ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

音感の鍛え方について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[56314]

音感の鍛え方について

投稿日時:2025年11月07日 11:39
投稿者:レモン娘(ID:KHFoB5Y)
大学生になってからバイオリンを始めた、所謂レイトスターターです。
これまで楽器の経験もなく、恥を承知で書きますと、例えばラの音から始まる楽曲を一音ズラしてシから初めて通されるような演奏をされても気付かないくらいには音感がありません。
現在、調弦に苦戦しており、完全五度が合うと音の波が消えるというやり方を頑張っていますが、毎日1時間程波を聞き分けるのに時間をとっても、完全一致が分からず、また開放弦の音(ソレラミ)を押さえた時についても、一番響くと思うスポットでチューナーを見ても完全一致ではなく、非常に難しさを感じています。

調弦の時点において、どういう練習が良いといった技術的な要素や、どういう道具だと分かりやすいといった物理的要素は何かありますでしょうか?
個人的に感じた事ですが、先生が使ってるガット弦は波が分かりやすかったです。

pochi様やchitose様のような方から、誹謗中傷を受ける事は覚悟の上で書き込みをさせていただきておりますが、お手柔らかに何卒お願いいたします。
【ご参考】
[56315]

Re: 音感の鍛え方について

投稿日時:2025年11月07日 14:47
投稿者:通りすがり(ID:JEIUkHU)
最初はチューナー見つつ、で良いんじゃないでしょうか。
ただそればっかりだと良くないので、自分の出したい音を歌ってから弾いてみるとか、色々試してみましょう。
[56316]

Re: 音感の鍛え方について

投稿日時:2025年11月07日 16:46
投稿者:pochi(ID:mWMxVWA)
レモン娘氏、お早う御座います。

まず、「感」を鍛える方法は無い、と考えて下さい。

そうは言っても何ともなら無いので、何とかする手法を考えるべきですよね。

音叉を使いましょう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/marina-guitar/onsa-442-box.html
極近くでピッタリのAを大きな音で弾くと、極僅かですが共鳴します。
アジャスタで調整してピッタリのAを「共鳴で」弾ける様にしましょう。
出来ない人がいて、本当に何とも成りません。

音程の理屈として、「完全一度」(同音)が解らない人には、何ともなら無いのがヴァイオリンです。作音楽器の原理です。

チューナーの針を見詰めても解る様にはならない(解る事に繋がらない)ので無駄ですが、音程の前提に「良い運弓」の獲得が有ります。
運弓が下手だとチューナーの針が揺れるので、運弓の良し悪しの可視化にはなります。
便利なのは高感度設定にしたチューナーの針が動かなければ良く、針が真ん中に来る必要も無いので、良い練習になると思います。

E線開放弦pp全弓、特にダウンは誰に取っても非常に難しいものです。ヴァイオリンの演奏技術の盲点で、現実的には楽曲の中に滅多に出てきません。

>誹謗中傷
------本当の事を書いています。誹謗中傷だと思う時点でヴァイオリンには向きません。ヴァイオリンを習うと、先生からずっと誹謗中傷され続ける事になりますよ。

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)