ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

弦交換について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 4 Comments
[56080]

弦交換について

投稿日時:2025年08月31日 04:48
投稿者:珠美(ID:OGJQgBk)
はじめて質問させていただきます。
恥ずかしながら、昨日はじめて自分で弦の交換をしたんですけど、普通にやったらペグの角度が指板とだいたい平行になっちゃいました。
この状態が初めてだったんですけど、めっちゃ回しにくいんですね。
それで指板に対して垂直になるようにしたくて、ペグの穴から弦の先を出す長さを試行錯誤しながら何回も試していたらG線の弦がぷっつんと切れてしまいました。
正直な話し、弦交換が難しいものだとは思ってなかったのでびっくりしてしまいました。

質問させていただきたい事なんですけど、弦交換をする時は皆さんは一発で理想のペグの角度に出来るのが普通ですか? それとも、何回かやり直して調整していきますか?
あと弦は最初伸びるって聞いたんですけど、やっぱ交換の時に伸びる長さも計算してペグの位置は決めてますか?
学校から借りてる楽器だし高校で続けるか分からないので、あんまりお金は使えないし変な事は出来ないんですけど、出来る事なら自分で貼った方が安くすむのでやってみたいです。
皆さんの弦の貼りかたを教えてください!
[56082]

Re: 弦交換について

投稿日時:2025年09月01日 13:47
投稿者:yc(ID:QRJJchA)
珠美さん、こんにちは。

ご質問の件ですが、私は弦交換の際にペグの角度は意識しません。使用するうちに弦が少しずつ伸びてペグの角度も変わっていきますし。確かに角度によってはペグが回しにくいですが、調弦できないほどやりにくい場合は、ペグ調整をすると良いかと思います。

ご参考まで。
[56083]

Re: 弦交換について

投稿日時:2025年09月02日 19:30
投稿者:てつ(ID:KRNAkVQ)
私はなるだけまわしやすい位置にするようにしています。時間が経ち弦が伸びたらまた位置を調整しています(まぁいいかとそのままの時もあります)。
基本的に調弦が下手なので、なるだけ許容範囲にしようとしています(たまにてきとうになります)。
[56085]

Re: 弦交換について

投稿日時:2025年09月03日 03:15
投稿者:松毬(ID:OWFFGXE)
珠美さん 初めまして

 全て計算して巻けばよいのです
 (1).テールピースからナットに弦を掛けた時の弦長さ、(2).ナットから弦がペグに接する位置までの弦長さ、(3).ペグの巻き付弦の長さ、(4).張力を掛けた時の伸び長さ、これらからほぼ計算できます
 ポイントは、
上(1)~(3)は、空間上の距離と、張力が掛かった弦は伸びるので張力の有り無しで弦の方は長さが異なります。∴ 張力の有りと無し(空間上の距離)の差を取ります。
”先ず ”最低限の弦の伸び長さを仮押さえします。張力有りは張ってある古い弦に記を付けておいて、弦を解いてから弦の方を測ります。張力無しは、空間上の距離を測ります。
上(4).更に、実際はそれ以上に伸びており、事前に1度は実際の伸び量を測っておきます。これが実際の張力有り無しの延び長さで、先の仮押さえ値との差も確かめておきます

ただ、ペグ径は約 6~7mm前後で、一巻き19~22mm (1mmが角度16°~20°に相当)。調弦ではナイロン弦でも僅かに1°も動かすか否かの世界です。なので、内蔵型ファインチューナを使う方が無難です[55783]
[55783]

アジャスター付きテールピース

投稿日時:2025年03月12日 23:28
投稿者:アイボリー(ID:EjlxAkg)
現在アメリカ留学中である財団からオールドイタリアンの楽器をお借りしています。先生が楽器のテールピースをアジャスター埋め込み式に変えて弦もナイロンにするように指導してくれました。
日本ではあまり使われていないのですが、服部もねさんなども使っていることをこちらの掲示板で知りました。
4つアジャスター付きテールピースの体験やおすすめがあったら教えてください。


また、珠美さんの文面を拝見すると、手際がよいとは言えないので少しお金はかかっても弦楽器職人に弦交換を頼む方が確実で速く、巻き映えも綺麗で良いでしょう。①新しい弦を切ったり、②駒が前傾したり、③また、駒を直そうとして倒したり、④魂柱を倒したりなどと色々とリスクがある中、失敗することも実際にあると思いますよ

弦交換だけの工賃は¥1,000~2,000くらいですが、例えばどんなに安くとも2500円以上するドミナントのG線を切ったとすれば、職人に交換してもらう方が安いでしょう。また、伸びて安定したら巻き直し(駒の前傾戻し含)するとよいのですよ
[56086]

Re: 弦交換について

投稿日時:2025年09月03日 06:50
投稿者:pochi(ID:NlIJWGQ)
珠美さん、初めまして。

ガット弦を使う人は、E線以外は水平位にペグ穴から余らせる様に張ります。弦が伸びて丁度良くなります。

どのくらい余らせる(ペグ穴から弦を突き出させる)のかは習慣で決まっていて、余念がありません。

ヴァイオリン弾きは爪切りをケースの中に入れています。爪だけではなく余らせた弦を切るのにも使います。

爪切り選びの方が難しくて(刃が合っていない爪切りが多い)やっと使える爪切りに当たりました。小さいものです。上手く切れないから、昔は工具のニッパーを使っていました。
(余らせた部分を敢えて切らなくても良い)

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)