[55131]
誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2024年06月02日 00:16
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
これからのスズキバイオリン等はどうあるのか??皆さまが思ったように誠に勝手に書いて戴けませんか??
[55125]
、[55130]
のお話しがあり、また、[55126]
もあります。これからは、今までのスズキバイオリンなどは不要なんじゃないかなぁ??と思いがふつふつと沸き、パンパンに膨らみます。
例えば、モラッシーやビソロッティのような誰も欲しがるブランド楽器は作れないし、楽器として10seriesと言っても中国製と同じかもしれないし、中級や初級の学習用楽器でも、高品質で低価格なメーカーが多く存在していてスズキなどの立場がないでしょう。そして、何もスズキだけでなく、ピグマリウスについても同じことが言えるのでは??と思います。
そこで、これからのスズキバイオリンやピグマリスは、どうあるのか??誠に勝手に想像してコメントして頂きたいです。気軽に楽しみながら、よろしくお願いいたします。
[55125]
[55125]
Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。
投稿日時:2024年05月31日 12:26
投稿者:Woody(ID:FiBFYEA)
今のスズキは経営難でファンドからきた経営者の元で再建すべく奮闘しているようですが、まともな楽器の製作はできない状態です。
過去に分業で作った各パーツの組み立てと塗装を国内で行なっているようですが、新規製作に必要な設備は既に売却もしくは廃棄しております。
中国製のホワイトに日本でニス塗ってスズキのラベルを貼っただけの楽器が既に主流で、今後はブランド名だけで収益を上げる戦略のようです。
川口氏が工場長で#2000を手作りしていた20年前と今では全く別会社です。
過去に分業で作った各パーツの組み立てと塗装を国内で行なっているようですが、新規製作に必要な設備は既に売却もしくは廃棄しております。
中国製のホワイトに日本でニス塗ってスズキのラベルを貼っただけの楽器が既に主流で、今後はブランド名だけで収益を上げる戦略のようです。
川口氏が工場長で#2000を手作りしていた20年前と今では全く別会社です。
[55130]
Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。
投稿日時:2024年06月01日 23:06
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正: 畏(かしこ)くも :です
さて、Woody 様 ありがとうございます。
私の[55083] 〉これを書いていて実はスズキは絶滅危惧種じゃないかなぁ、と思うようになりました。これからは存在意義がないんじゃぁないか
を裏付けたWoody 様のコメントで、裏を返すと今後への期待と20年前を懐かしむようにも思いました。私の本心では、川口氏ら工長らが居ても倒産??の勢いです。
今のスズキは、大正時代、第一次大戦特需後の急減産に加えて、世界恐慌、昭和恐慌、不渡り倒産した時と、市場環境は似ている一方で、求められる楽器が異なる上、政吉に代る川口氏ら工長らも居ないこともあって、小野田社長さんは「やべぇッ」と感じていると分ります。そして、スズキバイオリンの今後を決めるのは、スズキバイオリンしかありません。
以上のことを明らかにした上で、誠に勝手で失敬ながら今後のスズキを勝手に論議することはできます。そこで、改めて板を立てて皆様のご意見を伺ってみたいと存じます。
さて、Woody 様 ありがとうございます。
私の[55083] 〉これを書いていて実はスズキは絶滅危惧種じゃないかなぁ、と思うようになりました。これからは存在意義がないんじゃぁないか
を裏付けたWoody 様のコメントで、裏を返すと今後への期待と20年前を懐かしむようにも思いました。私の本心では、川口氏ら工長らが居ても倒産??の勢いです。
今のスズキは、大正時代、第一次大戦特需後の急減産に加えて、世界恐慌、昭和恐慌、不渡り倒産した時と、市場環境は似ている一方で、求められる楽器が異なる上、政吉に代る川口氏ら工長らも居ないこともあって、小野田社長さんは「やべぇッ」と感じていると分ります。そして、スズキバイオリンの今後を決めるのは、スズキバイオリンしかありません。
以上のことを明らかにした上で、誠に勝手で失敬ながら今後のスズキを勝手に論議することはできます。そこで、改めて板を立てて皆様のご意見を伺ってみたいと存じます。
[55126]
Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。
投稿日時:2024年05月31日 14:37
投稿者:通りすがり(ID:IVlEZWA)
上のコメントが本当なら悲しいですし、それなら中国ブランドでいいよって自分は思います。
得られる収入のこととか考えたら、日本で製作するのは割に合わないんですかねぇ。
日本人のプロオケの人とかが日本人の職人さんと意見交換しながらオーダーするようなエコシステムが出来てこないと期待できなさそう。
アメリカは作家が育ったんだけどなぁ。
得られる収入のこととか考えたら、日本で製作するのは割に合わないんですかねぇ。
日本人のプロオケの人とかが日本人の職人さんと意見交換しながらオーダーするようなエコシステムが出来てこないと期待できなさそう。
アメリカは作家が育ったんだけどなぁ。
例えば、モラッシーやビソロッティのような誰も欲しがるブランド楽器は作れないし、楽器として10seriesと言っても中国製と同じかもしれないし、中級や初級の学習用楽器でも、高品質で低価格なメーカーが多く存在していてスズキなどの立場がないでしょう。そして、何もスズキだけでなく、ピグマリウスについても同じことが言えるのでは??と思います。
そこで、これからのスズキバイオリンやピグマリスは、どうあるのか??誠に勝手に想像してコメントして頂きたいです。気軽に楽しみながら、よろしくお願いいたします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
9 / 9 ページ [ 85コメント ]
【ご参考】
[56252]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月20日 16:20
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:QSVhmBA)
自分はバイオリンの専門家でもないし、バイオリニストでもないので、勝手な判断なのですが、木工的な観点からパーフリングの先端にそのバイオリンが丁寧に作られたかどうかが現れているように思えるのです。もちろん丁寧に作れば音が良いものが出来ると言う事ではないですが。それゆえオークションで気になる物が出ると、ついその部分の写真を拡大して見てしまいます。その観点から言うと自分の所有する71年特1は丁寧な部類には属さないと思っています。実際に音もあまり良くないのです。自分には優れた演奏技術がないのであくまでも相対的な判断からですが。特3をお持ちとの事ですが
3以上は梅雄がサインを入れるシグネチャーモデルですよね(3は場合によりますが)
多分特1と特3にはかなりの開きがあると思います。
3以上は梅雄がサインを入れるシグネチャーモデルですよね(3は場合によりますが)
多分特1と特3にはかなりの開きがあると思います。
[56253]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月20日 21:22
投稿者:松毬(ID:GRJGUhA)
その通りですね。
特1と特3を並べてみると差は歴然でしょう。 また、パーフリングの先端を観るのは有名ですね。 後期特シリーズの上位機には、恐らく梅雄がラインに入って製作された楽器にサインをプリントしたラベルがあるようです
先ず、私の特3はノンサインで、音は、、、、。 弾くためではなく現物サンプルとして持っており、'72年以降3桁シリーズでは、この特3から540番辺りに発展したことが分ります。 特1では、300番辺りに発展したと考えられます。 パフの先端を見れば、特1も特3も、イタリアやドイツの作家物とは明らさまに違うことが分かるでしょう
さて、梅雄の楽器は、この特シリーズ全盛の60年代ごろを見かけることがあります。 この楽器も上の作家物と似た特徴があります。 つまり特シリーズとの違いの1つです。
懸案の https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930[56238]
の楽器は、この特徴がないのか?あるのか?、画像が甘くてちょっと判別が正直出来ないかなぁ、と思いました
因みに、画像では、似た感じの次の方が良く見えますが如何でしょう?
[56144]
510 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671984 (★)
偽物&ジャンクなら、んー、90年代くらいの楽器とすれば、同じスズキ系で試作モデルのガルネリあたりに、梅雄ラベル77年をコピペした楽器だったりして
特1と特3を並べてみると差は歴然でしょう。 また、パーフリングの先端を観るのは有名ですね。 後期特シリーズの上位機には、恐らく梅雄がラインに入って製作された楽器にサインをプリントしたラベルがあるようです
先ず、私の特3はノンサインで、音は、、、、。 弾くためではなく現物サンプルとして持っており、'72年以降3桁シリーズでは、この特3から540番辺りに発展したことが分ります。 特1では、300番辺りに発展したと考えられます。 パフの先端を見れば、特1も特3も、イタリアやドイツの作家物とは明らさまに違うことが分かるでしょう
さて、梅雄の楽器は、この特シリーズ全盛の60年代ごろを見かけることがあります。 この楽器も上の作家物と似た特徴があります。 つまり特シリーズとの違いの1つです。
懸案の https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930[56238]
[56238]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月18日 16:51
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:UVgYM1A)
ヤフオクに梅雄の880番が出品されていましたね、20万ちょっとで落札されていましたけど、どんな音するんですかね。細かい部分を見たけどパーフリングの作りが
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
因みに、画像では、似た感じの次の方が良く見えますが如何でしょう?
[56144]
[56144]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年09月18日 11:13
投稿者:松毬(ID:ESlZZhU)
今は全て削り出し (プレスは辞めたみたい、少し前の220,210アウトフィット,220アウトフィットがそれ。プラスチック嵌めこみスクロールも辞めたみたい)
判然としませんが、恐らく540以下が中国製で、540だけ仕上げとセットアップを日本でやるんじゃぁない??以前の話からすれば、、、
230~1500まで、材質と工程、及び、工程数の違いで、工程については機械を使う程度が異なります。何れにせよ半手工で、作家ものの様に一人が手作業で造りません。
例えば、1500は、昔は4人の工程長に分かれて、各々粗加工は機械で行った後に手で仕上げます。4つは、木取り、スクロール加工、組み立て加工、ニス、だったかな、、、、。年産能力200~300台くらいじゃないかと思います。これと別にエターナルは、各工程長に付いた弟子が主に作業するのでしょう
製品カタログ
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.suzukiviolin.co.jp/pdf/catalog.pdf
230 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50668114 アウトフィット
300 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671462 アウトフィット★
310 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671264 (★)
500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671863 アウトフィット★
510 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671984 (★)
540 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675707
エターナル
1100 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675805
1200 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/103431795
ヘリテージ
1500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50676099
判然としませんが、恐らく540以下が中国製で、540だけ仕上げとセットアップを日本でやるんじゃぁない??以前の話からすれば、、、
230~1500まで、材質と工程、及び、工程数の違いで、工程については機械を使う程度が異なります。何れにせよ半手工で、作家ものの様に一人が手作業で造りません。
例えば、1500は、昔は4人の工程長に分かれて、各々粗加工は機械で行った後に手で仕上げます。4つは、木取り、スクロール加工、組み立て加工、ニス、だったかな、、、、。年産能力200~300台くらいじゃないかと思います。これと別にエターナルは、各工程長に付いた弟子が主に作業するのでしょう
製品カタログ
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.suzukiviolin.co.jp/pdf/catalog.pdf
230 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50668114 アウトフィット
300 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671462 アウトフィット★
310 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671264 (★)
500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671863 アウトフィット★
510 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671984 (★)
540 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675707
エターナル
1100 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675805
1200 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/103431795
ヘリテージ
1500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50676099
510 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671984 (★)
偽物&ジャンクなら、んー、90年代くらいの楽器とすれば、同じスズキ系で試作モデルのガルネリあたりに、梅雄ラベル77年をコピペした楽器だったりして
[56255]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月21日 15:15
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:gHk5GQ)
梅雄バイオリンと特シリーズの違いは丁寧かどうかではなく方向性の違いだったんですね。改めて先日出品された梅雄バイオリンと現在出品されている本物と思われるバイオリンを比較してみましたがやはり違うんじゃないかと思うのですが。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1138956885
しかしよく考えたのですが、77年は梅雄が亡くなる4年前ですよね、亡くなったのが92歳だから、88歳、この年できちんとバイオリン作れたんですかね。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1138956885
しかしよく考えたのですが、77年は梅雄が亡くなる4年前ですよね、亡くなったのが92歳だから、88歳、この年できちんとバイオリン作れたんですかね。
[56256]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月21日 23:31
投稿者:松毬(ID:EYEml0Q)
特シリーズは、量産楽器の製造を目的とした会社が製造した楽器です。
[56255]
は、(一応は)バイオリン作家の鈴木梅雄の楽器です。 但し、会社の資産(木材、設備、人)を最大限活用しているでしょうけど
88歳なら造れなくはありません(造れます)。 下記のように弦楽器職人は割と長命で92才作のストラドは有名です
ストラディバリ 92歳没
宮本金八 92 同
鈴木梅雄 92 同
ビソロッティ 90 同
モラッシ 84 同
鈴木政吉 84 同
要は高齢でも健康だったか?どうか?の問題と、弟子もお手伝いしたことでしょう。 金八も政吉も亡くなる間際まで製作したと伝わります。 梅雄は'79年'90才で事実上引退しているものの名目上は亡くなる'81年92才まで製作した格好になっています。 その翌年'82年からエターナル/ヘリテージ、発売です
[56238]
が本物だっとして、本人の手がブレブレだったかも知れないし、工房職人の手によるパフかも知れず、そもそもパフだけ見て真贋判定は難しいでしょう。 しかし、[56238]
が本物なら、梅雄は晩年に製作を秩に引き継ぐ間にガラッと作風を変えたことに成ります。 もしそうなら動機と可能なのか?考えて置く必要があります
やはり現物を見て、先ずはスズキの楽器か?否か?知りたいところです
[56255]
[56255]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月21日 15:15
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:gHk5GQ)
梅雄バイオリンと特シリーズの違いは丁寧かどうかではなく方向性の違いだったんですね。改めて先日出品された梅雄バイオリンと現在出品されている本物と思われるバイオリンを比較してみましたがやはり違うんじゃないかと思うのですが。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1138956885
しかしよく考えたのですが、77年は梅雄が亡くなる4年前ですよね、亡くなったのが92歳だから、88歳、この年できちんとバイオリン作れたんですかね。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1138956885
しかしよく考えたのですが、77年は梅雄が亡くなる4年前ですよね、亡くなったのが92歳だから、88歳、この年できちんとバイオリン作れたんですかね。
88歳なら造れなくはありません(造れます)。 下記のように弦楽器職人は割と長命で92才作のストラドは有名です
ストラディバリ 92歳没
宮本金八 92 同
鈴木梅雄 92 同
ビソロッティ 90 同
モラッシ 84 同
鈴木政吉 84 同
要は高齢でも健康だったか?どうか?の問題と、弟子もお手伝いしたことでしょう。 金八も政吉も亡くなる間際まで製作したと伝わります。 梅雄は'79年'90才で事実上引退しているものの名目上は亡くなる'81年92才まで製作した格好になっています。 その翌年'82年からエターナル/ヘリテージ、発売です
[56238]
[56238]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月18日 16:51
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:UVgYM1A)
ヤフオクに梅雄の880番が出品されていましたね、20万ちょっとで落札されていましたけど、どんな音するんですかね。細かい部分を見たけどパーフリングの作りが
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
[56238]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月18日 16:51
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:UVgYM1A)
ヤフオクに梅雄の880番が出品されていましたね、20万ちょっとで落札されていましたけど、どんな音するんですかね。細かい部分を見たけどパーフリングの作りが
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
やはり現物を見て、先ずはスズキの楽器か?否か?知りたいところです
[56258]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月22日 16:07
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:RZIkV1A)
秩への移行期間の作品と言うことかも知れませんね。
このバイオリンを落札した人がこの板を見ていて「なに勝手な事言ってんだよ」と
怒っていたりして、だったらごめんなさい。
自分のまわりにバイオリンの話を出来る人がいないので、このようなやり取りを出来て
楽しかったです。長々と松毬さんに付き合わさせる訳にはいかないのでこのへんで失礼します、有難うございました。
このバイオリンを落札した人がこの板を見ていて「なに勝手な事言ってんだよ」と
怒っていたりして、だったらごめんなさい。
自分のまわりにバイオリンの話を出来る人がいないので、このようなやり取りを出来て
楽しかったです。長々と松毬さんに付き合わさせる訳にはいかないのでこのへんで失礼します、有難うございました。
[56260]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月23日 00:27
投稿者:松毬(ID:GIAkFkk)
スズキは、この引継ぎ時期は特殊で、名目上は梅雄から職人のエターナル・ヘリテージに変わり、秩を飛ばしている(秩が製作を名目上辞める)点がとても特殊です
通常は、例えば、製作を引継ぐ場合は、スカランペラがガッダに、ガッダが息子マリオに、引き継いだように、それまで師匠の製作を基本的には忠実にコピーして伝えます。 とは言っても、完全に同じ物は作れないことが多く、師匠が離れた後も研鑽をつみ、その過程で改良されることが多いです。 (なので師匠の作品から見れば(特に修行中の)弟子の作品ってまるで偽物の師匠の作品に見えますよ)
手元にある秩の#750は、'70作梅雄[56255]
スタイルで、こちらを引き継いでいることが分ります。 基本的には、師匠が終末期に自ら突然スタイルを変えて、且つ、弟子に伝授することは、かなりの違和感です
しかし、今回の梅雄らしき[56238]
が本物なら、傍目に違和感でも上が行われた訳で、あり得るのは、終末期の梅雄の才によって楽器開発したというより、職人らと伴に楽器開発をして目鼻立ちが建った。 そこで、これに梅雄が乗ったと考える方が自然でしょう。 故に、梅雄が亡くなると同時に秩が製作を離れても、職人達らのエターナル・ヘリテージが独り立ちできる訳です
つまり、本物なら梅雄'77年作らしき[56238]
は、職人、秩、梅雄の合作と言った方が的を得て、そして、スズキバイオリン製造のフラッグシップとして、梅雄ラベルで販売された楽器になります。 またそれも梅雄の楽器でしょう。
この事は、現物を手元にして表面だけでなく内側から見るとハッキリします。 もし当該品がスズキならこの通りですし、スズキの楽器でなければ、真っ赤な偽物です。 真贋が分り得るのは、手元に当該品がある落札された方ですので、その方に判断を委ねたいと存じます
それはそうと、別の視点から終末期の梅雄をよく調べてみようと思います。
私の手元には終末期の梅雄作はないので、悪しからずいえるのはここまで。 ご容赦下さい。
因みに、趣味はバイオリン集め様は、他にどのような楽器をお持ちですか?? 良ければ紹介して下さいませんか? 如何でしょうか
通常は、例えば、製作を引継ぐ場合は、スカランペラがガッダに、ガッダが息子マリオに、引き継いだように、それまで師匠の製作を基本的には忠実にコピーして伝えます。 とは言っても、完全に同じ物は作れないことが多く、師匠が離れた後も研鑽をつみ、その過程で改良されることが多いです。 (なので師匠の作品から見れば(特に修行中の)弟子の作品ってまるで偽物の師匠の作品に見えますよ)
手元にある秩の#750は、'70作梅雄[56255]
[56255]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月21日 15:15
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:gHk5GQ)
梅雄バイオリンと特シリーズの違いは丁寧かどうかではなく方向性の違いだったんですね。改めて先日出品された梅雄バイオリンと現在出品されている本物と思われるバイオリンを比較してみましたがやはり違うんじゃないかと思うのですが。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1138956885
しかしよく考えたのですが、77年は梅雄が亡くなる4年前ですよね、亡くなったのが92歳だから、88歳、この年できちんとバイオリン作れたんですかね。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1138956885
しかしよく考えたのですが、77年は梅雄が亡くなる4年前ですよね、亡くなったのが92歳だから、88歳、この年できちんとバイオリン作れたんですかね。
しかし、今回の梅雄らしき[56238]
[56238]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月18日 16:51
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:UVgYM1A)
ヤフオクに梅雄の880番が出品されていましたね、20万ちょっとで落札されていましたけど、どんな音するんですかね。細かい部分を見たけどパーフリングの作りが
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
つまり、本物なら梅雄'77年作らしき[56238]
[56238]
Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後
投稿日時:2025年10月18日 16:51
投稿者:趣味はバイオリン集め(ID:UVgYM1A)
ヤフオクに梅雄の880番が出品されていましたね、20万ちょっとで落札されていましたけど、どんな音するんですかね。細かい部分を見たけどパーフリングの作りが
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
あんまり丁寧でなく自分の持っている71年の特1レベルの出来と言う感じ。
あと板が厚いように見えたけど、どうなんでしょう。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1203856930
この事は、現物を手元にして表面だけでなく内側から見るとハッキリします。 もし当該品がスズキならこの通りですし、スズキの楽器でなければ、真っ赤な偽物です。 真贋が分り得るのは、手元に当該品がある落札された方ですので、その方に判断を委ねたいと存じます
それはそうと、別の視点から終末期の梅雄をよく調べてみようと思います。
私の手元には終末期の梅雄作はないので、悪しからずいえるのはここまで。 ご容赦下さい。
因みに、趣味はバイオリン集め様は、他にどのような楽器をお持ちですか?? 良ければ紹介して下さいませんか? 如何でしょうか
ヴァイオリン掲示板に戻る
9 / 9 ページ [ 85コメント ]