ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

アジャスターについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 28 Comments
[43980]

アジャスターについて

投稿日時:2012年01月02日 10:41
投稿者:silv(ID:EBOWJmA)
普通E線だけにアジャスターをつけていますが、わたしはA線にもつけています。プロでは樫本大進がつけているようですが、他には見たことがありません。なぜでしょうか。皆様のご意見をお待ちします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 28コメント ]
[44069]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月17日 11:51
投稿者:Xin(ID:ImOJlEM)
話を本題にもどしますと
なぜ、ベテラン奏者がアジャスターを付けるのか
考えられる理由は(単なる意見です)
①調弦がしやすい
弦交換を頻繁にやる人で、絶え間なく演奏会中でもチョコチョコ調弦をやりたい人。
調弦を完璧にしたい耳の良い人
超ベテラン
②音質を変えたい
理屈的には変わるはずです、変化が判るのかということと、良くなるのかというのは人によります、好みの問題です。
③金属弦を使用していて、弦の伸びが小さくて、微妙なペグの回転ではチーニングが困難
入門初心者
入門用楽器では全弦金属はありますが、ベテラン奏者ではこの理由はないでしょう。
E線にだけ付けるのはこの理由か?

蛇足
音質が変わるか、変化が判別できるかという問題について、判りやすい説明。
後日
[44074]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月23日 10:51
投稿者:(ID:JlA4gZg)
そう言えばちょっと前のサラサーテ誌に載っていた、ジュリアードQ初代1st Vn.のロバート・マン氏のインタビューに、
氏が若い頃にミッシャ・エルマンの楽器に金属弦が張られているのを知って以来ずっと金属弦を使っているとの話があり、
90歳を迎えた氏の楽器には、全弦アジャスター付きのテールピースが付いていましたっけ。
[44075]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月23日 15:20
投稿者:q(ID:KJaHFCM)
ローラボベスコも仲間に入れてやって
[44084]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月29日 22:07
投稿者:Xin(ID:ImOJlEM)
分かりにくい説明
駒からエンドピン間の寸法の音に与える影響を考察する
●前提条件
駒からサドルの間は弦の延長(STR)+アジャスター(AJT)+テールピース(TPC)+テールロープ(TRP)があるものとする
弦の延長(STR)は50~55mm程度である
テールピース(TPC)の長さは約100mm
テールロープ(TRP)の長さはテールピースからサドルまでの間が約10mmぐらいである。
これらの寸法はバイオリンの固体によって、セッティングの状況によって差がある。ストラディバリウスモデルではだいたいこのぐらいの寸法であろう。
条件を簡単にするためにモデルを簡易化する
TRPは長さと重さがTPCに比較して小さいので、TPCを単純支持しているとしてとらえることにする。
AJTはTPCに固定されているので、TPCの長さを長くし、弦の延長部分を短くし、テールピースの質量を増やしているとして考えることにする。
つまり、構造は弦の延長部とそれに繋がっている単純支持されているテールピースとし、この全長を一定として弦の延長部の長さを変化させた場合の音に与える影響を実験を通して考察する。

●実験
硬くてTPCに比較して重い重り(携帯電話等)を駒の側面に接触させてG線の音をだすと、通常の場合と比較して音量は小さくなる。
重りを駒とテールピースの間の弦に接触させても同様の傾向で音は変化する。
音は弦上の駒と重りの間隔によって変化する、重りをTPCの近くにした場合は通常の音と差が小さく重りの影響が小さい。
重りの場所と数をいろいろと変えて音が変化するのを確認する。

●考察
バイオリンの音は駒とテールピースとの間隔によって変化する。
アジャスターはテールピースと一体化させて取り付けた場合には、駒とテールピースとの間隔を短くしたことになり、駒の振動する動作の妨げになる。
アジャスター取り付けによる振動部分の質量増加も音に影響を与える。
ヒル型等の弦長の変化が小さいタイプのアジャスターは音への影響が小さい
軽いアジャスターは音への影響が小さいとおもわれる。

●以下雑談
テールピースが音に与える影響があるのなら、テールピースを短くするとかテールピースをなくして、エンドピンから直接弦を張る構造も可能である。
この場合、他の種類の楽器を観察して推察するに、他の悪影響があり現状の構造になったのであろう。改造して実験で確認するのも簡単である。
各種の楽器をみると、この部分の構造はさまざまである
二胡、和琴、三味線、バンジョー等では各楽器の種類ごとに決まった方式があるようです。これは楽器の音、演奏法の特徴になっている。特にバイオリン族ではテールピース付きが一般的であろう。
ただし、ギターの場合にはこの部分の種類が多い。ギターの場合にはそれだけ試行錯誤があったのである。
参考までにギターでは
クラシックギター:弦端はブリッジに固定
アコースティックギター:表板を貫通してブリッジに固定
アーチトップギター:テールピースありと無しの両タイプが存在する
エレキギター:トレモロユニット付き、弦高調整機構付き、弦長補正機構付き、糸巻き機構組込み等多様多様である。
[44085]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月31日 12:28
投稿者:バイオリン(ID:EwklF1I)
分かりにくいのではなくて、何の説明にもなっていないと思いますが。

実験はされたのでしょうか?されたのであれば、実験結果を示すのがよろしいでしょう。
[44086]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月31日 14:24
投稿者:Xin(ID:ImOJlEM)
材料力学の知識がある人に説明するのは簡単ですが、一般の人には用語の説明からになるのでやりきれないので、分かりやすい、正確な説明はあきらめましら。
簡単な実験を書いたのでやってみてください、耳がよければ定性的な理解はできるとおもいます。
余裕があれば、テールロープを長くして、弦部の長さ0を試みてください。これなら判別できるでしょう。
実験結果は各自で判断してください。耳の良い人には分かるはずです。案外区別できないものです。
私の場合は駒から8mm程度はなれた位置の振動を制限しても聞き分けられましたが、それ以上離れると聞き分けられませんでした。
昔の話ですが、音響機器の製品検査を担当していたのは中学を卒業したての10代の若い女性でした。今の私は12kHz以上は聞き取れません。
音を聞きわけられる能力は個人差がおおきいようです。20才を超えると急におとろえます。
実験するなら早いうちにどうぞ。

定性的にはアジャスターの影響の理屈は理解できますが、定量的には差はわずかで、調弦のやりやすさを優先するのがよいのではないかとおもいます。
[44088]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月31日 19:35
投稿者:yrtm(ID:NUJ2QwQ)
Xinさんの説明は分かりやすく大変参考になりました、ありがとうございます。
[44102]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年02月02日 03:55
投稿者:バイオリン(ID:MgJ0FXU)
どんな実験をやろうと、「耳で違いを聞き分けられました」というだけなら、問いをもって問いに答えているだけ。

「アジャスターの違いを聞き分けられる」というだけのことを言うために、そんなに回りくどいことを言う必要も、する必要もありません。

新しい情報は、20歳以上の人は、アジャスターの違いを気にしなくてよいということなのでしょうか。演奏者のみなさん、子供たちの前で演奏するときだけは、アジャスターの違いに注意しましょう!
[44104]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年02月02日 19:06
投稿者:通りすがり(ID:FINJlSk)
所謂 
「バカの壁」
ってやつですね。

本読みました?
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 28コメント ]