ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

本番での緊張について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[56022]

本番での緊張について

投稿日時:2025年07月21日 18:06
投稿者:むむむ(ID:QkGUVJM)
年に1回ほど無伴奏ソロを弾く機会がありますが、いつも最初から半ページ、1ページが緊張してしまいギっという音が入ったらして悔しく思います。
皆さんは最初からいつものように弾くためにどのような工夫をしていますか?また普段の練習中からどのように対処していますか?アドヴァイスお願いします。
検索結果に戻る
[ 7コメント ]
[56023]

Re: 本番での緊張について

投稿日時:2025年07月21日 21:37
投稿者:ともこもこもこ(ID:IjNYFGU)
本番を練習のように弾けないのは誰しも当たり前の事で、私なんかは練習で一番出来が良かったものを100点としたら、本番で30点を付けられれば良しと考えるようにしてます。
中学時代、定期試験の赤点が30点でしたので、その時からそのシステムをバイオリンでも真似しました。
当然、過去には神が降りてきて120点を付けられる出来になった事もありますし、大半は30点ギリギリの自己評価を付ける事にはなりません。

その上で、本題ですよね。
私は薬局で購入可能なレベルの、不安や動悸に効き目があると謳う薬(?)を飲んでいます。
いつだかのコンクール時に緊張しすぎて過呼吸を起こした時に先生から貰った際、たまたま即効性があったので、とりあえずお守り代わりですね。
大学入試や資格の口述試験等では全く役にたちませんでしたので、効果を期待してるわけではなく、本当にお守り代わりです。
努力でカバーする考えもあると思いますが、その前段階で何かプラスのプラシボ効果を発揮できる何かを作る事も役に立つかも知れませんよ。
[56040]

Re: 本番での緊張について

投稿日時:2025年07月30日 23:39
投稿者:松毬(ID:I0ZBkmU)
基本的に、演奏発表は練習の通り練習した演奏を、練習の末に再演して終えます。
発表の演奏は振れなく完璧な演奏へ練習して、この練習に裏打ちされて自信にもなります。

発表会で、そもそも練習不足なことを発表しませんし、発表してはいけません。日程ありきの発表会を先に組み、追い込んで練習し勝ちですが、粗や灰汁(悪い癖)を残したまま弾けてもゴールとしません。これがゴールでは予定不足、練習不足になります。事前に先生や仲間内で灰汁だし練習演奏会などで粗や灰汁出すも練習の一環です

練習では、高い意識と集中力で粗も灰汁も振れもなく何度も同じように完璧に弾ける様に心がけます。
要素練習で粗も灰汁も意識的に取り最終局面では要素練習の意識と注意を思い出しながら日数をかけて本番をシミュレートします。一方で、演奏はあたかも無意識的に弾くかのように繰り返して身体化します

本番で舞い上がっても、無意識で練習通り弾けてればOKです
[56041]

鬼滅の三人の例

投稿日時:2025年07月31日 07:47
投稿者:松毬(ID:I0ZBkmU)
音に才ある善逸ですが、緊張などで意識を失った時に力を発揮する話しは[56040]
[56040]

Re: 本番での緊張について

投稿日時:2025年07月30日 23:39
投稿者:松毬(ID:I0ZBkmU)
基本的に、演奏発表は練習の通り練習した演奏を、練習の末に再演して終えます。
発表の演奏は振れなく完璧な演奏へ練習して、この練習に裏打ちされて自信にもなります。

発表会で、そもそも練習不足なことを発表しませんし、発表してはいけません。日程ありきの発表会を先に組み、追い込んで練習し勝ちですが、粗や灰汁(悪い癖)を残したまま弾けてもゴールとしません。これがゴールでは予定不足、練習不足になります。事前に先生や仲間内で灰汁だし練習演奏会などで粗や灰汁出すも練習の一環です

練習では、高い意識と集中力で粗も灰汁も振れもなく何度も同じように完璧に弾ける様に心がけます。
要素練習で粗も灰汁も意識的に取り最終局面では要素練習の意識と注意を思い出しながら日数をかけて本番をシミュレートします。一方で、演奏はあたかも無意識的に弾くかのように繰り返して身体化します

本番で舞い上がっても、無意識で練習通り弾けてればOKです
と同じ

伊之助は、いつも本番で本気で、本番のプレッシャーやストレスを負けん気で跳ね返すタイプです。自信だけは絶対的で余計なことを考えずに猪突猛進します。 他にも「私、失敗しないので」とのたまうドクターX・大門未知子も有名

炭治郎は、本番で成長するタイプで、意識的にゾーンに入ることを本番で学んで良いパフォーマンスを上げています。 質問者様は、1ページ分ほど演奏してゾーンに入るようで、初め失敗する炭治郎と似てますかね。本番前のルーティーンとマインドフルネスを用いるとよいのでは??
[56044]

Re: 本番での緊張について

投稿日時:2025年08月03日 03:18
投稿者:むむむ(ID:OBeFQDI)
「本番で舞い上がっても、無意識で練習通り弾けてればOKです」
ありがとうございました!!
[56045]

おまけ

投稿日時:2025年08月03日 22:46
投稿者:松毬(ID:IXmEdlg)
 本番前に、何回か深呼吸するのもよいですよ
 緊張やストレスって、自律神経のバランスが変わってアドレナリンやコルチゾールが過剰に分泌します。呼吸によって酸素を取り込むと神経バランスを取り戻して落ち着き、集中してゾーンに入れます

 → https://www.nhk.jp/g/sports/blog/p-c-v6urglr/
 → https://www.konishi-clinic.com/medical_information/archives/149

深呼吸
 555呼吸法 https://ourage.jp/karada_genki/doctor/231648/
 4-8呼吸法 https://ourage.jp/karada_genki/doctor/231176/
 6-3呼吸法 https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-04/#d03 などなど

『鬼滅の刃』の「全集中の呼吸」は、、、https://newscast.jp/news/148255
[56046]

サービス

投稿日時:2025年08月04日 04:21
投稿者:松毬(ID:E5UzKCU)
練習は自信に、他にルーティーン、呼吸が大切です

たしそか千住真理子さんは、この[56041]
[56041]

鬼滅の三人の例

投稿日時:2025年07月31日 07:47
投稿者:松毬(ID:I0ZBkmU)
音に才ある善逸ですが、緊張などで意識を失った時に力を発揮する話しは[56040]と同じ

伊之助は、いつも本番で本気で、本番のプレッシャーやストレスを負けん気で跳ね返すタイプです。自信だけは絶対的で余計なことを考えずに猪突猛進します。 他にも「私、失敗しないので」とのたまうドクターX・大門未知子も有名

炭治郎は、本番で成長するタイプで、意識的にゾーンに入ることを本番で学んで良いパフォーマンスを上げています。 質問者様は、1ページ分ほど演奏してゾーンに入るようで、初め失敗する炭治郎と似てますかね。本番前のルーティーンとマインドフルネスを用いるとよいのでは??
三つ全て使いますが、ただ見た目がエグいです。
日頃の生活も練習も猪突猛進。演奏会直前のルーティーンと呼吸は、先ず小走りで猪の様にやって来て、楽屋を暗くして少し寝ます。その後、舞台裏でハチミツを上から口に大量に垂らし込んで、そして二度ほど息を吐いて喉をブルブル震わせて準備を整えます。
サイン会の後は、すぐに上猪走りで去って行きます

また、次は、心身のバランスが急に保てなくなったもので、8s吐いて 4s吸う深呼吸でバランスを戻します(8-4呼吸と覚えるとよい)
〉コンクール時に緊張しすぎて過呼吸を起こした[56023]
[56023]

Re: 本番での緊張について

投稿日時:2025年07月21日 21:37
投稿者:ともこもこもこ(ID:IjNYFGU)
本番を練習のように弾けないのは誰しも当たり前の事で、私なんかは練習で一番出来が良かったものを100点としたら、本番で30点を付けられれば良しと考えるようにしてます。
中学時代、定期試験の赤点が30点でしたので、その時からそのシステムをバイオリンでも真似しました。
当然、過去には神が降りてきて120点を付けられる出来になった事もありますし、大半は30点ギリギリの自己評価を付ける事にはなりません。

その上で、本題ですよね。
私は薬局で購入可能なレベルの、不安や動悸に効き目があると謳う薬(?)を飲んでいます。
いつだかのコンクール時に緊張しすぎて過呼吸を起こした時に先生から貰った際、たまたま即効性があったので、とりあえずお守り代わりですね。
大学入試や資格の口述試験等では全く役にたちませんでしたので、効果を期待してるわけではなく、本当にお守り代わりです。
努力でカバーする考えもあると思いますが、その前段階で何かプラスのプラシボ効果を発揮できる何かを作る事も役に立つかも知れませんよ。

[56047]

Re: 本番での緊張について

投稿日時:2025年08月07日 12:26
投稿者:pochi(ID:FZUBmZM)
20年以上前の話題です。
[6682]
[6682]

あがりを克服するには??

投稿日時:2003年11月15日 05:02
投稿者:強度のあがり症(ID:OBFBYoA)
12月にジョイントですが、演奏会を控えています。
問題は、私が異常なほどの上がり症だということです。小さい時から発表会でも、音大時代でも、人前で弾くと信じられないぐらいあがってしまいます。足はがたがた、頭の中が真っ白になります。こうして書いていても自分が舞台に立つことを考えると、心臓がドキドキしてもう耐えられません。
もう、一生直らないかもしれないですが、皆さんはどうしていらっしゃるのか、お聞きしたいと思って書いています。舞台で気持ちよく弾いてみたいです。この歳になって恥ずかしくて周りの人になんて相談できないので、ここに書いてみました。どうぞ御助言、お願いいたします。



日本では、
「インデラル」
が有名です。

服薬は勧められません。
検索結果に戻る
[ 7コメント ]

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)