ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

譜面について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 35 Comments
[46804]

譜面について

投稿日時:2013年04月05日 15:57
投稿者:よっしゃハイフェッツ(ID:ZYSTAHA)
はずかしながら譜面が読めません。
読めないというのは、譜面をみても頭の中で音がなりません、つまり歌うことができません。
手元に楽器があれば、初見でも一応譜面をみて弾いて音を出す事はできます。ここではじめて音を把握できます。

ちなみに耳で聞いたメロディーは、ヴァイオリンで弾けます。
ヴァイオリンで弾ける曲は、譜面に起こす事ができます。
しかし、譜面をみても頭の中で音がならないのです。
つまり、
 音⇄ヴァイオリン⇄譜面
のように、ヴァイオリンを介してしか、譜面と音が結びついていないのです。

ちなみに小1からヴァイオリンを習っており、主として鈴木教本(レコードはフル活用です)で、カイザー、シェヴシック、ホーマンなどを併用してました。ソルフェージュもやっていました。

 そこで、皆様に、
 ・効果的なトレーニング
 ・もし今更無理ということなら、過去の何が問題だったか
 などを教えていただければと思います。
 トレーニングの問題か、個人の資質の問題かなど気になります。鈴木の教材で育った子に、このタイプが多いという噂は聞いた事があります(ちなみに鈴木の議論で掲示板が荒れることは望んでいません)。

 将来子供にヴァイオリンを習わせるときに、譜面は読めるようになって欲しいと思っています。同じ轍を踏ませないためにご相談させていただきました。よろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 4 ページ [ 35コメント ]
[46883]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年05月15日 08:34
投稿者:よっしゃ・ハイフェッツ(ID:JJUHeXM)
pochi様

重音の練習方法、教えていただきありがとうございます。“微妙な修正を瞬時に”を意識しながら練習してみます。
[47225]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年10月28日 06:06
投稿者:Z(ID:FHMmNGA)
重音を純正調でとる人多いですが、下を基準にすると、だいたい上の音の音程が悪くなります。上はピタゴラス音階で旋律を弾かなくては。
G-Hなら、Gに合わせてHを純正調で低くとると、だめな場合が多いのでは。
[47262]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年10月31日 23:15
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
Z氏、
ゆっくり1音ずつ取る時と、旋律として取るときの音程は違います。

伸ばしの音は、回りと合わせるのと同じことで、旋律的な音程(ピタゴラス律)ではなく、響きの音程(純正律)で弾きます。ピアノが入ると、ピアノに合わせます。

従って、ゆっくり1音ずつ音程を取るとき、G-durで下からGHの重音を弾くのなら、純正でGに合わせてHを取ります。しかし、通常のメロディーの中で弾く旋律の中の重音の音程では、Hに対してGを取ります。それが、[46876]
[46876]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年05月14日 17:50
投稿者:コクシネル(ID:NliSBEQ)
重音の取り方ですが、音階練習でゆっくり分けて取るときは下から取りますが、確かに実戦では上から取っていますね。

とくに室内楽のパート譜等で、いきなり難しい重音が出てくる場合、上の音からおさえた方が、より素早く正しい音程が押さえられます。
の「実戦」の意味するところです。
[47266]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年11月01日 01:02
投稿者:よっしゃ・ハイフェッツ(ID:F3ORZSc)
Pochi様

ようやく理解できました。

ロングトーンの長3度をピタゴラスでとると気持ち悪いので、純正でG基準でHをとる、H基準でGをとる、の2択だと思います。
楽器の響き(G線開放との共鳴)を考えると前者、旋律の美しさを考えると後者だと思いますが、そこは旋律を優先させるべきということでしょうか。
[47269]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年11月01日 16:09
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
指導上の方便なのだと思うのですが、中級途中までは、HをEに対する完全四度、GをG線のオクターブの長三度で弾いても良いことになっているようです。速いパッセイジの中ならそれほど違和感もありません。

それではダメだな、と思った人が、Gを高めにずらせて弾くことを覚えていくのだと思います。

私はGを高めにしなさい、とは習っていません。上から取れ、と言われたら、それは、下を上に合わせるという意味だと思っていました。

実際の演奏では、ピアノ伴奏が入るので、最初からGを少し高めに(五度調弦を若干狭く)合わせています。ほとんど違和感はありません。

旋律を弾くのは、ピタゴラス律が普通であるのがヴァイオリンです。
[47332]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年11月12日 21:29
投稿者:Z(ID:NTlEkGA)
pochiさん、遅すぎるレスですいません。
一般論としてはそうだと思います。
速いパッセージではピタゴラスでとらないと響きがぼんやりしますし、長い伸ばしはピアノがあってもチェロなどと合わせたりするので、純正調です。(実際は音程よりも上下の音量の方が重要ですが。)

実際は、三度の重音の伸ばしでもピタゴラスでとる場合がないでしょうか。
音楽を水平の流れ方向と垂直の和音と、どちらを重視するかですね。

ピアノとのユニゾンでは、全く同じ音程ではなく、ずらした方が音色的にいい場合がありますが、それは、むしろ、ゆっくりとした伸ばしの音のときで、純正調でとる意味ではなく、旋律としてとる感じです。
ピアノの平均律でさえも、旋律になるとピタゴラスよりも性格としては弱い音程ですね。

こういうのはその曲特有の場合なので、例外として一般論と切り離すべきだとは思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 4 ページ [ 35コメント ]

関連スレッド