ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 111 Comments
[55131]

誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2024年06月02日 00:16
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
これからのスズキバイオリン等はどうあるのか??皆さまが思ったように誠に勝手に書いて戴けませんか??

[55125]
[55125]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月31日 12:26
投稿者:Woody(ID:FiBFYEA)
今のスズキは経営難でファンドからきた経営者の元で再建すべく奮闘しているようですが、まともな楽器の製作はできない状態です。
過去に分業で作った各パーツの組み立てと塗装を国内で行なっているようですが、新規製作に必要な設備は既に売却もしくは廃棄しております。
中国製のホワイトに日本でニス塗ってスズキのラベルを貼っただけの楽器が既に主流で、今後はブランド名だけで収益を上げる戦略のようです。
川口氏が工場長で#2000を手作りしていた20年前と今では全く別会社です。
[55130]
[55130]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年06月01日 23:06
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正: 畏(かしこ)くも :です

さて、Woody 様 ありがとうございます。
私の[55083] 〉これを書いていて実はスズキは絶滅危惧種じゃないかなぁ、と思うようになりました。これからは存在意義がないんじゃぁないか
を裏付けたWoody 様のコメントで、裏を返すと今後への期待と20年前を懐かしむようにも思いました。私の本心では、川口氏ら工長らが居ても倒産??の勢いです。

今のスズキは、大正時代、第一次大戦特需後の急減産に加えて、世界恐慌、昭和恐慌、不渡り倒産した時と、市場環境は似ている一方で、求められる楽器が異なる上、政吉に代る川口氏ら工長らも居ないこともあって、小野田社長さんは「やべぇッ」と感じていると分ります。そして、スズキバイオリンの今後を決めるのは、スズキバイオリンしかありません。

以上のことを明らかにした上で、誠に勝手で失敬ながら今後のスズキを勝手に論議することはできます。そこで、改めて板を立てて皆様のご意見を伺ってみたいと存じます。
のお話しがあり、また、[55126]
[55126]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月31日 14:37
投稿者:通りすがり(ID:IVlEZWA)
上のコメントが本当なら悲しいですし、それなら中国ブランドでいいよって自分は思います。
得られる収入のこととか考えたら、日本で製作するのは割に合わないんですかねぇ。
日本人のプロオケの人とかが日本人の職人さんと意見交換しながらオーダーするようなエコシステムが出来てこないと期待できなさそう。

アメリカは作家が育ったんだけどなぁ。
もあります。これからは、今までのスズキバイオリンなどは不要なんじゃないかなぁ??と思いがふつふつと沸き、パンパンに膨らみます。
例えば、モラッシーやビソロッティのような誰も欲しがるブランド楽器は作れないし、楽器として10seriesと言っても中国製と同じかもしれないし、中級や初級の学習用楽器でも、高品質で低価格なメーカーが多く存在していてスズキなどの立場がないでしょう。そして、何もスズキだけでなく、ピグマリウスについても同じことが言えるのでは??と思います。

そこで、これからのスズキバイオリンやピグマリスは、どうあるのか??誠に勝手に想像してコメントして頂きたいです。気軽に楽しみながら、よろしくお願いいたします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 12 ページ [ 111コメント ]
【ご参考】
[56300]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年11月01日 16:20
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:IJgBMmg)
返答有難うございます。No.23 を見たとの事、こちらとしては否定のする手段はないので、No.23 は存在するという事で話を進めます。No.23 が存在するのでSTANDARD23
からNo.23へ移行したと考える事は自然とのことですが、No.23とSTANDARD23を
直接結び付ける資料が無い以上、すこし考えが飛躍しているのではないかと。
客観的事実ではなく主観的な考察ですよね。
KOJO ラベルについてですが自分はNo.10とNo.5を所有しています。これらのモデルは
たの鈴木バイオリンと比べてとてもクオリティーがひくい物です、ですので、KOJO
ラベルの位置付けはそのようなものと考えていました。提示頂いた特4は以前から
承知しており、KOJOラベルなのにとても品質が高いのでとても違和感を感じて
いました。本体とラベルは別物ではないかと。これも主観的な考察ですが。主観的な
意見を言い合ってもいたちごっこになるのでこの辺で止めておきます。
次の質問です。
松毬さんは政吉のバイオリンにはトップブロックに番号が書かれているようだとの事
ですが、どれくらいの件数を確認されているのでしょうか。
[56301]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年11月02日 00:31
投稿者:松毬(ID:EZmHd5E)
1-.
A).現状は、次の B).C).に対して、 B).から C).を繋ぐ最も合理的な説明が、論理的に仮説建つものを提示されたとご理解頂きたいと思います。 しかし、それはまだ仮説であり未検証との指摘で、主観的との批判は承知しております。 一方で、この仮説を反証できる客観的事象もないこともご理解頂きたいと思います (事実である可能性を含んでいる訳です)。 また、この点は、今後の課題でもあります。
もっとブラッシュアップすべきですが、一旦先に進んで、趣味はバイオリン集め様の気になる点と矛盾では?が終わった後に、立ち戻って改めて必要性を含め考えてみたいと存じます

B).公開ヒストリー1929年に記載無の想定STANDARD12~20と実在のSTANDARD 21、23

C).公開ヒストリー1941年~に記載されたNo.12~21 及び、記載無だが実在する No.23

2-.
先ず、提示したSUZUKI VIOLIN KOJO 特4ラベルは、先に示した通り1920~1923年ごろのもです。 その先の本体との関係性は、不詳で分からない、画像も甘く本体詳細は分からないです。 不祥ではありません。 KOJOラベルと本体が別物ではないか?と言っているのではありませんことご理解下さいませ

次に、恐れいますが「鈴木バイオリン」は、お持ちのSUZUKI VIOLIN FACTORY ラベル のSTANDARD23のことですか?  であれば、そりゃそうでしょう。 No.10は、特2の半値ほどで、良くはない特2は私の手元にもあり、その半値程度の楽器な訳ですから、、、個体バラつきや年代差もありますが、、、  それに、お持ちのSTANDARD23は出来が良いとおもいますよ。
因みに、お持ちの SUZUKI VIOLIN KOJO ラベル、NAGOYA NIPPON でしょうか? NAGOYA JAPAN ? No.5、No.10は、年代により出来栄えも大きく異なると思いますので抑えておきたく、、、また、今後への参考にもしたくご教示願えないでしょうか?

3-.
新たなご質問の回答
政吉の同シリーズもの3挺ほど。 なお、他に現物を見たSUZUKIは基本的にトップブロックも見ています
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 12 ページ [ 111コメント ]

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)