[56143]
弓先の返しで弓を吸いつけるには?
投稿日時:2025年09月17日 20:41
投稿者:ぴたっと(ID:KSeBUhA)
弓先の返しの時に音に隙間ができたり、下げ弓の音色と違う音が出たりします。たとえばD線で下げ弓D解放弦、上げ弓bを弾く時😵💫などです。
コツがありましたらアドバイスお願いします。
コツがありましたらアドバイスお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 6コメント ]
[56145]
Re: 弓先の返しで弓を吸いつけるには?
投稿日時:2025年09月18日 15:11
投稿者:pochi(ID:IjIyM1A)
ぴたっと氏、はじめまして。
肩・肘を内回りに先に動かし、手首の動きに付随して親指の屈伸を行います。良い先生なら(対面だけではなく)二人羽織でも非常にゆっくりやってくれます(私は行います)。
昔からある練習法は、
A線down、D線up、で中弓から段々弓幅を大きくして練習します。当然、中弓、元弓、先弓の三分割練習、先弓、元弓の二分割練習もします。この感じでA線・D線だけを弾きます。
開放弦が最も良いのですが、
「正しい音程で指を押さえて楽器の響きを感じながら運弓練習」
しても構いません。
応用が、
「カイザー3番」で「テヌートとスタッカートを3音ずつ入れ替えて」「正・逆弓」
で上の方法で弾きます。
昔からある練習法なので良い先生なら、同趣旨を教えているでしょう。
肩・肘を内回りに先に動かし、手首の動きに付随して親指の屈伸を行います。良い先生なら(対面だけではなく)二人羽織でも非常にゆっくりやってくれます(私は行います)。
昔からある練習法は、
A線down、D線up、で中弓から段々弓幅を大きくして練習します。当然、中弓、元弓、先弓の三分割練習、先弓、元弓の二分割練習もします。この感じでA線・D線だけを弾きます。
開放弦が最も良いのですが、
「正しい音程で指を押さえて楽器の響きを感じながら運弓練習」
しても構いません。
応用が、
「カイザー3番」で「テヌートとスタッカートを3音ずつ入れ替えて」「正・逆弓」
で上の方法で弾きます。
昔からある練習法なので良い先生なら、同趣旨を教えているでしょう。
[56150]
Re: 弓先の返しで弓を吸いつけるには?
投稿日時:2025年09月20日 03:10
投稿者:ぴたっと(ID:InIpCXM)
こんにちは。
ロマン派とバロックではヴィブラートや弓の繋ぎ方が違うので、ロマン派のねっとりした弓の吸いつけにするように先生から注意されています。
教えていただいた方法を試してみます。
ありがとうございました。
ロマン派とバロックではヴィブラートや弓の繋ぎ方が違うので、ロマン派のねっとりした弓の吸いつけにするように先生から注意されています。
教えていただいた方法を試してみます。
ありがとうございました。
[56156]
Re: 弓先の返しで弓を吸いつけるには?
投稿日時:2025年09月21日 06:51
投稿者:なほ(ID:EFAkQCA)
その文章だけだと、そもそも性能のよくない弓を使って、かつ弓の重さだけで弾くような演奏をしているのだろうと感じました。
上記2つを解決すれば、元と先で音が変わるような事はほぼありません。弓は元が重く、先が軽いわけですから元の感覚で先を弾けば吸い付く感覚が得られないというのはある意味では当たり前の話です。
モダンボウの逆反りの形を最大限活かす運弓をやってください。
良い弓でしたら圧力の足し算引き算が容易に出来ます。
自分が弾いてて気持ちよくなるような音色で弾いてるようでは、客観的に聴けば弱いという事です。
上記2つを解決すれば、元と先で音が変わるような事はほぼありません。弓は元が重く、先が軽いわけですから元の感覚で先を弾けば吸い付く感覚が得られないというのはある意味では当たり前の話です。
モダンボウの逆反りの形を最大限活かす運弓をやってください。
良い弓でしたら圧力の足し算引き算が容易に出来ます。
自分が弾いてて気持ちよくなるような音色で弾いてるようでは、客観的に聴けば弱いという事です。
[56159]
Re: 弓先の返しで弓を吸いつけるには?
投稿日時:2025年09月21日 19:32
投稿者:pochi(ID:IjIyM1A)
なほ氏、
先弓の音色と、元弓の音色があります。「発音」と「運弓の配分」がヴァイオリン演奏表現の肝です。
散々習った筈ですよ。
先弓の音色と、元弓の音色があります。「発音」と「運弓の配分」がヴァイオリン演奏表現の肝です。
散々習った筈ですよ。
[56160]
Re: 弓先の返しで弓を吸いつけるには?
投稿日時:2025年09月21日 22:34
投稿者:なほ(ID:FxVXBZU)
チトセ大先生
茶々入れていただき光栄に存じます。
大先生が一人称僕だった頃からの弟子(仮)です。
ただですね、それは意図してコントロール出来るレベルになってからのお話では?
少なくとも、圧力やこでの音の使い分けよりかなり高度な技術と解釈してます。
スレ主には申し訳ありませんが、そのレベルの話ではなくもっと初歩的な躓きと捉えましたが?
茶々入れていただき光栄に存じます。
大先生が一人称僕だった頃からの弟子(仮)です。
ただですね、それは意図してコントロール出来るレベルになってからのお話では?
少なくとも、圧力やこでの音の使い分けよりかなり高度な技術と解釈してます。
スレ主には申し訳ありませんが、そのレベルの話ではなくもっと初歩的な躓きと捉えましたが?
[56163]
Re: 弓先の返しで弓を吸いつけるには?
投稿日時:2025年09月22日 07:42
投稿者:pochi(ID:IjIyM1A)
なほ氏、
①
日本ではあんまり教えていないのですが、
「ヴァイオリンの運弓は弓の重さだけで弾く瞬間がある」
のですよ。
これを「力を抜いて弾く」と言います。
②
弓の重さだけで、
先弓:「pp」
中身~先:「p」
弓の重心:「mf」
元弓フェルール:「f」
元弓で腕の重みを乗せるのが「ff」です。
元弓でppを弾くのは(大きな)小指過重になります。
③
結構難しい(E線開放弦pp全弓downはヴァイオリン演奏技術の盲点で極限的に難しい)から開放弦全弓の練習をしましょう、としています。比較的簡単なのが五度調弦時の重音全弓です。
④
手の甲が常に上向きなら先弓で人差指側に圧が掛かりますから、圧が掛からない弓の場所を意識するのが「弓の配分」にもなっています。この時の「弓と弦の接点と弓速」が音色になります。
⑤
1/8迄の分数楽器は鳴らないので、ある程度は弓で押さえ付けて弾いても仕方がないの(音がスカスカ・フニャフニャよりはマシ)ですが、楽器が大きくなる度に、
「押さえ付けなくても楽に弾ける」
のを体現して行きます。
⑥
「弓速が遅い、指板寄りを弾き過ぎ」
だと「スズチン」みたいになります。
⑦
幼少期から習っている人は、
「如何に駒寄りを追い込んで弾くか」
を追及しています。
結果的にチョッと弓が滑っていて、
「発散傾向の強いヴァイオリンらしい音」
になります。
⑧
「弓速が遅い・指板寄りを弾く」
を混ぜると、
「首が絞まった様な感じの音」
になり、
「次の音との対比で解放感」
になります。
①②③④は習います。
⑧は後から習います。
⑤⑥⑦は習いません。
ヴァイオリンの発音は、運弓技巧として名前が付いています。当然習います。
①
日本ではあんまり教えていないのですが、
「ヴァイオリンの運弓は弓の重さだけで弾く瞬間がある」
のですよ。
これを「力を抜いて弾く」と言います。
②
弓の重さだけで、
先弓:「pp」
中身~先:「p」
弓の重心:「mf」
元弓フェルール:「f」
元弓で腕の重みを乗せるのが「ff」です。
元弓でppを弾くのは(大きな)小指過重になります。
③
結構難しい(E線開放弦pp全弓downはヴァイオリン演奏技術の盲点で極限的に難しい)から開放弦全弓の練習をしましょう、としています。比較的簡単なのが五度調弦時の重音全弓です。
④
手の甲が常に上向きなら先弓で人差指側に圧が掛かりますから、圧が掛からない弓の場所を意識するのが「弓の配分」にもなっています。この時の「弓と弦の接点と弓速」が音色になります。
⑤
1/8迄の分数楽器は鳴らないので、ある程度は弓で押さえ付けて弾いても仕方がないの(音がスカスカ・フニャフニャよりはマシ)ですが、楽器が大きくなる度に、
「押さえ付けなくても楽に弾ける」
のを体現して行きます。
⑥
「弓速が遅い、指板寄りを弾き過ぎ」
だと「スズチン」みたいになります。
⑦
幼少期から習っている人は、
「如何に駒寄りを追い込んで弾くか」
を追及しています。
結果的にチョッと弓が滑っていて、
「発散傾向の強いヴァイオリンらしい音」
になります。
⑧
「弓速が遅い・指板寄りを弾く」
を混ぜると、
「首が絞まった様な感じの音」
になり、
「次の音との対比で解放感」
になります。
①②③④は習います。
⑧は後から習います。
⑤⑥⑦は習いません。
ヴァイオリンの発音は、運弓技巧として名前が付いています。当然習います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 6コメント ]
