ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

音大生が用いる楽器の実情は? | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 22 Comments
[54964]

音大生が用いる楽器の実情は?

投稿日時:2024年04月05日 18:00
投稿者:松毬(ID:RDJJSGA)
名も知れない工房製の楽器やスズキやピグマリウスなどの工業製品で音大受験やご卒業した方などは本当に存在しないのか??

音大あるある??なのか、音大都市伝説か??ちょっと気になるところです。[54959]
[54959]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年04月04日 14:48
投稿者:通りすがり(ID:MTNXeZM)
結局用途次第かなと思います。
音大受験などには不足してしまうかもしれません。
イタリア製は特に価格が高騰しているので、下手な200万円の楽器より性能が良い可能性はあると思います。
のご意見もあり、また、音大に進むのに良い楽器の方が有利なのは確かにあり、少し前まではオールドのコンポジットやイタリアンモダンの楽器が当たり前のように用いていると聞こえました。ですが、最近では必ずしもそうでもない話も聞こえるような?ないような?

そこで、ありふれた名も知れない工房製の楽器やスズキやピグマリウスなどの工業製品では音大に進めないのか??皆さまに改めて尋ねてみたいと思います。

例えば、桐朋はイタリアンモダンが当たり前かのようですが、芸大では新作イタリアンですらない楽器を用いている方も多いようです。フレンチモダンならまだ良いようですが、では、どの程度の楽器で音大に進まれているのでしょうか??
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 22コメント ]
【ご参考】
[55065]

Re: 音大生が用いる楽器の実情は?

投稿日時:2024年05月12日 23:40
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
 かにさん ありがとうございます。

 痛たたたぁ、その通りです。それだけ見れば、ただ国際でイメージが良いだけです。でもね、高松あいさんは、小林美樹さんとの比較の意味では、結果的に小林美樹さんのヘンリク2位と同じ価値をもつことになります。

 国際コンクールは、その副賞に大きな意味があり、1位であればヘンリク国際はストラドの名器貸与、オケをバックにヨーロッパツアーが組まれており、ここで更なる飛躍をもって、国際プロバイオリニストとしてデビューできます。
 留学もしたものの小林美樹さんは惜しくも2位に甘んじ、ほか国際で1位をとっていない結果、国内では知名度が上がりプロデビューしたものの活動はほとんど国内に留まるのが現実です。姉のプロピアニスト小林有沙とのDuoなどありますが、活動は制約的です。

 ブルクハルト国際では、副賞は海外音楽院などの留学です。このコンクールは概ね日本人で競われ、更なる海外研鑽のサポートへ、ヘンリク国際などでの1位を目指す道に進めるものです。この道を蹴った高松あいちゃんは、ヘロヘロ

 https://youtu.be/HssBQnh6PI4 続 https://youtu.be/Ijj28TX7Q0w な子なんだけど、根っからの芸人でSNS活動の結果、国内プロバイオリニストの地位を確保しました。
 ただ、これで留まるのか?更に伸びて国際派に成長できるかが、今後の分かれ道になりますね。モダンの貸与も受けたし金も稼いだようなので、改めて留学して国際コンクールで1位を狙ったらいいんじゃないかな。。
[55066]

Re: 音大生が用いる楽器の実情は?

投稿日時:2024年05月13日 12:33
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
ところで、高松あいさんは、自らこじつけてプロデュースした東京芸大卒業ツアーを成功させており特殊な存在です。

確か、副賞のコンサートツアーを蹴った話しではチャイコフスキー国際 1位の諏訪内晶子さんがおり、未だ大学生だったためですが、難しく有名なチャイコフスキー国際、エリザベート王妃国際音楽、ジュネーヴ国際音楽、パブロ・サラサーテ国際バイオリン、パガニーニ国際、ロン・ティボー国際、ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際の内、日本人で完全2冠に最も近しい方としても知られています。3冠にも近しいほどで他にはおらず、クラシックの王道的トップトレンドになります。

諏訪内晶子
パガニーニ国際 2位、エリザベート王妃国際音楽 2位、日本国際音楽 2位、チャイコフスキー国際(出場最年少)1位

川久保賜紀
パブロ・サラサーテ国際 1位、チャイコフスキー国際 2位(1位なし)

有希・マヌエラ・ヤンケ
パガニーニ国際 2位(1位なし)、パブロ・サラサーテ国際 1位

樫本大進
ユーディ・メニューイン国際コンクール・ジュニア部門 1位、ケルン国際バイオリン 1位、フリッツ・クライスラー国際 1位、ロン・ティボー国際(史上最年少)1位
[55074]

Re: 音大生が用いる楽器の実情は?

投稿日時:2024年05月15日 12:13
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
話を戻して、トレンドトップでストラドを音大で使う場合は置いといて

https://youtu.be/trUtfosRNgs?t=50  では、
新作イタリアでもモダンイタリアやガダニーニの音と取り違えたり、

https://youtu.be/TQUxLzUMo6I?t=537 では、
スズキでも、モダンイタリアの様な音に聞こえたり、ストラドでも、モダンイタリアやスズキの音に聞こえたりするので、スズキでも結構いけたりするかなぁと思いますが、、、、、

この様な実話は、音大で使う楽器では本当にないのでしょうか??
ただ、動画のスズキはS550だから、10series辺りでどうかなぁと思いますが。。。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 22コメント ]

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント