ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

弦楽四重奏の響き(音程) | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[48041]

弦楽四重奏の響き(音程)

投稿日時:2013年12月10日 12:37
投稿者:スガラボット(ID:E4QmB4I)
この掲示板も少し落ち着いてきて、静かに音楽や演奏技術の議論が出来ることを期待ししつつ標題のスレッドを立ち上げてみようと思います。

今年の9月17日~20日に四回にわたって東京クァルテット創設メンバーのチェリスト、原田貞夫さんのインタビュー記事が日経新聞に掲載されました。1969年の東京クァルテット結成の翌年、難関のミュンヘン国際コンクールで優勝する直前に一軒家を借りて7週間もこもって毎日10時間くらい練習したエピソードなども紹介されていて興味深い連載でした。

連載第4回目の記事で、1999年に原田さんが東京クァルテットを脱退されたときの状況について次のように語っています。『彼(2代目の1stVn、ピーター・ウンジャン氏のこと)が指の故障で脱退せざるを得なくなった時、次のバイオリニストが入りましたが、どうにもなじまないと思いました。僕が思う東京クァルテットの音とは、精緻なアンサンブルや「シルキーサウンド」と呼ばれたなめらかさ、和音の美しさです。それが保てないのなら続ける意味がない、と悩んだ末、辞めることにしました。…』

これを読んで思い出したことがあります。実は2~3年前、NHKテレビで今のメンバー(実は東京クァルテットは今年の夏に解散したのでの今はないのですが…)が札幌郊外の別荘で演奏したバーバーの『弦楽のためのアダージョ』(カルテット版が原曲で弦楽四重奏第1番 Op.11の2楽章ですね)が放映された時のことです。さすが東京クァルテットだけあって各メンバーの腕は達者で……、ん?、でも全然ハモらない。この曲は純正的なハーモニーこそ命なのに、それがハモらないで何が楽しいの?と。(失礼、この曲は哀しい曲でした)

この原田さんの記事を読んであのとき聴いた違和感に胸落ちしたものです。多分あの演奏では各パートが平均律的(もしくはピタゴラス音律的)に弾いていたのでしょう。こういうハーモニーの曲をカルテットで弾く時、その協和性こそが命なのに、それが達成されないのならやる意味がないと。いくら腕利きの奏者が集まろうと、それがカルテットとして成立するには四人の音程感覚に共通の基盤が必要で、それにはある程度の期間と修練が欠かせない事が分かります。

このバーバーの曲は♭が5つつく変ロ短調ですが、もう一つ同じように調号が沢山つく曲で有名なのが♯が6つのハイドン Op.76-5 第2楽章のラルゴでしょう。いずれもアマチュアにとっては難曲ですが、練習には各音を一つずつ響きを確認しながら積み上げていく必要があります。 (以下続く)
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 25コメント ]
[48085]

Re: 弦楽四重奏の響き(音程)

投稿日時:2013年12月11日 18:43
投稿者:スガラボット(ID:E4QmB4I)
pochi さん、

確かにレイルズバック・カーブではG3の音は平均律に比べて10セントほど低く調律されていて、かつその傾向は他のオクターブでも共通するようです。このデータによるとビアノの調律は一概に平均律だといえるものではなく、ピアノ特有の音律があるようにも思えますね。尤もレイルズバックのデータは1938年のことですから、75年ほども経過した現在も同じなのかどうか興味が湧くところではあります。

いずれにしても、音程というのは〇〇音律的と言っても厳密にその通りに演奏されるものでもなく、実際に奏でられる音楽の流れと、それを美しいと思う人の感覚に従ってある程度揺らぎがあるものと考えた方が良いように思います。厳密な純正調は別として、所詮古典音律というのは不協和の程度を、どこかの局面で最悪にならないように、そこそこ耐えられる範囲で割り振った妥協の産物ですから、絶体的なものは無いということだと思います。まして、弦楽器の場合はその不協和の程度を、音楽の局面によって指やヴィブラートで自由に調整できる訳ですから、あまり〇〇音律に振り回される必要は無いといえるでしょう。

この辺にも演奏者によって響きが異り、その芸術表現に個性的な豊かさを生み出す源があるのかも知れません。誠に音楽表現とは幅広いものですね。
[48112]

Re: 弦楽四重奏の響き(音程)

投稿日時:2013年12月13日 18:18
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
古典調律はその調律の仕方が書かれていて、それを数学で書き起こせば、こうなる、と言う事ですよね。厳密です。

平均律も同じで、和音は成立しないが、唸りの数を聴いて調律します。

バッハの調律はジルバーマンだったと思って、少し検索を掛けると、
http://murashin.sakura.ne.jp/muraron14.htm
こんなのが出てきました。やはり、究極の正確さを求めています。

ところが、これを数値化して機械的に調律すると、本来の調律の趣旨が無くなってしまうと思われます。

>弦楽器の場合はその不協和の程度を、音楽の局面によって指やヴィブラートで自由に調整できる訳ですから
===この通りなので、キルンベルガーがどうの、とチューナーで計測する前に、キルンベルガーの調律の趣旨がどうだったのか、を正確に知り、それを再現出来るようにするのが肝要だと思われます。

実際に演奏では、調弦も「完全五度調弦よりも少し狭めに」して、曲によって「違和感のない程度」にするのが、調度良いのではないでしょうか?

この事と、チューナーを使って、楽器の響きを聴く練習は別です。それがこちら、
『チューナーの使い方』
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47656#47656
また、響きを聴く練習として、
長六度が合っている必要は無く、違う事を認識できるようにする方が、重要だと思います。その為の練習が、
『柏木氏向け1st.positionの練習の仕方』
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47630#47630
こちらになっています。
[48566]

Re: 弦楽四重奏の響き(音程)

投稿日時:2014年04月17日 00:51
投稿者:パッションフルーツ(ID:GEAGdQQ)
https://youtu.be/-kw8qQiVuts
テンポやリズムが正確ではないですよね。4あるいは5歳くらいだから、仕方が無いのでしょうか?最初から、もう少し、テンポやリズムについてもきちんと指導しないのでしょうか。でないといつまでもいい加減に弾いてしまうように思うのですが。079と言うタイトルのビデオを見ると、先生が一緒に弾いていますが、テンポを恣意的に変えてますね。これは良くないんじゃないでしょうか。難しい所はゆっくり、簡単な所は早く弾くという弾き方になってしまわないでしょうか。
[48567]

Re: 弦楽四重奏の響き(音程)

投稿日時:2014年04月17日 02:28
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
パッションフルーツ氏、

これですね。
https://www.youtube.com/watch?v=inmxJuKWnco
先生は生徒が狂うのと反対の方向に直す様、弾いています。

教える、ということの苦労が偲ばれます。
[50411]

Re: 弦楽四重奏の響き(音程)

投稿日時:2016年01月14日 14:57
投稿者:通りすがり(ID:FFFWiGY)
相手が先生の場合はまた違うと思いますが
中学生くらいの兄弟に演奏させて一方が必ず速く、もう一人が遅く弾いて、これが直らないのを見たことがあります
ひとりずつ弾くとそうでもないので、ふたりとも相手を修正しようとテンポを変えてしまっているような印象でした
テンポを恣意的に変えるときはそのことを説明できる状況でないと要らぬ副作用がでるのではないかと感じた一件でした
一般には、どうなのでしょうね?
[50412]

Re: 弦楽四重奏の響き(音程)

投稿日時:2016年01月14日 19:31
投稿者:通りすがり(ID:FFFWiGY)
ただ
48567
これはさすがに相手次第、時と場合なのでは
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 25コメント ]