[55992]
JTL バイオリン
投稿日時:2025年07月02日 17:53
投稿者:バイオリンsumi(ID:EHFzIDM)
JTLでstentor 2を買おうと思ってます。このバイオリンにはmilan grand prix hanoi grand prixがラベルについてます。これは価値ありますか?
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 22コメント ]
[56124]
Re: JTL バイオリン
投稿日時:2025年09月13日 15:48
投稿者:Sumi(ID:EBF3NAE)
https://maestronet.com/forum/index.php?/topic/364536-jtl-real/#comment-1065714
これが全く一緒のバイオリンです。表も裏も
色も全く一緒です
これが全く一緒のバイオリンです。表も裏も
色も全く一緒です
[56126]
大サービス
投稿日時:2025年09月14日 00:51
投稿者:松毬(ID:NCUgYZE)
アハハハッ、Maestronet[56124]
でも同じ話になってるね
誰か分からないけど鑑定書付1910年ごろの次なんかみると、Le StentorⅡ d'apres Antonius Stradivarius Cremonenfis Faciebat Anno 1721 と Luthierie Vosgienne だよ
https://kokusaigakkisha.co.jp/thiboville-lamy-le-stentor%E2%85%A1/
StentorⅡのスペシャルで、1721年のストラドモデルのようです
又、[56124]
と[56121]
とでは、「Stentor2」ラベルは同じではありません
・枠 ・フォント ・フォント位置 、各々異なります
[56124]
の画像では悪しからずStentorⅡ真贋判定(本物とも偽物とも)はできません。
なお、仮に本物ではなくとも、戦前のミラクールスクールの楽器でしょう。楽器のレベルは、StentorⅡほぼ同様でスズキで言えば[56003]
[56004]
[56073]
の通り'70~80年代の330~520くらいで100年位経たものとおもいますよ。
このスズキより経年分良いでしょうし、量産楽器の面では価値が付きませんが100年位経ている点で骨董価値もあるのも、StentorⅡと同じことですよ
当初の練習楽器の役割は担えて、同様なStentorⅡの真贋に拘る意味は大きくないでしょう
[56124]
Re: JTL バイオリン
投稿日時:2025年09月13日 15:48
投稿者:Sumi(ID:EBF3NAE)
https://maestronet.com/forum/index.php?/topic/364536-jtl-real/#comment-1065714
これが全く一緒のバイオリンです。表も裏も
色も全く一緒です
これが全く一緒のバイオリンです。表も裏も
色も全く一緒です
誰か分からないけど鑑定書付1910年ごろの次なんかみると、Le StentorⅡ d'apres Antonius Stradivarius Cremonenfis Faciebat Anno 1721 と Luthierie Vosgienne だよ
https://kokusaigakkisha.co.jp/thiboville-lamy-le-stentor%E2%85%A1/
StentorⅡのスペシャルで、1721年のストラドモデルのようです
又、[56124]
[56124]
Re: JTL バイオリン
投稿日時:2025年09月13日 15:48
投稿者:Sumi(ID:EBF3NAE)
https://maestronet.com/forum/index.php?/topic/364536-jtl-real/#comment-1065714
これが全く一緒のバイオリンです。表も裏も
色も全く一緒です
これが全く一緒のバイオリンです。表も裏も
色も全く一緒です
[56121]
Re: JTL バイオリン
投稿日時:2025年09月13日 11:25
投稿者:Sumi(ID:GJGDNQI)
https://mzyof.uyqvtwck.my/index.php?main_page=product_info&products_id=62835
ここにあるラベルと全く一緒ですお願いします
ここにあるラベルと全く一緒ですお願いします
・枠 ・フォント ・フォント位置 、各々異なります
[56124]
[56124]
Re: JTL バイオリン
投稿日時:2025年09月13日 15:48
投稿者:Sumi(ID:EBF3NAE)
https://maestronet.com/forum/index.php?/topic/364536-jtl-real/#comment-1065714
これが全く一緒のバイオリンです。表も裏も
色も全く一緒です
これが全く一緒のバイオリンです。表も裏も
色も全く一緒です
なお、仮に本物ではなくとも、戦前のミラクールスクールの楽器でしょう。楽器のレベルは、StentorⅡほぼ同様でスズキで言えば[56003]
[56003]
サービス
投稿日時:2025年07月09日 02:25
投稿者:松毬(ID:iDFZgSA)
Lutherie Vosgienne は、大学の教育学部生や音高,音大生と高等教育機関などに向けて、職人がちゃんとした材料でキチッと造った楽器です。LV0(17Fr.)~LV12(100Fr.)まで12レベル(11欠番)あり、Stentor Ⅱ は その5番目レベルの楽器です。(弦楽器カタログより)
[55994] P019参照方https://www.luthiers-mirecourt.com/thibouville1912.htm#Violons
要は、J.T.L.ボトムグレードMi - fin(8 Fr.)よりも少し良いもので、J.T.L.の中間ゾーンをカバーするブランドです。趣味向けではなく、また、マスターピースでもなく、Stentorの名の通り教育学習者向けです。機能的でも恐らく装飾性は少なく、また、職人がと言っても分業で価格を抑えた楽器でしょう。Stentor Ⅱ は練習用楽器です。
しかし、とは言え造りが良いことから、1世紀を経て根強い評価からそこそこ結構な価格ではないでしょうか?
[55994] P019参照方https://www.luthiers-mirecourt.com/thibouville1912.htm#Violons
要は、J.T.L.ボトムグレードMi - fin(8 Fr.)よりも少し良いもので、J.T.L.の中間ゾーンをカバーするブランドです。趣味向けではなく、また、マスターピースでもなく、Stentorの名の通り教育学習者向けです。機能的でも恐らく装飾性は少なく、また、職人がと言っても分業で価格を抑えた楽器でしょう。Stentor Ⅱ は練習用楽器です。
しかし、とは言え造りが良いことから、1世紀を経て根強い評価からそこそこ結構な価格ではないでしょうか?
[56004]
Re: JTL バイオリン
投稿日時:2025年07月09日 02:36
投稿者:松毬(ID:iDFZgSA)
訂正
Stentor Ⅱ は訓練用楽器です。
しかし、とは言え造りが良いことと1世紀を経て根強い評価があり、そこそこ結構な価格ではないでしょうか?
Stentor Ⅱ は訓練用楽器です。
しかし、とは言え造りが良いことと1世紀を経て根強い評価があり、そこそこ結構な価格ではないでしょうか?
[56073]
Re: JTL バイオリン
投稿日時:2025年08月28日 11:34
投稿者:松毬(ID:RoZCU4A)
[56002] と[55994] に示した通りで、このラベル自体には特別な価値がある訳でなく、モデルNo.として StentorⅡ を、製作年代として1906~1910年ころを、表すだけのものです
この一方で、楽器屋さんが[56067]のエチケットだけを見て StentorⅡ としているなら、Lutherie VosgienneのJ.T.L.レーベルエチケットが外れていることは真贋の信憑性が下がっています。鑑定眼がある楽器屋さんならよいですが、、、
また、J.T.L.とは平たく言うなら、ピアノは造らない楽器総合メーカーで、今の日本では≒[ヤマハ株式会社の楽器部門(ピアノを除く)]+[鈴木バイオリン製造&杉藤楽弓社+文京楽器の楽器製作&株式会社アルシェ]のような巨大な総合楽器メーカーです
バイオリン製造では[56006]の通り、諸々多くモデルがあり特に当時 SarasateモデルとLutherie Vosgienne(Serie Artiste/Serie Etude)モデルの2つをセールスアピールしたようです。名は、Sarasateは名演奏家より、Lutherie Vosgienneは名工の名のようです
この2つの関係は各々、ヤマハ、鈴木、文京楽器並びにアルシェの、アルティダとブレヴィオルの関係、1000番台と500+300番台の関係、リバースとピグマリウスの関係と、各々の関係に似ています。
そして Stentor Ⅱ は、恐らく ブレヴィオルV20~10, スズキ500番台, ピグマリウスのスペチャリタ~スタンダド辺りの位置づけの楽器で、これが120年ほど経年した楽器に相似するでしょう
Les modèles Sarasate
Serie d'Sarasate (260-38Fr.)
・Virtuose
・Artiste
・Maître
・Elève
Les modèles Lutherie Vosgienne
Serie Artiste (100-38Fr.)
・Claude Ⅲ, Ⅱ,Ⅰ
・Stentor Ⅳ, Ⅲ
・Hieronymous
Serie Etude (35-17Fr.)
・Stentor Ⅱ, Ⅰ
・Ciceron
・Némésianus
・Dracontius
・Pharamus
[56003][56004] の通りで、工芸美術品ではなく工場制手工量産楽器ですが造りもよく一世紀を超えた骨董価値が出て、楽器としても悪くはないでしょう。([56003] 訂正:6番目です)
因みに、当時日本ではスズキがパリ万博1900年に初中級楽器を出品して、銅賞など得るハズもなく選外佳作を得て褒賞されており、これは量産メーカーとして日本で初めて世界に認めれたと言えます。これよりStentor Ⅱは上位の楽器で、とは言っても当時のスズキの上級機種、特性5~3くらいに位置づき、このスズキは骨董的にも学術的にも価値があります
J.T.L.の良い点は、ピンからキリまで楽器(モデル)があり、100年位経年した良い量産楽器が豊富にあることとピンでは手工芸術楽器があることです。
量産楽器ではやたら骨董価値を上げる楽器屋さんもあり要注意です。
ピン楽器ということなら工芸美術品としてのバイオリン、芸術的製作モデル Lutherie D'artを考えますが、ただまず100万円では買えないでしょう。先の例で言えば文京の堀さんの楽器の位置づけイメージに一世紀の骨董価値が乗りますかね
Lutherie D'art (600-280Fr.)
・J. Thibouville-Lamy
・A.Acoulon
・E.Blondelet
この一方で、楽器屋さんが[56067]のエチケットだけを見て StentorⅡ としているなら、Lutherie VosgienneのJ.T.L.レーベルエチケットが外れていることは真贋の信憑性が下がっています。鑑定眼がある楽器屋さんならよいですが、、、
また、J.T.L.とは平たく言うなら、ピアノは造らない楽器総合メーカーで、今の日本では≒[ヤマハ株式会社の楽器部門(ピアノを除く)]+[鈴木バイオリン製造&杉藤楽弓社+文京楽器の楽器製作&株式会社アルシェ]のような巨大な総合楽器メーカーです
バイオリン製造では[56006]の通り、諸々多くモデルがあり特に当時 SarasateモデルとLutherie Vosgienne(Serie Artiste/Serie Etude)モデルの2つをセールスアピールしたようです。名は、Sarasateは名演奏家より、Lutherie Vosgienneは名工の名のようです
この2つの関係は各々、ヤマハ、鈴木、文京楽器並びにアルシェの、アルティダとブレヴィオルの関係、1000番台と500+300番台の関係、リバースとピグマリウスの関係と、各々の関係に似ています。
そして Stentor Ⅱ は、恐らく ブレヴィオルV20~10, スズキ500番台, ピグマリウスのスペチャリタ~スタンダド辺りの位置づけの楽器で、これが120年ほど経年した楽器に相似するでしょう
Les modèles Sarasate
Serie d'Sarasate (260-38Fr.)
・Virtuose
・Artiste
・Maître
・Elève
Les modèles Lutherie Vosgienne
Serie Artiste (100-38Fr.)
・Claude Ⅲ, Ⅱ,Ⅰ
・Stentor Ⅳ, Ⅲ
・Hieronymous
Serie Etude (35-17Fr.)
・Stentor Ⅱ, Ⅰ
・Ciceron
・Némésianus
・Dracontius
・Pharamus
[56003][56004] の通りで、工芸美術品ではなく工場制手工量産楽器ですが造りもよく一世紀を超えた骨董価値が出て、楽器としても悪くはないでしょう。([56003] 訂正:6番目です)
因みに、当時日本ではスズキがパリ万博1900年に初中級楽器を出品して、銅賞など得るハズもなく選外佳作を得て褒賞されており、これは量産メーカーとして日本で初めて世界に認めれたと言えます。これよりStentor Ⅱは上位の楽器で、とは言っても当時のスズキの上級機種、特性5~3くらいに位置づき、このスズキは骨董的にも学術的にも価値があります
J.T.L.の良い点は、ピンからキリまで楽器(モデル)があり、100年位経年した良い量産楽器が豊富にあることとピンでは手工芸術楽器があることです。
量産楽器ではやたら骨董価値を上げる楽器屋さんもあり要注意です。
ピン楽器ということなら工芸美術品としてのバイオリン、芸術的製作モデル Lutherie D'artを考えますが、ただまず100万円では買えないでしょう。先の例で言えば文京の堀さんの楽器の位置づけイメージに一世紀の骨董価値が乗りますかね
Lutherie D'art (600-280Fr.)
・J. Thibouville-Lamy
・A.Acoulon
・E.Blondelet
このスズキより経年分良いでしょうし、量産楽器の面では価値が付きませんが100年位経ている点で骨董価値もあるのも、StentorⅡと同じことですよ
当初の練習楽器の役割は担えて、同様なStentorⅡの真贋に拘る意味は大きくないでしょう
[56128]
Re: JTL バイオリン
投稿日時:2025年09月14日 12:38
投稿者:Sumi(ID:MJV1hRc)
ありがとうございます
ちなみにフランス製とかのバイオリンの見分け方を教えて欲しいです。
ちなみにフランス製とかのバイオリンの見分け方を教えて欲しいです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 22コメント ]