以上ではAをチューナーで合わせたとしてもそれ以外は完全5度で取るのが基本ですが、そこらへんはギター出身の方はどうされるのですか。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 8 ページ [ 75コメント ]