ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 71 Comments
[55131]

誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2024年06月02日 00:16
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
これからのスズキバイオリン等はどうあるのか??皆さまが思ったように誠に勝手に書いて戴けませんか??

[55125]
[55125]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月31日 12:26
投稿者:Woody(ID:FiBFYEA)
今のスズキは経営難でファンドからきた経営者の元で再建すべく奮闘しているようですが、まともな楽器の製作はできない状態です。
過去に分業で作った各パーツの組み立てと塗装を国内で行なっているようですが、新規製作に必要な設備は既に売却もしくは廃棄しております。
中国製のホワイトに日本でニス塗ってスズキのラベルを貼っただけの楽器が既に主流で、今後はブランド名だけで収益を上げる戦略のようです。
川口氏が工場長で#2000を手作りしていた20年前と今では全く別会社です。
[55130]
[55130]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年06月01日 23:06
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正: 畏(かしこ)くも :です

さて、Woody 様 ありがとうございます。
私の[55083] 〉これを書いていて実はスズキは絶滅危惧種じゃないかなぁ、と思うようになりました。これからは存在意義がないんじゃぁないか
を裏付けたWoody 様のコメントで、裏を返すと今後への期待と20年前を懐かしむようにも思いました。私の本心では、川口氏ら工長らが居ても倒産??の勢いです。

今のスズキは、大正時代、第一次大戦特需後の急減産に加えて、世界恐慌、昭和恐慌、不渡り倒産した時と、市場環境は似ている一方で、求められる楽器が異なる上、政吉に代る川口氏ら工長らも居ないこともあって、小野田社長さんは「やべぇッ」と感じていると分ります。そして、スズキバイオリンの今後を決めるのは、スズキバイオリンしかありません。

以上のことを明らかにした上で、誠に勝手で失敬ながら今後のスズキを勝手に論議することはできます。そこで、改めて板を立てて皆様のご意見を伺ってみたいと存じます。
のお話しがあり、また、[55126]
[55126]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月31日 14:37
投稿者:通りすがり(ID:IVlEZWA)
上のコメントが本当なら悲しいですし、それなら中国ブランドでいいよって自分は思います。
得られる収入のこととか考えたら、日本で製作するのは割に合わないんですかねぇ。
日本人のプロオケの人とかが日本人の職人さんと意見交換しながらオーダーするようなエコシステムが出来てこないと期待できなさそう。

アメリカは作家が育ったんだけどなぁ。
もあります。これからは、今までのスズキバイオリンなどは不要なんじゃないかなぁ??と思いがふつふつと沸き、パンパンに膨らみます。
例えば、モラッシーやビソロッティのような誰も欲しがるブランド楽器は作れないし、楽器として10seriesと言っても中国製と同じかもしれないし、中級や初級の学習用楽器でも、高品質で低価格なメーカーが多く存在していてスズキなどの立場がないでしょう。そして、何もスズキだけでなく、ピグマリウスについても同じことが言えるのでは??と思います。

そこで、これからのスズキバイオリンやピグマリスは、どうあるのか??誠に勝手に想像してコメントして頂きたいです。気軽に楽しみながら、よろしくお願いいたします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 8 ページ [ 71コメント ]
【ご参考】
[56184]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年09月28日 08:47
投稿者:松毬(ID:OCV3YFM)
[56173]
[56173]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年09月25日 02:12
投稿者:松毬(ID:IkBJaIc)
カタログ記載:「 弾き込んでいくことで音の若さや硬さが取れていき、遠くまで澄んだ音色へと変わっていく変化もヘリテージグレードの醍醐味 」、「 マエストロ独特の鳴り 」

・経年で澄んだ音になれば、ようやく遠鳴りするってことか?? ・マエストロって誰?、作家??

もしかして、モラッシではないけども、のような楽器だぁ、と言いたいのかなぁ??
[56144]
[56144]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年09月18日 11:13
投稿者:松毬(ID:ESlZZhU)
今は全て削り出し (プレスは辞めたみたい、少し前の220,210アウトフィット,220アウトフィットがそれ。プラスチック嵌めこみスクロールも辞めたみたい)
判然としませんが、恐らく540以下が中国製で、540だけ仕上げとセットアップを日本でやるんじゃぁない??以前の話からすれば、、、

230~1500まで、材質と工程、及び、工程数の違いで、工程については機械を使う程度が異なります。何れにせよ半手工で、作家ものの様に一人が手作業で造りません。
例えば、1500は、昔は4人の工程長に分かれて、各々粗加工は機械で行った後に手で仕上げます。4つは、木取り、スクロール加工、組み立て加工、ニス、だったかな、、、、。年産能力200~300台くらいじゃないかと思います。これと別にエターナルは、各工程長に付いた弟子が主に作業するのでしょう

製品カタログ
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.suzukiviolin.co.jp/pdf/catalog.pdf

  230 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50668114 アウトフィット

  300 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671462 アウトフィット★
  310 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671264 (★)

  500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671863 アウトフィット★
  510 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671984 (★)
  540 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675707

エターナル
 1100 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675805
 1200 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/103431795

ヘリテージ
 1500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50676099
:「 弾き込んでいくことで音の若さや硬さが取れていき、遠くまで澄んだ音色へと変わっていく変化もヘリテージグレードの醍醐味 」、って今のスズキが謳えば詭弁じゃぁないか??

30年間鳴らない父モラッシみたいな感じってことで量産で安くした楽器、珍モラッシなら、この30年間はただ鳴らない訳アリ楽器ってことだけでしょ。 醍醐味ってものは言いようなだけで、この間は性能に欠けた楽器ってだけじゃぁない? B級品未満
[56186]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年09月29日 10:24
投稿者:松毬(ID:MkmRIiM)
「モラッシではないけども、のような楽器だぁ」ではなくて、ヘンテコで余計な次のメッセを付けっちゃっただけじゃないかな? ただのダメ出汁になっちゃってすみません

[56184]
[56184]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年09月28日 08:47
投稿者:松毬(ID:OCV3YFM)
[56173]
[56173]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年09月25日 02:12
投稿者:松毬(ID:IkBJaIc)
カタログ記載:「 弾き込んでいくことで音の若さや硬さが取れていき、遠くまで澄んだ音色へと変わっていく変化もヘリテージグレードの醍醐味 」、「 マエストロ独特の鳴り 」

・経年で澄んだ音になれば、ようやく遠鳴りするってことか?? ・マエストロって誰?、作家??

もしかして、モラッシではないけども、のような楽器だぁ、と言いたいのかなぁ??
[56144]
[56144]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年09月18日 11:13
投稿者:松毬(ID:ESlZZhU)
今は全て削り出し (プレスは辞めたみたい、少し前の220,210アウトフィット,220アウトフィットがそれ。プラスチック嵌めこみスクロールも辞めたみたい)
判然としませんが、恐らく540以下が中国製で、540だけ仕上げとセットアップを日本でやるんじゃぁない??以前の話からすれば、、、

230~1500まで、材質と工程、及び、工程数の違いで、工程については機械を使う程度が異なります。何れにせよ半手工で、作家ものの様に一人が手作業で造りません。
例えば、1500は、昔は4人の工程長に分かれて、各々粗加工は機械で行った後に手で仕上げます。4つは、木取り、スクロール加工、組み立て加工、ニス、だったかな、、、、。年産能力200~300台くらいじゃないかと思います。これと別にエターナルは、各工程長に付いた弟子が主に作業するのでしょう

製品カタログ
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.suzukiviolin.co.jp/pdf/catalog.pdf

  230 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50668114 アウトフィット

  300 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671462 アウトフィット★
  310 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671264 (★)

  500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671863 アウトフィット★
  510 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671984 (★)
  540 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675707

エターナル
 1100 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675805
 1200 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/103431795

ヘリテージ
 1500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50676099
:「 弾き込んでいくことで音の若さや硬さが取れていき、遠くまで澄んだ音色へと変わっていく変化もヘリテージグレードの醍醐味 」、って今のスズキが謳えば詭弁じゃぁないか??

30年間鳴らない父モラッシみたいな感じってことで量産で安くした楽器、珍モラッシなら、この30年間はただ鳴らない訳アリ楽器ってことだけでしょ。 醍醐味ってものは言いようなだけで、この間は性能に欠けた楽器ってだけじゃぁない? B級品未満
[56173]
[56173]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年09月25日 02:12
投稿者:松毬(ID:IkBJaIc)
カタログ記載:「 弾き込んでいくことで音の若さや硬さが取れていき、遠くまで澄んだ音色へと変わっていく変化もヘリテージグレードの醍醐味 」、「 マエストロ独特の鳴り 」

・経年で澄んだ音になれば、ようやく遠鳴りするってことか?? ・マエストロって誰?、作家??

もしかして、モラッシではないけども、のような楽器だぁ、と言いたいのかなぁ??
[56144]
[56144]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2025年09月18日 11:13
投稿者:松毬(ID:ESlZZhU)
今は全て削り出し (プレスは辞めたみたい、少し前の220,210アウトフィット,220アウトフィットがそれ。プラスチック嵌めこみスクロールも辞めたみたい)
判然としませんが、恐らく540以下が中国製で、540だけ仕上げとセットアップを日本でやるんじゃぁない??以前の話からすれば、、、

230~1500まで、材質と工程、及び、工程数の違いで、工程については機械を使う程度が異なります。何れにせよ半手工で、作家ものの様に一人が手作業で造りません。
例えば、1500は、昔は4人の工程長に分かれて、各々粗加工は機械で行った後に手で仕上げます。4つは、木取り、スクロール加工、組み立て加工、ニス、だったかな、、、、。年産能力200~300台くらいじゃないかと思います。これと別にエターナルは、各工程長に付いた弟子が主に作業するのでしょう

製品カタログ
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.suzukiviolin.co.jp/pdf/catalog.pdf

  230 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50668114 アウトフィット

  300 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671462 アウトフィット★
  310 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671264 (★)

  500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671863 アウトフィット★
  510 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50671984 (★)
  540 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675707

エターナル
 1100 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50675805
 1200 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/103431795

ヘリテージ
 1500 https://www.suzukiviolin-shop.jp/items/50676099

「 弾き込んでいくことで音の若さや硬さが取れていき、遠くまで澄んだ音色へと変わっていく変化もヘリテージグレードの醍醐味 」、「 マエストロ独特の鳴り 」

 ・普通な当たり前的なことを、さも凄いかのように書いただけ
 ・もっと辛口に言えば、エターナルでは澄んだ音にはならない
ってな敷衍できそうで、空回りなメッセを迂闊に付けるとヘンテコで誤解もします。 どうも「マエストロ」とはスズキのトップ職人集団を指すようで、要するに、スズキ外の世界を見れば、良い楽器と同じで遜色ないってことの様です

No.1500ヘリテージの商品紹介には、冒頭に
「ヘリテージバイオリンは、スタジオ内での自由な製作活動から生まれた優秀な職人の技術の粋を結集した逸品です。」
「最高の技術と洗練された感性が作り上げた、現代バイオリン製作の頂点の証です」とあって、これは今のスズキの内だけの話でしょう

因みに、後半の下り、何とかの証は、絶版のNo.2000エビデンスに用いた文言です。 スズキの夜がつづくかのようです、、、
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 8 ページ [ 71コメント ]

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)