[56017]
今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月16日 13:51
投稿者:rio(ID:JWkIQQQ)
今年に入って、弦楽器店から
「弓は、今のうち買わないと、良い弓は手に入らなくなりますよ」
と言われることが増えてきました。
弓の値段も総じて値上がりしており
ペルナンブーコの代替として、イペ材も増えてきています。
23年前に、68万円で購入したVn弓 銀黒檀のStefan Thomachotが
今は400万円を超える値段で取引されていたり
5年前には、120~150万円ぐらいだった、Eric Grandchamp銀黒檀Vn弓が
今は253万円だったり
15年前に、50~60万円ぐらいだった、 Pierre Guillaume銀黒檀Vn弓が
今は120~140万円ぐらいだったりと
ブルゴーニュワインなみに、
値が上がっています。
アマチュアであれば
気に入った弓を1~2本所有すれば
それで十分なのですが
多少無理してでも
入手しておくと
投資対象として
老後の生活資金対策になりえる気がしてます。
皆様どうお考えになりますか?
「弓は、今のうち買わないと、良い弓は手に入らなくなりますよ」
と言われることが増えてきました。
弓の値段も総じて値上がりしており
ペルナンブーコの代替として、イペ材も増えてきています。
23年前に、68万円で購入したVn弓 銀黒檀のStefan Thomachotが
今は400万円を超える値段で取引されていたり
5年前には、120~150万円ぐらいだった、Eric Grandchamp銀黒檀Vn弓が
今は253万円だったり
15年前に、50~60万円ぐらいだった、 Pierre Guillaume銀黒檀Vn弓が
今は120~140万円ぐらいだったりと
ブルゴーニュワインなみに、
値が上がっています。
アマチュアであれば
気に入った弓を1~2本所有すれば
それで十分なのですが
多少無理してでも
入手しておくと
投資対象として
老後の生活資金対策になりえる気がしてます。
皆様どうお考えになりますか?
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 16コメント ]
[56020]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月20日 06:54
投稿者:松毬(ID:OVAhliE)
ペルナンブコの輸出規制の懸案があり拍車をかけていますが、基本は経済の問題と芸術コレクションの話とおもいます
GDPが低い日本では長期財産形成として、手持ち資産の増加より楽器の価格が高くなる楽器なら高利回りな貯蓄になります。
と言っても、10年20年と所有した後の話で、その間現金化はリスクを抱えますけど。
また、コレクションなら金がある内に買う一択です
ただ、恐縮ですが、投資やrio様の老後の生活資金対策というのはちょっと違う気が致します
・楽器には高利回りな財産保全性がありますが、これは投資とは意味が異なります。
・財産形成が出来ている rio様が老後の生活資金に困っているようには思えませんがぁ、、、
因みに、投資と言わないのは社会にも個人の能力にも貢献がありませんから
GDPが低い日本では長期財産形成として、手持ち資産の増加より楽器の価格が高くなる楽器なら高利回りな貯蓄になります。
と言っても、10年20年と所有した後の話で、その間現金化はリスクを抱えますけど。
また、コレクションなら金がある内に買う一択です
ただ、恐縮ですが、投資やrio様の老後の生活資金対策というのはちょっと違う気が致します
・楽器には高利回りな財産保全性がありますが、これは投資とは意味が異なります。
・財産形成が出来ている rio様が老後の生活資金に困っているようには思えませんがぁ、、、
因みに、投資と言わないのは社会にも個人の能力にも貢献がありませんから
[56021]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月20日 19:24
投稿者:松毬(ID:IjVjMpk)
訂正:”GDP成長率が低い”日本です
なお、楽器として言うなら、欲しい楽器は直ぐ買う!これも一択です。欲しいのだからね。工芸作家の新作も骨董品も基本的には値は下がらず、特に rio様が示した弓や[56020]
の楽器なら尚更。お店側が煽る傾向もありますがね
ただ弓が必要で色々選定する際には、少し迷うようにおもいます。新作を買う値段で、19世紀末~20世紀前期の弓まで検討対象になるでしょう
400万越えStefan Thomachot なら、L.J.Thomassin、J.A.Vigneron、E.N.Sartory、A.Lamy、F.N.Voirin辺りまで視野に置けます
250万位、 Eric Grandchamp なら、E.Sartoryの三弟子、J.Fetique、L.H.GILLETら
150万位、 Pierre Guillaumeなら、 Louis Bizan や Morizot freres兄弟、戦前のE.W.Hill 辺りなどなど
100年も経つとフランスなどでは、骨董品として公に扱われることだけでなく、弓も古い方が音が良いと思います。ただ「弓は、今のうち買わないと、良い弓は手に入らなくなりますよ」は、煽るお店のキャッチコピーで常に言えること。林先生の「今でしょ!」と同じです
なお、楽器として言うなら、欲しい楽器は直ぐ買う!これも一択です。欲しいのだからね。工芸作家の新作も骨董品も基本的には値は下がらず、特に rio様が示した弓や[56020]
[56020]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月20日 06:54
投稿者:松毬(ID:OVAhliE)
ペルナンブコの輸出規制の懸案があり拍車をかけていますが、基本は経済の問題と芸術コレクションの話とおもいます
GDPが低い日本では長期財産形成として、手持ち資産の増加より楽器の価格が高くなる楽器なら高利回りな貯蓄になります。
と言っても、10年20年と所有した後の話で、その間現金化はリスクを抱えますけど。
また、コレクションなら金がある内に買う一択です
ただ、恐縮ですが、投資やrio様の老後の生活資金対策というのはちょっと違う気が致します
・楽器には高利回りな財産保全性がありますが、これは投資とは意味が異なります。
・財産形成が出来ている rio様が老後の生活資金に困っているようには思えませんがぁ、、、
因みに、投資と言わないのは社会にも個人の能力にも貢献がありませんから
GDPが低い日本では長期財産形成として、手持ち資産の増加より楽器の価格が高くなる楽器なら高利回りな貯蓄になります。
と言っても、10年20年と所有した後の話で、その間現金化はリスクを抱えますけど。
また、コレクションなら金がある内に買う一択です
ただ、恐縮ですが、投資やrio様の老後の生活資金対策というのはちょっと違う気が致します
・楽器には高利回りな財産保全性がありますが、これは投資とは意味が異なります。
・財産形成が出来ている rio様が老後の生活資金に困っているようには思えませんがぁ、、、
因みに、投資と言わないのは社会にも個人の能力にも貢献がありませんから
ただ弓が必要で色々選定する際には、少し迷うようにおもいます。新作を買う値段で、19世紀末~20世紀前期の弓まで検討対象になるでしょう
400万越えStefan Thomachot なら、L.J.Thomassin、J.A.Vigneron、E.N.Sartory、A.Lamy、F.N.Voirin辺りまで視野に置けます
250万位、 Eric Grandchamp なら、E.Sartoryの三弟子、J.Fetique、L.H.GILLETら
150万位、 Pierre Guillaumeなら、 Louis Bizan や Morizot freres兄弟、戦前のE.W.Hill 辺りなどなど
100年も経つとフランスなどでは、骨董品として公に扱われることだけでなく、弓も古い方が音が良いと思います。ただ「弓は、今のうち買わないと、良い弓は手に入らなくなりますよ」は、煽るお店のキャッチコピーで常に言えること。林先生の「今でしょ!」と同じです
[56025]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月22日 11:16
投稿者:rio(ID:JWkIQQQ)
松毬さま
ありがとうございます。
店員さんが言うほど、世の中は熱くはなっていないということですね。
それでは、冷静に、定員さんからのおすすめをお断りすることにしましょう。
今回の思いのきっかけは、
先月 弓のコーディネートで名を知られている
グ社のFさんから、
オールド弓2本を勧められ、お断りした後になって、
複数の弦楽器店の店員さんから
「弓は、今のうち買わないと、良い弓は手に入らなくなりますよ」
といわれ…なんかもったいないことしたかな?
と思ったのです。
良い弓なら、売却もできるでしょうし
老後、お金はいくらあっても困りませんしね
でも、そんなに世の中 熱くなっていないのなら
私も冷静に状況を見ることにいたしましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
店員さんが言うほど、世の中は熱くはなっていないということですね。
それでは、冷静に、定員さんからのおすすめをお断りすることにしましょう。
今回の思いのきっかけは、
先月 弓のコーディネートで名を知られている
グ社のFさんから、
オールド弓2本を勧められ、お断りした後になって、
複数の弦楽器店の店員さんから
「弓は、今のうち買わないと、良い弓は手に入らなくなりますよ」
といわれ…なんかもったいないことしたかな?
と思ったのです。
良い弓なら、売却もできるでしょうし
老後、お金はいくらあっても困りませんしね
でも、そんなに世の中 熱くなっていないのなら
私も冷静に状況を見ることにいたしましょう。
ありがとうございました。
[56026]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月23日 04:19
投稿者:松毬(ID:IGKUUxQ)
恐縮ですがrio様の立場をもう少し考えると、あと20年もすると弾けなくなってたりしませんか? 最も欲しい弓なら今買うべきですが、ただの老婆心?
因みに、[56020]
を具体的に示して置きます
例えば、
ア). N.F.Voirinの弓、今500万くらいとして10年20年待って700~1000万に市場相場上がったところで、お店を通して売れば以前に支払った500万円が戻ってきます
イ). 一方、今から500万円を新NISAなどで年5%で運用すると10年20年後にはほぼ上同様700~1000万の資産になるでしょう。そこでN.F.Voirinを買ったら現金はなくなって弓の正味資産として500万円の評価に変わります
ウ). 上ア).イ).の違いは、
ア)の間は原価償却分が強く元本割れしますが、弓は直ぐ使えます(売却後は使えませんし売却には1年2年と時間が掛ります)
イ)の間の原価償却による元本割れないものの、その間は弓も使えません
なお、上ア).イ).何れも年5%で価格や資産が上昇する前提で上ア).イ).の収支は同等です。ですが、必ずしも保障されている訳でなく、どちらか一方が大きい時もバラつきもあるのが現実で、この辺りは市場の様子見となります
また、店員は、上イ).の資産運用も今後のデフレ経済の給与上昇も考えずに、今の価格500万円が、今後あたかもすぐに700~1000万になるだろうから買えなくなると言うでしょう。
まぁ、それほど給与上昇もせず資産運用もしない人も多いだろうから、また、庶民感覚的にも木の棒に500万も出せないのに700万~と、更に200~500万も積むことはできないから全くの嘘にはなりませんけども
因みに、[56020]
[56020]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月20日 06:54
投稿者:松毬(ID:OVAhliE)
ペルナンブコの輸出規制の懸案があり拍車をかけていますが、基本は経済の問題と芸術コレクションの話とおもいます
GDPが低い日本では長期財産形成として、手持ち資産の増加より楽器の価格が高くなる楽器なら高利回りな貯蓄になります。
と言っても、10年20年と所有した後の話で、その間現金化はリスクを抱えますけど。
また、コレクションなら金がある内に買う一択です
ただ、恐縮ですが、投資やrio様の老後の生活資金対策というのはちょっと違う気が致します
・楽器には高利回りな財産保全性がありますが、これは投資とは意味が異なります。
・財産形成が出来ている rio様が老後の生活資金に困っているようには思えませんがぁ、、、
因みに、投資と言わないのは社会にも個人の能力にも貢献がありませんから
GDPが低い日本では長期財産形成として、手持ち資産の増加より楽器の価格が高くなる楽器なら高利回りな貯蓄になります。
と言っても、10年20年と所有した後の話で、その間現金化はリスクを抱えますけど。
また、コレクションなら金がある内に買う一択です
ただ、恐縮ですが、投資やrio様の老後の生活資金対策というのはちょっと違う気が致します
・楽器には高利回りな財産保全性がありますが、これは投資とは意味が異なります。
・財産形成が出来ている rio様が老後の生活資金に困っているようには思えませんがぁ、、、
因みに、投資と言わないのは社会にも個人の能力にも貢献がありませんから
例えば、
ア). N.F.Voirinの弓、今500万くらいとして10年20年待って700~1000万に市場相場上がったところで、お店を通して売れば以前に支払った500万円が戻ってきます
イ). 一方、今から500万円を新NISAなどで年5%で運用すると10年20年後にはほぼ上同様700~1000万の資産になるでしょう。そこでN.F.Voirinを買ったら現金はなくなって弓の正味資産として500万円の評価に変わります
ウ). 上ア).イ).の違いは、
ア)の間は原価償却分が強く元本割れしますが、弓は直ぐ使えます(売却後は使えませんし売却には1年2年と時間が掛ります)
イ)の間の原価償却による元本割れないものの、その間は弓も使えません
なお、上ア).イ).何れも年5%で価格や資産が上昇する前提で上ア).イ).の収支は同等です。ですが、必ずしも保障されている訳でなく、どちらか一方が大きい時もバラつきもあるのが現実で、この辺りは市場の様子見となります
また、店員は、上イ).の資産運用も今後のデフレ経済の給与上昇も考えずに、今の価格500万円が、今後あたかもすぐに700~1000万になるだろうから買えなくなると言うでしょう。
まぁ、それほど給与上昇もせず資産運用もしない人も多いだろうから、また、庶民感覚的にも木の棒に500万も出せないのに700万~と、更に200~500万も積むことはできないから全くの嘘にはなりませんけども
[56027]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月23日 05:34
投稿者:松毬(ID:IGKUUxQ)
訂正: ”今後のインフレ経済の給与上昇” です
[56028]
昨今の為替の高騰のこと、忘れていました
投稿日時:2025年07月23日 06:18
投稿者:松毬(ID:IGKUUxQ)
補足
海外からは安く見える国内にある弓が買われて海外に流出する一方で、海外からは新しく高値で弓が入る結果、昨今国内相場が上昇傾向にあります。特に荷動きが多いものほどですが、ただ、楽器全体に言える話です
象徴的なのは、今600万円前後で扱わるようになったシメオネ・モラッシです。
父ジオ・バッタが亡くなって父の楽器がモダン扱いされ且つ高騰すると、それまでの父のプライスをシメオネが取って代り、更にモダン扱いされた父の楽器につられてシメオネの価格が上ったところに為替が乗りました。スーパー新作同様に新作最高の流通価格として定着するでしょう。
金利が上がれば為替は改善されますが、その後もずっと楽器の高値は維持して恐らく元には戻らないでしょう
海外からは安く見える国内にある弓が買われて海外に流出する一方で、海外からは新しく高値で弓が入る結果、昨今国内相場が上昇傾向にあります。特に荷動きが多いものほどですが、ただ、楽器全体に言える話です
象徴的なのは、今600万円前後で扱わるようになったシメオネ・モラッシです。
父ジオ・バッタが亡くなって父の楽器がモダン扱いされ且つ高騰すると、それまでの父のプライスをシメオネが取って代り、更にモダン扱いされた父の楽器につられてシメオネの価格が上ったところに為替が乗りました。スーパー新作同様に新作最高の流通価格として定着するでしょう。
金利が上がれば為替は改善されますが、その後もずっと楽器の高値は維持して恐らく元には戻らないでしょう
[56029]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月23日 11:19
投稿者:rio(ID:JWkIQQQ)
>rio様の立場をもう少し考えると、
>あと20年もすると弾けなくなってたりしませんか?
昨年還暦を迎えましたので、おそらくあと15年ぐらいかなと思っています。
更に、お世話になっている工房主が今年65歳になります。
工房主は、今はお元気ですが、
彼が引退したら、おそらく弾かなくなるように思います。
20年はたぶん無理だろうなぁと思います。
>最も欲しい弓なら今買うべきですが、ただの老婆心?
いえいえ、老婆心なんかではありません
自分が使いたい弓は手にいれています。
昨年は、
河辺さんが弦楽器フェアーに出品した
サルトリー風の弓
今年は
5月にLFJの展示会に出品されていた
杉藤の向井さんが、杉藤ブランドや
OEM(グローバルさん、クロサワさん、安斎さん、杉田さん等のお店オリジナル)
ブランドではなく
向井さん個人のブランドで、製作した銀黒檀の削り弓。
(杉藤さんは、向井さんが独立して販売することを許可しているそうです)
6月は
E. Slavieroさんの金鼈甲のDペカットモデル
(音も良く、見た目も美しいです)
ですね。
お金は、いくらあっても邪魔にならないので
使う気はないけれど、値上がり期待で買うのはどうなんだろうか?
楽器商が言うほど、皆さん熱くなっているのかなぁ?
と思い、本掲示板に意見を求めました。
購入できなかった弓もありますよ。
Stephane Mullerの金黒檀で素晴らしいデキの個体が
名古屋にあり
入手したかったけれど、縁がなかったでです。
楽器は、少しづつ手放し始めてます。
昨年、フレンチのPaul Bailly(ランパルさんの紙付)
を売却しました。
いずれあと3本手放して(内1本は行き先決定済)
ガンさん1本、YAMAHA2本だけ
手元に残す考えです。
ではでは
>あと20年もすると弾けなくなってたりしませんか?
昨年還暦を迎えましたので、おそらくあと15年ぐらいかなと思っています。
更に、お世話になっている工房主が今年65歳になります。
工房主は、今はお元気ですが、
彼が引退したら、おそらく弾かなくなるように思います。
20年はたぶん無理だろうなぁと思います。
>最も欲しい弓なら今買うべきですが、ただの老婆心?
いえいえ、老婆心なんかではありません
自分が使いたい弓は手にいれています。
昨年は、
河辺さんが弦楽器フェアーに出品した
サルトリー風の弓
今年は
5月にLFJの展示会に出品されていた
杉藤の向井さんが、杉藤ブランドや
OEM(グローバルさん、クロサワさん、安斎さん、杉田さん等のお店オリジナル)
ブランドではなく
向井さん個人のブランドで、製作した銀黒檀の削り弓。
(杉藤さんは、向井さんが独立して販売することを許可しているそうです)
6月は
E. Slavieroさんの金鼈甲のDペカットモデル
(音も良く、見た目も美しいです)
ですね。
お金は、いくらあっても邪魔にならないので
使う気はないけれど、値上がり期待で買うのはどうなんだろうか?
楽器商が言うほど、皆さん熱くなっているのかなぁ?
と思い、本掲示板に意見を求めました。
購入できなかった弓もありますよ。
Stephane Mullerの金黒檀で素晴らしいデキの個体が
名古屋にあり
入手したかったけれど、縁がなかったでです。
楽器は、少しづつ手放し始めてます。
昨年、フレンチのPaul Bailly(ランパルさんの紙付)
を売却しました。
いずれあと3本手放して(内1本は行き先決定済)
ガンさん1本、YAMAHA2本だけ
手元に残す考えです。
ではでは
[56030]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月23日 11:45
投稿者:通りすがり(ID:JkOCFxA)
rioさん
もし差し支えなければ、どの地域のお店にPaulBaillyを託されましたでしょうか。
楽器の買替を考えてまして。。。
もし差し支えなければ、どの地域のお店にPaulBaillyを託されましたでしょうか。
楽器の買替を考えてまして。。。
[56031]
Re: 今、弓を買うべき時期なのか?
投稿日時:2025年07月23日 13:53
投稿者:rio(ID:JWkIQQQ)
通りすがりさま
ヴァイオリン・ウェブさんは
弦楽器愛好家のための
個人運営・非営利の情報サイト
とのことですので
ここで書いても良いのかもしれませんが、
お店が特定できてしまうのは
あまりよろしくないかと私は感じています。
経験上、
ご自身と信頼関係が築かれている
お店にご相談するのが一番かと思います。
ヴァイオリン・ウェブさんは
弦楽器愛好家のための
個人運営・非営利の情報サイト
とのことですので
ここで書いても良いのかもしれませんが、
お店が特定できてしまうのは
あまりよろしくないかと私は感じています。
経験上、
ご自身と信頼関係が築かれている
お店にご相談するのが一番かと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 16コメント ]