ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

調弦と音律 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 88 Comments
[1461]

調弦と音律

投稿日時:2002年08月07日 18:40
投稿者:あすぱら(ID:IokkiQk)
バイオリンの調弦って、みなさんどういう音律で、されていますでしょうか?

私自身は、隣合う弦が、純正律(自然倍音)の5度になるように、と教わり、今までそのようにしてきました。しかし、色々とネットを見ていく中で、(ピアノと合わせる場合以外でも)、平均律でチューニングするという方もいらっしゃるのを知り、色々なやり方があるのだと、驚きました。

弦楽器だけのアンサンブルや、ソロの曲を弾かれる場合(つまり、ピアノが入っていない時)にどのように、チューニングされているか教えてください!できれば、理由も教えていただけると嬉しいです。

ちなみに、私が純正律で調弦するように、と教わった時の理由は、「ピタゴラスで旋律&純正律で和音」と音程をとっていく場合に、開放弦が響きやすく、ガイドになることが多いから、といったような理由でした。
(確かに、チューニングがずれると、弾きにくくなるのですが、それが平均律だったら、どうなんだ?という点については、ピアノとはあんまり合わせないし、チューナーも持っていないので、よくわからないのです。。)
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 9 ページ [ 88コメント ]
[1464]

Re: 調弦と音律

投稿日時:2002年08月08日 09:50
投稿者:あすぱら(ID:KJEzdUU)
pochiさん、レスありがとうございます!

 そう、2セントなんですけど・・ 以前、調律直後のピアノをたたいてみたり、友人の持つチューナーで検証してみたところ、2セントといっても、結構違うと感じました。 ただ、自分でチューナーもピアノももっていないので、平均律でチューニングしたバイオリンを弾くとどうなるかということが、検証できていません。 (平均律5度の響きを覚えていないので。。) 現時点では、純正5度で、少なくともピタゴラスのスケールを弾くのに、不都合は感じないのですが、それは、純正5度に慣れているからだけなのかもしれません。 そのため、平均律5度の響きを覚えてきて、正しい調弦をしても、その「慣れ」のせいで、メリットを感じられない可能性があります。 「慣れ」を排除するには、色々やってみる必要があると思いますが、そのときに、「理論的に、なぜ正しいのか」という点を理解していると違います。
 ぜひぜひ、平均律チューニングが正しい理由を教えてください。お願いいたします!!
[1468]

Re: 調弦と音律

投稿日時:2002年08月08日 23:52
投稿者:たま(ID:EBABgnU)
うーん、調弦を平均律でする、というのは、初めて聞きました。そんなことをして、いったいどうやって演奏するんだろう(^ ^;;

例えば、五度は、開放弦を全く使わないわけですか?

それと、

:2/3倍の振動数で調弦したときの問題点として、G線の共鳴にE線の1stポジションの2の指で押えるG
を合わせると、若干低くなってしまうことです

の意味がわかりません。まさか、指は常に同じところを押さえるべき、というわけではありませんよね?できれば、説明していただきたいです。チューナーで平均律に調弦するという間違いを犯す人が増えないために・・・・
[1469]

Re: 調弦と音律

投稿日時:2002年08月09日 10:06
投稿者:あすぱら(ID:KJEzdUU)
pochiさん、ご説明ありがとうございました。

ただ、私も下記の部分、よくわかりませんでした。

>>2/3倍の振動数で調弦したときの問題点として、G線の共鳴にE線の1st>>ポジションの2の指で押えるGを合わせると、若干低くなってしまうことで>>す。

この「若干低く」というのは、何に対して低くなるのでしょうか?
主音をどこに合わせた、何調の、どういう音程(旋律、和声・・?)に対して低くなるのでしょう。
もう少し詳しく説明していただけると、嬉しいです~
[1471]

Re: 調弦と音律

投稿日時:2002年08月09日 12:04
投稿者:たま(ID:JTBVgQA)
pochiさん

: 各弦を純正律で調弦すると、5度の振動数は2/3になりますね。この状態でE線の2の指で押えるGの音を、G線に対して共鳴させると、E線の開放弦に対する短3度が若干狭くなります。即ち低くなります。

まだ、わかりません。
純正に調弦し、E線上のG音をG線と正確に1:4の関係に押さえたとき、E線の開放弦とそのG音のとの比は確かに27:32となります。
(あすぱらさんは詳しく理屈をご存じないようなので説明すると、純正に調弦された各弦の比は
G:D:A:E = 8:12:18:27 で、くだんのG-Gは1:4すなわち8:32ですので、問題にされているE-Gは、27:32となるわけです。)
で、このことが実際の演奏上、何が問題なのでしょうか。E線の開放弦とその三度上のG音を同時に弾く技術を、残念ながら私は持ち合わせていないので、一体どういう状況でそれが問題になるのかわかりません。

それと、実際の演奏にあたって、開放弦の五度は全く使われないのですか?

もう一点。2セントの差は、例えば三度の和音などではかなり訓練した人でないとわからないでしょうが、オクターブや五度なら、ほとんどの人がわかるようになります。これは、実際の経験です。もちろん、それがわかるようになるための「正しい練習」が必要ですが。

調弦を純正にすべき理由なら、山ほどあると思うのですが・・・
[1472]

Re: 調弦と音律

投稿日時:2002年08月09日 12:09
投稿者:tama(ID:JTBVgQA)
ちょっと見ていたら、「たま」という方が他にいらっしゃいますね。私は、「ヴァイオリンと耳」のスレッドで発言されている「たま」さんとは別人ですので、tamaとなおしますm(. .)m
[1475]

Re: 調弦と音律

投稿日時:2002年08月10日 00:23
投稿者:tama(ID:N1FnJEg)
pochiさん

あの・・・私の質問は、「調弦を平均律でする必然性」です。pochiさんの書き込みの、

:いろいろなやり方があるとすれば、それらは間違っている。いかなる場合も調弦の5度は平均律で合わせるのが正しい。

というところに、どうしても納得がいかないからです。是非ご説明下さい。

ちなみに、「弦楽器のイントネーション」は、私も愛読書です。調弦は、当然純正にとることが前提ですよね?
[1505]

Re: 調弦と音律

投稿日時:2002年08月16日 22:02
投稿者:あすぱら(ID:KJEzdUU)
>pochiさん、tamaさん

 いろいろ、ありがとうございます。

>pochi さん

 「弦楽器のイントネーション」読み返してみましたが、もし、 「弦楽合奏の場合、平均律で調弦することが正しい。」ことの根拠が、同書に書かれているということでしたら、それは誤読されていると思います。手元にないので、正確な引用はできませんが、「弦楽合奏等の際におこる矛盾を少なくするために、平均律で調弦すると、平板なものになってしまう。純正律からはじめて、耳障りなうねりが生じない程度まで、狭くするのが正しい。その状態でも、平均律よりは広い。」というような趣旨のことが書かれていす。
 
 また、「純正律調弦の大切さ」というような名前の項目があるように、ピタゴラスによる旋律的音程、純正律による和声的音程の習得には、純正律による調弦がかかせない、というのが同書の趣旨だと思います。

 平均律で調弦するという方は、「弦楽器のイントネーション」とは異なった観点から音程や調弦について考えられているのではないかと思い、その理論的背景を知りたかった次第です。
[1511]

Re: 調弦と音律

投稿日時:2002年08月17日 13:22
投稿者:ET(ID:MVB1BVA)
あのう、すみませんが
調弦というのは、理屈や数字で図ってするものではないと思うのですが?
その場その場の環境によって、基準音のAですら高め、低め、ということもありますし・・・
[1519]

Re: 調弦と音律

投稿日時:2002年08月19日 08:43
投稿者:tama(ID:KSEkBmk)
>ETさん

>調弦というのは、理屈や数学で図ってするのではないと思うのですが?
>その場その場の環境によって、基準音のAですら、高め、低めということもありますし・・・

そうですね。理屈でするわけではありません。ですから、「耳に心地よい」純正律に合わせることが、「感覚的」にも、「耳を鍛える」為にもすぐれているのです。
基準音のAが高いか低いか(特殊な場合を除き、現代では440~443Hz)は、調弦法には関係ありません。その基準音に対してどうとるか、という問題ですから。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 9 ページ [ 88コメント ]